fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「稲盛さんの素顔に迫る」@朝日記者サロン
「経営の神様」稲盛和夫を偲ぶ。

京セラ創業、第二電電(現KDDI)設立、
日本航空再建。華々しい生き方。

Title_20221212110659366.jpg

「土俵の真ん中で相撲を取る」と
京セラ・フィロソフィーにある。

ムラがない、ムリがない。

SDGsを先取りしたもの。


土俵の真ん中で




Mumbler
P.D.ジェイムズ『女には向かない職業』
国分寺のLC読書会 1月の課題作品。
P.D.ジェイムズは、私にとってこの本が最初。

末尾にちょっと出てくるダルグリッシュ警視
のシリーズものが著名らしい。

だらだらとした叙述。苦痛だった。
「課題」でぁれまば、ギブアップするところ。
推薦した谷井さんはこんなの好きなのかなぁ。

表紙

こっちが、スッキリ、はっきり、直截的な
ホームズものに毒されているせいかなぁ。


ロナルド・カレンダーが「卿」になるのも、
階級が乱れつつあることの証か?

軍隊に入り、除隊後、援助金でケンブリッジ。
エヴリンに見染められ結婚、エヴリン没後
遺産を引き継ぐ。




Mumbler
「メタバース X 教育」で変わる! 第4回@朝日記者サロン
「『メタバース X 教育』で変わる!」
4回シリーズ最終回。「見逃し」は、
4回とも、1/Eまで視聴できる。

第2回で紹介された順天堂大学の
医学教育の現場が、わかりやすかった。

Title2_202212242148034c0.jpg

Title_20221224214800a79.jpg

雨宮先生




Mumbler
有利なスマホ情報@12/27 南街スマホ・サロン
12/27は11名参加。5分間体操のあと、
「間違い探し」と「脳トレ」を楽しみました。

s-IMG_0657.jpg

スマホの実習を兼ねて、都衛生局に
コロナウイルス抗原定性検査キット
スマホで申込みました。(無料)

私は、スマホからメールに転送して、
パソコンで申込書に記入し、成功しました。

s-IMG_0659.jpg

PayPayポイント取得の確認、チャージ方法、
クレジットカードとのヒモ付けなど、情報交換も。

東大和市は、2月に30%ポイント還元
キャンペーンが、また実施されます。



来年の南街公民館スマホ・サロンは、1/24(火)です。




Mumbler
ZOOMのしくみを勉強@12/26 いきいきサロンオンライン
体操のあと、『20日で身につく集中講座』
9日目、ZOOM講座はじめて編。

ZOOM.jpg

講座内容


引き続き、吉祥寺スマホスクールの動画を
見て、スマホ共通のマークの意味を確認。

マークの意味

スマホのマーク


丹内さんタイムは、KATARUTAを使って
「今年の自分、来年の自分を
大切な人に伝える」
練習をしました。

ゲーム感覚で、自分の考えをまとめ、
みんなに発表する、斬新な企画でした。
kataruta.jpg


本日のプログラムは、下記の通り。
Program_202212261736404f4.jpg


次回は、1月16日になります。




Mumbler
ブリッジストンのママチャリがリコール
ブリッジストンから、リコールのハガキが
来た。ステンレス製リムが要取り換え。

座席下のラベルで対象機種を確認。
購入した十文字サイクルさんで、12/25、
新しいリムに取り換えてもらった。

ピカピカの新車になった。ご機嫌!

信用のおけるお店で、信用のおける
メーカーの製品を買えばサポートも完全。


表示

2016年製造以降の製品に対象機種ありとのこと。



Mumbler
永田和宏著『あの胸が岬のように遠かった』を読む
朝日記者サロンWebinarで永田和宏が
出演。図書館からこの本を借りてきた。

慌ただしい歳暮に、読み切ってしまった。

亡妻、河野裕子への思い。赤裸々な告白、
こちらが恥ずかしくなるほど。愛情物語。
ここまで書くか、詩人同士の付き合い
お互い、ライバルでもあった。

京大理学部教授、かつ近代短歌歌人。

表紙




Mumbler
公民権運動の先駆者、ローザ・パークス@立命館Webinar
公民権運動を推進した
キング牧師の名前はあまりにも有名だが、
そのキング牧師を先導したのが、
実はローザ・パークス。

1955年、アラバマ州
バス・ボイコット運動を組織化した。

白人に席を譲れと言われて、断り、
逮捕され、有罪とされたが、控訴。
連邦最高裁判所は違憲判決。
公共交通機関における人種差別は禁止された。

キング牧師はこの運動の勝利を契機として
全米各地での公民権運動を指導し、
1963年8月28日にワシントン大行進で
25万人を集めた抗議集会を開催する。

アメリカの黒人運動は最高潮に達し、
1964年公民権法成立につながった。

当時のジョン・F・ケネディ政権は
次々と南部諸州における差別制度を
禁止する立法を行った。

「公民権運動の母」
Title_2022121722224542d.jpg

講義の流れ

坂下教授略歴


Black Lives Matter(BLM)運動の母胎。




Mumbler
今村翔吾氏講演@12/10司馬遼太郎記念講演会オンライン
令和4年度司馬遼太郎記念学術講演会
12月10日、ハイブリッドで開かれました。

Title_20221222211450110.jpg

直木賞作家、今村翔吾氏が、
「令和の司馬遼太郎」を目指す 
と宣言されました。次作は次
敢えて「龍馬」に挑戦するそうです。

今村翔吾講演


「学生企画」で、「阪大生の街道をゆく」
3分動画を5組がコンペ。投票で勝者決定。
ポスター




Mumbler
LINE写メールでキャプションを挿入する@12/21 中央だべりサロン
12/21(水)中央公民館で、
中央だべりサロンが開かれました。

「LINEで送る写真にキャプションを付けたい」
この相談に対して、解決策がありました。

写真右側にある「T」をタッチ。文字が入ります。
文字の位置は、邪魔にならない場所に動かせます。

S__1908738.jpg

文字の大きさも、指のピンチで変更できます。
また、任意の角度に傾けることもできます。
S__1908739.jpg

Excelで名簿作りのそうだんもありました。
s-IMG_0653.jpg

今日学習したことの再確認。
s-IMG_0654.jpg


次回「中央だべりサロン」は、1/18(第3水曜日)




Mumbler
奥田英朗の『イン・ザ・プール』を読む@LC読書会
12/16 国分寺のLC読書会例会。
奥田英朗の『イン・ザ・プール』が課題作品。


表紙

破天荒な神経科医師、
伊良部一郎シリーズ5話。

次のシリーズ『空中ブランコ』で直木賞受賞。


どくとるマンボウ、北杜夫を偲ばせる。
が、北杜夫同様、奥田もマジメな、
固い小説も書いているそうだ。

「伊良部医師のイラスト」が
宿題だったので、ネットから探して提出。


23258748.jpg


参加者12名。ギロンが延々10時まで続いた。

集合写真2




Mumbler
LINEトークの返信の仕方など@12/19いきいきサロンオンライン
12/19 体操のあと『20日で身につく集中講座』
8日目を学習。LINEに特化した4日間の総括。

8day Title

トークメッセージを長押し、スタンプや、
返信を着信メッセージの直後に入れられる。
返信法

友だちの整理のしかた: 
非表示、ブロック、削除の方法も学んだ。

LINEまとめ


身体にやさしいスマホの使い方を
YouTubeで学びました。
身体への負担減
例えば
202020ルール

次も、YouTubeで学習。
間違いやすいスマホの落とし穴。
悲劇はTitle


「だべりタイム」は、坪田さんが小学生からの読書履歴を紹介。
本と私


本日のプログラムは以下の通り。

Program_20221219200744df1.jpg




Mumbler
ZOOMの心得@12/11朝日新聞
「話すときは、画面ではなく、カメラを見る」
だけでも、先ずは努力してみよう。

20221211朝日新聞2




Mumbler
>70才がデジタル機器を使わない理由@むさしのPC塾オンライン
12/15 むさしのPC塾での報告のひとつは
スマホ・タブレットの普及状況。

70歳以上では、まだ5割が使用していない。
利用しない理由のトップは、
「自分の生活には必要ない」と思っているから。
「総務省」発表から。

利用状況

理由2



下記動画を見て、我がパソコンの「設定」を確認しました。

システム復元を有効に

速くなる


そのほか、確定申告が近づきました。
「総合課税と分離課税」、「ふるさと納税」などの
節税法、e-tax利用法など、情報交換タップリ。




Mumbler
不平等条約改正で活躍したシーボルトの長男@おとなの社会科
1894年、遂に悲願の治外法権撤廃なる。

その裏で、下働きとして偉大なる貢献をした、
アレクサンダー・フォン・シーボルト。

彼こそ、あの幕末の医師、博物学者
フィリップ・フォン・シーボルトの長男でした。

s-IMG_0642.jpg

お話は、シーボルト研究家の牧さん。

牧さん 

ちらし  




Mumbler
プロバイダ―たちの有料遠隔サポート
私はまちの高齢者むけに
「スマホだべりサロン」を開いています。

と同時に、スマホ業者が提供する、有料の
サポート契約の利用も、高齢者たちに勧めています。

Jcomの提供する「おまかせサポート」
https://www.jcom.co.jp/service/omakase/

525円


DoCoMoが提供する「あんしん遠隔サポート」の例を挙げます。
https://sumaho-susume.com/docomo-remote_support

あんしん遠隔サポート

私も利用してみて、解決が早いし、良心的だし、
料金もリーゾナブルだと思いました。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

1分間片足立ちが53分歩行に相当
くにたち「文章表現の会」で、
このフレイル予防がはやっている。

古希を超えて、フルマラソン挑戦を
続けているTさんの指導を受けて。

開眼片足立ち、1分間ずつ、1日3回。

スマホのタイマーを使って実践。
1分って、相当長いもんだなぁ。

ロコモのための



Mumbler
mBot2ロボット第2世代を入手
mBotロボットが、第2世代mBot2になった。
ロボットの世界も日進月歩。

第1世代と比較して進化した点は、

壊れにくい構造
バッテリー内蔵
モーターの性能向上
プログラム転送が速い
モニターが付いた

より詳細なプログラムが組める。

第1世代は、7年間続いた。
もちろん今でも使えるが。

mBot2_2022121121051797d.jpg

また、当分楽しめそうだ。




Mumbler
LINEグループのこととアマゾン便利情報@いきいきサロン
『20日で身につく集中講座』7日目を学習。

LINEのグループ作成、
グループ内の特定個人だけに
連絡できる「メンション」機能や、
イベントの「アナウンス」機能を習得。

長押しでアナウンスに設定しておけば、
流れることもなく
定位置に留め置くことができる。

7日目

講座内容


次に、アマゾンでの買い物に便利な
レビューがヤラセでないかを
チェックしてくれる「サクラチェッカー」と

信頼度判定アプリ
さくらチェッカー

価格変動を表示してくれるKeepaの紹介。
Keepa.jpg


柴沼さんの講義は、サイレント・モード、
マナー・モード、機内モードの違い。

Android設定のつぼ
サイレントモードとマナーモード
機内モードのメリット


この日も盛り沢山の学習でした。

Program_2022121217362950b.jpg




Mumbler
三鷹駅北口イルミネーション
JR三鷹駅北口ロータリーが電飾。
いつもは、とっても地味なのに。

s-IMG_0629.jpg




Mumbler
パリの「クルマ制限、自転車道拡張」計画進捗報告@ACR Webinar
新しい女性市長の誕生以来、
進められてきたパリ改造計画の
進捗状況の報告。立命館の岡井教授。

Title_20221208172327414.jpg
岡井先生略歴

これからのあり方


具体策

青の実線が既設、点線が
進行中の自転車道(2019年現在)

自転車道路整備進行状況



Mumbler
追悼 早野透@3じじ放談
『田中角栄 戦後日本の悲しき自画像』
中公新書を、昨年著した朝日新聞の
田中角栄の番記者、早野透が急逝した。

佐高信と

早野が司会していた
「3じじ放談」が、
早野追悼号(クリック)
を出している。

3じじ放談




Mumbler
内藤先生の「ウエルビイングのための腸活」
朝日Reライフ「ウエルビイングのための腸活」
京都府立医大内藤先生によるWebinar。

内藤先生

健康寿命と平均寿命は

フレイルチェック項目

京丹後市の長寿者のヒミツ
に説得力あり。↑(クリック)




Mumbler
吉川弘文館『人物で学ぶ日本古代史』を読む
図書館の新着棚で見つけた。

たまたま、『続日本紀』を読む会で
呼んでいる個所が称徳天皇条。

『続日本紀』で飛び飛びにしか
出てこない登場人物が、
人物ごとにまとめて記述されている。

それだけ、『続日本紀』が、
信頼するに足る歴史書として
取り上げられているわけか。

『続日本紀』を選んでよかった。

表紙

目次
1 平城京遷都と律令体制のはじまり(藤原不比等―古代権力確立期の表象;県犬養橘三千代―古代のスーパーキャリアウーマン;元明天皇と元正天皇―母と娘の国づくり ほか)
2 天平の時代(聖武天皇と藤原光明子―鎮護国家の国づくりをめざした夫妻;長屋王―政争に敗れた生真面目な貴公子;奴池麻呂―古代奴婢の実像 ほか)
3 藤原仲麻呂・道鏡の政権(孝謙・称徳天皇―唯一の女性皇太子にして尼天皇;藤原仲麻呂と淳仁天皇―権臣と廃帝の実像;道鏡―その学問とコミュニケーション能力 ほか)


続きを読む
Mumbler
「推古天皇の倭国改造」@奈良学文化講座
「やまとみち」会員向け、奈良学文化講座。
年会費のほか、リモート受講料700円。

大平 聡 「推古天皇とその時代
──厩戸皇子の果たした役割」

森 公章 「推古朝の外交政策」


『宋書倭国伝』記載の、5世紀、
倭の5王から始まって、
隋との国交を『隋書倭国伝』と
『日本書記』の殆ど逐条比較
しながらの森先生の講義。

7世紀初頭の両国の国史記述のズレ。
『日本書紀』を読んだだけでは味わえぬおもしろさ。

チラシ

Title奈良学2

魏志倭人伝





Mumbler
LINEの「ミュート送信」など@いきいきサロン
体操のあと、『20日で身につく集中講座』
6日目を学習。LINEだけで4日間続く。

6日目

講座内容

トーク送信先に「着信音なし」の発信できる。
ミュートメッセージ

トークを長押し、スクリーンショットできる。
スクショ


スマホのコンシエルジュのYouTube視聴。
「スマホでやってはいけないこと 7選」
スマホでやってはいけないこと


だべりタイムに榊野さんが話題提供。
大谷翔平を改めて賞賛する。
大谷翔平

有名な高校時代の作「翔平まんだら」
大谷の曼荼羅


続いて、覚張さんが新刊書の紹介。
『親の入院介護ですぐやること』
親の入院介護


本日のプログラム。

Program_20221205181046c53.jpg



Mumbler
「パレスチナ問題」を解説する@11/2 アラブ調査室Webinarkuwasii
山本講師による1948年以降の詳しい解説。

イスラエル政治の右傾化により、
深刻化するパレスチナの「ナクバ」

「ナクバ」 とは、パレスチナの故郷の破壊、
パレスチナ・アラブ人大多数の永久追放。
ホローコーストに比すべき惨事。

Title_20221202202038c05.jpg

山本講師

イスラエル政治

パレスチナ人の苦境


Mumbler
ジェーン・オースティン『分別と多感』を読む@英文学サロン
『分別と多感』後半、松山先生の講義。

"sense"と"sensible"を理解できた。
2姉妹、エリナーとマリアンに限定しても
その変化、成長を通じて。

オースティンが、”Sense and Sensibility”
としたことがなるほどだが、日本語題名
『分別と多感』には違和感あり。

『マンスフィールドパーク』同様、
Gentry階級の家柄重視の生活を
果てしなく書き綴るオースティン。


表紙

Title_20221128222540791.jpg
作品論


続きを読む
Mumbler
まだ紅葉が南公園に残ってました
12/2(金)都立南公園を通りました。
ごく僅か、紅葉が残っていました。

s-さわ子と


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ユーモアのある音楽」@音楽茶話会
11/27の茶話会は、風変わりなもの。
よくも、ヘンなものばかりを集めてきたもんだ。

Title_20221127223341db1.jpg
<前半>
1.モーツァルト作曲 「音楽の冗談」全4曲 
2.シュメルツァー作曲 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
3.ベートーヴェン作曲 カノン4曲
① 太ったシュパンツィヒへの賛美
② ふざけずに向きを変えろ
③ ホフマンよ、決してホフマンになるな
④ 冷たく、生ぬるくなく
4.ハイドン作曲交響曲第60番第6楽章
5.「ロッシーニの猫の二重唱」


音楽の冗談

<後半>
6.ビデオ 「ホフナング音楽祭」から
① オープニングとマルコム・アーノルド作曲「大々序曲」
② レオポルド・モーツァルト作曲 水道ホースと管弦楽のための協奏曲
③ ベートーヴェン原曲(アーノルド編集) 「レオノーレ」序曲 第4番
④ フランツ・ライゼンシュタイン作曲 「人気交響曲」
ホフナング音楽祭


参加するほうも参加するほうだ。同時刻の
ワールドカップ、コスタリカ戦をパスして参加。
集合写真2



続きを読む
Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる