fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
池上さんの「リーダーシップ」論@朝日教育会議/共立女子大
11/23 池上さんの基調講演。「地域を変える、
社会を変える『リーダーシップ』」

説得力の3原則「ロゴス、パトス、エトス」
(論理、共感、信頼-アリストテレス)

内外リーダーたちの語り口を例に講演。

朝日教育会議シリーズのひとつ。

基調講演池上




Mumbler
「三浦氏一族の興亡」@司馬遼の会
11/27(土)「司馬遼太郎を語る会」の
定例会をオンラインで開催。

集合写真2

今月の発表者は大多和さん。

北条一族と三浦一族の紆余曲折
タップリうかがった。

三谷幸喜の2022年大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」が間もなくスタート。

タイトル

大多和さん


「司馬遼太郎を語る会」は、来月、
12月の例会から、対面式に復帰する。




Mumbler
「ドストエフスキー長編小説」@亀山郁夫さん連続講座
亀山郁夫さんのWebinarシリーズに
払い込みをしていたのを忘れていた。

しかし、最近のWebinarでは、「聞き逃し」
に録画視聴が用意されており助かる。

というワケで、1回目と2回目を視聴できた。

「100分de名著」や「NHKカルチャー」で、
亀山さんのドストエフスキー講演が続く。

亀山郁夫先生

第1回タイトル
第2回タイトル




Mumbler
宮本輝『幻の光』を読む@国分寺LC読書会
11/19 LC読書会月例会オンライン。
『幻の光』には、ほかに短編3作含まれるが、
標題の「幻の光」だけのレビューとなった。

いつも通りの、S女史の読込みの深さ、
明確な表現のレズメ。いやぁ、参りました。

20211031幻の光


持ち回りで、月々の発表担当者が、ZOOMの
ホストも担当するという仕組み。多才な集まりだ。


Mumbler
鎌田実『健康手抜きごはん』を眺める
図書館の順番が回ってきて、いま、評判の
この本をやっと手にすることが出来た。

缶詰類を利用して、レトルト並みの手軽さで
栄養十分、お料理屋さん顔負けのお菜ができる。

「孤食」の楽しみが味わえる。

20211112鎌田実手抜きごはん




Mumbler
ノルディックウォーキング東大和 11/28(日)
次回「はぴすまいるノルディックウォーキング」は、
11/28(日)ロンド体育館8時半集合。歩程7キロ。

ちらし

お申込みは、東大和市ロンドみんなの体育館へ。

航空記念公園駅からJR東所沢駅まで。

ポールは貸してもらえます。参加費1000円。

Map_20211121214949c15.jpg

ご案内





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11/23 ブログは、スマホで「撮って、直ちにアップ」
11/23 勤労感謝の日、開催しました。

204号室、対面会場に7名、オンライン
4名の参加。体操と脳トレで始まった。

Fさんは、ウォーキング中にみつけた花を
スマホで撮って、Google Lenzで品種を
確認、そのままブログにアップ。

歩行30分、ブログにアップ作業30分。
スマホで「撮って、直ちにアップ」。
省力だから、どんどんブログに記載。

「東大和どっとネット」の「スマホでブログ」
の記事をご覧あれ!お気軽ブログ!

さざんか


Fさんの「観光資源の活用」の
ブログ記事に触発されて
「作文ごっこ」タイムに2編の
作文が紹介された。

「いらっしゃい、東大和市へ」と
「ノルディックのまち、東大和」 
いずれも、クラウドの「ぶん」
フォルダーにアップされています。

観光資源の活用



IMG_0946-2.jpg

11月プログラム

ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「スマホのコンシエルジュ」@いきいきサロン
体操とストレッチのあと「スマホの
コンシエルジュ」提供の

「スマホを活かす使い方10選」を視聴。
スマホの便利さを理解するのに最適。
https://iroha.corecon.co.jp/post-11198/
使い方10選タイトル
使い方10選

柴沼さんから「MSのOffice契約のしかた」
3種類を整理した解説を聞いた。



Office契約3種

1.永続ライセンス買い切り
2.PCに予めインストール
3.サブスク年間契約

自動的に更新され、5台までインストールできる
「サブスク年間契約」がオトクのようだ。

サブスク

当日のプログラムは次の通り。
ただし、「スマホ写真活用ガイド」は
「スマホの使い方10選」に入れ替わった。



Program_20211122215320e1d.jpg




Mumbler
「自分らしく過ごしましょう」
「市報」に案内があった「人生会議」
を市の
公式ホームページで見てみました。

分かり易い動画(youtube)。ご親切にありがとう!

「人生会議」とは、(公式ホームページ引用)

「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とも言い、
将来の意思決定能力の低下に備えて、
あらかじめ、本人(患者様)と、本人が
大切にしている方(家族等)や医療・介護従事者とが
一緒になって、本人の終末期を含めた今後の医療や
介護の方針について繰り返し話し合い、
本人に代わって意思決定をする人を
あらかじめ決めておくプロセスを意味しています。

今回、「人生会議」について、分かりやすく
解説した動画を作成しましたので、
是非この機会に一緒に考えてみませんか。

動画後半に出てくる「人生会議」記入シートは
下記ページにありますので、ご参照ください。」
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/...

20211118東大和市人生会議



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

秦始皇帝は暴君ではなかった@立命館オンデマンド
始皇帝の評価が、ガラリと変わった。

間違いなく秦代のものと確認された
同時代の竹簡が物語る。

鷹取教授


坑儒焚書で悪名高き始皇帝だが、
『史記』の記述に毒されてきた。

暴君始皇帝


香港に流出していた、竹書
『趙正書』を北京大学が買い取った。

始皇帝が発病してから死ぬまでを
記述。『史記』と相違している。

趙正書


秦の研究は、サマ変わりで進んでいるようだ。
思いがけずおもしろいオンデマンド講座に出会った。



Mumbler
「相続税における注意点」@おとなの社会科
11/19のおとなの社会科は「相続税」のこと。
奈良橋市民センターで。40名弱の参加。

IMG_20211119_140753.jpg


「10か月内に申告書提出」はかなりきつい。
ふだんから、整理しておくべきこと。
節税のいろいろ。贈与との兼ね合い。
終活のひとつに生命保険への加入。

など、「相続税」学入門をお聞きしました。

IMG_20211119_140911.jpg

講師は、税理士事務所グレイスの
税理士、松井達也氏と阿部史生氏。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11/14 日本シャーロックホームズ・クラブ月例会
11/14 月例会がオンラインで開催された。
参加者は、ロンドンからを含めて60名。

JSHCのHP


「ボヘミヤの醜聞」で、ホームズが
"the woman"と回想するアイリーンの
こと。「ホームズはアイリーンに恋?」

心理学の学徒会員が「ボヘミヤの醜聞」に
描かれたホームズの行動から読み解く。

アイリーン1
アイリーン2




Mumbler
11/15 スマホで撮影した写真の整理@いきいきサロン
武蔵野市「いきいきサロン」のモデルとして
「駅前deスマホ」サークルが、武蔵野市
ケアリンピック2021
でプレゼンすることに
なりました。みんなで、予行を見ました。

いずれ、市のホームページから、動画が
見られるようになるそうです。

ケアリンピックちらし


体操とストレッチのあと、テキスト
『スマホ写真活用ガイド』15,16ページ、
「失敗した写真をまとめて削除する」
「フォルダを作って写真をまとめる」を
「Googleフォト」アプリで確認しました。

一斉削除
GooglePhoto_2021111622100749a.jpg


質問に応えて、ZOOMのバーチュアル
背景の追加を実習しました。

自動的にトリミングされるので、
レイアウトの適切な写真を選択しましょう。

バーチュアル背景つくり方


当日のプログラムを添付します。
Program_2021111622100929e.jpg




Mumbler
多和田葉子、リービ英雄、サヘル・ローズ@司馬遼太郎記念講演会
11/14 多和田葉子、リービ英雄、サヘル・ローズを
迎えて「コトバからセカイへー越境する文学」
題したパネルディスカッションを行われた。

title_2021111615264889f.jpg

第1部は、多和田葉子がドイツから。
ホンネで聞く、多和田作品誕生のヒミツ。
感銘しました。

多和田葉子タイトル
多和田葉子講演


ついで「ビブリオバトル」
5人の学生が「私の好きな司馬作品」語りました。

それぞれ「手掘り日本史」、「ペルシャの幻術師」、
「街道をゆく・奈良散歩」、「街道をゆく・モンゴル紀行」
を挙げました。チャンプ賞は「街道をゆく・奈良散歩」。

ビブリオバトル


第2部は4氏のパネル・ディスカッション 
「コトバからセカイへー越境する文学」

4人
20211108阪大司馬遼太郎記念講演会


この日の録画は、Youtube見られます。

「司馬遼太郎を語る会」の斎藤さんが
下記Facebookで詳細報告されています。


Mumbler
大阪大学理学部の高校生向け講座オンライン
Saturday Afternoon Physics 2021最終日は
「光の物理から量子力学へ」
難しかったなぁ。

光から量子論へ
光の波動性

量子力学


しっかりした分光計を組立て(無料のキットが
予め送付された)、学習したことを実験で確認。

分光計をつくる
分光計





Mumbler
東京雑学大学12月度講義予定
2021年12月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

20211105雑大12月講義予定

今月、11月度の予定は、下記をクリックしてください。




Mumbler
『月と6ペンス』を読む
新現役ネット「英文学サロン」の課題読了。
10月と11月の2回にわたる。400ページの長編。

20211104月と6ペンス

松山先生講義の予習のため、
図書館から借りてきた。

とっくの昔に読んだ作品だが、
やっぱり殆ど忘れていた。
こんな尻切れトンボの幕切れだったっけ?

ペンギンブック英書が書棚にあった。
講義のときに、参考にしよう。




Mumbler
奈良先端科学技術大東京フォーラム2021(オンライン)
前回は、確か秋葉原まで対面の講演に
出かけたが、今年は幸いオンラインと併催。
自宅から参加できた。参加費無料。

ちらし

村井教授の基調講演も、ビデオで流された。

村井純

パネルディスカッションには、2人の卒業生も
参加、「奈良セン」の実学ぶりの実証。

パネルディスカッション

特別講演をした野村修也氏もパネルに参加。
野村修也  




Mumbler
都薬用植物園学術講演会
年に一度の学術講演会が開かれた。

都薬用植物園看板


会場は、都薬用植物園の野外公演会場。

講師は、東京農大御影雅幸教授、
演題は「日本民間薬のルーツ」

水戸光圀編・穂積甫庵著『救民妙薬集』
李時珍著『本草綱目』の解説を兼ねて
(写真は御影教授ではありません)

講演会場




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ+魚眼レンズで撮ってみた@いきいきサロン
「何でもやってみよう」が「駅前スマホ」の皆さんの
信条。先週ウワサになった魚眼レンズを
早速入手、駅前付近を、片端から魚眼レンズで
撮りまくった、I さんの作品です。

魚眼レンズ武蔵境駅前


今週は、スマホでトリミングする方法を
『スマホ写真活用ガイド』を見ながら実習。

トリミング



Windows11の配布が始まりました。

柴沼さんから、Windows10からのUpgrade
方法の解説がありました。

Win11にUpgradeする方法



11/08の「駅まえdeスマホ」のプログラムです。
Program_20211108175336585.jpg





Mumbler
放射線のことなど@阪大Saturday Afternoon Physics2021
大阪大学理学部が高校生リクルートを
目指した土曜物理学講座第3回目

高校生のために分かり易く、
工夫をこらした
楽しい講義。ふんだんに実験を取り入れている。

2コマ目と3コマ目だけ聞けた。
2コマ目は放射線。霧箱実験でも、
ドライアイスをつくるところから始める。

身の回りの放射線


放射線について


3コマ目は、物性物理学のお話。
水滴に超高圧をかけ固体化現象を
高性能顕微鏡下で監視する。

物性物理学

物性物理学とは




Mumbler
「司馬遼太郎を語る会」が『たいまつ』(10号)を発行
オンラインで続けている「司馬遼太郎の会」が
第10号の会報を発行しました。頒価500円。

昨年発行の第9号が、コロナ禍で対面の
会合がなくなり、配布の機会を失ったまま。
対面が復活すれば、一番に購入のつもり。

こんなご時勢のなか、刊行を続けられる
主宰者、斎藤さんに感謝と敬意を捧げます。

20211105たいまつ10号

「ニューヨーク散歩」で司馬さんを案内した
Indra Ledy さんのその後」
を、私は寄稿。




Mumbler
インフルエンザ予防接種を済ませました!

今年はハガキが来ないんです。ご用心!

ハガキなしで南街診療所で接種してきました。

インフルエンザの方の予防注射です。

在庫がないこともあるようです。
早めにかかりつけ医にご相談あれ。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/31 第1回「クラシック・ジャズ・コラボ会」(ZOOM)
いやもう、至福のときでありました。
夜の8時から9時半まで。30人近く。

集合写真2

クラシック音楽同好会とジャズ・クラブが
「ジャズ的なクラシック音楽」と題して、
ジャズに影響を受けたクラシック音楽の
作曲家達が作った音楽を取り上げた。

ガーシュウィン

ラベル

バーンシュタイン


 第1回「クラシック・ジャズ・コラボ会」(ZOOM)
2021年10月31日(日)午後8時から約90分

1.ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937)
 ピアノ協奏曲(1925年)~ 第3楽章  

 2.モーリス・ラヴェル(1875~1937)

 ピアノ協奏曲 (1931年)~ 第3楽章

3.レナード・バーンスタイン(1918 ~ 1990)
 「ワンダフル・タウン」(1953年)~ 序曲 

4.ジョン・アダムス(1947 ~ )
 室内交響曲 (1992年)

5.エルヴィン・シュルホフ(1894~1942)
 ジャズの舞踏組曲 Op.74(1931年)

6.アナス・コッペル(1947~ )
 メゾ・サキソフォーンと弦楽四重奏のための
 五重奏曲 (2008年)~ 第3楽章     


7.ジョージ・アンタイル(1900 ~ 1959)
 ジャズ交響曲 (1925年)    (11:46)

8.ウィントン・マルサリス(1961 ~ )
 ブルース交響曲(交響曲第2番)
 第3楽章 Ⅲ. 再建されたラグ   




Mumbler
スマホ用広角レンズ魚眼レンズが100円!@いきいきサロン

体操、ストレッチのあと、質疑応答。

スマホに取り付ける魚眼レンズや、
広角レンズがセットで100円。
ダイソーで買えたとのこと。

尾上さんが取り付け方を説明。
購入希望者がぞろぞろ出てきた。



続いて、スマホで撮った写真を補正する
方法を「画面共有」で、みんなで確認。

写真補正



日経の「能活チャレンジ」6問を
みんなでチャレンジ。

なかなか手ごわかった。

能活チャレンジ

本日のプログラムは下記の通り。







Mumbler
「ホームカミング・デー」もオンライン
10/30 母校の「ホームカミング・デー」。
5年ごとの卒業生が招かれるのだが、
オンラインでの懇親会になった。

卒業年次ごとのZOOMブレークアウト。
校舎は建て替えられたが、ラーメン屋は
健在だそうな。「画面共有」で昔話に花が咲く。

集合写真




Mumbler
宮本輝『幻の光』を読む
11月度LC読書会課題作品。宮本輝の
「幻の光』。短編集で、表題作品のほか、
「夜桜」、「こうもり」、「寝台車」が入っている。

いずれも「死」が入っている。暗ら~い
エッセイみたい。気持ちのいい作品ではない。

Wikipediaをみたら、パニック症候群の
時期があったということだ。

20211031幻の光



Mumbler
「聖徳太子の生涯」@立命館Webinar
このところ、立命館大学の放映する
Webinarにハマっている。

聖徳太子に限定しても、4回シリーズの
講演あり。大学の授業を受講している感じ。

ちらし

本郷先生略歴


大陸と半島情勢(当時の「世界の情勢」)
分析も混じる。現代的の古代史の学習だ。

大陸半島の情勢




Mumbler
DeNA南場、台湾タン、Yahoo安宅の各氏@10/21朝日地球会議(その2)
「朝日地球会議2021」オンラインで
印象に残ったセッションをログしておく。

https://www.asahi.com/special/awf/
は再視聴してみるつもりだ。


DeNA創業者の南場智子さんが、若手起業家の
岩崎由夏さん、野澤比日樹さんと意見交換。

日本経済の新陳代謝


台湾政府のデジタル担当政務委員オードリー・タン氏。

台湾


パネル討論 : 「『未来』に愛こそ注ごう 
少しでもマシな世界のために」。

ヤフー最高戦略責任者、安宅和人さんと
能條桃子さん、吉田裕喜さんが語りあった。

国の発展



Mumbler
こどもプログラミング教室リハ@シニアSOHOむさしの
来年1月に「むさしのプレース」で
こどもプログラミング教室を
今年度
開催するようSSMがの指名を受けました。

シニアSOHOむさしの(SSM)のIT研究会は、
プログラミング指導の勉強会に振替。

今回も、スマホでmBotに命令するのですが、
「mBlock Blockly」アプリを使います。

受講は、武蔵野市在住の小学4年生以上。
2時間授業。スマホとmBotは、当日貸出。

超音波障害物検知、LEDの点滅、ループ、
分岐までプログラミング体験する予定。

title_20211030230600830.jpg


program例


前検知後検知


こども心に帰って、当分、忙しく遊んでます。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる