fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
吉備真備が右大臣に昇り詰めたところ@『続日本紀』を読む会
 新現役ネットの「『続日本紀』を読む会」が、
2/25『続日本紀4』巻27
「吉備朝臣に右大臣の位を授け給ふ」
ところまできました。(道鏡は法王に)


『日本書紀』を読み終えて、
『続日本紀』に入ったのが、1/25/2013。

 そうか、9年でここまで来たか。
ただ今は、私は、ZOOMで参加しています。


続日本紀4

右大臣になる




Mumbler
Windows10のOS更新のとき要注意!!
Windows11にUpgradeできるパソコンは、
Windows10のままで更新するには
「今はWindows10の使用を継続します」
クリックする必要があります。

ここをクリックしないと、
Windows10は更新できません。
(むさしのパソコン塾で教えてもらいました)

Win10継続使用


私は、あと4年、
Windows10のまま使い続けるつもりです。

使っている複数台のパソコンを
統一してWindows10で使いたいから。

Windows11にupdate不適応パソコンは、
こんなことしなくても
今まで通りWindows10のOS更新が
できるのですが、適応パソコンは、
こんな手間が必要なんです。


マイクロソフトとしては、
適応機種だったらなるべく早く
Windows11にupdateして欲しいのでしょうね。

私は、あと4年Windows10を使い続けます。




Mumbler
わが家のオクテの梅も咲いてきた
庭の白梅が、遅ればせながら春の息吹。

s-IMG_0193.jpg

日当たりにいい梢が賑やかになってきた。
s-IMG_0191.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

亀山郁夫氏「ドストエフスキー」講演オンライン
10月から始まった亀山郁夫さんの
5回連続ドストエフスキー.Webinar
5回通し3850円ナリ。

亀山さんの、古典新訳文庫シリーズ、
ドストエフスキー5大長編完訳記念。

第1回Title

聞き逃していた分も含めて、第1回から聴きなおした。

9つのキーワード2


2/19 第5回は、始めてWebinarに
間に合い、実時間で視聴できた。
第5回亀山さん
亀山さんのドストエフスキーに
どっぷり浸かった。


ちらし



Mumbler
東京電力の失敗は「日本文化」の特徴@朝日新聞論座AJライブトーク
2/16の論座AJライブトークのテーマは
「福島原発事故11年、
東京電力『失敗の本質』を探る」

朝日新聞奥山記者が、調査報告。

福島第一原発の「非常用復水器」不作動を
確認せず、その不動作が意味するところが、
現場の共通理解になっていなかった と。

Title_20220216205334983.jpg


次回の「論座ライブトーク」は3/16(水)午後7時。

次回予定




Mumbler
「文禄・慶長の役とその後の対馬」@司馬遼を語る会オンライン
2月の「司馬遼太郎を語る会」も、リアルから
ZOOMによるオンラインに変更になった。

2/18の発表者は、会員の堀田さん。

読売新聞「日本史アップデート 中世の日朝交流
対馬の偽「余罪」多数」の記事から、
ヒントを得られた。


Title3_20220220190624b55.jpg
Title2_20220220190622d89.jpg

話は、1274年文永の役で、対馬の
宋助国が戦死したところから始まる。

Title_20220217214937d8f.jpg
map対馬


ひとつの新聞記事から掘り下げて調査し、
調査結果をシェアしていただいた堀田さんに
オンラインの会員30名が感謝。

s-集合写真




Mumbler
ミラーリングでスマホの教え合い@いきいきサロン
2/21 「いきいきサロン」で、
LetsViewアプリを利用した、
スマホの教え合いを実習しました。

Title_202202212033040ca.jpg

パソコンとスマホの両方に
LetsViewアプリをインストールします。

手順

スマホの画面をパソコンに
ミラーリングします。

Letsview起動

そのパソコンをZOOMで接続して
みんなのスマホの画面を確かめました。

3密を避けて、無線で、
スマホの教え合いができます。



Program_20220221203302fdd.jpg




Mumbler
トルーマン・カポティー論議@LC読書会オンライン
2/18 ジョエル少年の成長物語として
強く惹かれた、Sさんがこの小説を賞賛。

一方、「何を言ってるのかわからない」と
ケナすひとも多数。私もこの一派。

作者トルーマン・カポティーの奇人ぶりに
珍しく活発な意見。

遠い声遠い部屋

念入りな、Sさんのレズメ。「あらすじ」は力作。
Title_2022021822290298d.jpg

参加者は11名。
集合写真2





Mumbler
マイクロソフト名義の詐欺メール@むさしのパソコン塾
マイクロソフトのロゴをつけたサギメール
横行しているようです。もちろん無視。

でも、画面が消えてくれません。
左下端のスタートボタンを右クリック
「タスクマネージャー」を起動して削除。

でないと、警報音が鳴りやまない、なんてヤツ
もあるそうです。まったく迷惑ですね。


MSを騙る



むさしのパソコン塾は、先生方の集まり、
こうした事例交換が盛んです。

「タスクマネージャー」を呼出すなら、こんな
ショートカットキーで、という紹介がありました。

Shotcut10選


でも、私は、今さら覚えられない。
手数が増えても、昔からのやりかたでゆきます。




Mumbler
「企業経営における決断の時期」@新現役ネット技術総合支援グループ
2/17 東大名誉教授山崎弘郎氏のWebinar。

.「将来が見えてからの決断は決断の意味がない」

「経営者は、決断の時期と結果で評価さるべきである」

「先端研究も出口があるか、どうかさえ見通せない。
決断の連続である。時期はわからないのである」

などなど、歯切れのいい、箴言が山崎先生の口から。

Title_202202172205316da.jpg
山崎教授略歴

そのほか、山崎さんの引いた、ドラッカーの格言:

「変化はコントロールできない。できるのは、変化の先頭に
立つことだけある。変化はリスクに満ち、楽ではない。
悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、
生き残ることはできない。


概要
まとめ


刺激に満ちた講演でした。




Mumbler
「称徳天皇と道鏡」@立命館アカデミックセンター
聞き逃していた立命館アカデミックセンターの
オンライン講座「桓武天皇と平安京」を
録画でキャッチアップできました。

ちらし


第1回は、桓武天皇誕生前の
「称徳天皇と法王・道鏡」の政情を
本郷先生から伺った。

「『続日本紀』を読む会」で読んでいる真っ最中。

Title_202202172106155ed.jpg

本郷先生



続きを読む
Mumbler
Google翻訳の威力確認@スマホ中央だべりサロン
2/16 中央公民館だべりサロンで相談を受けました。

ドイツに居る曾孫さんが、初めてドイツ語で
手紙を書いてきた。「なんと書いてある?」

そこで、Googleを開き、Googleレンズをクリック。
Google検索カメラ

テキスト翻訳→「ドイツ語から日本語へ」を指定。
見事に写真に写った文字が日本語になりました。


次回は、LINEのビデオ電話に挑戦します。
曾孫さんとビデオ電話をするそうです。

スマホの「世界時計」にもドイツ時刻も
表示するように設定します。


電話機にはない、スマホの「便利機能」を
次々に体験しています。楽しいですね。



「スマホ教室」タイムには、
みんなでNHK『いまこそスマホ』
第2回「インターネットとカメラ」を
実習しながら視聴しました。

s-IMG_0154.jpg




Mumbler
オマージュ作品紹介@日本シャーロックホームズ・クラブ
2/13オンライン月例会は、シャーロックホームズ
オマージュ作品を語る会。参りましたぁ~。

シャーロキアンたち、とんでもない本まで
眼を通してるんだ。次々に各氏のウンチク。

オマージュ



第2部は、群馬県高山村にある、Lockheart城
訪問報告。英国にあった貴族のお城をマルマル
移築、津川雅彦さんが「城主」になっている由。
https://lockheart.info/


お城の中には、シャーロックホームズ展示場
もあり、その視察が発表者の主目的でした。

Lockheart城


早速、次の全国大会は水上温泉と、
このお城と推す声が高くなりました。

2月のオンラインの参加者は62名でした。

集合写真2




Mumbler
「らくらくスマホ塾」「Win10をあと4年使う」@いきいきサロン
体操とストレッチのあと、「らくらくスマホ塾」
Part1「スマホの基本チェック」を学習。

20220125教えてスマホ塾


次に『日経PC21』に沿って
「Win10をあと4年使う」
を柴沼さんに解説いただく。

あと4年使い切る

あと4年

Win10のままで

25年10月まで


バレンタインデーおめでとう!
Program_2022021420050091b.jpg




Mumbler
小野正嗣『歓待する文学』を読む
図書館新着棚にあった小野正嗣『歓待する文学』を
借り出して読む。NHKR2「こころをよむ」で
前に一度聞いたんだけど。

小野正嗣は、才人だぁ。文芸評論家にして
小説家。『歓待する文学』は、作家論にして
エッセイ。気楽に書いているからこちらも楽しい。

表紙

あなたを「歓待」してくれる、選りすぐりの作品は、
ゼーバルト『移民たち』/
イーユン・リー「千年の祈り」/
アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』/
小川洋子『ことり』/
ハン・ガン『菜食主義者』/
クッツェー『マイケル・K』/
カズオ・イシグロ『浮世の画家』/
多和田葉子『雪の練習生』/
村上春樹『職業としての小説家』/
マリー・ンディアイ『三人の逞しい女』/
マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』/
レイラ・スリマニ『ヌヌ 完璧なベビーシッター』/
村田沙耶香『コンビニ人間』/
瀬尾夏美『あわいゆくころ』など。




Mumbler
デジタルアーカイブ活用法を学ぶ@「デジタル時代の浮世絵鑑賞」立命館アカデミックセンター
パソコンだけでできてしまう「見立絵」の
詳細解析、実際のやりかたを石上講師が実演。

石上講師が、2/8のWebinarでアクセスされた
デジタルアーカイブは、下記の通り。


 ■ジャパンサーチ(国立国会図書館):https://jpsearch.go.jp/
 ■ARC浮世絵ポータルデータベース(立命館大学アート・リサーチセンター):https://www.dl.is.ritsumei.ac.jp/fessu/ukiyoe.html#lang=ja
 ■二十一代集データベース(国文学研究資料館):http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/G000150121dai
 ■新古典籍総合データベース(国文学研究資料館):https://kotenseki.nijl.ac.jp/
 ■KuLa(大阪大学):https://kula.honkoku.org/
 ■みを(人文学オープンデータ共同利用センター):http://codh.rois.ac.jp/miwo/
 ■近世期絵入百科事典データベース(試作版)(国際日本文化研究センター):https://zuzou.nichibun.ac.jp/database/
 ■ColBase(国立文化財機構):https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja
 ■コトバンク(提供元:朝日新聞社、講談社、小学館、平凡社など):https://kotobank.jp/

 
Title_202202111214121eb.jpg

石上講師


すっかり感服。
2回目、3回目講義(1500円each)
も衝動で申し込んでしまった。




Mumbler
ヨドバシカメラはほんとに送料無料でした
ヨドバシカメラなら
「電池1本でも送料無料だよ」と聞いていました。

「ほんとかな」と疑いつつ、iPhoneSE2用の
オーディオアダプターとフィトネスチューブをブチッ。

サガワ急便で別々に配達されましたが、
1個ずつの小モノが送料ゼロ。

「Amazonプライム」は、現在、年間4900円
米国では、最近さらに値上がりしたとのこと。

代わりになるECを と試してみました。
https://www.yodobashi.com/

ビックカメラは、2000円以上で無料配達です。

ホームページ  

ホームページ2




Mumbler
毎日入浴で健康寿命が伸びる@NHK健康ライフ
朝5時放送の「健康ライフ」の受売りだけど、

40℃、10分程度の入浴を続けると、
毎日入浴している人は、隔日の入浴に比べ
3割、要介助申請が低い とのこと。


入浴の温熱効果、浮力効果、水圧効果で、
免疫力を高め、健康寿命を伸ばせる耳寄りな話。


入浴中に試みる肩こり、腰痛予防の体操、
お風呂で瞑想「マインドフロネス」のすすめ

10分とはいえ、結構忙しい入浴になるなぁ。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=5642_13

健康ライフ




Mumbler
3密避けてスマホ指導-ミラーリングを使って
パソコンにスマホ画面をミラーリングしました。
パソコンにこんなスマホの画面が出ています。

iPhoeSE2画面


ZOOMで「画面共有」すれば、
スマホのオンライン指導ができますね。


パソコンとスマホの両方に
無料の「LetsView」ミラーリング・アプリを
インストールしま1だお


Download.jpg


ミラーリングのアプリはいくつかありますが、
10分間の時間制限があったりして、
今のところ制約のない「LetsView」がお勧めです。

同一WiFi LAN内であれば、1台のパソコンに
複数台のスマホがミラーリングできます。




Mumbler
鴎外死後100年@立命館アカデミックセンター
2/7 立命館アカデミックセンターのWebinar。 

ちらし



「鴎外と漱石」の第1回、森鴎外についてを受講。

夫人の「森志げ」が、『青鞜』ほかに、20篇余の
小説を書いている。が正しく評価されてない。

鴎外は、津和野から6才で上京ののち、
以後ただの1回も帰郷せず。なぜ?

とか、楽しく聞いた。

Title_20220207174256c17.jpg




Mumbler
2/7 『らくらくスマホ塾』をテキストに@いきいきサロン
体操とストレッチのあと、
「スマホでアプリを使うときに、
<許可>を求められたらどうする?」を
Youtubeで学習しました。

許可を求められたら


次のスマホ学習のテキストが決まりました。
20220125教えてスマホ塾

LetsViewというアプリを、パソコンとスマホの
両方にインストールして、スマホをパソコンに
ミラーリングします。各自のスマホ操作を
ZOOMで「画面共有」で発表します。
Download.jpg


市役所のMさんが来訪された。武蔵野市でも、
Man to Manのスマホ相談会を積極的に展開の予定。

上述のLetsViewのミラーリング方式だと
密にならないスマホ相談方法が
可能になるかもしれない。


Program_2022020718075025f.jpg



Mumbler
若宮さんがオンライン出演@西東京IT研究会
西東京市のIT研究会もやりますねぇ。

あの、レジェンドのプログラマー、若宮さん、
86才
をよんでZOOM講演、2/26(土)。

スマホのアプリを開発して、5年前に
アップル社へ行って講演したかたです。

早速、QRコードを使って申し込みました。(無料)

それにしても、西東京市民の企画力も凄い。


Facebook.jpg  


Mumbler
『ミステリーの人間学』を読む
「英文学サロン」での話。クリスティの
『オリエント急行殺人事件』が
『ミステリーの人間学』で言及されている
と聞いたので図書館から借りてきた。

「人間性の探求」の視点から、京都大学の
先生が学術的にミステリーを論じておられる。

ディケンズが、この本の最初に出てきたのは
意外。ミステリーの系譜で考えたことはない。
いい機会、ディケンズに挑戦してみよう!

20220113ミステリーの人間学




Mumbler
トルーマン・カポーティ『遠い声 遠い部屋』を読む
『ティファニーで朝食を』に引き続き、
作者24才の作品、「遠い朝 遠い部屋』
を読んだ。これが今月の「LC読書会」
課題作品という、カポーティ続きの偶然。

この作品、熱狂的に迎えられた一方で、
ライブラリー誌(1947年12月1日号)によれば
「アル中的作品、病的頭脳の妄想に走り、
支離滅裂、強烈な個性は感じられるが、
図書館に推薦をはばかる」そうだ。

私にも読み通すのが苦痛であった。
課題でなければ中断するところ。

20220204.jpg





Mumbler
東京雑学大学3月度講義予定


2022年3月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

20220203東京雑学大学3月予定


今月、2月度の講義予定は、
下記をクリックしてください。


http://t-zd.life.coocan.jp/img/file129.pdf




Mumbler
ノルディック・ウォーキングをヨーロッパ式に変えました
少し負荷を増やそうと、日本式ノルディックから
ヨーロッパ式(アグレッシブスタイル)に変えた。

これまで、日本式(ディフェンシブスタイル)では
地面にほぼ直角に杖をついていたのが、
ヨーロッパ式では、45度に付いて
身体を押し出す感じになる。胸を張り、
背骨を伸ばすことになるので、姿勢もよくなる。

日本式とヨーロッパ式の違い、
こちらの動画に詳しい。

Title_202201172126573bc.jpg
日本式と欧式

20170419ノルディックアグレッシブ





Mumbler
『ティファニーで朝食を』を読む@新現役ネット英文学サロン
1/31(月)「英文学サロン」オンライン講座。

オードリー・ヘプバーン主演の映画、
「ティファニーで朝食を」の印象が強烈
なので、原作に込めたカポーティの
意図が簡単には読めなかった。

原作のホリー・ゴライトリーは、映画の
ヘプバーンより、遥かに複雑怪奇。ブラジルへ
逃げたはずが、アフリカにいた?
原作のはじまりと終わりかたがいい。

ポールとの恋愛ものに終わっていた
映画とは似ても似つかない。

20220113ティファニーで朝食を


今月のLC読書会が、またカポーティの
「遠い声 遠い部屋」を取り上げる。
今月は、カポーティづいている。




Mumbler
あの「錦の御旗」が作られたヒミツ@司馬遼の会オンライン
慶応3年(1963年)の小御所会議、
大政奉還、倒幕の密勅、鳥羽伏見の戦い、
錦の御旗を掲げるまでの歴史の背景を追った。

岩倉の発案から、大久保、品川弥次郎が
長州で、「錦の御旗」を秘密裏に制作。


Title_202201312038528d0.jpg


鳥羽伏見の戦いの両軍配置
鳥羽伏見両軍配置図


元込め銃1,000丁を装備した最強の
土佐藩が藩主の意向と関わりなく参戦。

幕末銃の比較


当日のオンライン懇話会に30名の参加。
集合写真




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる