fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
第2回接種しました。
5/30 第2回目のワクチン接種を終わりました。
「2時半から」の予約でしたが、受付開始は2時50分。

「2時半まで」の予約組処理が遅れていたようです。
やはり、なるべく遅く行ったほうがいいようです。

14時45分に出かけ、15時45分に帰着。
<予防済接種証>をいただいてきました。

第1回目接種のひとたちと一緒でしたので、混雑。

<満車>の標識があり、クルマが道路で順番待ちでした。

IMG_20210530_153757.jpg




Mumbler
『街道をゆく1』の「朽木街道」@司馬遼の会5月例会
5/29 <司馬遼の会>オンラインで、重森さんが
卓話。
「湖西のみち」は、司馬さん25年に及ぶ
『街道をゆく』シリーズのスタート。
湖西のみち


今回は、朽木街道と興聖寺に絞ってのお話。
20210529重森さん卓話

鯖街道<朽木旭屋>鯖寿司は、重森さんの発見。
20210529重森さん卓話4

なかでも、焼きサバ寿司が絶品とのこと。
20210529重森さん卓話5



ご父君の庭園家、重森美玲さんご推奨の興聖寺庭園
(ご子息の重森さん撮影の映像は次回上映となった。)

20210529重森さん卓話3

20210529重森さん卓話2


30名が参加しました。
20210529集合写真2


次回の「司馬遼の会」は
20210529次回案内




Mumbler
「『若草物語』の魅力」Webinar@光文社「英米ジュニア文学の世界」
5/22(土)第2回は、オルコットの『若草物語』
(先月、第1回の『ロビンソン・クルーソー』は見逃した)

講師は、編集長の駒井稔さん。内容豊富な1時間。
なるほどなぁ、<光文社古典新訳文庫>の快進撃。

20210522若草物語2

20210522若草物語
20210522若草物語3


20210522若草物語4


20210522若草物語7




Mumbler
5/24 物忘れと認知症の判別@いきいきサロン
体操のあとNHK「リモート映え」学習を視聴した。

だべりタイムに、「もの忘れ」と「認知症」について
柴沼さんから、『週刊ポスト』記事の紹介があった。

物忘れと認知症

mono.jpg

おすすめ認知症対策:
お勧めの運動


坪田さんから、「なるほど便利」パソコンの
ファンクションキーの紹介があった。
20210524坪田さん
ファンクションKey



プログラム



Mumbler
「スペイン・音楽旅行」@新現役ネット・音楽茶話会
5/23 音楽茶話会5月度例会オンラインは、
異色のイベントだった。

荻田幹事の「スペイン・音楽旅行」 
動画を含めたパワポを
ふんだんに使って、歌曲の紹介。

音楽入り「世界まち歩き」であった。

20210523フラメンコ3
20210523音楽茶話会


25名参加。8時から9時半まで。

20210523参加者2




Mumbler
5/25 オンラインと対面(203号室)のハイブリッド開催@南街だべりサロン
最初に座ってもできる、5分間の体操。

プログラム


対面(203号室)には3名、オンラインで5名の参加。

安島さん、佐藤さん

IMG_20210525_094527.jpg


<おしゃべりタイム>では、Sさんがコロナ籠り中に
司馬遼太郎の膨大な著作の読書に挑戦したのを報告。

佐野さんブログ

合わせて、画像に画像を貼り付ける
<Shotcut>アプリの実作を紹介。
Shortcut.jpg


続いて、Fさんの、ブログ利用、将来刊行予定作文の事例。

福田さんブログ

Nさんより、既に3巻<自分史>を製本したと報告あり。
「作文ごっこ」どころではない。すでにセミプロここにあり!


Nさんが、遠隔地に居住する家族と、<見回り>端末、
EchoShow5で常時つながっている実態を報告。

(私は、早速<購入予定リスト>に加えました。)

20210323EchoShow5.jpg




Mumbler
タラ・ウエストーバー『エデュケーション』を読む
朝の1時まで夢中で読んでしまった。高橋源一郎の
NHK「飛ぶ教室」で取り上げられた『エデュケーション』

学校にも通わせてもらえない、狂信的なモルモン教、
原理主義、壮絶な家庭内暴力の家庭を脱出して
ブリガムヤング大学を卒業、
「ゲイツ・ケンブリッジ奨学金制度」で
ケンブリッジ大学の大学院に進学。

ハーバード大学でも学ぶ機会を得て、
ついに思想史と政治思想で博士号を取得する。

壮絶なタラ・ウエストーバーの自伝。

20210520エデュケーション




Mumbler
Webカメラを買い替えました
デスクトップ・パソコンに急場しのぎの
安物Webカメラをつけていました。

こんなに長く、いつまでもZOOMと
つきあうことになる
とは思いませんでした。

このたび仲間のみなさんの要望もだしがたく、
Logicoolのカメラを奮発しました。恐ろしく高性能。

無精ひげもばっちし。仕方なく、従来カメラも
併設、切り替えて使う羽目になりました。


20210519C920nカメラ




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

太宰治『貧乏学生』を読む
4/23の 「武蔵野文学散歩」講座
@「おとなの社会科」で引用された太宰治の
『貧乏学生』をKindleからダウンロードして読んだ。

20210424太宰治

20210424乞食学生


細渕先生が引用された第1章が一番の出来。
あとは本気だか、冗談だか。いつもの饒舌。




Mumbler
「欧州で最もデジタル化した国フィンランドの秘密」@朝日記者サロン
5/21 ZOOM Webinarで、朝日新聞記者サロン
「欧州で最もデジタル化した国フィンランドの秘密」
を視聴した。視聴したのは400人以上。

フィンランドで大学卒、新卒で日本に就職し、駐日
7年のラウラさんと、藤エリカ記者との対話で進んだ。

フィンランド国民が政府を信頼しているのが
大きな違い
。施策に先立つ親切な説明がある。
この透明度が信頼を集めている。

2007年、iPhoneによって、ノキアは凋落した。
が、ITエンジニアは拡散し、起業化を促進した。

20210521朝日記者サロン




Mumbler
英文学サロン『ジキルとハイド』@新現役ネットのオンライン講座
5/19新現役ネット・英文学サロンで、大阪から
オンラインの講義。受講料は1000円前払い。

『ジキルとハイド』は、おぞろおぞろしい、
単なる怪奇小説として読んだが、成程、終盤の
ジキルの告白には、悪と善との葛藤が
こと細かく記述されている。

ビクトリア朝末期の、息苦しい道徳感と
次世代へのせめぎ合いがあるのかも。

20210519ジキルとハイド松山先生


講師は、E.M.フォースター専門の松山先生。
20210519EMフォースター研究書


東京からの参加は、2名で、あとは大阪から。
隔月開催。この講座では、これまでに、下記を終了。

1月『シャーロック・ホームズの冒険』(コナン・ドイル)   
3月『ピグマリオン(マイフェアレディ)』(バーナード・ショー)

次回、7月は、T.S.エリオットの(キャッツ)を予定している。




Mumbler
北条民雄『いのちの初夜』を読む
NHKカルチャーラジオで「文学の世界」
「昭和の文学ー戦前」篇の中にあり。

図書館から借りてきた。恥ずかしながら初読。

村山全生園に入所した最初の日の、心の
葛藤を描く。戸籍まで抜かざるを得ない、
当時の差別!北条、23才で腸結核により死去。

20210511いのちの初夜




Mumbler
リービ英雄の『星条旗の聞こえない部屋』を読む
『模範郷』の前に『星条旗の聞こえない部屋』を
読めばと勧められ、図書館から借りた。
小金井から借りてくれたものだった。

リービ英雄の、日本語処女作。表題の
「星条旗の聞こえない部屋」のほか、
「ノベンバー」、「仲間」が含まれている。

確かに『模範郷』の前に読むのはリービ英雄の
ひととなりを知るには順当だ。横浜の領事館
での生活。家出してから、新宿で壮絶な暮らし。

普通の日本人作家のエッセイとして、違和感なく
読める。ただ、コトバへの敏感さが目立つかなぁ。

20210430星条旗の聞こえない部屋




Mumbler
スマホでZOOMに参加を実習@いきいきサロン
体操のあと、先週視聴した「リモート生活術」に従って、
各自がスマホでZOOM会議に参加。

ハウリング防止のため「オーディオ切断」
「ピン止め」で画面拡大を実習。
スマホでZOOM参加


続いて、長谷川さんの指導で、ARを活用した脳トレ。
マホのカメラ、オーディオ機能をフルに
活用した「謎解き」を楽しんだ。

脳活チャレンジ

より鮮やかに映るようにWebカメラのおすすめがありました。

LogicoolC920n


Program_2021051816570947c.jpg



Mumbler
「なぜドイツは豊かなのか」@新現役ネットセミナー
5/12(水)新現役ネットの「現場から見た世界情勢」
のドイツ篇をZOOMで聞いた。(受講料1000円前払)
わがまちの「おとなの社会科」三田版だ。

タイトル

講師は、三菱商事OB佐藤勝彦氏
20210512ドイツ佐藤講師

三田の会場のほか、ZOOMで20数名参加。
20210512ドイツ参加者2




Mumbler
R.L.スティーブンソン『ジキルとハイド』を読む
新現役ネットの英文学サロン(オンライン)
今月のテーマは、『ジキルとハイド』

隔月開催で、これまでもポピュラーのものばかり:
1/25『シャーロック・ホームズの冒険』(コナン・ドイル)     
3/10『ピグマリオン(マイフェアレディ)』 

『ジキルとハイド』は、恥ずかしながら初読。
ジキルの、長い、長い告白文で終わる。
こんな終わり方をしていたのか。

『こころ』も、「先生」の告白文で終わっている。
漱石がパクったわけでなく、当時(世紀末)には
こんなスタイルがいくつもある とのこと。

同性愛禁忌のヴィクトリア朝時代。
ジキルとハイドの危ない関係は、きっと
ハラハラさせる凄みがあったんだろうなぁ。

20210430ジキルとハイド




Mumbler
リービ英雄の『天安門』を読む
このところ、リービ英雄に凝っているなぁ。

『模範郷』、『星条旗の聞こえない部屋』に続いて
この『天安門』。これも、ブックオフで108円で
手に入れたもの。1500円+税の正価だけど。

『万葉集』英訳した「リービ英雄」が珍しかっただけ。
まさか、読者会課題作品でリービ英雄が選ばれるとは!

『天安門』には、5篇の短編小説。台湾に育ち、
米国国籍ながら、東京現住の筆者の
中国大陸巡礼のレポート。

だんだん慣れてきて、「リービ英雄」の特異な
感受性に感銘を受けるようになってきた。

20210503天安門表紙




Mumbler
『イスラム文明とは何か』を読む
著者は、筑波大名誉教授、塩尻和子。明石書店。

「暗黒の中世」を打ち破ったルネッサンス。
ギリシャ・ローマ文明の再発展と喧伝されるが、
イスラム文明の貢献に目をつぶっている。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、さらに
インド・中国の文明までをを融合・発展させた
イスラム文明の大きさを叩きこまれました。

20210415イスラム文明とは

続きを読む
Mumbler
スマホでZOOM中継を学習@いきいきサロン

体操、ストレッチのあと、スマホで
ZOOMに参加する方法を学習。
スマホでZOOM



「リモートで中継テクニック」を視聴。
次回、来週は、この実習を行う予定。



次に柴沼さんがお勧めモバイルバッテリーの解説。



脳トレ3種、下記ほかを、那須さんの指導で挑戦した。

名言格言



20210510駅スマ








Mumbler
山椒の実が穫れ始めました
山椒の実の第一次収穫がありました。
山椒の木の茨に手の甲を大分引っかかれました。

取りあえず、ユーパックで送る分だけ。

IMG_20210511_091539.jpg




Mumbler
日本シャーロックホームズ・クラブ月例会
5/9(日)日本シャーロックホームズ・クラブ月例会。
ロンドンからも含めて、ZOOMで62名参加。

20210509JSHC東京31

会員の北原さんが、今年の活動予定を公開。

20210509JSHC東京2

まさに八面六臂の活躍。

20210509JSHC東京


このほかにも、植田さん、平山さんの発表があったが、
遅れて参加したため、聞き漏らした。


Mumbler
ワクチンを接種しました

第1回のワクチン接種を済ませました。
幸い副作用もありません。


お年寄りの皆さんは早めに来場し勝ちです。

会場の外、日当たりのよいところで、椅子もなく、
立ん坊で30人。次回(2回目)は、
予約時間の終わりの方に行くつもりです。


次回2回目)の予約は5/10(月)8時半から始まります。







Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

竹山道雄『ビルマの竪琴』を読む
ミャンマーのことが毎日、新聞の記事になる。
図書館から借りてきて読む気になった。

わかりやすい「童話」。ドイツ文学者にして
評論家、竹山道雄が書いた唯一の小説。

戦後間もない、昭和22年、学生を戦線で亡くした
一高教授による鎮魂の書。全然古くない。

こどもたちに読ませたい。

20210429ビルマの楯琴



(追記)南田みどりが『ビルマ文学の風景』で
『ビルマの竪琴』を手厳しく批判している。
20210429ビルマ文学の風景


ビルマでは、音曲鑑賞、奏楽は破戒である。
竪琴、インコ、宝石の所持も破戒。人食い人種は居ない。
一番被害を受けた民衆への思いが足りない と。






Mumbler
阿古智子『香港あなたはどこへ向かうのか』を読む
図書館に買ってもらった。5/5読了。著者は、
香港大学に留学、博士号取得。現役東大教授。

聞き取り調査報告。読みやすい解説。
台湾からの現地報告もあり、興味深かった。

多くの人に読まれることを期待したいものだ。

20210503香港あなたは


この本の概要(ブログから転載)

はじめに

1 スターリー・シスターズ
寮生活一九九六/再会ランチ二〇一九/WhatsAppでの告白/香港人を誇りに思う/世代を超えた動き/移民の街の新移民/警察署の内側で/教育・福祉・格差

2 暴力と非暴力の間
暴力の拡散とエスカレート/自由か売国か/禍港四人幫/アップルデイリーの創業者/黒ずくめの中学生/大学籠城/生卵攻撃とモラル

3 マスクとメディアと言論
マスクは違憲か合憲か/緊急事態/SNS上の攻防/河童くんの政治力/ウイルス制圧と権力/赤と緑の選挙戦

4 「敵」はどこにいるのか
政権批判と「社会秩序/『風傳媒』編集長の話/反浸透法と「帯風向」/境界を越えて書くこと/台湾海峡、両岸の家族/沈黙という不誠実/家族の物語、戦争の記憶を分かち合う

5 批判的思考と教育の中立性
白色テロの事態と移行期正義/景美と緑島の人権文化園区/野晒しの墓石/台湾の歴史教育「政治的中立規定があります」/台湾の高校で学ぶ「中国史」/ダーク・ヘリテージ/ガイドの力 共感と対話の場をひらく/暮らしの足元で 旧豊多摩監獄の門/問いに応えるには/対抗の知恵 主戦場はSNS/ライブ配信される暴力/全否定を避ける/通識教育は何を育むか/批判的分析の力量/香港っ子日本人

6 分断される社会
「香港人」とは誰か/格差と貧困/住宅難の中の新移民/アイデンティティ言説の政治/外国人家政婦たち/「民主はないが自由はある」/天安門事件の「暴徒」

7 つながっていたい
ある家族のホームステイ/「国家安全」の名の下に/削除、解散、解雇、亡命/恐怖とどう向き合うのか/動き続ける香港/人生の実践として/つながるために

おわりに



Mumbler
86才現役プログラマー語る
5/5愛称「トミ爺」の対談をYouTubeリアルタイムで
聴いた。Swiftを使って、iPhoneアプリを次々に開発中。

Swiftの著作2冊。Amazonで発売中。
『現役アプリ開発者 84歳。 トミ爺。 60歳からアプリ開発を
目指す若者に、 トミ爺が語る知識と知恵』 2019/9/22

『現役アプリ開発者 84歳、トミ爺。
「SwiftUIを試した、
凄い、面白い」
トミ爺の挑戦でわかったこと』 2020/4/3

2021050586才プログラマー

「シニアプログラミング・ネットワーク」
もくもく会から育った人。

2021050586才プログラマー2


もくもく会は、毎月第4木曜日夜オンラインで開催。
(私も、ときどき参加しています)
2021050586才プログラマー3





Mumbler
ワクチン会場の看板ができました

いちょう通りに看板ができました。

いちょう通りを北上すると中央通りの
手前にこの看板がたちました。

小さな、小さな通りですので、見過ごすだろうと
心配していました。

これでもう下見は必要ありません。

いちょう通りを南下すると、
中央通りを過ぎてすぐにこの看板

.

細い道を入ると、突き当りに看板と
「旧みのり福祉園」が見える。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

5月度<南街だべりサロン>の準備オンライン
5/4(火) 5月度<南街だべりサロン>の
準備打ち合わせ
オンラインでミーティング。

相談のあったSDカードに撮り溜めた
画像の整理にGoogleフォトを検討した。

検討結果、当面、今後撮影する画像についてのみ
のフォルダー整理の仕方だけを提案することにした。


南街だべりサロンは、南街公民館の閉鎖、
或いはオープンのいかんに拘らず、ZOOM併催、
或いはZOOMのみで開催することとした。


次に「スマホでZOOM」の普及方法を討議。
「超かんたん Zoomをスマホやタブレットで使う方法」を視聴


20210504いまさらスマホZOOM



しかし、下記
「スマートフォンタブレットでのZoom参加方法」
の方が聞きやすく、要を得ていてわかりやすいようだ。

20210504スマホでZOOM


次回<南街だべりサロン>は5/25。
ZOOMでも参加できます。






Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

リービ英雄の『模範郷』を読む
5月のLC読書会課題が、コレ『模範郷』
リービ英雄の「エッセイ」と言っていい短編小説集。
(よくこんな本を課題作に見つけて来るなぁ!)

北京官話、台湾語、英語、日本語を駆使する
著者の、コトバへの鋭い感覚が印象的。

久しぶりに散髪に出かけた田無のBookOffで、
不思議に一番に目についたのが、この集英社文庫。
110円の棚にあった。しかも291円からの値下げ。

リービ英雄の著作は、これまで『英語で読む万葉集』
(全米図書賞受賞)ぐらいしか持ってなかった。

20210429模範郷




Mumbler
司馬遼太郎 『空海の風景』上・下巻を読む
図書館の予約の順番が回ってきて、上下2巻を
5/1,5/2の2日間で通読。前に読んだと思って
いたが、まったく忘却していて、新鮮だった。

空海の超人的万能ぶりを詳述しながら、
他方で人間臭さを推察する司馬さん。

空海とは
対照的な、常識人間の最澄。

こんなにおもしろかったかなぁ。
退屈な作品だと思っていたけど。

YouTubeの「空海の風景」も視聴

20210425空海の風景上下


5/24司馬遼の会オンラインは、栗岡さんによる
『空海の風景』卓話を聴いて、再読となりました。

20210425栗岡さん2








Mumbler
岡本行夫追悼記念シンポジウム 4/29
4/29に行われた岡本さんの「追悼シンポ」が
YouTubeで見られます。豪華な顔ぶれ。

https://www.youtube.com/watch?v=E98ILsOAj-8&ab_channel=JICAchannel1

20210429岡本行夫シンポ

【総合司会】
竹内靖夫 氏(元文化放送アナウンス部長)

【モデレーター】
安藤優子 氏(ジャーナリスト、ニュースキャスター)

【パネルディスカッションスピーカー】
Richard Armitage 元米国国務副長官
John Roos 元駐日米国大使
宮家邦彦 立命館大学客員教授
佐々江賢一郎 日本国際問題研究所理事長、元駐米大使
前泊博盛 沖縄国際大学大学院教授
北岡伸一 JICA理事長

【ビデオメッセージ】
Joseph Nye ハーバード大学特別功労教授
Frank Helmick 元米国陸軍中将 ※パネルディスカッションで紹介予定
Richard Samuels マサチューセッツ工科大学教授
小泉進次郎 環境大臣 ※パネルディスカッションで紹介予定
秋葉剛男 外務事務次官
長田豊臣 学校法人立命館 前理事長・名誉顧問
女川町「希望の烽火基金」関係者の方々


岡本さんは、私の属する「NPO法人新現役ネット」の
理事長さんでした。沖縄にもご一緒しました。
昨年4月、コロナに罹患、急逝されました。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる