fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
『なぜ漱石は終わらないのか』対談集を読む
先生方は「漱石」をここまで読み込むのか!

なるほど、なるほど。納得!
別に「受売り」をしなくてもいいが、
読書会に参考になる。


20220521なぜ漱石は


【目次】

文庫版まえがき──「そう」と「なるほど」(石原千秋)
初版まえがき(小森陽一)

序 章『文学論』から見わたす漱石文学 
第1章『吾輩は猫である』──深読みが止まらない 
第2章『坊っちゃん』──一気書き、一気読み 
第3章『草枕』──降りられない近代を生きぬく 
第4章『虞美人草』──読めば読むほど、恐い 
第5章『坑夫』──だから藤尾は美禰子になれた 
第6章『夢十夜』──漱石文学を解く索引のよう 
第7章『三四郎』──「ダブル」の魅惑 
第8章『それから』──無意識は隠せない 
第9章『門』──これでは悟れるわけがない 
第10章『彼岸過迄』──心の探偵小説 
第11章『行人』──女も男を読んでいる 
第12章『こころ』──やっぱり、日本近代文学の頂点 
第13章『道草』──愛に満ちている 
第14章『明暗』──その愛はどこへ 
補 章 なぜ漱石は終わらないのか 

初版あとがき──小森さんの大きなマスク(石原千秋) 
文庫版あとがき(小森陽一)
夏目漱石略年表


続きを読む
Mumbler
瀬尾まなほ『寂聴さんに教わった』を読む
瀬戸内寂聴さんは、2021時年11月9日に亡くなった。
12年間秘書を務めた、今評判の瀬尾女史のエッセイ集。

素直な文章に驚く。立川往復バス車中で読了。
引っ張りだこになってるのも無理はない。
女の子ふたりの和気あいあいの日常を描く。

瀬尾まなほ表紙



続きを読む
Mumbler
「脊柱管狭窄症対策の新常識」@NHK「チョイス」
トシをとると、腰痛は避けられないそうだ。

毎日10秒間のお勧めエクササイズを続けよう。

予防体操1
予防体操2



続きを読む
Mumbler
木内昇『茗荷谷の猫』を読む
LC読書会6月の課題作品。
「木内昇」と言えば、NHKの
「英雄たちの選択」に出演していたぞ。

我ながらすごいなぁ、ピンときたのは!
調べたらやっぱり「徳川慶喜・パリ万博大作戦
〜600万ドルを確保せよ〜」に出ていた。


20220513茗荷谷の猫


木内昇『茗荷谷の猫』を読了。9編の短編集。
老練、枯れた味。みんな中途半端で終わる。
結論のないエッセイ風。

続きを読む
Mumbler
5/26 スマホだべりサロン補習教室
5/26(第4木曜日)中央公民館で
「だべりサロン」の補習教室開催。

中央公民館には、WiFiの設備が
使えます。各自、スマホ接続を確認。

いちどパスワードで接続すると、
次回もここに来れば自動的につながります。

s-IMG_0344.jpg


パソコンの個別のそうだんもありました。

s-IMG_0343.jpg


LINEの「だべりサロン」グループに参加し、
LINEトークの練習をしました。

s-IMG_0342.jpg


二重認証をパスして、PayPayに
登録を済ませたひとも居ました。


「だべりサロン補習教室」は

毎月、第4木曜日午前に中央公民館にて。
参加費無料(お茶のサービスはありません)

お年寄どうしが教えられたり、教えたり、
スマホの使い方を教え合っています。


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モームの新訳『人間のしがらみ』光文社古典新訳文庫河合祥一郎訳
5/24 紀伊国屋書店/光文社合同のWebinar。
光文社古典新訳文庫・創刊編集長
駒井稔氏の司会で、新訳の訳者、
河合祥一郎教授の講演。

新訳は、題名も『人間のしがらみ』となっている。
長年、従来の邦訳題名は『人間の絆』だったのに。

中野好夫訳新潮社文庫では、4分冊だった。
欠けていた1冊を高田馬場の古本屋で見つけて
「何たる偶然」と小躍りしたことを思い出した。

河合センセイの語り口は、誠実。
「翻訳者は、原著者と同じクリエーターに
なりきらなければならぬ」

「フィリップのミルドレッドへの執着を
ミエも気取りもなく描いている」


Title_20220524213157e3c.jpg


続きを読む
Mumbler
5/24 たいそう、脳トレ、スマホそうだん@南街だべりサロン
ビデオを見ながら、お年寄にやさしいたいそう。

 
s-IMG_0333.jpg

各自自己紹介。
s-IMG_0335.jpg

「脳トレ」「間違い探し」制限時間90秒。
s-IMG_0336.jpg

個別にスマホそうだん
s-IMG_0337.jpg

個別そうだんタイム
s-IMG_0341.jpg


6月から「対面」のみになります。ZOOMはありません。
チラシ

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Googleレンズ、スクリーンショットとスマホ画面共有@いきいきサロン
5/23 『らくらくスマホ塾』テキストを見ながら、
Googleレンズとスクリーンショットの
実習をみんなでしました。

全員がZOOMを使って、
スマホ画面を
共有できるようになりました。


Part7.jpg


Google Lenz


ScreenShot.jpg


Part7「LINE」に入りました。
先ずは、スタンプの入手法から。

Stamps.jpg


本日のプログラムです。

Program_20220523194744840.jpg



続きを読む
Mumbler
村上春樹を「役割語」で解析@大阪大学文学部同窓会講演会
金水教授

5/21 大阪大文学部の金丸教授が
「役割語」なる研究を進めてこられた。

書かれた口調からキャラクターが読み取れる。

役割語

村上春樹の初期作品から出現数を調べた。
村上小説のことば


こういうアプローチの仕方があるのかと面白かった。


文学部同窓会に40数名、このWebinarに集まった。
集合写真2




Mumbler
5/20 『オリガ・モリソヴナの反語法』@LC読書会オンライン
5/20 担当の樋口さんの丁寧な解説。

「ガガーリンの宇宙飛行」「ペレストロスイカ」
「フルシチョフのスターリン批判」
「キューバ危機」など、ソ連・ロシア関連ニュースを
組み入れた念入りな小説の年表。
ロシア人の名前の呼び方まで。

スターリン時代の粛清、弾圧の凄さも、
米原の淡々とした記述から余計にこたえる。
西欧からの見方でなく現地語で現地からの発信。

なぜ、この小説がそれほど評判にならなかったのか?


オリガ・モリソヴナ



全員集合2


米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』を読む
 
とダブるが、樋口レズメが秀逸だったので再録。





Mumbler
パソコンバックアップの復習@むさしのパソコン塾
5/19 月例ZOOMによる「むさしのパソコン塾」

今回は、パソコンを購入するひとに勧めよう!
「回復ドライブ」と「システムイメージ作成」用の
USBと外付けSSDの同時購入を! を確認。

修復ファイル

パソコン修理屋さんの動画を学習。
「やってて良かったバックアップと復元」


復元方法

バックアップ手順

続いて、HDDの健康診断アプリと、
写真保存にAmazon Photosをお勧め。

HDDの健康診断
Amazon Photos


次回は、6/16(第3木曜日)午後1時から。




Mumbler
姜尚中氏のWebinar@第6回加藤周一記念講演会
5/14 姜尚中氏の講演が立命館大学
「加藤周一現代思想研究センター」主催で開催。

今年は6回目。姜尚中氏の分かり易い話ぶり。


同センターは、加藤周一の残した
膨大な図書、手稿が保存されている。

「東北大学にある漱石文庫も比較にならない」と姜氏。


ちらし




Mumbler
『朝日新聞記者の200字文章術』を読む
朝日新聞で、夕刊の「素粒子」コラムを
8年間担当し真田正明記者による指導書。

目次
第1章 182字との格闘
第2章 読み心地のいい文章にする法
第3章 引き込まれる文章はどこが違うか
第4章 表現を豊かにする言葉の選び方
第5章 何をどう書くか、発想の技法
第6章 誰もが発信する時代の文章術


2020220513200字


エピソードで語れ
使いふるしのコトバはNo!
削れ、削れ
推敲は音読しながら




Mumbler
『明治の女子留学生-最初に海を渡った5人の少女』
『続日本紀』称徳天皇条を読んでいる
ときの玉川先生のおしゃべり。

藤原仲麻呂の乱後の治世の話からから、
明治でも旧幕臣が新政府の助けになった。

留学した5人も全て幕臣子弟。その一人は、
永井繫子。兄は、益田孝(三井物産初代社長)。

山川捨松、津田梅子ほど知られてないが・・・
から始まって、5人のうちの残り、
ふたりは病気で早々に帰国。その後、どうなったか?

『続日本紀』はそっちのけで雑談になった。
そこで、図書館にあった『明治の女子留学生』を
借りてきた。面白くて一気に読んだ。


表紙


目次
まえがき
プロローグ――岩倉遣外使節団の出帆
第一章 アメリカの熱狂的な歓迎
第二章 異国の生活を始めた五人の少女
第三章 異国に娘を留学させた親たち
第四章 五人の別離と米国での新しい生活
第五章 女子留学生派遣後の日本の家族
第六章 帰国女子留学生の困惑と苦悩
第七章 捨松の結婚と梅子の孤愁
第八章 鹿鳴館に集う女性たち
第九章 自己の信念と孤高に生きる津田梅子
第十章 わが道を歩む女子留学生たち
第十一章 津田梅子の夢を実現した私塾の創立
第十二章 帰国三十年後の日々の移ろい
エピローグ――大山捨松・瓜生繁子・津田梅子の最期
あとがき
おもな引用・参考文献
略年表




Mumbler
5/16 「画面共有」でスマホを教える実習@いきいきサロン
体操とストレッチのあとは『らくらくスマホ塾』を
学習。Part6「カメラと写真」の残りをカバー。

クラウド保存では、Amazonフォトが話題に。
プライム会員なら、静止画は無制限に無料保存できる。
時系列、撮影地別、人命別に自動的に整理してくれる。

写真保存2


各自がどんな配布方法をとってるかおしゃべり。

写真の印刷


今回はAndroidスマホで「画面共有」
愛用しているアプリをみんなに紹介した。

Androidで画面共有2



本日のプログラムは下記の通り。

Program_20220516211602d65.jpg




Mumbler
「コプト正教会のこと」@アラブ調査室Webinar
「中東の宗教」シリーズ第3回は「コプト正教会」
エジプトを中心として発展した教派。

北アフリカがイスラム化した後もエジプトに
暮らすキリスト教徒をコプトと呼ぶ。

日本にも、コプト教会が存在している。

Title_20220513204209c30.jpg
本日の内容


カソリックとの違い

参加者は50名弱。
殆ど研究者、商社マンらしい。

集合写真2



Mumbler
山椒の実 第一陣
山椒の実が、見る間に大きくなって。

知り合いに頼まれて、第一次の出荷分。

s-IMG_0320.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

淡海三船のこと@『続日本紀を読む』オンライン
5/13『続日本紀』巻28、称徳天皇条。
「淡海三船」について10行ばかり叙述あり。

頭は良いし、できるひとだが
巡察使として下野の国司らに対する糾明が
厳し過ぎると逆に処罰されている。

注には「道鏡の意によるか」とあり。

孝謙天皇の勅命を受けて、
神武天皇から聖武天皇までの天皇の
漢風諡号を撰定した傑物と
聞かされていたので、意外な記述に驚く。

皇族として「御船王」と呼ばれた。
出家、その後、還俗、臣籍降下。
高官歴任。文化人らしく漢文学などを
教える文章博士、大学頭にも。

日本最古漢詩集『懐風藻』の編者とも。

何人分かのキャリアを生き抜いた。
やり手。口八丁手八丁だったんだろうなぁ。

系図


井上靖の『天平の甍』(鑑真渡航事情を描いた)の

タネ本となった『唐大和上東征伝』の
著者として記憶にあった。

天平の甍

唐大和上東征伝




Mumbler
古代の女帝たち@立命館アカデミックWebinar
ただ今「続日本紀を読もう会」で、
称徳天皇条の真っ只中。

オンラインー自宅で好きな時に好きな恰好で
好きなお話を聞けるという幸福!

Title_20220428181433d8c.jpg


第5回が孝謙(称徳)天皇となっているので、
ついフラフラと申し込んでしまった。

全6回講義




Mumbler
「革命の子・ナポレオン」@司馬遼太郎の会
5/8の「司馬遼太郎を語る会」例会は、
東久留米で対面で行われた。

対面には参加できなかったので、録画を視聴。
卓話者は、会の主宰者、斎藤さん。


Title_20220511180939d8e.jpg
項目

斉藤さんは、ナポレオンに関する情報が、
ロシアによってもたらされたと論証。

来たからもたらされた


西郷ら幕末の志士たちに大きな刺激を与えた。

幕末の受容


『江戸のナポレオン伝説』を図書館に予約。




Mumbler
東京雑学大学2022年6月度講義予定
2022年6月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

20200501雑大講義予定 - コピー



今月、5月度の講義予定は、
下記をクリックしてください。

https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-3303.html



Mumbler
5/9 リモートで教えるスマホ@いきいきサロン
体操とストレッチのあと
『らくらくスマホ塾』を先週に続き学習。

Part6 カメラと写真。順次、iPhoneSE2を
「画面共有」してリモートで
スマホの「設定」並びに機能を確認した。


LivePhoto.jpg

QRコード読み取り

ブレ防止

ライティング修正

複数のレンズ



パソコンタイムは、柴沼さんが、
「便利なキー操作」を紹介。

便利なキー操作




当日の下記の通り。
Program_2022050916263698f.jpg




Mumbler
米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』を読む
500ページの大著。今月のLC読書会課題。

ソ連邦時代の無茶苦茶な圧政、粛清の中を
生き抜いた、オリガ・モリソヴナらの
数奇な運命を追う弘世志摩と親友カーシャ。

ノンフィクションを思わせるミステリー。
「課題作品」と指定されなければ、
見過ごしていただろう名作。

ロシアのウクライナ侵攻
中の今日、
ソ連時代の暴政と重ね合わせて考える。

オリガ・モリソヴナ



下記に15回シリーズのラジオドラマあり。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37135150




Mumbler
「中東に残るキリスト教」@アラブ調査室Webinar
アラブ調査室の塩尻室長さんからのお誘い。
今回のWebinarは、広く中東についての教養講座。

5/6は、「中東に残るキリスト教」に特化。

Title_20220508141520b69.jpg
今日の話題


イスラームと混在するキリスト教としては
コプト教会ぐらいしか知らなかった。
が、こんなに宗派が存在するんだ。

中東のキリスト教





Mumbler
「幕末の傑物たち」@立命館アカデミックWebinar
1回目は無料だったが、2回目から6回目までは有料。
山崎先生の豪快な話しぶりにハマって継続を決めた。

ディーンフジオカの「五代さま」ブームに
引きずられて、第1回の
「五代友厚ー大阪をつくった薩摩隼人」を見てしまった。

五代友厚

いいのは、放映日時に都合悪く、聞き逃したときも、
一定期間内であればいつでも見れるので一安心。

全6回  




Mumbler
ディケンス『大いなる遺産』佐々木徹訳上・下巻河出書房 
新現役ネット「英文学サロン」の課題作品、
大作だから、4月、5月の2回連続講義となる。

長い。ガマン。ため息つきながら、ひたすら読み続けた。
それでも、下巻は動きが出てきてマシになった。
なるほど、ミステリー風だ。


ディケンスが自ら創刊、編集の週刊誌『1年中』に掲載。
毎回「見せ場」をつくらなければならない。

主人公ビップは1800年ごろの生まれ。
産業革命期のロンドン周辺のストーリー。
数少ない善人たち、ジョーとピディーが印象に残った。

上巻

下巻




Mumbler
5/3 狭山だべりサロン
5/3 「狭山だべりサロン」を紹介する、
市の『広報』を見ての初参加が
6名(女性ばかり)。各自のスマホを
WiFiに接続することから始まる。

これで、OSを更新したり、アプリの
インストールできるようになる。

WiFiルーターは「だべりサロン」が用意したもの。

これで、狭山、蔵敷、上北台、南街の公民館の
だべりサロンでは、自動的にWiFi接続ができる。
(中央には、公民館にWiFiルーターがあります)

s-IMG_0316.jpg

LINEの「友だち追加」もできました。
だべりサロンのみなさんとLINEができます。

s-IMG_0315.jpg

体操や、「脳トレ」タイムもあります。
s-IMG_0313.jpg


だべりサロンは、狭山(第1火曜)のほか

上北台公民館 第2火曜 5月は10日
蔵敷公民館     第2木曜 5月は12日
中央公民館     第3水曜 5月は18日
南街公民館     第4火曜 5月は24日

に開かれております。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

芝刈りツール
「だべりサロン」のお仲間に教えてもらった
「三角ホー」を購入した。芝生に混じって生えてくる
ドクダミなどの雑草を掘り出すつもりだった。

三角ホーは2辺にシャープな刃があり、
これではこの刃が根の上部で切り取って、
根の大部分を地中に残していまう。

根気よく、芝刈り機で刈り込んだほうがいいか?

s-IMG_0305.jpg

芝生の周縁では、
マキタの電気バリカンが威力を発揮している。

マキタ芝生バリカン




Mumbler
5/2 「スマホ画面を参加者に見せる法」@いきいきサロン
5/2 市役所高齢者支援課の金平係長さんと三河さんが
視察に参加された。(ありがとうございました。)

いつもの体操とストレッチのあと、
リモートでスマホを教え合える方法を学習した。

Title_20220502210809173.jpg
4つの方法


「スマホ画面をZOOMで画面共有にする」4つの方法:

1.iPhoneなら「画面共有」でズバリ共有
2.スマホをZOOM会議メンバーに加える
3.LetsViewアプリをスマホとパソコンに
   インストール、ミラリングで「画面共有」
  4.「第2カメラ」を使って「画面共有」する

を学習した。

集合写真2





Program_20220502214646b76.jpg




Mumbler
スマホからパソコンに写真を移す
4/28 「スマホ補習教室」@中央公民館で、
ひとつ勉強しました。受けた質問は
「スマホに撮り溜めた写真をパソコンに移したい」

私は、スマホで撮った写真は、いつも
その日のうちにパソコンに移して
保存しているので、データ伝送用のケーブルを
接続さえすれば解決と簡単に考えておりました。

今まで、Androidの各種スマホでも、
iPhoneでも場数を踏んでやってまいりました。

ところが、この日のスマホは、
Androidではありますが、Pixel4aというシロモノ

Pixel4aについては、いったん「設定」に入って
「USB接続」を「ファイル転送」に変更しなくてはなりません。

Pixel4aという機種名を入れて
Google「検索」してわかりました。


20220428写真をパソコンに  




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる