fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
LINEを初歩から学習@いきいきサロン
体操のあと、『20日で身につく集中講座』の
5日目。LINEの勉強が8日目まで続く。

今回は、アプリのインストールから、
アカウント登録、友だち登録まで。

「友だち追加設定」はオフに設定しよう。

Title_2022112817555192c.jpg

LINE.jpg


今日のYouTubeは、「サギ警告」 
ニセの警告が出回っています。

殆どがウソの警告ですから、無視しましょう。

ニセ警告


第2部は、丹内さんから、介護サービスの話。

介護事業所・生活関連情報検索サイトから、
介護サービス料金が試算できます。

要介護の認定を受け、これらサービスを
受けた場合、概出してみてみて、
かなりの額になることを理解しました。

介護情報検索


二つのイベントの紹介がありました。
IMG_4985.jpg

手話ソング

今日のプログラムです。

Program_2022112913243451d.jpg



続きを読む
Mumbler
オミクロン株BA.4-5対応でした@旧みのり園
スマホで予約を取り、旧みのり園に
出かけ、1時間ほどで接種完了でした。
コロナワクチンの5回目でした。

予約も、ラクにスマホでとれました。

リマインダー・メールも前日に来ました。

標識


続きを読む
Mumbler
明治5年の改暦@立命館Webinar
Title_20221120221248414.jpg


太陽暦への改暦。

岩倉使節団の留守中に
もの凄いことをやっちゃったんだ。

はじめに

大隈はじめ、留守組の労を多とする。

断行したのは

明治改暦


続きを読む
Mumbler
順天堂大のメタバース活用@朝日記者サロン
IBMとの共同開発中のプロジェクト紹介。
Title_20221120215935c5e.jpg
服部教授


実際的、具体的。これぞ役に立つメタバース!

バーチャルホスピタル

アバター位置づけ


続きを読む
Mumbler
ブログ編集の復習など@11/24 中央公民館スマホ補講教室
第4木曜日9時半は、補講の日でした。
パソコン・スマホの参加費無料そうだん日。

3人来訪。1対1の個別そうだんになりました。

福田さん

3人とも、パソコン(とスマホ)を持参されました。

佐藤さん

ご自分のブログの編集や、画像の挿入、
メールアカウントの登録追加などを
復習してゆかれました。

次回補講は、12月22日(第4木曜日)です。


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2022年12月度講義予定
2022年12月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円です。

講座予定


続きを読む
Mumbler
Aquos3のボイスレコーダーのそうだんあり@11/22 南街スマホサロン
本日のネット接続は、テザリングで代行。
参加者10名。本日の体操はいつもより高度。

s-IMG_0618.jpg


「脳トレ」は「漢字しりとり」と「間違い探し」

漢字しりとり

間違い探し


スマホそうだんのひとつは、
習いごとを録音したいの希望。

録音はできたが、再生できず。
スマホ(Aquos3)の容量がほぼ満杯で
警報発生。アプリの削除から始めないと。
残念ながら、時間切れになりました。

voice再生

そのほか、LINEの実習など。


次回は、12月27日(火)です。


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

佐藤亜紀を論ず@11/18 LC読書会
11/18は「LC読書会」 今月の課題は
『スウイングしなけりゃ意味がない』
佐藤亜紀著。全10章がジャズの曲名。

曲をかけながら、読んだら理解が進んだ
という参加者も居た。佐藤亜紀55才の作品。

集合写真2


ハンブルグには、行ったことがなかった
とは信じられない、まちの詳細描写!

ハンブルグ降伏の記述は、ケストナーの
『終戦日記―1945年』と比較するのも一興。

表紙  

平野啓一郎の『日蝕』が佐藤の『鏡の陰』からの
剽窃と騒がれたことがあった由。


続きを読む
Mumbler
「危ないメール」対策@11/21 いきいきサロン
体操のあと『20日で身につく集中講座』4日目を学習。

Title_20221121194229099.jpg


アマゾンや、クレジットカード会社を
騙る、危ないメールが沢山来ます。

騙されて、IDやパスワードを
吸い取られないように。

そのためには、例えばアマゾンだと
ホームページに行き「アカウント」から
「メッセージ」の入って、間違いなく
アマゾンが発信したメールを確認しましょう。

acct service


パスワードは、パソコンが覚えてくれています。

エッジの場合は、右上の3点マークから
「設定」をクリック、「パスワード」で、
覚えているパスワードをリストしてくれます。

password.jpg


「だべりサロン」は、覚張さんの番。
趣味の高尾山健康登山の詳細を披露。

登山の証を7冊溜め込みました。
1冊に21回の登山を記録しています。

健康登山の証


本日のプログラムです。
Program_20221121194227f14.jpg



続きを読む
Mumbler
11/17 「作文ごっこ」@だべりオンライン
「文章を書く」、「声を出して読み上げる」、
「友だちとおしゃべりする」が、
いつまでも健康を保つコツと聞いて
「作文ごっこ」を、毎月、3木(第3木曜日)に
リモートで続けています。

リモートなら、コロナ第8波でも続けられます。


今月は、那須さんの「ゴミ分別」から。

ゴミ分別

話が、「終活」に及び、都が配布している
ACP「わたしの思い手帳」
の話題になった。

私の思い手帳

続いて、駒沢さんの「竹細工その4」。
筌(うけ)を作ったが、
今は使用禁止なので、
装飾ランプにでも使おうかと思ってる。

「子どものころは、うけを使って
うなぎを捕っていたよ」と安島さん。

うけ


福田さんが「屋根の上のサギ」
ブログ記事を朗読。リレー作文、
堀江が「うちにも来ました」を朗読。

かさねぶき


最後に、安島さんのリレー作文は
「サギと少年」成長した少年が、
屋根のリフォームを指揮、
完成してくれた美談を紹介。


続きを読む
Mumbler
ウィリアム・モリスを訪ねて@11/19 府中市美術館
くにたち「文章表現の会」秋の文学散歩。
3年ぶり。今年は府中市美術館見学。
ウィリアム・モリスらを見る。

集合写真


モリスは、19世紀イギリスの詩人、
デザイナー、マルクス主義者。
多方面で精力的に活動した。
「モダンデザインの父」と呼ばれる。

また、架空の中世的世界を舞台にした
『世界のかなたの森』など多くのロマンスを
創作し、モダン・ファンタジーの父と目される。
(Wikipedia)  まさにルネッサンス・マン。

ちらし


秋日和、珈琲の森で「店長気まぐれランチ」
外のベンチでみんなを待つ間に汗ばむ。

続きを読む
Mumbler
毎月復元点の設定を!@11/17 むさしのパソコン塾
パソコン塾の先生方の体験談は有難い。

USB3.0が、2.4GHz接続マウスに干渉。
USB接続をシールドして解決。(Oさん)
この干渉のことは、ネットでも解説あるとか。

集合写真2


あみだ籤よりカンタン。じゃんけんよりも↓

抽選王


内閣府が出しているアプリほか、多数あり↓

災害時に便利なサイト


OSの更新時に「無効」の書き換えられてしまうことあり。
「有効」になっているか、確認しよう。
「設定」⇒システム⇒詳細情報
⇒システムの保護(Win10の場合)↓

ついでに、月1回の復元点設定を勧められた。

システムの復元


続きを読む
Mumbler
はな子さんの日記1945年@11/18 おとなの社会科
はな子さんの日記から読み解く1945年の
日立航空機(株)、南街の暮らし。

s-IMG_0609.jpg

郷土博物館の梶原さんが、
はな子さんの日記を解析。

上北台公民館にて28名参加。

梶原さん



続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

情報化時代の中東@11/11 アラブ調査室オンライン
中東地域のメディアに特化して
研究している千葉さんの報告。

Title_20221111172123533.jpg

千葉先生


スンナ派のテレビチャネル数がダントツ。

宗教専門チャネル

メタバース礼拝堂まで始まっている。




Mumbler
長谷部、加藤、杉田教授たち@考論オンライン
「〈分断の政治〉の、その向こうへ」
@考論オンライン。司会高橋純子記者。
出演は長谷部、加藤、杉田の3教授。

選挙における棄権の多さ、選挙制度と世襲、
安倍政治の総決算などを論じていた。

司会の高橋記者のさばきに注目した。

発言者



続きを読む
Mumbler
Amazonマーケットの送料に注意@11/14 いきいきサロン
体操のあと、『20日で身につく・・・・』
テキストを見ながら、キーボード周りの
注意事項をYouTubeで学習。

3日目タイトル

3大トラブル


各キーの役割を復習。「上書き」「挿入」、
ナムロック、英語の大文字入力など。
F7-F10.jpg


続いて緊急連絡ーYouTube視聴。
「送料」の異状な高額に気づかないことあり。
「Amazon商店街」の業者のモンダイで、
Amazonは関知しませんよ。

Amazonトラブル


柴沼さんの講義は、
USBアダプターやUSBハブの注意事項。

TypeCは、入出力OKだが、TypeAは出力専用。
TypeAに入力すると発火の恐れあり。

アダプター使うとき要注意。
USBハブは、電源付きを使おう。

USB_20221114174513067.jpg


本日のプログラム:

Program_202211141745127f6.jpg



続きを読む
Mumbler
慶應義塾の起業家教育@朝日教育会議
受験応募を勧めるキャンペーンだろうと
見始めたが、結局3時間見てしまった。


「起業家育成」教育1本にマトを絞った見事な企画。

Title_20221113174712291.jpg

『学問のすすめ』刊行から150年。
伊藤塾長が福沢からの伝統だと
起業家育成の教育を強調。

学問のすすめ2

好例が、クラウドファンディングのREADYFOR
米良はるか社長。大学院時代に起業。

Readyfor.jpg


塾長と慶応OB起業家たちのパネルディスカッション。

第3部

来春は、慶応受験生が増えることだろう。




Mumbler
奥田英朗『イン・ザ・プール』を読む
『イン・ザ・プール』読了。神経科
伊良部医師シリーズ。痛快キャラ。

短い文章、歯切れがいい。
この伊良部医師シリーズで直木賞も受賞。

12月のLC読書会課題。図書館から借りてきた。

新人賞経由ではなく、出版社への
持ち込みでのデビューだった奥田英朗。

表紙





Mumbler
道鏡の簒奪を防いだ和気清麻呂と広虫@11/11 新現役ネット『続日本紀』講座
『続日本紀』講座は、巻第30に入った。

神護景3年(789AD)9月、称徳天皇が勅を出す。
「和気清麻呂と姉の和気広虫が宇佐八幡神の
お告げを改竄したから、改名を命ずる」と。

両名への恨みが、延々と続く。変な勅!
道鏡法王が、両名に遠流を命じている。

宇佐八幡託宣事件の経緯のところを読む。

ダウンロード





Mumbler
教育現場のメタバース@朝日新聞記者サロン
教育の現場からの報告。

特に、N高校/S高校の挑戦は注目に値する。
メタバース入学式アーカイブ

角川ドワンゴの意欲的な取組!

Title2_202211071158362ba.jpg

Title_20221107115835d0a.jpg




Mumbler
公民館のWiFiでZOOM会議@中央公民館
11/09(水)「どっとネットの会」勉強会は、
中央公民館にあるWiFiを使って、
ZOOMと対面、ハイブリッドでやりました。

12月の中央公民館文化祭でデモる、
いいリハーサルになりました。

私も始めてiPad Airを使って参加しました。
iPadのいい慣らし運転ができました。

期せずして、12月展示会の
リハーサルができてしまいました。

公民館を利用するサークルが、
今後、コロナにめげず、
ZOOMで活動を続けられるように
ZOOM実習場も開けそうですね。

s-IMG_0601.jpg




Mumbler
人生100年時代の歩き方@朝日地球会議
なんの気もなく、朝日地球会議の「見逃し」番組
「人生100年時代の歩き方」を見てみた。

前田、グラットン両女史の対話が素晴らしかった。
だんだん盛り上がって、ホンネトークに
なって素晴らしかった。風格のある、
前田記者の英語。聞いてトクをした感じ。

グラットンは、Narrate, Explore, Relateを唱え、
SHAWL=Stay Healthy and Work Long が
前田記者発案の今日の結論となる標語

https://www.asahi.com/eco/awf/movie/101906.html

 
Title_202210311829439c6.jpg

対談1


Lynda Gratton





Mumbler
小さな文字を見やすくする@11/07いきいきサロン
体操のあと「20日で身につく・・・」
テキスト2日目をYouTubeを見て学習。

Title_20221107195817978.jpg

小さな文字を読みやすくするツールの数々。
2日目講座内容

スマホでも実践。拡大鏡アプリを
コントロールセンターに入れる。
拡大鏡

弱視者支援アプリSeeing AIを使ってみた。
Seeing AI


「おしゃべりタイム」は、五十嵐さん担当。

コカ・コーラの1Lビンに格納された
30年ものの<マムシ酒>紹介。

おじいさんの写真から始まる
家族の記録の製本。

先月、赤池さん紹介の
アルバム整理術の実践編。
参考になりました!


今日のプログラム
Program_202211071958222c1.jpg




Mumbler
佐藤亜紀『スウイングしねけりゃ意味がない』を読む
11月LC読書会課題作品。Hさんの推薦。
表題からして凄い。佐藤亜紀を読むのは始めて。

ゲシュタポ、ヒットラーユーゲント氾濫の
中、ジャズに狂乱する若者たちの生態を描く。
第二次大戦のハンブルグ。

登場人物を簡単に死なせる。マックスの祖母、
エディの両親など。エディは不死身、スーパーマン。

佐藤亜紀、60才というのに若いなぁ!
文庫本になるくらい売れている!

いささかどぎつ過ぎて読み通すのに疲れました。

表紙  




続きを読む
Mumbler
永田和宏が語る「河野裕子さんとの人生」@朝日記者サロン
12年経っても、河野裕子を失くした、
夫、永田和宏のこの喪失感!

朝日新聞、河合真美江記者との対談。

Title_2022110522131655d.jpg

歌人夫婦の息子さん、娘さんも歌人。

著作1

映画にもなった、永田の近著、
『あの胸が岬のように遠かった』
を図書館に予約した。

著作2





Mumbler
好みのベートーベン交響曲@新現役ネット・クラシック音楽茶話会
10/30の音楽茶話会は、ベートーベン交響曲。
31名の会員が、
1~3位つけて好みの楽章投票。

Title4.jpg

3位は、第7の第2楽章。

Title2_202211022226523b4.jpg

第2は、第9の第4楽章

Title3_20221102222655ce7.jpg

第1は、第6の第4、5楽章

Title1_20221102222650d87.jpg


日曜の午後のせいか、参加は12名。

何処のオケの、どの指揮者の、
いつの録音がいいかまで論じている!

集合写真




Mumbler
冤罪と粛清の日本古代史@RAC Webinar
立命館アカデミック・センター(RAC)の
「冤罪と粛清の日本古代史」が始まった。

Title_20221029174318f06.jpg

第1回は、蘇我石川麻呂(=中大兄皇子と
並ぶ乙巳の変の立役者)の背景と末路。

Title1_20221102211042d2a.jpg

武内宿祢に始まる蘇我一族の系統。

武内宿祢

馬子の蘇我宗家滅亡後も石川麻呂の系統が、
天智、持統、元明と皇統を継ぐ。

蘇我系図


乙巳の変、石川麻呂、古人皇子の異変は、
孝徳帝(軽皇子)の関与が大きいのでは?




Mumbler
メディアとしての浮世絵@RAC Webinar
10/29立命館大学アカデミックセンター
(RAC)赤間教授のWebinarを視聴。

Title_20221029171625702.jpg

Title2_202210291716274ca.jpg
講師


「浮世絵の歴史」年表はありがたい。

浮世絵の歴史



Ukiyo-e.orgという浮世絵データベースを紹介された。
20万を超す浮世絵のデジタルアーカイブ。
海外の研究者が立ち上げたもの。





Mumbler
オースティン『分別と多感』を読む@10/31 新現役ネット英文学サロン
『分別と多感』も長編だから、松山先生の
講義も、2回に分かれる。10/31はその1。

長女エルナーと次女マリアンの婚約の
ゴタゴタが延々と続く。冗長。

ひたすら耐えるエルナー、とても19才とは思えない。

いたるところ、資産、年収が結婚つり合いの
第一条件、階級意識が強い。

奔放のマリアンが、急転直下結婚する
ブランドン大佐の戦歴は?
ナポレオン戦争後なのに、出てこない。

『分別と多感』は、都立図書館から借りた。
10/31にアマゾンに発注してあったのが
松山先生の講義が終わったところに届いた。

表紙




Mumbler
『20日で身につく集中講座』開始@10/31 いきいきサロンオンライン
体操のあと、新しいテキスで学習スタート。
『20日で身につくPC&スマホ集中講座』

20日で身につく

テキストに従って、動画第1日目を視聴。
基礎講座1day

先ずは、パソコンのデスクトップの整頓から。

講座内容


続いて丹内さんのAdvance Care Planningその2。
各自の事情を紹介し合った。

ACP4つのポイント


当日のプログラム:

Program_20221031195719fd5.jpg




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる