fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
トラブル解決は「検索」を利用しよう@南街スマホ・サロン
スマホそうだんで、トラブル解決をしてもらっても
どうやって解決したか、忘れてしまいます。

ひとに頼まなくても、自分で解決できる方法あり。


「南街スマホ・サロン」でやってみました。

「スマホ画面が真っ暗」と検索すると

スマホ真っ暗


「iCloud容量不足」と入れると

容量不足
(↑クリックしてください)

答えが出てきて、自分で解決できます。
ほかの皆さんも「検索」で
解決法を見つけているんです。

慌てないで、「検索」を利用しましょう。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

孫娘が、お小遣いで誕生祝を呉れた
孫娘が、誕生祝にお花を持ってきた。
よく忘れずに来たもんだ。

お小遣いが足りてるのかしら、と心配になった。

花タテ

「ル・メナジェ」のBirthday Cakeをみんなで堪能した。

s-ケーキ




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『親愛なるレニー』を読んだ@クラシック音楽同好会読書会
「新現役ネット・クラシック音楽茶話会・読書分科会」
の課題作。『読書会までに読了すること』と言われた。

420ページの大著。案じたよりもラクに読めた。
文章がよくコナれていて読みやすい。
先の英語版を日本向けに書き直したもののせいか。

副題に「戦後日本の物語」とあったが、
わたし自身の戦後と重なるところあり、
懐かしかった。学生時代に「労音」に通っていたし、
「アメリカ文化センター」(CIEから改称)に
入り浸っていた。でもレコードは聴いたことがなかった。

天野和子、橋本邦彦との交流が、
ここまで書けるかと驚嘆。
ここまで、文書が残されているのか。

バーンスタインの人間としての
大きさがわかる、おすすめの書。
このたび読む機会が与えられて感謝。

読書会は、6/25にオンラインで行われた。

表紙




Mumbler
スマホ使用の不安を除こう@6/26 いきいきサロンオンライン
体操とストレッチのあと、次回から「月1」で
開催される「対面式」サロンの説明あり。

Title2_202306261803379c7.jpg

7月3日から、第1月曜日だけは、駅前南口の
「シルバーシティ武蔵境」で「駅前deスマホ」開催。

入出場の際の注意事項が説明されました。

Silver City


続いて、「スマホ使用の不安事項への対策」を
「スマホ・コンシエルジュ」の動画を使って勉強。

スマホ注意事項



「だべりタイム」は、
丹内さんがファシリテイターとなって
「今の自分にとって健やかな暮らしに
ひつようなことは?」を討議した。

Title_20230626180337bb1.jpg



本日のプログラムは下記の通り。
Program_20230626180331d50.jpg




Mumbler
山崎有恒先生「松方正義の野望と蹉跌」@MIRAIセミナー「元老たちの群像」シリーズ
【日本史探究セレクション#2】元老たちの群像
第3回 薩摩の「総帥」松方正義 その野望と蹉跌

そもそも、松方が元老であったのも知らなかった。
薩摩の「総帥」の位置づけも信じられなかった。

三男の松方幸次郎(松方コレクション)の方が
耳に近しい。孫のハルがライシャワー夫人とか。


Title_202305132045595b3.jpg


しかし、大久保と共に島津義久の
側近を勤めた経歴を持ち、
日田県知事で手腕を発揮、
大蔵省に迎えられる。

日本銀行を設立したり、
金本位制を確立するなど、
財政通として財政面で業績を残した。

陸奥宗光、尾崎咢堂からの酷評もあるが、
明治天皇からの信頼は抜群だった。

終わりに





Mumbler
山崎教授「西園寺公望の目指した政治」@MIRAI「元老たちの群像」シリーズ
立命館MIRAI Webinarの「元老たちの群像」
3回シリーズ。第1回西園寺公望を聞く。

シリーズTitle

西園寺は立命館の学祖。
この講演も同窓会でなされた。
Title_20230511205617aff.jpg


山崎先生の結論は、

西園寺は、
薩長藩閥や軍部といった
一部の人間による権力掌握や、天皇が
「傀儡」となることを何よりも危惧

政党政治はの道を開き、
「憲政の常道」を実現させた~民意の重視

他の元老とはひとり違う景色を人見ていた



Mumbler
mBot2第2世代のロボット立上げ
mBotロボットの第2世代、mBot2。
随分前に買ったままだったのを
6/11(日)組み立てた。

s-IMG_0967.jpg

mBot2_20230618223152f5e.jpg

ソフトが、mBlock Version 5.4.0に変わってる。
5.3.5からは更新できないという。
5.4.0をまるまるインストールしたら、
5.3.5を消去してくれた。mLink2も入れた。

第2世代は、かなり勝手が違う。
CyberPiが、コントローラになってる。

充電式になり、プログラムのアップロードが、
めっちゃ速くなり、車輪制御が
エンコーダーモーターになった。
第1世代とは段違い。複雑な動作が組める。

プログラムのUploadが段違いに速い。

第一世代のmBotは、スマホで遊ぶ
幼児のお遊び用だなぁ。




Mumbler
「朝日ID Re:Ron」が始まった。
75%の低速再生にしないと理解できない
若い世代のトーク番組が始まる。

素顔の真剣な討議に好感が持てる。


Title_202306211837076ae.jpg

 
Title2_202306211837100a7.jpg  




Mumbler
中世の世俗音楽@クラシック音楽茶話会
教会音楽ではない、世俗の
中世音楽を荻田さんが紹介。

原詩は、中世フランス語、
それを英訳から沖田さんが和訳。

音盤をよくも見つけて来たもの!
Title_20230601112911fcb.jpg

演奏に使われた楽器も紹介。
中性の楽器

夜8時からオンライン。助かってます。
集合写真2

ジャズの会の方は、先月から
リアル(秋葉原)のみに復帰。
秋葉原まで通うのはムリ。退会しました。




Mumbler
AI動画作成して遊ぶ@6/11「 iPadメイト」
「趣味人俱楽部」の「iPadメイト」サークルが面白い。

iPadで実演。旧世代のiPad Airではついて行けない。
Ondoku3_202306181030081fe.jpg

AdobeのFireflyで動画編集も多種多様に
Adobe Firefly

やっぱり、Google Bardが、いま、話題に。
Bard_2023061810300663b.jpg




Mumbler
@6/19 いきいきサロンオンライン
体操とストレッチのあと
「たちまちスマホの達人」テキスト
別冊付録にある「用語」を学習。

「シェア」「スクリーンショット」
のほか「ステイタスバー」「ストーレッジ」
「スリープ」「ブックマーク」など。
用語1

スクショ


柴沼さんから、マイクロソフトOfficeが
いろんな販売方法をとっているので、
その賢い買い方の説明。
Officeの買い方

OneDriveを1テラバイトの使用料も
含むので、サブスクが結局お得のようだ。
サブスクが有利


本日のプログラムは下記の通り。
Program_20230619171554c00.jpg






Mumbler
BingChatとGoogleBardほか@むさしのパソコン塾
6/15 生成AI試用経験を情報交換しました。

そのあと、YouTubeで下記話題を提供。
YouTube5本

応答が速いのが、GoogleBard
Bard.jpg

Bing Copilotには、GPT4が組み込まれている。
Edge Copilot

ロックがかかtったパソコンも解除法がある。
ロック解除

ウィルス感染と偽る、サポートサギの手口紹介
感染告知サギ

パソコン塾の先生たちのチエの交換が毎月開催。




Mumbler
伊藤博文@MIRAIセミナー「元老たちの群像」
伊藤博文を敬愛してやまない山崎先生曰く
「先ず顎鬚を生やすことからマネを始めた」

Title_2023051121050958a.jpg

伊藤のレシピ

長州出身でありながら、長州閥にこだわらなかった。
この点、山縣とは大違い。

高杉ー木戸―大久保たち、リーダーに恵まれ、
そのリーダーたちの失うことによって成長を遂げた奇跡

「農民出身というコンプレックス
を超えて明治維新という世界史的改革に
相応しいリーダーだった。」

終わりに




Mumbler
「スマホ片手におしゃべりサロン」@狭山だべり
6/6(火)、狭山公民館で、「スマホを片手に
おしゃべりサロン」に参加しました。

「スマホそうだん」で、おしゃべりしたのは、
この三十数年間、人形芝居をやってきたAさん。

アタマがシャープ。ギモン事項を書き込んだ
メモ用紙にどっさり持参。LINEは家族間で
使い慣れています。「だべりサロンニュース」
LINEグループに、すらすら参加されました。

狭山だべりには、久しぶりに参加された模様。

この日の「だべりサロン」参加は18名。

s-だべりそうだん




Mumbler
辻村深月『傲慢と善良』を読む
LC読書会6月の課題作。評判がいいらしい。
図書館に予約したが、順番が回ってこない。
仕方なくアマゾンで購入。

2022年9月に文庫化してから
3月までの半年間に10刷りしている。

表紙


主人公、真実の心情が延々と述べられる。
いさ
さか閉口。アラサー女性の婚活ストーリー。
結末に意外性なし。これだけ大騒ぎした末に?




Mumbler
画像AIで遊ぶ@6/12 いきいきサロン
体操とストレッチのあと、
生成AIの遊び方の案内。

AIを使って黒白写真をカラーに変え、
AIに「12才少年の語り」を作文させ、
そのカラー写真にその文面を
喋らせるAIどっぷりを紹介。

「DataChef」「D-ID」
AIツールを使っています。

DataChef_2023061219183207a.jpg
映像AI

「だべりタイム」は、米田さんが、
桜を追って奈良から北海道まで出張。

スライドショー「令和5年桜」で報告。
そのバイタリティに一同驚嘆。

 
令和5年の桜 

北海道の桜



当日のプログラムは次の通り。

 
Program_20230612191834db5.jpg  



Mumbler
列ができる店、鶯嶁荘 alsoでランチ
自分でもバカバカしくなった。

1時半から始まる
「日本モーム協会春季講演会」に、
余裕をもって12時に白山駅に到着。

どこかで昼食を と物色。
適当なところがないので、
今日の昼飯は抜き と心に決めたときに、
行列のできている店が目に入った。
40人ばかり並んでいた。この雨空に・・・。

一見、何でもない店。

全景


話のタネにと列の最後尾につく。
途中諦めかけたころ、やっと入れた。

食事が出てきたのは1時過ぎ。忙しかった。

台湾料理の店。まぁ、うまい。
行列のできるだけのことはある。

小籠包だけ


案の定、会場に滑り込んだのは、開演ギリギリ。
「乗換を間違えまして」と釈明。ひと駅、
反対方向に乗ってしまったのは事実だけど。
ほんとの遅れた理由は、この台湾料理。

よくやったよなぁ。小一時間の立ちん坊。



Mumbler
「日本モーム協会」春季講演会
5/11(日)、4年ぶりの講演会が開かれた。

この4年に多くの物故者が出た。一同黙祷。
副会長ご両名とも他界。新たに2名新任。

幸い、行方会長はご健在、留任いただけることに。
腰を痛めて、歩行が困難の模様だった。

DSC_0019_2023061217481721c.jpg


講演会その1は、海宝明氏:

「モームを読みながら思うこと~
『サマセット・モームを愉しむ』を刊行に際して」

DSC_0024_20230612174819059.jpg

講演その2は

行方昭夫会長:「短編『赤毛』再読」

DSC_0035_2023061217481969a.jpg


講演会のあと、ステラで懇親会。

乾杯




Mumbler
『続日本紀』を読む会を中断します@新現役ネット
『続日本紀』を読む会が中断することになりました。

主宰しておられる玉川先生のご事情によるものです。

『古事記』、『日本書紀」、『続日本紀』と
19年間読み続けてきました。


6/9に、二子玉川「梅の花」で「感謝の会」
を開きました。


s-IMG_0937.jpg

s-IMG_0935.jpg

5/12が最終の講義になりました。
集合写真




Mumbler
小籠包をご馳走になりました@鼎泰豐(立川高島屋9階)
6/8(木)この時期に何で?と思ったが、
お声がかかり、メディカルのころのお仲間、
DさんとKさんの3人で会食することになった。

場所は、立川高島屋の9階、
鼎泰豐(ディンタイフォン)

高島屋は閉店になったが、
ショッピングセンターは結構流行っている。

定番の小籠包とチャーハンをいただきました。


小籠包

入口



続きを読む
Mumbler
『インドへの道』まどめ@英文学サロン
『インドへの道』最終回が終了した。

筋書きを追って素晴らしい小説とは
理解していたが、松山先生による
一語一句の解説で深い意味が
込められていることに驚嘆。まさに名著。


Title_20230522164245244.jpg

松山先生の「作品論」をまとめを掲げさせていただく。

まとめ


次期作品も、インド関係。

キム予定  




Mumbler
「顔は何を語るのか」@東大HMCオープンセミナー
6/1 標題に惹かれて参加した。
難しい。今日の話題は理解困難。

HMC(ヒューマニティーズセンター)が
取り上げるテーマは多岐にわたる。

これまで「漢文の語法」「比較文学講座」
「東大第2外科当直日誌」など。

ま、当たるか、当たらないか、聞いてみるしかないか。


ちらし




Mumbler
6/18 北鎌倉から葛原が岡ハイキングコースを行く
6月18日(日)8時20分市民体育館集合。
         またはJR立川駅改札前8時45分

参加費1000円(当日払い)、定員25名。
申込:市民体育館まで。締切:6/14(水)


申込書

ご案内

Map2.jpg




Mumbler
『たちまちスマホの達人』を終了@6/5 いきいきサロン
体操とストレッチのあと、
『たちまちスマホ・・』第9回総集編を見る。

Title_2023060516521474d.jpg

地図、カメラ、アプリ・インストールなどを復習
Title2_202306051652176f0.jpg
Title3_2023060516521756f.jpg

次いでとじ込み付録『スマホ用語集』を学習。
スマホ用語集

サブスク」については、
ChatGPTにまとめさせた

サブスク



「だべりタイム」は堀江が
「D-ID Text-to-Video」アプリを使った
Video作成を紹介した。
D-ID.jpg


本日のプログラムは下記の通り。
Program_20230605165345404.jpg






Mumbler
今年は、梅が豊作
6/3 取りあえず落ちた梅を拾い集めた。収穫第1号。
不思議だが、今年は枝もたわわにと言いたいほど。

落ちて来るのだけを集めることにした。
うちの梅は、やたらタネが大きいので、
梅干しはムリ、多分梅ジュースになることだろう。

それにしても、今年はやたら実がなってる。

s-IMG_0932.jpg




Mumbler
駒井稔さんの『編集者の読書論』対談@出版文化産業振興財団
光文社古典新訳文庫の元編集長の
駒井稔さんが、現編集長の中田さんと対談。

JPIC(出版文化産業振興財団)に申し込んだら
紀伊国屋書店イベントになっていた。

対談


いつの間に、どこであれだけ本を読むのか?
クラブに行っても、本を取り出し読書。
呆れられたと自省しておられた。

表紙


『編集者の読書論』早速、図書館に発注した。
..


Mumbler
楯岡先生の「語りのコンサート」公演
朗読の会、楯岡先生のひとり芝居、
「語りのコンサート」がコロナ解禁で、復活。

6/3(土)東久留米市の西部地域センターで。
会場がほぼ満席。ビックリ。

ちらし


第2部「鬼のうで」の衣装のまま、ご挨拶。
IMG_0930.jpg





Mumbler
絵を見ておしゃべりの会@EMIWAオンライン
アタマの健康も心配だ。
認知症予防は早めにと心がけている。

その試みのひとつとして、武蔵野市の
Emiwa対話型美術鑑賞に参加している。

美大卒の学芸員にして介護福祉士
を兼ねるひとたちの集まり。

Title_20230516215331414.jpg

5/16は「波」がテーマの絵画3つを鑑賞。

3つの絵

モネと北斎の浮世絵 富岳36景との比較

比較

気安くみんなで話し合えるのがいい。
手慣れたファシリテーターさんに感謝。




Mumbler
新現役ネット「歴史を訪ねる旅」一員として市内を巡りました。
5/31 新現役ネットの「歴史を訪ねる旅」の
一員として,観光ガイドの会の
皆さんの名調子に聞きほれました。


事前の「歴史を訪ねる旅」からの案内には

「ダム100選に選ばれた多摩湖へ
「日本一美しい」と言われる給水塔を見学
さらに狭山緑地の寺社仏閣、
札所霊場をめぐります。

途中雰囲気のあるカフェで昼食を楽しみます」

とありました。

武蔵大和駅前からスタート
スタート

s-IMG_0919.jpg


武蔵大和駅〜多摩湖村山貯水池吐水口跡〜
たっちゃん池〜12段〜下堰堤〜給水塔〜霊性庵〜
狭山神社〜円乗院〜幸右衛門カフェ(昼食)〜
清戸街道〜庚申神社〜清水神社〜吉岡邸

と回りました。坂道、階段がありましたが、
無事完歩できました。11000歩。

事前に地図や詳細な案内書が配られ、
参加者の皆さん、十分に予習して来ていました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

良弁と東大寺四聖@東大寺文化講演会
立命館MIRAIセミナーの本郷先生が
初代東大寺別当の良弁(ろうべん)について
講演とあるので、東大寺文化講演会に参加。

738年から773年(良弁卒去)に至る年譜紹介。

750年藤原広継の「逆魂」を恐れ、吉備真備を左降。
八幡神の勧請煩し。773年良弁は、臨終で早良親王に後事を
託したが、桓武が『続日本紀』から早良親王記事を抹殺。

ちらし1

ちらし2


東大寺四聖(ししょう)とは、聖武天皇(発願)・
行基(勧進)・良弁(開山)・菩提僊那(開眼)を指す。
東大寺四聖


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる