fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
E.M.フォスター『インドへの道』を読む@4/24 英文学サロン
E.M.フォスター『インドへの道』3回シリーズの2回目。

小埜寺健訳表紙


ストーリーの展開だけでもおもしろいのだが、
文章が実はかなり刺激的で意味が深いのだ。
松山先生の指摘にうなりました。

こんな小説をトコトン読めて幸せ。
フォースターの原文がやさしい英語なのだ。

Title_20230424225747d0f.jpg

新現役ネット英文学サロンの仲間たち

集合写真2




Mumbler
チャイコフスキーP協奏曲1番聴き比べ@名曲茶話会
4/23(日)「名曲茶話会」は、チャイコフスキー
ピアノ協奏曲第1番を4つの録音で聞き比べ。

ピアノ:カティア・ブニアティシヴィリ、 クラウス・マケラ指揮
パリ管弦楽団 2022年のライブ演奏動画を最初に全曲視聴。

title_2023042316263947f.jpg

松村さんの第一主題、第2主題の詳しい解説など。

第1楽章1

こんな比較の楽しみ方もあるんだと、恐れ入った。

第1楽章2

第1楽章3

ホロヴィッツのダイナミックな演奏!
第1楽章4


今夜もクラシックマニアが繋がりました。

集合写真2




Mumbler
Office Copilot紹介@むさしのパソコン塾オンライン
4/20のパソコン塾は、新規情報の交換。

MS365 Copilotのニュースで持ち切り。
MS365サブスクしておいてよかった!

MS Copilot紹介


Office Lenzはマイクロソフト・レンズに改称。
Office Lenz


パソコン作業をオートメ化するツールの紹介。
Power Automate

Power Automate2


オンラインで参加のパソコン猛者たち。
参加者2



Mumbler
山本文緒『無人島の二人』を読む
終末期膵臓がんで余命4ヶ月を宣言
されてからの「生きなくちゃ日記」

最後まで自宅でと決意した山本文緒の
赤裸々な日々の記録。ここまで書くか!

2021年10月4日の日記で終わる。
ジーンときた。10月13日永眠。

表紙

直木賞作家、山本文緒は未だ読んでなかった。
近作『自転しながら公転する』を図書館に予約した。




Mumbler
QRコードを読み取りたい@4/24 南街スマホサロン
ちらし

11名参加。新しいWiFiルーターが
来たので、全員接続し直し。

体操、間違い探しなど脳トレの後、個別そうだん。

s-IMG_0850.jpg


QRコード読取りへの関心が高まってきた。
希望によりQRコード読取りの実習をしました。
QRコードリーダー


アンドロイドスマホで、スマホを
いじっているうちに日本語キーボード
出なくなったという相談もありました。

キーボード変更




ほかに急にネットが繋がらなくなったという相談。
念のために、204号室でチェックしたところ、
近隣のほかの電波は検出、
が今日の新しいWiFiルーターの無線だけは
検知しないという不思議な現象がありました。
(その後、解決)


次回、南街スマホサロンは、5/23 9時半から。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

@いきいきサロンオンライン
4/24 『たちまちスマホの達人』テキストと録画を
おさらい。コントロールセンターの使い方を実習。

たちまち第3回



「だべりタイム」に丹内さんから
「介護予防から人生の最終段階まで支える訪問介護」
の発表を伺い質疑応答。
Title_20230424192250621.jpg

訪問介護とは

スクリーンショット (2393)

訪問看護師の役割


本日のプログラムは下記の通り。

Program_2023042419224787f.jpg





Mumbler
ナタリー・ギンズブルグ『ある家族の会話』@LC読書会
4/20 「LC読書会」4月月例会リモートで開催。

ナタリア・ギンズブルグ『ある家族の会話』が
4月課題作品。ファシスト政権時代の戦前、
戦中を反ファシストの家族が生き抜いた記録。

白石さんは、登場人物を100人までは数えた
そうだ。3人のこどもを残して拷問死した
ご主人について1行で済ませている。

表紙

須賀敦子が、高く評価していたので、かねて
読みたいと思っていた。念願がかなった。




Mumbler
アンドロイドスマホ初心者講習会@中央公民館
ソフトバンク・スマホ・アドバイザー、今野氏による
初心者講座。各自が使っているスマホで参加。

「マップ」を使って、指の使い方を確認。
赤ん坊のほっぺタッチをタッチするように。

移動、拡大・縮小する時の指の使い方。
更に音声入力まで実習しました。

更に、メール(メッセージ)を使って、
文字入力の練習:ガラケー式とスマホ式、
音声入力方式を学びました。

2時間で終了。参加費は無料です。

s-IMG_0840.jpg


自分のスマホで学習できる初心者教室の予定は

5月25日(木)10時~12時狭山公民館
6月22日(木)10時~12時中央公民館
7月20日(木)10時~12時 上北台公民館
8月17日(木)10時~12時 中央公民館
9月21日(木)10時~12時 蔵敷公民館

公民館の「だべりサロン」のときに申し込んでください。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

名主宮鍋家の文書で分かったこと@4/21 おとなの社会科
4/21は、砂田さんの講演「高木村と私」。

「江戸時代の高木村の沿革」に始まり、
江戸―明治ー昭和高度成長期に
至る高木村の歩み。砂田さん永年の調査、
研究の成果をご披露いただいた。

聞きほれました。幸せな参加者50名。

s-IMG_0843.jpg

砂田さん

ちらし


次回、5/19第100回をもって
「おとなの社会科」は終焉です。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

平安仏教の源流③尼天皇称徳から桓武天皇へ@立命館Webinar
聖武と光明の長女、孝謙天皇は
唯一の、出家のままで即位した天皇。

大嘗祭にも僧侶多数出席。神仏混淆進む。

Title_20230417124127ce2.jpg


伊勢神宮に大神宮寺を設け、仏像を設置。

神仏混交


明治維新政府による廃仏毀釈令は
1868(明治元)年。遡ること1100年、
称徳の神仏混淆政策の根は深いんだなぁ。




Mumbler
印刷そうだんがWordの勉強になりました@4/19中央公民館だべりサロン
10名参加。Tさんから「スマホで撮った写真を
印刷したい」という相談を受けました。

よく聞くと、お役所に出す書類に
写真を貼り付けるとのこと。

そんなことなら、何も印刷して貼り付けなくても、
と、Wordで「画像挿入」方法を説明する。

危ない、危ない。単純に質問に応えていては、
根本解決にならない。相談者が最終的に
やりたいことまで聞き出さないといけないと
反省しきり。

s-IMG_0838.jpg


ちなみに、私は撮った写真は、クラウドに
アップ。フォルダー共有で各自にDLして貰う。

どうしても印刷が必要なら、コイデにファイルを
メールで送り、印刷を外注している。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

”絵を見て輪になり、おしゃべりしましょう”@Emiwa
4/18 Emiwa対話型美術鑑賞に参加した。

3人のファシリテーターは、いずれも
学芸員と介護福祉士をして来られた方たち。

高齢者が絵画を見ながら、勝手にコメント。
学芸員の専門家がうまく操る仕組み。

Emiwa対話型美術鑑賞

4月はゴッホほか2点の名画をとりあげた。
4月の3枚

ボケ防止に最適と考え、5月鑑賞会も申し込んだ。




Mumbler
「消しゴムマジック」紹介@4/17 いきいきサロンオンライン
体操・ストレッチのあと「たちまちスマホの達人」
第2回を学習しました。検索を復習。

達人第2回
HP閲覧

画像で検索。Googleレンズの復習もしました。
写真で検索


Googleフォトで「消しゴムマジック」が使えます。
消しゴムマジック



「だべりタイム」では坪田さんが話題提供。
短歌を始めました。この2年間の作品を紹介。
短歌始めた


本日のプログラムは下記の通り。
Program_20230417211049665.jpg




Mumbler
平安仏教の源流②光明皇后の意図@立命館Webinar
「平安仏教の源流」①は「律令国家と仏教」

今回受講したのは、②「光明皇后の意図」

上宮王家の滅亡で、いったん仏教は衰退。

が、飢饉、疾病(天然痘)、災害、内乱(藤原広嗣)
などに対して聖武・光明は仏教による救いを求めた。

神祇と宗祇が並列に。聖武は、自らを「三宝の奴」と。
Title_2023041622420873d.jpg
光明子
光明子系図

橘三千代、光明子、行基、玄昉も河内の出身。
河内の文化




Mumbler
庭の花たち
ほう、あちらにも、こちらにも咲いている。
いつのまにか、家人が植えておいたらしい。

GoogleLenzによれば、アザレア、
パンジー、フリージアとあった。

s-IMG_0827.jpg

s-IMG_0830.jpg

s-IMG_0831.jpg




Mumbler
『100分de名著・新約聖書福音書』を読む
くにたち「文章表現の会」への往復バスで
読み終わった。テレビの「100分de名著」は
まだ2回目放映を終わったばかりだけど。

「福音書」の位置づけが理解できた。

若松英輔=生後40日で幼児洗礼を受けた
生まれながらのカトリック信徒。(Wikipedia)

福音書




Mumbler
ノジマで洗濯機を買いました
20年以上使い続けた洗濯機がダウン。
ノジマでHitachi Inverterを購入。
電気・水道も接続。古いシャープ機を回収。

1ヶ月経過。機嫌よく活動している。

外観




Mumbler
ギンズブルグ『ある家族の会話』を読む
LC読書会4月の課題作品『ある家族の会話』
を読了。章立てなし、ただただ、延々と続く。

須賀敦子が激賞していたので、期待していたが
須賀自身の作品の方が遥かに出来がいい。

Bingチャットに感想文を求めたら言われちゃいました:

『ある家族の会話』は、ナタリア・ギンズブルグ
によるイタリアの家族の歴史を語る小説です。
この本は、家族の会話や言い回しを通じて、
家族の歴史とイタリアの現代史を語っています。

この本は、ナタリア自身の、その家族の一員
にだけ通じる会話で紡がれた家族の歴史です。
何気ない口癖が時代を映し、激動の時代を
生きた家族の個性を語ります。

読書感想文は、自分が感じたことや思った
ことを文章にすることが大切です。この本
についてどう感じたか、どんな印象を受けたか、
どんなシーンが印象的だったかなど、自分自身が
感じたことを書くと良いでしょう。

参考になれば幸いです。

表紙




Mumbler
現場から見た世界情勢@新現役ネット講座
三菱商事の幹部だった人たちの講演。
これが第26回だという。初めて参加した。
対面とZOOMのハイブリッド開催。

本日の狩野功氏は海外駐在39年のベテラン。
狩野功さん
Title_20230419215315eb6.jpg

激変する欧州


「現場から見た話」は流石聴き応えがあった。

激変する英国





Mumbler
エクスプローラーの仕組みを知る@4/10 いきいきサロンオンライン
NHK新番組「たちまちスマホの達人」を
使って学習することになりました。

Title_202304101819418de.jpg


構成


スマホ用語の勉強をもう一度やり直します。
先ずは「アイコン」とは何か から。

スマホ基本用語

第1日「電話でスピーカーを利用する」も見ました。

スピーカーフォン


柴沼さんに「エクスプローラー」の
仕組みを解説していただきました。

エクスプローラー

ファイル保存場所



本日のプログラムは下記のとおりです。
Ptogram.jpg




Mumbler
日本シャーロック・ホームズ・クラブ月例会オンライン
4/9(日)JSHC月例会。4月は、恒例の自己紹介。
各自2分間の制限。が、>40名参加だから、
休憩をはさんで2時間半かかった。

いつも驚くのは、JSHCはタレント揃い。
若い加入者が増えて、当たるべからざる勢い。

Title_20230410094602031.jpg

5月から、はハイブリッド開催になる。
対面は、JR王寺駅近くの「北トピア」が会場。

参加者は、北海道から九州まで散らばっている。
出不精の私も、便乗してオンライン参加の積り。




Mumbler
平安仏教の源流①律令国家と仏教@立命館Webinar
2021年9月開講Webinarの再放送を聞く。

新現役ネット『続日本紀』講座で読んでる処だ。

最澄セミナーちらし



山背大兄皇子一家滅亡は、入鹿の独断でなく、
軽皇子(のちの孝徳天皇)らも関与と記録にあり。

上宮王家滅亡異伝

山背大兄皇子皇統の一掃が望まれた。

上宮家皇統



1年半前に聞いたかも知れないが、耳新しい。
早速、残り3回分のWebinarを申し込んだ。




Mumbler
ヘルメットを被ってます
4月1日から、ヘルメット着用が努力義務となった。

やむなく、サイクリングで使っていたヘルメットを
取り出してきた。多少仰々しく気恥ずかしい。

折り畳みのバックミラーまで装着、右から
追い抜いて来るクルマを確認するためだ。

駐輪したあと、買い物などするとき
ヘルメットをどうするか?

自転車に置いてくるならと、
念のため、カギつきのヒモを用意。

ず~と前に、百均で買ってあったのが
やっと出番になった。

s-IMG_0824.jpg


「ヘルメットを教室に持ち込むんですか」と
狭山だべりで、相談を受けたが、
この百均の鍵つきヒモがお勧めかもしれない。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

国立国会図書館デジタルコレクション
JSHC(日本シャーロックホームズ・クラブ)
で、ある論争の論拠として国会図書館に
ある辞書が引用されていた。

暫くぶりで「登録利用者カード」を見たら、
期限が切れていた。更新は来館に限る
とあったので、更新は断念。

その代わりにネットででも利用できる
範囲が広がっていたので、ネット登録した。

が、流石ネット時代。ログインしなくても
閲覧できる資料がたくさん出ていた。

https://dl.ndl.go.jp/

デジタルコレクション  


古典籍、歴史的音源、画像で検索など、
ヒマを持て余すことなどなくなりそうだ。




Mumbler
筋トレ用にキッチンタイマーを買ってみた
はい、スマホにもタイマーがついてます。
Siriに「タイマーを1分間に設定して」と口頭で
指示すればいいのですが、キッチンタイマーなら
もっとラク、と考えてダイソーで購入。

110円ナリで電池までついていました。

ダイソー写真


さぁ、これで「片足1本立ち、1分間」トレーニング。
(大体「1分間」なんて、目の子でいいんだけど)
筋トレにも、こういう楽しみもないとね。

電池がなくなるのが先か、飽きるのが先か?




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

MさんがLINEを始めました@4/4 スマホ狭山だべりサロン
今まで通常電話しか使ったことのなかった
Mさんが、LINEを使い始めました。

早速、息子さんを「友だち」に追加して、
テレビ電話に挑戦してみるそうです。

OpenChat.jpg


取りあえず、今日から「オープンチャット」
<だべりサロンニュース>に参加しました。

LINEだべりサロン


本日の「狭山だべりサロン」参加者は
17名。盛況でした。

次回「狭山だべりサロン」は、5月2日9時半から。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Androidスマホ初期設定とオフにすべき設定@いきいきサロン
4/3は、2023年度のスタート。記念撮影。

始業式2


体操のあと、YouTubeを2本視聴。

1本目は、Androidスマホの初期設定
(クリックするとYouTubeが見られます)
初期設定


2本目は、
オフにすべき設定。
(クリックするとYouTubeが見られます)
offにすべき設定


だべりタイムは、榊野さんがChatGPTの解説。
先週の
ChatGPT学習の復習になった。

BingChat.jpg


今日のプログラムは下記の通り。
Program_20230403223024f80.jpg





Mumbler
井上内親王厭魅事件、藤原種継暗殺事件@立命館Webinar
「冤罪と粛清の日本古代史」最終回。
Title_20230329225925b31.jpg

飛鳥時代以降、血なまぐさい事件ばかり
追っかけてきた。今回、桓武帝擁立前後の
抗争も想像を絶する。藤原百川の策略とする。

白壁王が光仁天皇に。彼の后、井上内親王と
皇太子、他戸(おさべ)王が廃され、母子同日死亡。
山部王が皇太子(のちに桓武天皇)
なる。

系図


藤原種継が長岡京で暗殺される。
桓武帝の同母弟、早良親王(皇太子)
を担いで企んだものとして、大伴、佐伯
一族に極刑。神代以来の両家が没落。

桓武帝の関与も疑われるとのこと。

被疑者処分


ネットに「井上皇后事件と魔魅について」
天理大 近江昌司の論文あり。


『奈良朝の政変劇』が図書館にあった。

政変劇





Mumbler
E.M.フォースター『indiaへの道』@英文学サロンWebinar
3/27(月)の新現役ネット英文学サロンは
E.M.フォースター最高傑作『インドへの道』。

1924年に刊行されたから、来年で丁度100年。

表紙
フォースター

松山先生も力が入って、5月まで3回シリーズの講義。
綿密な読み込み。文章の端、端にフォースターの
世界観、人生観が散りばめてあるのを実証。

「英国人のインド観を批判」なんて単純なものでない。
恐れ入りました。ここまで読み取るかと。

Title_20230327220836e02.jpg


紹介された𠮷岡昭彦の岩波文庫を早速、予約した。
インドとイングランド





Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる