fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
夏目漱石『夢十夜・草枕』を読む
LC読書会9月の課題作品。
読書家、白石さんの推薦。

図書館にこの集英社版がなかったので、
アマゾンに発注、購入した。

前に読んだはずだが、記憶なし。
多分、途中で投げ出したのだろう。

英詩あり、漢詩あり、俳句あり。
西欧の文人の羅列。
ペダンティックに過ぎる。

明治39年4月<ホトトギス>に『坊ちゃん』を、
9月<新小説>に『草枕』発表。この相違の大きさ!

表紙




Mumbler
「介護保険」について学ぶ@いきいきサロンむさしの
体操、ストレッチのあと、
Googleマップの使い方を復習。
https://www.youtube.com/watch?v=TNhqR5lmDC4

マップ

引き続き、SNSの使い方。
https://www.youtube.com/watch?v=T3Oe6s6iqN4

LINEのインストールから、
アカウント登録の説明。


SNS.jpg 

LINEiPhone.jpg  

LINE登録



「だべりタイム」は丹内さんの「介護保険」の解説。
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/13/index.php


介護保険




本日のプログラム:
Program_202308290957036c3.jpg




Mumbler
モーツァルトP協20番をとことん解明@新現役ネット名曲茶話会
8/27(日)名曲茶話会オンライン。

モーツァルトのピアノ協奏曲、20番から27番のうち
どれが好きか?を事前投票してあった。

Title_2023082721342967b.jpg

投票結果は次の通り

投票結果


1位の第20番全曲を動画で視聴。
第一楽章と第二楽章のカデンツァは
ベートーヴェンの作曲によるもの

MozartP協20
演奏者

第一楽章だけをフォルテピアノで聞く。

フォルテピアノ

第一楽章のカデンツァを、3人の演奏者で聞き比べ

カデンツァ

参加者15名。ピアニストに、声楽家
要するにノンプロの方がた、参った、参った。

集合写真2




Mumbler
中沢啓治原作、深沢一夫著『はだしのゲン』を読む
広島県教育委員会が『はだしのゲン』を
今年度から小3の平和学習教材から外した
と聞いたので、読んでみた。

中沢啓治原作のマンガではなく、
深沢一夫作の「児童文学版」で。

主人公のゲンの、小2と思えぬ、
逞しい生き方に感銘。


「戦争」を理解するのに、
小中学生のあいだに読んでおくのがいいだろう。

表紙




Mumbler
mBot2プログラミング学習@ITサロンむさしの勉強会
「ITサロンむさしの」の月例勉強会。
教科書第2章の「ミッション」を学習。

s-MEYJE0757.jpg

右折、左折、前進、後退をプログラムして
ネライのボックスの中央に収めるには
微細な数値のカット・アンド・トライが必要。

s-IMG_1094.jpg

パソコンで書いたプログラムを
BluetoothでmBot2に飛ばす。

いいおじさんたちも夢中になれる。




Mumbler
Android vs iPhone論議など@8/22 南街公民館スマホサロン
8/22(火)体操のあと「間違い探し」と「脳トレ」

s-IMG_1090.jpg


あとは、個別そうだん。
Nさんは、始めてのGmail、送受信成功。

もうひとりのNさんから、
AndroidとiPhoneの違いを質問されました。

Android からiPhoneに機種変更した
私の体験をお話しました。

結局は「どれほどスマホを使い込むか?」
ですよね。さらっと使うだけならAndroid 。

とことん、スマホなるものを使い込むなら
iPhone。でもAndroid から乗り換えて
3ヶ月間は乗り換えたことを悔やみ、
やっぱりAndroid に戻ろうかと思っていたとも。

また、OS更新についても、Android より
長くフォローしてくれることも伝えました。


iCloudの容量満杯の警告が出ていた
iPhoneユーザーには、撮り溜めた写真を
Googlefフォトに移動。iCloud
5GBの容量制限内に収めました。


20230822ちらし



次回、南街スマホ・サロンは、9/26午前9時半です。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「産みどき」を考える女性研究者@朝日記者サロン
朝日記者サロンの見逃し配信より
8/31まで、見ることができる。

女性研究者の苦闘の現場報告。

Title_2023082422232310e.jpg


女性力活用が叫ばれて久しい。
が、現状は男性上司側の理解未だし。

理由




Mumbler
キプリング『キム』最終回@新現役ネット英文学サロン
表紙


キプリングの『キム』第3回、最終回

Title_202308212059400b0.jpg


キムのビルドゥングスロマンであるとともに
キムの師、老僧自身のビルドゥングスロマン
でもある(第5項目)との松山先生の指摘は
新しい見方、面白かった。

作品論


残念ながら、今回の参加者は少なかった。
集合写真2


次は、ジョセフ・コンラッド
『ロード・ジム』




Mumbler
柚木麻子著『ノットオール』を読む
真央、四葉、実也子、舞の相互つきあい。

なるほど、こういうのを
「シスターフッド」と言うのかを理解した。

柚木麻子はひっぱりだこらしく、
図書館の順番が回ってこない
ので『小説現代』4月号で読んだ。

コロナ失職あり、セクシャルハラスメントあり、
同性結婚あり、ホットな現代問題を扱っている。

表紙




Mumbler
耳寄り「Voice Control for ChatGPT」など@8/17 むさしのパソコン塾オンライン
ChromeにVoice Control for ChatGPT
拡張機能を追加。

これで、ChatGPTが音声で利用できた。
https://www.youtube.com/watch?v=20WQwMO1iIQ

音声で対話


日本語吹き込んだら、日本語で
音声と文章で返ってきた。
VoiceControl.jpg


90%近くの人が、写真はスマホに入れたまま。

私は、充電+データ伝送ケーブルでスマホに、
当日のうちに移送しているが。

スマホ写真保存
写真移動の方法


5台までOfficeプロが使えるのと、
OneDrive1テラバイトまで使える

のがMS365365がお勧めかも。

Office比較


本日参加のIT教育のツワモノたち
集合写真




Mumbler
スマホのカメラを使いこなそう@8/21 いきいきサロンオンライン
体操とストレッチのあと、デジタル庁の
教材を学習。「アプリのインストール」

アプリのインストール

インターネットの使い方
ネッとの使い方



「だべりタイム」に、柴沼さんのカメラ教室。

スマホ写真Title

ピントを合わせたいところをタップ。
ピント

顔を長押し、明るさをロックできる。
明るさロック


絶対のお勧めは、マイクロソフトOfficeレンズ。
歪みを補正、縁取りトリミングも自動
MSレンズ


今日のプログラムは下記の通り。
Program_202308211958051ce.jpg




Mumbler
「設定」から学ぶiPad勉強会@iPadメイト・オンライン
木曜夜は、オンラインで学ぶ「iPadメイトの会」
有難いことに、今週は「基礎のキ」から復習。

この勉強会は「趣味人俱楽部」サークルのひとつ。
ボランティアの先生が手取り足取り教えてくださる。
この日も「設定」の1項目ごとに確認。

遅ればせながら、iPad Airから
iPad第9世代に買い直してよかった。

Title_20230817221358961.jpg




Mumbler
吉田健一『東京の昔』@LC読書会オンライン
8月度「LC読書会」例会で、吉田健一著
『東京の昔』について論じ合った。9名参加。

本郷、白山、神楽坂しか書いてないのに
タイトルを「東京」としていいのか!

1974年の作だから、1930年代を振り返って描いた
とすれば、「昭和恐慌」の世相が書かれてない。

200ページにわたる飲み友だち、勘さんとの
飲み物語。浮世離れしているではないか。

表紙中公文庫



彼の翻訳も、これほど長い文章が続くのか?
名訳と言われる、いくつかの翻訳を見てみよう。





Mumbler
8/16 中央公民館スマホ・サロン
「知らないひとからのトークを受け取らない
ようにしたい」というKさんの相談。

「トーク」の画面から、「非表示」または
「ブロック」してから、
「ホーム」の画面で非表示、または
「ブロック」のリストで削除できる。

削除には、この2段階が必要。

https://guide.line.me/ja/friends-and-groups/remove-friends.html

友だち削除

「脳トレ」挑戦中の参加者
s-IMG_1085.jpg


スマホ・だべりサロンは、中央公民館のほか、
南街、狭山、上北台、蔵敷でも開かれています。
参加費100円。予約不要です。




Mumbler
『資本論5 第2巻第1分冊』
南街公民館の「歴史読書会」
活動を続けています。

『資本論』も第5分冊(原書第2巻第1分冊)
に入り、第5章 通流時間を講読中。

毎回2時間半かけて、
1,2ページのペースの精読ぶり。

表紙


読み方が、もう微に入り、細にわたり、
こんな読書会もあり得るのかと感嘆しきり。




Mumbler
「口述で作文作成」テスト中
「作文ごっこ」で読み上げる作文を
口述で書ければラクになる
のではと実験している。

スマホのKeepアプリに
吹き込んで、文字起こし。
音声文字起こし

それを同期しているパソコンの
KeepからWordにコピペしてWordで
手直し。仕上げるという算段。


パソコンKeep


まだまだスマホの聞き取りミス(活舌の悪さ)や
漢字変換ミスあり、手間がかかっている。

トシをとっても、「作文ごっこ」が
続けられるよう悪あがきしている。





Mumbler
OneDrive「容量不足」のアラームへの対応
Windows11の最近の初期設定では、
OneDriveに自動的にバックアップ
される仕組みになっている。

容量が5GBなので、すぐ
「容量不足」のアラームが出る。

いなわくTVが、応急対応策を
分かり易く解説している。

https://www.youtube.com/watch?v=mtIqVeFmn6E

Title_20230815101332016.jpg


しかし、OneDriveの背景の仕組みを
もう少し理解しておいたほうがいい。
Title2_20230815101335334.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=mvZSI0HYIZo


ネット上に、いつもパソコンにある筈の
フォルダー構造ができているのだ。

容量不足解決のため、単純にOneDriveを
削除するとデータを失う恐れあり。

フォルダー複製


パソコンを使い始める前に、
OneDrive遮断を勧めるべきか。
「マイクロソフト365」のサブスクを
勧めるべきか?(1TBの容量が使える)


今後も、パソコンを使い始めてからの
「容量不足」で相談を受けることが多くなるだろう。

OneDriveのフォルダー構造を理解したうえで、
ユーザーのレベルに応じた解決法を
提案をしなければならない。

これは厄介だぞ。




Mumbler
スマホのモバイル通信量ウォッチなど@8/14 いきいきサロンオンライン
体操のあと、デジタル庁の講義資料を
みんなで学習。今回はアプリのインストール


アプリ

アンドロイドの場合
Android_20230814164554187.jpg

iPhoneの場合
iPhone_202308141645578e8.jpg



「だべりタイム」で話題になったこと:

iPhoneのバッテリー交換は、
「最大容量」が80%を
切ったらと言われている。

https://www.iphone-doctor.net/battery-exchange-standard

最大容量


モバイル通信量の監視は、
月初にリセットすればいい
モバイル通信量


「プラスメッセージ」は、
「当初ドコモ・au・ソフトバンクの
大手キャリア3社のみで利用できる
サービスでしたが、現在は利用対象が
拡大しており3社以外の
ユーザーでも使用できます」とのこと

プラスメッセージ


本日のプログラム:
Program_202308141647182f5.jpg





Mumbler
誤嚥性肺炎を防ぐ嚥下体操
誤嚥性肺炎の怖さが身に染みている。

ちらし。jpg


「誤嚥を防ぐには?」とよく聞かれるが、
下記「嚥下体操」動画がカンタン、分かり易い。

https://www.youtube.com/watch?v=2fvAFq0nCR0


嚥下体操





Mumbler
会誌 『Cap Ferrat』19号@日本モーム協会
日本モーム協会の会誌
『Cap Ferrat』第19号 到着。

s-PIXSE4024.jpg


会員の「ひろさちや」さんが亡くなった。
追悼の記事があり、始めて知った。
500冊を超える著作!

ご冥福をお祈り申し上げます。

ひろさちや




Mumbler
50肩の治療具@慶友整形外科
このトシになって50肩。そのうちには
治るだろうと楽観していた。

「よい」と言われる、腕のブラブラを
続けたものの、目覚めたあとの
鈍痛感から逃れたいと整形外科へ。

毎週リハビリに通うことになったが、
下の2種が、うちでの自主トレ器具
として勧められたもの。

黄色いエクササイズ・バンド輪ゴム
黄色い方は、片方を足で踏んで腕を振り、
ゴムバンドは両手親指に掛けて引っ張る。

ゴムの縄跳びは、強すぎるとのことで
当分お蔵入り。筋トレじゃないものね。

s-IMG_1082.jpg


胸を張って、姿勢を正しく。
腕の筋肉を使わないで。




Mumbler
東京雑学大学、最後の会誌を発送
東京雑学大学で、最後の会誌
『学ぶ 喜び軌跡』を発行した。

平成7
(1995年)年10月第1回から
令和5年1月第1329回までの
講義がリストされている。

IPASE0045.jpg


8/10
田無公民館で最後の
発送作業が行われた。

これまで講義いただいた教授方と
学生会員たちに送られた。

s-IMG_1075.jpg


これで1995年から28年続いた
東京雑学大学は幕を閉じることになる。




Mumbler
『はだしのゲン』について@朝日記者サロン
「聞き逃し配信」で記者サロン『はだしのゲン』
報道担当記者たちの報告を聞いた。

小3教科書から『はだしのゲン』が消える決定を
下した広島県教育委員会についても、
公正に掘り下げて報告をしていた。

Title_20230809221811e18.jpg


原作のマンガではなく、深沢一夫の
児童文学を図書館から借りて来た。

深沢一夫著




Mumbler
「ネット世界とメディア」@朝日Re:Ron
デカいテーマでスタートした。
第1日は
「立ち止まって考える」

Title1_20230808125735c41.jpg


これからもギロンは続く予定だ。
アラサー、アラフォーに耳を傾けるいい機会。

Title_20230808125733f50.jpg




Mumbler
吉田健一を読む
『東京の昔』が、もうひとつの感あり、
吉田健一は、こんなもんではない筈
と、図書館から『吉田健一著作集』
2と7を借りて来た。

「東西文学論」、「三文紳士」、
「英国の近代文学」、「ひまつぶし」

をそれぞれ収めている。

「森鴎外のドイツ留学」「夏目漱石の英国留学」
「蓬莱山荘」など、率直な物言いが楽しかった。

吉田健一


8/17のLC読書会で『東京の昔』が
取り上げられるが、参考になった。




Mumbler
電動アシスト自転車を学ぶ@新現役ネットサイクリング・クラブ
電動アシスト自転車
(最近はe-bikeと言うらしい)
の勉強会があった。講師は、
元会員のご子息、永原さん。

永原さん

Title_20230805181821204.jpg

電池の構造も解説。
5アンペアと10アンペアあり。
10アンペアなら、100キロ持続。

下り坂道で充電される仕組み
;
battery_20230805181819b1b.jpg 

電動アシストの仕組み
構造 

昨年から「押し歩き」機能が付加。
坂道の持ち上げがラクになった。
ペダルは邪魔にならない位置で停止。

押し歩き  


近年の進歩は著しいようだ。
認識を改めた。




Mumbler
Keynoteで描いてiMovieで編集@「iPadメイト」勉強会
「プレゼン資料ならパソコンでパワポで」
とKeynoteを、これまで拒絶してきた。

趣味人俱楽部「iPadメイト」サークルでは、
iPadしか使わない。成程パワポに勝る
Keynoteの凄さが分かってきた。

お陰で木曜夜の「特訓」に泣いてますが。

マウスに慣れたせいで、iPad上で
指が自由に動かせない。
動画編集

静止画から動画へ。

確かにMovieMakerより格段と強力。
(だけど、時間がかかりそうだなぁ)

動画編集2




Mumbler
内館牧子著『今度生まれたら』を読む
山本文緒の『自転しながら公転する』と
同じようなハナシ。どっちがどっちだったか
あいまいになってしまった。

3組の老夫婦の生き方、息子、娘たちの
現代風俗、映し得て妙!

こんな小説が、もてはやされるんだ。
長い予約の順番待ち。早々に読んで返却。

表紙




Mumbler
ハリウッドの映画音楽とその作曲家たち@7/30 音楽茶話会
新現役ネット「音楽茶話会」
松村幹事の斬新な試み。

「ワーグナーの継承者」たちが
ハリウッド映画の名曲を生んだ」 

ワーグナーとヒットラーは
切り離せないはずだけど。この皮肉。

ハリウッドで花咲いた、多くは
ナチスに追われたユダヤ人作曲家たち。

Title_20230730220628bf6.jpg

ベン・ハー序曲

めまい序曲

タラのテーマ

ゴッドファーザー


17名が参加。次回は、8/27(日)19時から。
集合写真2





Mumbler
山本文緒著『自転しながら公転する』を読む
山本文緒の『無人島のふたり』を読んで
感心したので、みんなに勧めて回った。

図書館の予約の順番が回ってきて、
『自転しながら公転する』
650ページの長編を読了。

何度も破局を思わせながら、
結局、アラサーの都は、
中卒、元ヤンキーの貫一と結ばれる。

これは、エピローグに来るまでわからない。
これだけ読者を引っ張ってゆくのは大したもの。

来期のLC読書会の課題作品に推薦しよう。
女性たちの間でかなりのギロンを呼びそうだ。

エピローグで、始めてどんでん返しが明かされる。

表紙

YouTubeで林真理子が激賞していた。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる