fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
スマホ通話中もほかの操作ができるよ@いきいきサロンオンライン
3/28 令和3年度の終了。4月から新年度。

終業式全員


体操のあと、『らくらくスマホ塾』テキスト
Part3、スマホ通話の心得を学習。

通話終了しでも「通話中」が
切れてないときがある要注意。

通話中でもスマホ操作ができることを確認。

通話中にスマホ操作


迷惑メールについてYoutubeで学習。
吉祥寺スマホスクール


丹内さんタイム、「自分らしく暮らすために」を紹介しあった。
丹内さん

Aさん、Oさんのプレゼン
赤池さん

尾上さん


次回丹内さんタイムは
「要介護になったとき、自分らしく生きるためには」


Program_2022032822001502b.jpg




Mumbler
アガサ・クリスティー『アクロイド殺し』を読む
『春にして君を離れ』をLC読書会で、
『オリエント急行殺人事件』を英文学サロンで
課題作品だった。恥ずかしいが、
今ごろになって、アガサ・クリスティーの、
この代表作を読む。

子どもたちは小学生のころに読んだという。

私は、はじめのほうで真犯人を予測できた。
445ページと引っ張って長編に仕立てた感じ。
どうも長編ミステリーは苦手だなぁ。

最大のトリックは、Dictaphone(口述機)
私も、Dictaphoneを2台、
60年前に頻用していた。アレ鞄に入らないよ。

20220319アクロイド殺し




Mumbler
メニューヒンがジャズ!@新現役ネット・ジャズクラブ
2月のジャズクラブ。ZOOMの録画を視聴。
「LC読書会」と重なり、ZOOMに参加できなかったので。

なんと、なんと、あのメニューヒンが
On the Sunnyside of the Streetを弾いていた。

メニューヒン


CDの聞き比べ。On the ・・・・・ だけでも
3種のCDが紹介された。勉強になります。




Mumbler
「アニメ作品を作るためのデジタル技術」@東大理学部公開講座
3/23 今年度最終講座。
相変わらず、どの講座も理解困難。
ネライの高校生たちが付いてこれるのかしら。

ちらし

中で異色だったのは、福里 司さん
(情報科学科 助教)の
「魅力的なアニメ作品を作るためのデジタル技術」

シコシコと人手で描き上げているアニメを、
数式化してデジタル処理をする研究。

こんなことも東大理学部でやっているんだ。
オドロキのお話でした。新奇過ぎて、
論文評価の際には戸惑われ、
現場のアニメーターたちには、
アソビごころを満たさせる工夫を
組み込むなど、おもしろかった。

福里助教




Mumbler
「Emotetウィルス検出と除去法」@シニアSOHOむさしのIT勉強会
3/26 シニアSOHOむさしの(SSM)の月例IT勉強会。

坪田さんが、Windowsに組み込まれている
BitLockerについて説明。

ディスクに収められたデータを
保護するための48桁の数字。

フツーのシロウトには煩雑。
この機能が「有効」になっていることあり。
初期設定の際、確認し、「無効にする要あり。

Title_2022032618391176c.jpg

近頃、Emotetウィルスが、再来。
あなたの知らないうちに、
あなたに成り代わってメールを送ってしまう。

このウィルスの検出方法と、万一
感染している場合の除去法をYoutubeで学んだ。
https://www.youtube.com/watch?v=ahQPUuIU1A0

私のパソコンは、感染していなかった。

Emotet.jpg

SSMでは、毎月第4土曜日に勉強会を開いています。




Mumbler
石原慎太郎著『天才』を読む
かって角栄金権政治に派手に批判して戦った
「青嵐会」の石原が角栄の
人柄、才能、業績に惚れ込んで
1人称小説にまとめている。

「俺(角栄)は」で始まる。
石原が、なってみたかった人物に違いない。
「長い後書き」に思いのたけをぶっつけている。

アッという間に読めてしまう200ぺージ。

天才表紙




Mumbler
海音寺潮五郎絶賛の「立花宗茂」@司馬遼太郎を語る会
3/19(土)オンラインで開催。
会員の大沢さん;が、立花宗茂を語りました。

豪勇の士でありながら、戦国の世に珍しい、
信義、清廉、出所進退の清らかな立花宗茂。

3代将軍、徳川家光の代まで生きた武将。

大沢さん

海音寺潮五郎はじめ、各作家が絶賛する生き方。
参考図書


急遽、対面開催からZOOMに変更。参加は20名余り。

集合写真




Mumbler
東京雑学大学講義4月度講義予定
2022年4月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

4月予定2

今月、3月度の講義予定は、
下記をクリックしてください。

http://t-zd.life.coocan.jp/img/file131.pdf



Mumbler
リバースエイジング(若返り)講話オンライン
「リバースエイジング」なるコトバを聞いて
思わずWebinarに聞き逃し参加。

「認知症危険度スコアー」7点以上で危険
というのに、「80才以上」項目には
いきなり38点もつく。

救いようがないんだね、80を超えると。

Title_20220314223121c89.jpg

森田先生、青木先生の話は納得力あり。
森田先生Title


青木先生Title



Mumbler
3/15 ウイルスソフトはMicrosoft Defenderで@いきいきサロン
体操のあと、『らくらくスマホ塾』の
Part3「着信音・通信音の設定」を学習。

LetsViewでスマホをパソコンにミラーリング。
画面共有で設定の仕方をみんなで確認した。

着信音の設定


パソコンのウィルスソフトは、Defenderで十分。
ウィルス捕捉率、False Positiveとも好成績。
Defender性能

市販のソフトに太刀打ちできるとのこと。
(Microsoft)Defenderでゆくことにした。
Windows10に、もともと入っているものだし。
Defenderで十分





柴沼さんが、最近格安スマホに機種変更。
その体験をシェアいただいた。
格安スマホとGmail
格安スマホに挑戦


合わせて、Gmailの活用のしかたを伝授された。
Gmailで、アカウントを複数持ち、
使い分けで便利しておられる。

Gmail使い分け




当日のプログラムは下記の通り。
Program_202203152251289b8.jpg




Mumbler
3/17 パソコン買うなら、回復ソフトと3年保証も@むさしのPC塾
パソコン塾の先生たちの情報交換の場、
「むさしのパソコン塾」3月例会。
いつものように豊富な事例が紹介された。

スマホ入門者に、先ず見せたい動画
スマホのアイコンの意味
「ここ押したら、どうなるの?」

スマホのアイコン

https://apprev.smt.docomo.ne.jp/news/news-831566/



あなたのパスワード大丈夫?
漏れているか、どうかをチェックしてくれます。
https://haveibeenpwned.com/
Have I been pwned




これからパソコンを買おうというひとにおすすめ:
回復ディスクと3年延長保証を一緒に」
Recovery Disc
3年保証



パソコン塾の現役先生たちが、月に1回、
ZOOMで話し合っています。
中身の濃~い会合です。

集合写真3




Mumbler
早野透著『田中角栄』を読む
10年前に出た本。遅ればせながら読みました。
何とも、魅力のある角栄さんだったんですね。

微に入り、細にわたり書き込んでいます。
番記者だった早野さんの執念。

田中角栄表紙


早野透氏の日本記者クラブでの講演
Youtubeで見てから、図書館で
借りてくることになったようです。
早野透日本記者クラブ


図書館で、ついでに石原慎太郎氏の近著も予約。

天才表紙




Mumbler
中世の奈良を学ぶ@立命館オンラインセンター
「立命館オンラインセミナー」は聞き逃しを
あとでキャッチアップできるのでありがたい。

中世には「僧兵」とは呼ばれず、
「衆徒(しゅと)」「国民」であったとは初耳。

Title_202203111810373a8.jpg


彼らによる「強訴」の実態、背景などを伺う。

講師略歴




Mumbler
「目からウロコの日本史」@朝日ReライフFestival
NHK「歴史探偵」に常時出演の
河合敦先生が、1時間のWebinarに。

日本史教科書の記述が、ガラリと一変。

「聖徳太子はいなかった」
1192年鎌倉幕府成立は一説に過ぎぬ」
「徳川綱吉は名君だった」

などを紹介していました。

Title_20220316214216f38.jpg
河合先生
  




Mumbler
中村哲さんの声が聞こえる@朝日新聞記者サロン
3/1 「朝日新聞記者サロン」を視聴した。
乗京記者と加藤登紀子さんの対談。

案内

乗京記者

哲さんと登紀子さん


図書館から、早速『哲さんの声が聞こえる』を借りてきた。
中村哲さんの声が聞こえる




Mumbler
3/7 LINE電話に出られないとき@いきいきサロン
体操・ストレッチのあと、『らくらくスマホ塾』
Part2の残りを終え、Part3に入る。

わくわくスマホ塾Part3


アプリをインストールした際、スマホから、
「許可」を要求される。その時の対応は?

許可しますか


大きな着信音がなってしまった場合、
音量ボタンを押して消す。

「1時間後にかけ直す」などの
メッセージが出せる。各自実習した。

着信音が聞こえたら



Program_202203072058045c6.jpg


次回に限り、3/15(火)に開催します。



Mumbler
東大と朝日新聞のDiversityの取り組み@国際女性デー記念フォーラム
3/2のシンポジュウムを視聴した。

Title_2022030221104378b.jpg

「男女共同参画」と言われてきたが、
東大藤井総長のもと、新執行部は、
女性5名、男性4名の構成とのこと。
東大新執行部

朝日新聞でも、中村社長のもと、
「ジェンダー平等」が着実に進行中。

朝日新聞のGender Equality


指標が明確であり、評価・反省も具体的になる。




Mumbler
豊後梅が紅梅を追い越しそう
ピンクの豊後梅が、またたくまに咲き始めた。
紅梅に追いつき、追い越しそう。

白梅は散り急いでいる。老醜を撮るに忍ばず。

s-IMG_0223.jpg

s-IMG_0226.jpg




Mumbler
「捨てられない」ストレスは不要@朝日ReライフFestival
春のReライフFestivalが、3月12と13日。
https://www.asahi.com/relife/festival/fes/?cid=rf_ml_relife_20220312fes

Title_2022031218034179e.jpg


終活・断捨離をやらねばとストレスをためる
必要はないと五木さんが力説していました。

五木寛之


我が意を得たり、と五木さんの最近著作を
図書館に予約しました。ありました!

捨てない生き方


13日は養老先生の「ヒトの壁」のお話があります。




Mumbler
小池知事が英語で討議している@東京都立大教養講座
ヘブライ大学のハラり教授との対談で
進められた「東京都立大グローバル教養講座」。

Title_20220310194412e11.jpg

参加者

小池さんが、ハラりさんと英語で対談してました。

小池知事対談

意外だったのは、大貫先生も、学生たちの
プレゼン/質問は
日本語でした。
教授たち
小池知事


コーディネーターのハリー杉山が日本語も
英語も達者で、立派な司会役を演じていました。




Mumbler
文化庁「翻訳コンクール」記念シンポ
3/6(日) 2時から5時までの長丁場
シンポジウムに付き合った。

ちらし

今年の最優秀賞は、21才のロイドさん。
最優秀賞



ロイドさんを含めた4氏で翻訳者シンポ。
翻訳者シンポ

そのあと、翻訳者を掘り出す編集者4氏のシンポ。
編集者シンポ


Mumbler
ポンペイの遺跡をめぐる@朝日新聞記者イベント
「朝日イベントカレンダー」で知った、
この3者鼎談が面白かった。

20220307ポンペイ


ついつい、東博で開催中の「ポンペイ」展の
紹介動画
を見てしまった。よくできた動画の数々。
すっかり上野へ出かけた気になってしまった。

https://www.nhk.or.jp/archives/museum/pompeii/

チラシ




Mumbler
2/22 「パソコンを早く覚えるコツ」「作文ごっこ」@南街だべりサロン
2/22(火) 南街公民館204号室で対面教室と
ZOOMでオンラインのハイブリッド開催

Program.jpg


みんなで、体操(画像が小さすぎました)のあと、
「脳トレ」:数字クイズ、4文字熟語、間違い探し
4字熟語

「作文ごっこ」は、Fさんの「長兵衛・・・・」ブログ
長兵衛忠兵衛つづく
を受けてのリレー作文、Aさんの
「メジロとキミちゃん」が朗読された。
メジロのキミちゃんつづく

K さんとHの「リレー作文」も朗読された。


このあと「パソコンを早く覚えるコツ」を上映。
これは、スマホを早く覚えるコツでもあります。

早く覚えるコツ





ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

朗読の会が発表会@南街公民館
3/6(日)南街公民館「朗読の会びたみんR」
が、「活動グループ発表会」参加しました。

s-七福神2

出演は、11時から1時間タップリ。出し物は

「60才からのラブレター」
「七福神」
「ちっちゃなかみさん」

ハミングホールで開催中の「文化協会の祭典」と
重なり、ひっそりの開催となりました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

若宮正子さんのWebinar@西東京IT研究会
2/26 87才現役のプログラマー
若宮正子さんの1時間のWebinar。

Facebook.jpg


よくぞ、西東京IT研究会が、
政府の各種委員会や、講演出演で多忙な、
若宮さんを引っ張り出したに脱帽。

若宮さん紹介


若宮さんの始まりは、「メロウ俱楽部」とのこと。
https://www.mellow-club.org/

メロウ俱楽部




Mumbler
2/28 『らくらくスマホ塾』を学習@いきいきサロン
いつも通り、体操とストレッチのあと、
『らくらくスマホ塾』テキストをみんなで読んで
Part2 「基本的な設定と動作」を確認しました。

Part2.jpg

iPhoneでは、自動的にアイコンのグループ分け
がされ、最終ページに整理されます。

ホーム画面


このあと、丹内さんの指導で「嫌いなモノ、コト」を
各自発表しました。


Program_2022030118044129d.jpg


次回は「自分らしく生きるためにどんなことを
大切にしているか」を各自発表します。





Mumbler
フキノトウが穫れました
やってきました!フキノトウの季節。
フキ味噌にするか、味噌汁に振りかけるか。

これから、どんどん出てきます。

フキノトウ1




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

デジタルアーカイブで浮世絵を解析する@立命館アカデミックセンター
 
有料の第2回、第3回を受講した。

リアルタイムで聞けなかったので、
「見逃し配信」を利用した。
「見逃し配信」があるのは有難い。

聞き逃し第3回

Title_202202111214121eb.jpg


石川講師は、大英博物館収蔵の浮世絵を
例にとりオリジナル資料の、
デジタル取込み(撮影)から、
アーカイブの構築。

デジタルアーカイブの活用して
オリジナル資料の徹底的
解析の手法を事細かに示された。

デジタルアーカイブとは、こういうように
利用するものだと分らせられた。

石上先生


第2回Title

第3回Title




Mumbler
切り絵展示会@中央図書館
中央図書館2階で、蔵敷公民館切り絵愛好会の
作品展示が行われています。

s-IMG_0200.jpg

s-IMG_0201.jpg

s-IMG_0202.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅が咲き出しました
白梅を追って、紅梅がチラボラ咲き始めました。

s-IMG_0197.jpg

つくしが1本、かわいい芽を出していました。
目印の木を立てておきました。

つくし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる