fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「トルコモデル」を語る@アラブ調査室オンラインセミナー
立命館大学国際関係学部准教授の
ダヌシュマン・イドリス氏の講演。

講師

ウクライナ紛争で調停に動くなど、
トルコの位置づけが興味をよぶ。

時宜を得たWebinar。講演は日本語。

Title_20220923203305673.jpg

トルコの位置

テーマ方法




Mumbler
9/23 「認知症を考える」オンラインセミナー
SOMPO認知症サポートプログラムの一環らしい。
9月はアルツハイマー月間とのこと。

大石先生の講演が素晴らしかった。
認知症患者とその家族から学ぶ姿勢が大事。

Title_20220923202051954.jpg

ちらし

望ましい態度

大石先生講演のあとは、タレントの掛け合い。
前の句
「認知症 なったときには そのときは ・・・・
に後ろの句をつけ、短歌とする遊び。

認知症フォーラムにも有用な情報ある由。↓
https://www.ninchisho-forum.com/




Mumbler
LINE写真送信をバッチリ@9/27南街だべりサロン
5分間体操のあと、「間違い探し」3問と
漢字熟語の読み方、誤字訂正の「脳トレ」。

s-IMG_0509.jpg

3組に分かれて個別のそうだん。

s-IMG_0512.jpg

s-IMG_0511.jpg

s-IMG_0510.jpg

自治会回覧板がLINEに代わる将来に
備えてLINEを何度も学習しています。

今回も、LINEで
写真送信を実習しました。


「外付けDVDがパソコンに認知されなくなった」
問題も持ち込まれました。ほかのパソコンでは
この外付けDVDは、ちゃんと認知され動作したのですが。


ちらし

次回、南街だべりサロンは、10/25(火)です。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

リレー作文「77年前のこと」ほか@9/15だべりオンライン
☆「どっとネット」の福田さんの記事「77年前」の
リレー作文として、77年前疎開先の岐阜で
経験した大空襲から思い出すことを作文に。

岐阜空爆の日

☆安島さんは、手製の「1677年」年表から
思い起こし、「後が谷村」の名の由来を
解きたいという思いを綴られました。

後が谷村


☆那須さんが、足裏の健康科学を披露。

足裏


☆駒沢さんが、「竹細工その2」で
趣味の域を超えた活躍を伺いました。
竹細工


自分史用年表を紹介しました。↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=10871
年表作成資料


福田さんの最近記事「湖畔ビオトープ」が
紹介され、
生き物たちの生態が生々しい。
(クックするとYouTubeへ)

次回「リレー作文」のお題は、コレかと悩んでいる。

湖畔ビオトープ




Mumbler
ヤマザキマリ・ラジオ
本当に才人だなぁ、ヤマグチマリ。
話題が豊富。一刀両断、滅法歯切れがいい。

テレビの各種番組に出まくっている。

今度は、
「ヤマザキマリラジオ」を始めた。 
対談する著名人たちを食っちゃっている。

マリラジ




Mumbler
東大和の「湖畔ビオトープ」10分動画
知らなかったな「湖畔ビオトープ」
早速行ってみなくては!

湖畔ビオトープ

「どっとネット・まちで暮らす」の「地域の出会い」の
記事「湖畔ビオトープ・トンボ池」を見て、即検索。

「湖畔ビオトープ」のYouTube動画に出会った。
(↑をクリックすると見られます)

「市民ボランティア『湖畔ビオトープの会』
湖畔ビオトープを訪れる生きものを記録した動画」だ。

湖畔ビオトープ

こんな生き物たちの世界が、このまちに存在するのだ!





Mumbler
OneDriveへの同期をストップ@9/15むさしのパソコン塾
☆大河原さんから、クイックアシストを
活用して、
リモート指導した報告あり。

QuickAssist.jpg


☆OneDriveが勝手に同期して、容量が
足りなくなり、拡大契約を要求される例あり。

同期を止めたい場合は次の操作を行う。

画面下のタスクバーの右側にある
クラウドアイコン をクリック。
出た画面で「歯車」⇒ 設定 をクリック。

OneDriveの設定画面で、「設定」タブで
一番上の項目のチェックを外し、OKを押す。
これでOneDriveの自動起動は行われなくなる。

アカウントタブで「この PC のリンクを解除」を
クリック、OKを押すと、自動リンクが行われなくなる。

OneDriveを外す


本日は12名の参加。
全員集合2




Mumbler
「アラブ君主制政治の現在」@「アラブ調査室」講座オンライン
「アラブ調査室」9月の講座は、9/9
渡辺駿氏の「アラブ君主制政治の現在」
の報告。


Title_202209092158560cd.jpg

渡辺駿


「ヨルダン・ハーシム王国を事例として」
イラク、シリアからの難民をかかえた
要注目の展開。アラブ共和国群も更なる課題だが。


アラブ君主国群



Mumbler
小谷誠先生『私でも学長が務まりました』
朝日新聞に広告が出ていたので、
図書館に買ってもらった。小谷元学長は
脳から発生する微弱な磁界を計測し、
頭に傷をつけることなく、脳のさまざまな機能や
異状な部位を調べる「SQUID磁束計」の開発者。

脳の構造も詳しく、わかりやすく解説している。
脳神経医とまがうばかり。

後半では、ご自分のキャリアを鑑みて人生論。
「中国古典を読みましょう」の章まである。

表紙


小谷先生




Mumbler
穂村弘『短歌の友人』を論ず@9/16 LC読書会
9月のLC読書会は、異色の図書。
短歌評論。近頃の「子規(短歌革新)」か。

短歌と和歌の区別も定かでない私には
苦手。俳句も短歌も詩も理解できない。

ところが、みなさん、結構短歌もモノして
おられるようだ。作品も披露された。

何も、穂村の感じ方に同調しなくても と思うのだが。

短歌の友人

コレだから、詩に対する感性は絶望的。
みんなの前で、今夜もいい恥をかいた。

集合写真2




Mumbler
クラシック・ジャズ・コラボ会@新現役ネット・オンライン
9/11「クラシック・ジャズ・コラボ会(ZOOM利用)」

クラシック音楽同好会とジャスクラブが
合同で開催する「コラボ会」の第3回目。

今回のプログラムは、下記のとおり。

(前半)
・バッハ「フーガの技法」の編曲聴き比べ
<クラシック演奏家、ジャズ演奏家、
それぞれによる編曲例>
・「ベートーヴェンは、
ジャズ・スウィングの元祖だった?!」

Title1_20220918210609aa5.jpg

フーガの技法

ベートーベン

(後半)
・「グローバル化される音楽」
<民族音楽などのローカル音楽を
世界中の人が楽しめるように、ジャズなどで
グローバル化した音楽をご紹介>

Title後半

参加者は20名。
集合写真2




Mumbler
今秋の輪行スケジュール紹介@新現役ネット・サイクリング・クラブ懇親会オンライン
新現役ネットのサイクリングクラブは、
コロナの動向で次々に輪行延期された。

リアルの輪行の代わりにZOOM飲み会開催。

9/4 コロナ状況改善を祈って、今秋の
輪行プラン詳細を画面共有で解説。


*9/16(金) 「幕張・稲毛シーサイドサイクリング」  
*10/3(月) 「川越の観光散策とサイクリング」   
*10/23(日)24(月) 「宿泊イベント:甲州サイクリング」 
*11/9(水) 「上野界隈ポタリング」 

体力から見て、このうちどれだけ参加できるか。

全員集合2



Mumbler
小泉悠さんに聞く@朝日新聞Globeオンライン
ロシア軍事専門家、小泉悠さんは引っ張りだこ。
1時間半、ふんだんに聞けた。

インタビューアー、Globe副編集長の
適切な質問に小泉さんの誠実なお答え。

Title_202209012110581d9.jpg

小泉さんは、根は作家さんらしい。
小説も準備中だとか。

小泉さん
歩み



続きを読む
Mumbler
多和田葉子『白鶴亮翅』を語る@朝日記者サロン
朝日新聞連載を終えての対談。
『白鶴亮翅(はっかくりょうし)』
連載中は、一切読んでいなかった。

多和田の小説は私にとって難しい。
LC読書会では、これまで最多6回課題に。

私は苦手。よくわからないのだ。

Title_20220903210807f2c.jpg

多和田葉子さん

残念ながら、この対話でもよくわからなかった。

あらすじ

実家のある国立の公団住宅の集会所で、
朗読してくれ、好感を持った記憶はある。

続きを読む
Mumbler
対談「国語力と人間力」@文芸春秋イベント
『オール読物』有料トークショーの
おまけみたいについてきたもの。

Title_20220828211854b58.jpg
略歴

ノンフィクション作家の石井公太氏(左側)、
口八丁手八丁。読んだことなかったけど。
対談


続きを読む
Mumbler
東京雑学大学2022年10月度講義予定

2022年10月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

2022年10月度講義予定


今月、9月度の講義予定は、
下記をクリックしてください。
https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-3432.html


Mumbler
古市憲寿『ヒノマル』を読む
辛口コメンテーター、古市憲寿の小説。
500ページの大作。何でもやるんだなぁ。

若くても戦時中のハナシが書けちゃうんだね。
膨大な「参考文献」リストされている。

表紙2

戦時下の日本  



続きを読む
Mumbler
キャッシュレス決済超入門@いきいきサロンオンライン
体操、ストレッチのあと『使ってますか?」
テキストの「#9総集編」を視聴した。

「設定」を使って、明るさ、文字大きさを変える。
マップ、経路検索。アプリのインストール、
スマホ決済などを学習した。

総集編


「スマホのコンシエルジュ」の
「キャッシュレス
決済超入門」
を視聴した。

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済の種類



柴沼さんが「LINEの徹底活用」を解説。

「LINE徹底活用」は

手許のスマホに名前変更する法、
友だち毎にトーク壁紙変更、
グループトークで特定個人あて連絡、
友だちブロック、削除方法、
アナウンス機能などの設定手順。

Title_20220912165828cfa.jpg


「友だち追加」は「オフ」にしておこう!

友だち自動追加


当日のプログラムです。

Program_20220912165826624.jpg




Mumbler
読解力の育成法@立命館アカデミーWebinar
8/26 「読み深めカード」開発に至る
国語教育実践の実際を聞いた。

Title_202208262055272a0.jpg
犬飼先生
読み深めカード


とても生徒たちのように「深い読み」ができそうに
ないが、読書会での感想発表にも活用できそう。

早速犬飼先生の『読解方略』を発注した。

読解方略



続きを読む
Mumbler
板垣退助と星亨@立命館アカデミックセンター
山崎教授の6回シリーズ「幕末維新の傑物たち」
の第5回。1890年第1回帝国議会における
「土佐派23名の裏切り」はじめ悪評サクサク。

Title_202209012120198fc.jpg

山崎先生は、同情的な見方を披露された。

はじめに

板垣の「伯爵」は1代限りで返上。

板垣

51才で刺殺された星の遺産は1万円だった。

星亨


続きを読む
Mumbler
シニア向けスマホ講座@南街公民館
9/9 「初めてのスマートフォン体験」教室が
南街公民館で開かれました。19名参加。

「どっとネット」のみなさんがお手伝い。

s-IMG_0461.jpg


講師は、ソフトバンクの今野さん。
各自にiPhoneが提供されました。

アプリは二つだけ実習。「マップ」と「カメラ」
「マップ」で方位計もカーナビも使える。

「カメラ」は高分解能、メモ代わりにも使える。

チョー便利!俄然、
スマホが欲しくなりました。


s-IMG_0458.jpg


この教室は、蔵敷、狭山、中央でも
予定されています。

上北台は、7月に実施しました。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

マイナポイント2万ポイント申込@市役所ロビー
市役所ロビーで、マイナポイント第2弾の
申請を支援してもらえます。

マイナカード・リーダーとパソコン、
それに専門家が居るので、カンタン。
所要時間は1分程度。無料です。

s-IMG_0446.jpg

マイナカードをまだ作成していない人も、ロビーで。
係員が、写真も撮ってくれます。

s-IMG_0447.jpg



続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

アプリで災害対策@いきいきサロンオンライン
『使えてますか?』テキストの
「#8スマホで備える」を学習。

スマホで備える

防災アプリや、ラジオアプリの復習をしました。

災害情報を入れる


「スマホで覚えておきたい重要事項」を
YouTubeで学習しました。

最重要事項5選

LINEの「トーク」の履歴は、
スマホにのみ保存されているのです。

画像や、ファイルや、その他のデータは、
クラウドの保存されています。

機種変更のときなどには、
そこを思い出してください。

LINE保存場所

これだけの、IDやパスワードは
覚え込んでおきましょう!

メモすべきID



Program_202209052130139de.jpg

続きを読む
Mumbler
マイナポイント20000点もらえる法@狭山だべりサロン
9/6の狭山だべりサロンは、
「マイナカード」の勉強会になりました。

通知書を抱えたまま、マイナカードに
切り替えていないひと。
個人情報漏洩を心配するひとも居ました。

マイナカードに切り替えたひとは、
今なら、申請すると20000ポイント/人が貰えます。
5人家族なら、100000ポイントになります。

その「マイナポイント申請」手続きまで、
市役所ロビーでやれるのです。ここまで、
市役所がやってくれるのかぁとオドロキです。

ポイントを貰ったはいいが、どう使うのか?
を経験者から教えてもらいました。
1ポイント=1円で買い物が出来ました。


s-IMG_0451.jpg


ほかに、LINEカメラで撮影、直ちに
LINEトークで送信する実習や、
金時山山行の「乗換案内」、「マップ」の
使い方を習得した方もいらっしゃいました。

スマホを片手におしゃべりに熱中しました。



続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

逢坂冬馬と佐藤究の対談@高校生直木賞トークショー
『オール読物』の有料トークショー・オンライン。

Title_20220828214414956.jpg

逢坂冬馬が『同志少女よ、敵を撃て』が高校直木賞。
この表題がいいし、カバーのイラストも抜群。
逢坂冬馬

佐藤究の『テスカトリポカ』(直木賞)も未読。
プロレスラーを目指したという巨体。
佐藤究

逢坂の物越しや、しゃべり方を佐藤が
「学者風」と評していたが、同感。
対談



Mumbler
「スマホ体験会」募集中@中央図書館
10人募集。申込9/25までに。電話、またはFAXで。
(中央図書館では受付けていません。)

図書館に置いてあったちらしです。

ちらし2



続きを読む
Mumbler
『オリバー・ツイスト』講義@新現役ネット英文学サロン・オンライン
8月度松山先生の講義は、ディケンズ
『オリバー・ツイスト』その1。
850ページの大作、講義も2回に分かれる。

Title_202208291709000c9.jpg


受講生は、事務局を除き、男性後期高齢者ばかり。
熱心に、課題作を事前に読んでくる。

全員集合2


唐戸信嘉訳(光文社)以外に加賀山卓朗訳(岩波)
を使っている。岩波はチェスタトンの解説を記載。

表紙



続きを読む
Mumbler
「儒者、海保青陵を論ず」@東大ヒューマニティズセンター・オンライン
難しかった。キンスキー教授が日本語で
発表。こちらの方がまだ分かった。62名参加。

ちらし
Kinski.jpg


徳森先生は、学会発表。「比較文学」と
いうので、多少は理解できるかなと思ったが、完敗。
水源に向かって




Mumbler
こどもをわくわくさせる教育@立命館Webinar
「SDGs」関連のタイトルに惹かれて
8/24のWebinarに参加した。

Title_20220825175705ed2.jpg


「こどもたちがわくわくする教室」を
目指す試みの紹介でした。

日常のなかで、体験させること。
作ってみる、調べてみる、試してみる
こどものモチベーションを最大化する方法

Speed、Positive、High Tensionをモットーに。


体験


英語の先生であり、ICTの先生でもある。
2019年Global Teacher Prizeの日本代表。

正頭先生




Mumbler
デジタル遺産、スマホの安全な使い方ほか@多摩消費生活センター・オンデマンド
東京都多摩消費生活センターに申込みました。

シニア向け、YouTube講座。出かける必要はない。
QRコード読取り、スマホで申込み。締切9/25。

耳よりのテーマだけを視聴するつもり。

s-WHKUE5096.jpg
s-IYVBE4675.jpg



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる