fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「奥州二本松の戊辰と少年隊@司馬遼太郎の会
10/30 司馬遼の会10月例会もオンライン。

遠藤さんが「奥州二本松戊辰戦争」を発表。

title_20211030122937e03.jpg

司馬さんの『街道をゆく』や『太閤記』で
見つけた記述を拾いながら、郷土で
みつかった古文書を読み解き、現地調査。
スキでなきゃとってもできない!

白河会津のみち


司馬さん好きが、顔を揃えた。
次回、11月は、「三浦一族を追って」
集合写真2




Mumbler
朝日地球会議2021(その1)
朝日地球会議2021が終了したが、まだ
https://www.asahi.com/special/awf/
で、見られる。徐々にアップされるだろう。

Program_20211018213330e30.jpg

リアルタイムで聞いたひとつは

「気候安全保障と地政学」
気候安全保障

「子どもたちにのこしたい私たちの家、地球」
こどもたちに残したい

録画で「アメリカはどこへ向かうのか:
町山智浩の最前線報告」
映画評論家でコラムニストの町山智浩さんが
米カリフォルニア州からリモートで参加。

分断が深まるなか市民はどのように
考え行動しているのか。

街角の声を取材した最前線からの報告。

テレビやラジオで活躍する文筆業の
能町みね子さんも登壇。




Mumbler
「伝助」の実習、PDF変換の復習@10/26 南街だべりサロン
10/26(第4火曜日)南街だべりサロン
対面とZOOMオンラインの併催。
対面7名、オンライン4名参加。

5分間体操のあと、Nさん指導の
脳トレ「まちがい探し」

続いて、出欠確認に便利な「伝助」の
作成方法と記入方法を学んだ。
サークル仲間の日程調整に利用しよう。

伝助




希望があったので、Wordから「PDF変換」方法を
復習。Word文章を「エクスポート」で一挙に変換。

PDF変換

サンプルとして、OneDriveに保存してある
Word作文をPDFに変換してみました。

フォルダーぶん

「作文ごっこ」に移りました。Fさんがブログで
テーマを出されていたので、そのテーマに沿って
有志がリレー作文を発表しました。

下記4作文が読み上げられました。


1.
源氏物語挑戦

2.
おんじー

3.
観光資源

4.
fc2.jpg




10/26南街だべりサロンは、下記プログラムで進行。

Program.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

大阪大学理学部の高校生向け講座オンライン
Saturday Afternoon Physics 2021
が、10/23にスタートした。毎週土曜日。

大阪大学理学部が、高校生を対象に、
物理研究の楽しさをPRする講座。

Webinar参加が134名だった。
私が聞けたのは、寺田健太郎教授。

ものすごくわかりやすいお話。

「阪大物理に来て、一緒に研究しようよ」
という懸命のアプローチ。

宇宙地球科学

大学の先生が、ここまでやるかぁ。

宇宙の大きさ




Mumbler
「 『新・ドリトル先生物語』を語る」オンライン
10/23 記者サロン「福岡伸一さん×池澤春菜さん
 『新・ドリトル先生物語』を語る」オンラインを
視聴。青学福岡教授の才人ぶりは周知のこと。

開講挨拶

『新・ドリトル先生物語』を朝日新聞に連載中。
近く「ガラバゴス」部分が加わる由。

ガラバゴス探検追加


何より、驚いたのは、池澤春菜の万能ぶり。
声優、舞台女優、歌手、エッセイストにして
第20代日本SF作家クラブ会長。

『新・ドリトル先生物語』の一部を朗読したが、
さすが、プロの声優。稀に見る女傑だなぁ。
鼎談でも、頭の回転が速い弁舌。注目!

3人大写し



Mumbler
時海結以の『あさきゆめみし』
大和和紀のマンガ『あさきゆめみし』を
時海結以が小説にしたもの。ふんだんに
さし絵はあるが、マンガではない。
発行は講談社「青い鳥文庫」。

「作文ごっこ」の「リレー作文」遊びで、
F氏から与えられたお題が「源氏物語」。

F氏は瀬戸内寂聴訳『源氏物語』全10巻を
10年前に通読したという。「私にはムリ」。
で、行き着いたのが、受験生必読とやらの
『あさきゆめみし』。巻1は「桐壺」~「夕顔」

大学入試には、よく出るけれども原文の
通読はムリ。せめてこの本でも読んでおけと。

大胆な省略、簡素化。漢字にはすべて
かなが振ってある。小学校高学年向き。

派手な表紙だから、待合室や電車で
拡げるのははばかれる。

20211012あさきゆみみし


Mumbler
2021年11月度東京雑学大学講義予定
2021年11月も、対面の講座が開かれます。
オンラインの放映はありません。

なるべく広い会場をとっておりますが、入室者数
制約でご入室願えない場合があります。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。


20210930雑大講義予定11月度

10月度の予定は、下記をクリックしてください。
https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-3084.html



Mumbler
「Googleフォト」の共有@いきいきサロン
10/18体操のあと、NHK「趣味どき!」の付録
「スマホ写真活用ガイド」をもとにGoogleフォトを
パートナーと共有するやり方を実習。

パートナーと共有


尾上さんが、「ケアリンピック武蔵野2021」で
プレゼンを予定しているpptを紹介。

「ケアリンピック」は、武蔵野市における
「まちぐるみの支え合いの仕組みづくり」に向けて、
介護や看護に従事する人たちが誇りとやりがいを
もって働き続けられるように、人材確保の発展に
寄与することを目的として開催します。

ケアリンピック


10/18のプログラムは次の通り。

Program_20211018210301de4.jpg




Mumbler
「中世の大石氏を訪ねて」@おとなの社会科
10/22 「おとなの社会科」10月度例会。
「中世の大石氏ゆかりの寺と城址を訪ねて」
 
冷たい小雨の中、約40名が参加。

IMG_20211022_140554.jpg

講師は、東大和市文化財委員の砂田さん。
室町末期から戦国末期まで、大石氏の
盛衰を入念に追及。今に残る遺跡を歴訪。
その執念に敬服。初めて知った大石氏のこと!

IMG_20211022_140620.jpg





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

コスモスが終わった昭和記念公園
10/20(水)前日までと打って変わった
天気晴朗、木枯らし1号の予報を裏切った。

大人から子供まで、多くの入り、予想外。

雨で1週ずらして実施。それでも15名の参加。
私は、まいチャり、Crossline500を自宅から。

集合写真の前に

集合写真


日本庭園の静かなたたずまい。いいなぁ。
日本庭園

コスモスは終わり。坊主頭の草むらが背景。
一緒に走ってくれた同輩に感謝。

上村班


ぎんなんが敷き詰められたように落ちていました。




Mumbler
平野啓一郎『ある男』@LC読書会
10/15 LC読書会。平野啓一郎著『ある男』が
課題作品。評価が大きく分かれた。

小川洋子『妊娠カレンダ』、川上未映子『乳と卵』)と
並んで、現代文学3大名作の一つと讃えるひとが
居る一方、芥川賞をもらった『日蝕』に比べて散漫、
ウデが落ちたなぁと酷評する向きもあった。

それだけ、幅広いテーマが取り上げ、しかも
それぞれがあいまいなまま、読者の判断に
委ねているしたたかさを成熟と認めるか。

20211015ある男




Mumbler
シャーロックホームズ・クラブ岩手大会オンライン
盛岡で開くはずの、秋の全国大会がオンラインに
なってしまった。昨年は、お流れになってしまった。

タイトル

開催地に何とか縁付ける試みが毎回。
今年の基調講演は、若林さんが担当。
「宮沢賢治はシャーロックホームズを読んだか?」

基調講演

余興は、バーチュアル岩手ツアー。
ふんだんにホームズ名言が組み込まれ、一同爆笑。

岩手ツアー

JSHC(日本シャーロックホームズ・クラブ)は
累積会員3718名。現在の会員数684名。
上は97才から下は8才まで。

10/16のオンライン参加者は、61名。
集合写真2




Mumbler
「平等院鳳凰堂」@京都アカデミアウィーク
講師は、京都大工学部建築学科の富島教授。

徹底した経典の読込みから、阿弥陀如来像と
壁画の配置の意義を説いておられた。

タイトル


昭和30年(1955年)代、私が家庭教師を
していた増田君を連れて「修学旅行」に
平等院を見に行ったのを思い出した。

鳳凰堂



Mumbler
亀山郁夫氏「ドストエフスキー」講演オンライン
亀山さんの、ドストエフスキー長編小説
解説シリーズが始まった。NHKカルチャー
ラジオで3ヶ月にわたる亀山さんの
「生誕200年ドストエフスキー」を
聴いてきたきたばかりだけど。

ちらし

これから5ヶ月、『罪と罰』から
『カラマーゾフの兄弟』まで、
ドストエフスキーの解説が続く。

Title_20211016175229f48.jpg




Mumbler
瞑想ワークショップ@京都アカデミアウィーク
今週から「京都アカデミアウィーク」オンライン
始まる。10/15の「瞑想」ワークショップから参加。

頭に浮かんだことを片端からメモるJournaling
(書く瞑想)と、鼻腔で呼気の温かさを感じ、
吸気の冷たさを感じるBreathing Meditation
(呼吸瞑想)を実習しました。毎日15分がお勧め。
講師は、京都光華女子大学 谷本氏

20211014瞑想ワークショップ



Mumbler
矢部太郎描く 『ぼくのお父さん』
お笑いタレント、矢部太郎くんのマンガ。
こんなものが予約してあったらしい。

順番が来たからと図書館から連絡あり。
『ぼくのお父さん』を読むことになった。

奇想天外、奇妙キテレツは出てこない。
何でもない、だけど何となく温かい。

前作『大家さんと僕』は、21万部越え。

20211012ぼくのお父さん



Mumbler
鎌田実『認知症にならない29の習慣』
順番が回ってきて、図書館から借りられた。
「次の予約者あり」で急かされている。

115ページの小冊子。イラストたっぷり。
「図解」とうたっている。単純、明快。
高齢者にやさしい。


Amazon Kindleに発注。
スマホで
いつでも拳拳服膺できるように設定。

20211002認知症にならない29の習慣




Mumbler
今週の定食@紅虎武蔵境
10/7 思いがけない美味に出会った。
武蔵境駅南口の紅虎。お昼の定食。

餃子ならぬ小籠包。小籠包を揚げて
あんかけ。スープも絶品、杏仁豆腐も
これぞ、杏仁豆腐といった次第。

なんだか、モーレツにトクをした感じ。
こりゃぁ、病みつきになりそうな。

揚げ小籠包あんかけ




Mumbler
10/11 Bluetoothでスマホの写真共有@いきいきサロン
10/11体操のあと、『趣味どき!』の
とじ込み付録『スマホ写真活用ガイド』
をテキストとしてスマホ写真の共有を学習。

Bluetoothで、近くのスマホと共有できる。

写真の共有


柴沼さんの講義。パソコン買うなら、
そこそこの機能のCPUとSSDを!

安物買いは、あとで後悔するよ。

CPU性能不足だと


当日のプログラムは、下記の通り。

program_20211011212952487.jpg




Mumbler
スマホにDigiPolice
新聞折込チラシに入っていたので
スマホにインストールをしてみた。

市内発生のオレオレ詐欺など、
緊急連絡がわかるという。

アイコン

「川柳」のページもあるので、
一連の入選句を眺めてみました。

川柳




Mumbler
10/7 新現役宣言フォーラム
今回のフォーラムは、会場80名、
ZOOM150名のハイブリッド開催。

基調講演は、河合雅司氏

人生100年時代、在職中は副職して
自分のスキルを磨け。転職奨励。

老後は、相互のスキルを物々交換して
地域で互助を計ろう。

河合雅司氏

続いて、
新現役ネット理事のみなさんによる
パネルディスカッション。

パネリスト




Mumbler
高齢者支援課が「スマホ相談会」@国立市
高齢者支援課が、くにたち駅で
スマホ相談!4時間ずつ、2日間。

行政で、ここまで、発案、企画、実施する
高齢者支援課もあるんですねぇ。

「市民のレベルが違う」と言われますか?

20211009無料スマホ相談会



Mumbler
『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』を読む
長い、長いタイトルの493ページ。

著者ミア・カンキアキがセイ(清少納言)と
混然一体。清少納言風奔放自在、
『枕草子』の再生を思わせる。

私にとって、本年最高の収穫だった。

20210930清少納言を求めて
20210930清少納言を求めて220210930清少納言を求めて3目次


NHKラジオ第一「高橋源一郎の飛ぶ教室」で
取り上げられたので、図書館に発注。
やっと予約の順番がきた。が
「次の予約者あり」で大急ぎで目を通した。


続きを読む
Mumbler
10/24 黒川清流公園から高幡不動
次回ノルディックウォーキングは、10/24(日)
ポールも貸してもらえます。参加費:1000円。

昼食持参でご参加ください。
申込は、この用紙で市民体育館まで。

ちらし

map回転


はぴねすまいる東大和がお世話します。

ご案内


続きを読む
Mumbler
10/5 スマホ片手におしゃべり@狭山だべりサロン
いつものように、JADECOM体操のあと、
「いまこそスマホ」を上映。検索マップ
音声だけで、岡島先生に電話できるデモ。

体操

いまこそスマホ



Rakuten Pocket Routerを買ったばかりの
方が来られ、Tさんが初期さんをお手伝い。

ウワサに聞く、通信量1GBまでゼロ円。
ネット環境のない人にはおすすめかも。

RakutenWiFi.jpg



いま、評判の鎌田先生の認知症予防書、
『認知症にならない29の習慣』を紹介。

私は、スマホ用に電子図書で購入、
折に触れ、眺めるようにしている。

20211002認知症にならない29の習慣


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

冠動脈疾患発症予測ツール これりすくん Web版
10/4 「きょうの健康」で学んだ
冠動脈疾患発症予測ツール これりすくん Web版
https://www.j-athero.org/jp/general/ge_tool/

人に知られず、発症予想確率を
出してくれる。(ただし74才以下)

こわいもの見たさにやってみた。

20211004日本動脈硬化学会



Mumbler
「スマホ写真撮影ガイド」を実習@武蔵野市いきいきサロン
10/4のいきいきサロンでは、体操のあと
NHK「いまこそスマホ」付録の「写真活用ガイド」
を使って、スマホで撮影の実習をしました。

グリッド線を表示して「黄金律」で撮影する方法、
「背景ぼかし」を使ってネライの被写体だけを
キレイに撮る方法、適正サイズで、メールや
LINEで送信する方法などを実際にやってみました。

写真活用ガイド

当日のプログラムです。
Program_20211004212804890.jpg




Mumbler
「スマホに話しかけてみよう」@都の広報10
都が広報誌で、毎月、スマホの活用を
呼びかけています。10/01号では
「スマホに話しかけてみましょう」

スマホの「音声アシスタント」はチョー便利。
万事、話しかけて教えてもらっています。

20211003都広報スマホ




Mumbler
ZOOM会議をホストするための講座@上北台公民館
10/2「ZOOM会議に参加する」講座の
応用編「ZOOM会議を主催する」講座開催。

ZOOM会議を「スケジュール」したり、
参加者を「招待」したり、「画面共有」
参加者全員で、一緒に資料を見たり。

あとは、みなさんが、実際体験の
場数を踏むだけ。みなさんのサークルの
お仲間とお試しください。

東大和市内各公民館の
「だべりサロン」でもフォローします。

講義風景

当日配布テキスト(表紙)です。
ZOOMをホストする講座




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「朗読の会」発表会@ハミングホール
9/25 南街公民館朗読の会
「びたみんR」が10周年記念発表会。

工藤直子の「てんてんのうた」朗読で開幕。

20210930びたみんRてんてんのうた2

20210905びたみんR発表会しらし

このご時世に70余名ご来場。
感謝申し上げます。



続きを読む
Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる