fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「高齢者のPC利用に寄り添う」@SSM-IT勉強会
6/26オンライン開催。高齢者にパソコン指導
するときの心得えを尾上さんがパワポをで説明。

高齢者のPC

高齢初心者は、先ずコトバで難渋する。
わかりやすく、言い換えること。
専門用語を使うことなかれ!

言い換え例




Mumbler
「LINEの設定」いろいろ@いきいきサロン
6/28 体操のあと、ZOOMバージョンの確認と
更新方法を全員で確認、実習。サインアップの上、
サインイン(緑の点灯)していることを確認。

ZOOMのバージョン更新

アンドロイド・スマホでも画面共有で、スマホの
操作を表示、スマホの動作指導ができるのを
確認。ミラーリングのアプリのインストール不要。

スマホで画面共有


続いて、芝沼さんから、今まで知らなかった
LINEの設定の数々を教えていただいた。

LINE設定

「削除」「非表示」「ブロック」の区分が
よくわからない。
削除非表示ブロックの違い




プログラム




Mumbler
「白村江の戦い&壬申の乱」@司馬遼の会
6/26 6月定例会の「司馬遼太郎を語る会」は、
斉藤さんが担当。司馬さんは、戦国時代か、
幕末かを取り上げることが多いが、珍しく
今回は古代。斎藤さんのご専門の分野。

本日のテーマ

白村江の戦いから、10年経たずで壬申の乱。
「倭国」から「日本国」へ、「大王」から「天皇」へ。
激変、古代日本の節目の時代!
古代への扉

オンライン開催も、すっかり定着。常連の顔ぶれ。
集合写真2




Mumbler
『羊の歌』を読む@加藤周一研究センター
2019年が加藤周一生誕102年になるが
「生誕記念シンポジウム」が相変わらず盛ん。

6月から毎月、『羊の歌』を読み継いでゆく。
加藤周一研究センター鷲巣力氏のご努力。

20210612羊の歌を読む3

『羊の歌』『続羊の歌』を買ってあった筈だけど。
この機会に便乗しよう。オンラインなので助かる。

20210612羊の歌を読む


どうやら、ブログに書き洩らしたようだが、
こちらの、オンライン合評会も聞かせて
もらった。遅ればせながらご報告。
20210529加藤周一記念シンポ




Mumbler
6/25 「太田道灌紀行」@おとなの社会科
6/25 尾崎孝氏が「村山郷に残る道潅の足跡」
を求めての「太田道灌紀行」を語りました。

道潅の生きた時代の<享徳の乱>30年戦乱の
凄まじさ。応仁の乱の10年前。確かにNHK
大河ドラマ推薦に値する。(署名運動中とか)

尾崎先生

受講生40名ばかり。梅雨の晴れ間で幸いでした。
IMG_20210625_140620.jpg

ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

大庭みな子の『津田梅子』を語る@津田塾大学記念対談
6/15 大庭みな子の娘さん、谷優女史が、
津田塾大高橋学長と対談、オンライン。

対談

大庭みな子著『津田梅子』を谷さんが英訳。
このたび出版され、今回の「津田塾大学創立
120周年記念 オンライントークイベント」となった。

谷優


大庭みな子の『津田梅子』を読んだのは
もう4年前、2017年4月2日。

https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-date-20170402.html




Mumbler
「道具祭オンライン」@山岳部OB会
6/22 今年の道具祭もオンラインになってしまった。
皆さんはザイル、ピッケルを脇に。私はリュックだけ。

乾杯2

Hさんが、神主さんに扮し、祝詞を「画面共有」、
一同、アタマを垂れ、柏手を打ってお神酒となりました。

祝詞


冬山に挑戦する山ガールのドローン映像を視聴、
一同唖然。秋には、近場の山へと企画する予定。




Mumbler
6/22 南街だべりサロン「アカウント登録とは?」
6月度南街だべりサロンは、203号室の対面と
ZOOMによるオンラインのハイブリッド開催でした。

IMG_20210622_111739[1]

スマホやパソコンの操作について「知っとる知っとらん」
チェックシートをみんなで点検しました。毎回の
だべりサロンにお持ちいただくと、みんなが
共通のコトバで話し合えるるようになります。

「そうだんカルテ」も配布しました。ご利用ください。

20210622プログラム

「作文ごっこ」タイムでは、那須さんより自分史
2巻、各50ページの大作の紹介がありました。

続いて、福田さんがブログ「モッタイナイ」を朗読、
堀江が「福田さんの<モッタイナイ>で思い出した」
を朗読。現役時代に叩き込まれた「品質管理」教育に
ハナシが及びました。「モッタイナイ」からQCへ。

20210622南街だべりチラシ

次回南街だべりサロンは7月第4火曜日7/27です。




Mumbler
6/21 「いきいきサロン」
体操とストレッチのあと、NHK「リモート生活術」
第9回総集編を視聴。このシリーズをおさらいした。

リモート生活術総集編

ZOOMを招集、みんなを招待するホスト側の
やり方を次回実習してみることにした。

ZOOMホストを演ずる

おしゃべりタイムには、「まちがいさがし」に挑戦。
脳トレに役立ちそうだった。病みつきになりそう。

間違い探し




Program_20210621180639d73.jpg




Mumbler
関裕二『古代史の正体』
図書館に買ってもらった。いつものようにこの著者は
一刀両断。指摘は、分かりやすいが、余りにも、
単純化し過ぎ。週刊誌的バクロ記事に見える。

著者の指摘は「そういう見方もあり得るだろうなぁ」

20210506古代史の正体




Mumbler
シュトルムの『みずうみ』を読む
「文学の世界」で勧められてシュトルムを読む。
光文社古典新訳文庫シリーズのひとつ。

結ばれるはずの、おさななじみのエリザベートと
ラインハルト悲恋の物語。でも、「野菊の墓」のように
湿っぽくない。双方、年を重ねて再会。乾いている。

20210530みずうみ




Mumbler
イエイツ著『ケルトの薄明』を討議@LC読書会
6/18 国分寺LC読書会オンラインで、
白石さんが『ケルトの薄明』を解説。

ケルト民話をイエイツが詩的に叙述。
H女史から鋭い誤訳の指摘もあった。

20210618LC読書会3

アイルランドはケルトカソリックが90%を占める。
近代、イングランドの対アイルランド圧政。
アイルランド文明高揚運動における
イエイツ兄妹の活躍など話題が広がる。

20210618LC読書会2


解説役はZOOMのホストも担当する激務。
全員を招待、入室を許可をコナしながら、
「画面共有」で解説も担当。白石さんご苦労様。

20210618LC読書会




Mumbler
シャーロック・ホームズの原形?@JSHC月例会
6/13日本シャーロック・ホームズ・クラブ6月の
例会。オンラインで。この日の発表者は、
早朝のロンドンから、BBCの清水さん。同時に
作家・翻訳家・ホームズ研究家でもある。

同氏訳の『まくしみりあん・エレールの冒険』
が刊行されてので、清水さんの登場となった。

この本の解説は北原さんが書いている。

「ホームズの知られざるモデルかもしれない人物、
その名は「マクシミリアン・エレール」。
推理小説史上、重要なピースとなる19世紀の
フランス・ミステリが遂に邦訳」とある。

20210613エレールの冒険

今月オンラインの会議は50名を超す参加。
札幌からの参加もありました。ZOOMの威力。

20210613JSHC.jpg




Mumbler
キム・ハナ/ファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています』を読む
訳者、清水知佐子に惹かれて図書館から借りた。

アラフォーの女ふたり、ベテランのエディター、
タレントたちが共同生活を始める。ちらし魔と
かたづけ魔、料理の名手と「私、食べるひと」

赤裸々な、相互依存の共同生活を暴露する。

楽しめました。

20210605女ふたり



Mumbler
早野龍五の『「科学的」は武器になる』を読む
図書館から借りた。どこかの書評で見つけたのかな。

思わぬ楽しい読み物だった。東大理学部教授定年後
スズキメソッドの会長、糸井重里のほぼにちの
サイエンス・フェロー。幅の広い、珍しい学者。

小学校に入る前から、バイオリンを習い、進学は
医学部に進むか迷ったが、理学部へ。

東大では「理系学生のための歌舞伎入門」という
ゼミを開講した異色の学際的先生。

20210605科学的は武器になる




Mumbler
6/14 パソコンの起動を速くするには@いきいきサロン.
6/14 体操のあと、NHK趣味どきっ!リモート生活術
第8回を視聴。来週は「総集編」を見る予定。

再来週からは、ただ今放映中の、趣味どきっ!
NHKいまこそスマホを学習します。概略説明あり。

今こそスマホてきすと

全体の構成

スマホ安全5カ条


休憩のあと、柴沼さんから、PCの起動が遅いと
感じたら、<この2つをチェック>
の詳細説明あり。

なぜ

ムダな常駐アプリはないか?「高速スタートアップ」
チェックが外れてないか?
常駐アプリを減らす



プログラム




Mumbler
田宮虎彦『落城・足摺岬』を読む
NHKカルチャーラジオ「文学の世界」で紹介された。
田宮虎彦にこんな小説があったのか。

「落城」は、会津落城後、圧倒的戦力で押し寄せる
西軍に対し、小藩、2万3千石の黒菅藩の死闘を
描く。藩名も、地名も、すべてフィクションという。

涙亡くして読めない悲惨なものがたり。

「足摺岬」も、<年老いた遍路>が黒菅落城の
生き残り2名のうちの一人という設定。
身投げを断念した私を救ってくれた
<行商の薬売り>の献身治療、宿銭全額を
帰りの汽車賃にと呉れた宿のおかみさん
心温まるひとたちとの思い出。


20210515落城足摺岬




Mumbler
南街だべりサロン 対面とオンラインのハイブリッド開催 6/22


参加ご希望の方は、上記宛先ににメールを!

203号室に来られるか、
オンライン参加か、をご記入ください。

(203号室は10名限定です。)

常連の方がたは、
いつものように「伝助」にご入力願います。

 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

マラマッドの「ある夏の読書」「請求書」を読む
NHKカルチャーラジオ「文学の世界」で
知ったので、図書館から借りてきた。

恥ずかしながら、マラマッドは初読。
「はじめの7年」「ある夏の読書」を読む。
ブルックリンのユダヤ人家庭をなんでもなく書く凄み。

司馬さんの『ニューヨーク散歩』のブルックリンの
項を見る。「ウイリアムスバーグの街角」に
ユダヤ人居住区の記述がある。成程、納得。

20210604魔法の樽





Mumbler
黒島伝治『渦巻ける烏の群』を読む
NHKカルチャーラジオ「文学の世界」で紹介された。

表題の「渦巻ける烏の群」が書かれたのが1927年10月、
この短編集の中の「橇」が1927年7月。いずれも
シベリア出兵の兵士たちを描いた反戦小説。

ここまでストレートな反戦小説を読んだ経験はない。
昭和2年という時代に、よくもここまで書けたもんだ。

おそろしくなって、この短編集のほかの小説はスキップ。

20210511渦巻ける烏の群




Mumbler
正宗白鳥『入江のほとり』を読む
NHK「文学の世界」で紹介されたので、図書館から
借りた。1929年初版1985年24刷。「解説」が谷川徹三。
字が小さいうえ、活字がつぶれて読みづらい。

入江のほとりの旧家。才次、栄一、辰男、良吉、勝代の
兄弟の織りなす普通の会話。平和な大正の世。

20210531入江のほとり




Mumbler
6/4 ジャズクラブ・オンライン@新現役ネットジャズクラブ
6月度のジャズクラブ、6/4夕食後、ZOOMで開催。

20210604ジャズ0


今回はフリージャズがテーマ。
1960年代までのジャズの流れ。

20210604ジャズ

そして、1960年代後半から、今のジャズ。
20210604ジャズ2


20数名のジャズキチが集まりました。
集合写真ぼかし




Mumbler
見回り端末6ヶ月の使用体験@いきいきサロン
武蔵野市高齢者支援課から見学参加あり。

いつもの10分間体操のあと、スクリーンショットの
機能確認と画像の保存場所を確認しました。

スクリーンショットで撮られた画像は、

☆ Windowsキー + PrtScキーで「ピクチャー」の
「スクリーンショット」に保存される。

☆ Altキー + PrtScキー ではOneDriveに保存。

なお、Androidスマホのスクリーンショットは、
<音量ボタン小 + 電源ボタン>でGoogleフォトに
自動的に保存されることを確認しました。

スクリーンショットの保存先


休憩後、Nさんが「見回り端末」EchoShow5
6ヶ月の使用体験を発表。遠隔地の家族が
安否確認に重宝しているとのこと。
質疑応答が弾みました。

20210323EchoShow5.jpg


Program_20210607182422e9c.jpg




Mumbler
井上一馬の『「若草物語」への旅』を読む
光文社「英米ジュニア文学の世界」オンライン講座、
駒井稔氏のお勧めを聞いて図書館で借りてきた。

『「若草物語」への旅』の著者、井上一馬は、
司馬さんの『街道をゆく』を目指して書いたという。

ルイーザ・オルコットの父、ブロンソン、エマーソン、
ホーソン、ソローなどに囲まれて育った
『若草物語』のルイーザ・オールコット。

「オーチャード・ハウス」や「ウォールデンの森」を
尋ね歩いた、ウン拾年前コレが欲しかった。

20210604若草物語への旅




Mumbler
ノルディック・ウォーキング6/27募集中
申し込みは、6/24(木)まで。体育館スタッフに
下記を切り取り、お申込みください。

ポールも借りられます。

オモテ

ウラmapヨコ

20210627ノルディック






Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『バルトン先生、明治の日本を駆ける!』を読む
4年前の『学士会会報』の紹介記事の本書を
やっと通読。著者は、水道行政の権威。
日本に骨を埋めたウィリー・バルトンに敬愛、
同氏の経歴を調べに調べつくした挙句の本書。
その徹底ぶりに敬服しました。

コナン・ドイルの、子どものころからの親友。
『高名な依頼人』の<聖武天皇><奈良>・・・
の記述は、バルトン先生の提供であった
ことは、よく知られてはいましたが。

今回、念願の<バルトン先生>の詳細を
知ることが出来て、大満足しました。

20210529バルトン先生表紙




Mumbler
色川武大の『友は野末に』を読む
NHKカルチャーラジオ「文学の世界」の勧めで
色川武大を始めて読む。むろん、安佐田哲也も
読んだことがない。表題の短編は、大空くんの思い出。

なんの飾りも、気取りもなく、ただ綴っただけ。
これが、なかなかできないことだけど。

あとの8つの短編はスキップ。図書館に返却。

20210530友は野末に




Mumbler
6/27 ノルディック よこやま道をゆく
申し込みは、6/24(木)まで。体育館スタッフに
下記を切り取り、お申込みください。

ポールも借りられます。

オモテ

ウラmapヨコ

20210627ノルディック




Mumbler

テーマ:東大和市ノルディックウォーキング倶楽部 - ジャンル:スポーツ

5/31パワポからPDFで印刷まで@いきいきサロン
10分間の2種の体操ののち、Aさん力作の
下記パワポ制作術を公開してもらった。
赤池さんのパワポ

画像を切り取ってくるのは、Windows10に新しく
加わった「切り取り&スケッチ」アプリがお勧め。
切り取りスケッチ

完成したパワポを配布するには、PDF保存して、
横長、4ページ1枚に印刷が見栄えがいいようです。
PDF4枚を1枚に印刷



NHK「リモートパーティーを開こう」をみんなで視聴。
20210531リモートパーティー


プログラム




Mumbler
6/1狭山公民館だべりサロン再開
久しぶりの再開で話題が豊富。2回目の接種が
終わった人も居て、ワクチンの話で盛り上がりました。
予定していた体操、脳トレもすっ飛ばし。

PayPayをインストールしたり、アカウント登録をしたり。
paypay.jpg

みんなで、耳寄りなハナシを実習しました。
IMG_20210601_112637.jpg

マイナポイントを武井さんが説明。9月末まで特典が
延びてます。ただし、マイナカードを4月末までに
取得したひとに限る とのことです。
IMG_20210601_105230.jpg

トクする話が、次々に紹介されました。

次回狭山だべりサロンは、7月6日です。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる