fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
1/30 シニアSOHOむさしのIT勉強会ZOOM
1月度の「IT勉強会」は『日経パソコン』の
「仕事に役立つデジタルガジェット」

デジカメをZOOMに活用できるビデオキャプチャー
ボード
、Webカメラ照明用にディスプレイに
取り付ける小物テーブルとLED照明具など
安価な便利グッズが紹介された。

どしどし買って試してみよう!

「GIGAスクール」問題を話しているうちに
小学生が手にするひとり1台の端末機種に
話が及んだ。3~4万円で市販もされている。

20210130無印iPad


2021030Chromebook.jpg


Androidスマホは、Chromebookに駆逐される
のではないかの懸念もあるそうだ。




Mumbler
パワポイントまで入ってこの値段!!
コジマで、BicCamera仕様のHPパソコンを
みつけた。しかも1万円のポイントつき。
「決算セール」とあった。

早速、友人に勧めた。即買い。

20210130HPパソコンちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「オンラインだべりサロン」のトライアル
外出自粛が続いています。

顔を合わせたおしゃべりの替りに
ビデオ電話を
使って
オンラインで各自がおうちから。

1/28 ZOOMアプリを使ってスマホで
ビデオ電話でつながるテストをしてみました。

LINEのグループ電話に似ています。

今少しテストを重ねてZOOM活用のご報告をします。


IMG_20210128_101658.jpg





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

1/28 やっと梅1輪
降り出しそうな曇り空。3本の梅の木のうち
たった1輪、コレだけが咲いていた。
元気を出せ!

お隣の紅梅、早くも満開だぞ。

DSC_0002_20210128174606d7b.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

NHK今月の「100分で名著」は『資本論』
今月は『資本論』でした。「NHKプラス」見逃し
第4回目講義にキャッチアップしました。


20210126100分で名著資本論

一刀両断で、スカッとマルクスを説く。斎藤先生さすが!

「プロデューサーAのおもわく」
にこの企画の背景の説明あり。おもしろかった。




Mumbler
1/25 「パソコン・スマホの便利ワザ2」@武蔵野市いきいきサロンオンライン
体操、ストレッチのあと、OneDriveの復習。

OneDrive内に設営された各自のフォルダに
自分のPCからファイルをアップロードする実習。

20210125駅スマプログラム



柴沼さんから講義「パソコン・スマホの便利ワザ2」:

☆ 「半角英数」と「ひらがな」変換を
「無変換」と「変換」キーに割り当てるやりかた

☆ 「複数キー同時押し」コマンドを
「1つずつ順番押し」に変更する設定方法

☆ スマホアプリ「オフィスレンズ」紹介

20210126OfficeLens.jpg


武蔵野市いきいきサロン「きんもくせい」
の高田さんが見学に来ておられた。




Mumbler
東久留米市市制施行50周年記念動画 
東久留米市でも、2020年が市制施行施行50周年。
記念式典の代わりに
動画を作成しました。

東久留米市動画



東大和市の市制50周年記念の動画は次の二つです。

「子どもと大人のやくそく」
「健幸都市宣言」
東大和子ども子育て憲章

健幸都市宣言動画




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

85才以上老人のコロナ致死率は若者の630倍
NHKR2、カルチャーラジオ「科学と人間」で、
コロナの解説をしている。連続4週の番組。

20210123カルチャーラジオ科学と人間


今週放送分を「らじるらじる」の「聴き逃し」で聴いた。


米国統計では、85才以上の高齢者がコロナ罹患、
重症化入院する率は、18~29才若者の13倍。

致死率にいたっては、何と630倍だそうだ。


聞き間違いかと思い「聴き逃し」を何度も聴きなおした。

高齢者は外出自粛するに限る。





Mumbler
1/23 「司馬遼の会」ZOOM
昨年9月から月例会が、オンラインに変わった。
1/23のZOOM例会には、37名参加。これでも
オンサイトの月例会の半数だが、北海道、福島、
大阪からも新規参加
あり。10名ほど増えた。

20210123司馬遼の会ZOOM参加者3


1/23、
湯川さんが卓話。演題は「江戸無血開城
西郷と勝」
二人はは元治元年(1864 年)9 月11日に
大坂で面会して以来旧知。両者とも、大交渉を
まとめるには、盤石の立場ではなかった。

江戸無血開城



20210123司馬遼の会ZOOM本日のメニュー

20210123司馬遼の会ZOOM慶応4年3月

https://ameblo.jp/i-yugawa/entry-12480789035.html?frm=theme
に小説を発表しているだけあって、
滅法詳しい。




Mumbler
自由民権運動の背景を知る動画
YouTubeで、NHKスペシャル「太郎の国の物語」を
見た。
第6回「明治憲法」では、名主階級を中心に
広がった自由民権運動の背景を解説している。


20210122太郎の国の物語第6回


司馬遼太郎の語り。「明治ご一新」圧政下
板挟みに悩む名主さんたち。目を開かせられた。




Mumbler
1/19 朗読の会「ビタミンR」に復帰しました
南街公民館「朗読の会=ビタミンR」に
3ヶ月ぶりに復帰参加。みなさまから
お祝いのお花をいただいた。感謝!感謝!

IMG_20210119_142457.jpg

丁度、前日、予後の検診で、主治医の先生から
完治診断をいただいていたので、感激ひとしお。


今秋、発表会に予定している、平岩弓枝
『ちっちゃなかみさん』を始めてみんなで通読。

ちっちゃなおかみさん表紙


音声機能の本格的リハビリを始めました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/18 「GIGAスクール問題を考える」講演会
いささか旧聞に属するが、「GIGAスクール」構想の
の前倒し実施についての先生方、親御さん方の
まじめな懸念を聞いてきたのでアップしておく。





生徒ひとり1台のPC・タブレットを用意し、
高速ネットワークを整備する5年計画が経産省主導、
文科省がフォローするカタチ。国立市でも
5億5千万を予算化している。

20201018GIGAスクール問題を考える


教育とは、本来、画一的なものでない。
現場の個別事情に合わせた適用が必要だ。


1/19の朝日新聞にGIGAスクール問題が
p25とp32に取り上げられていた。

上記10月の指摘通り、現場の悩み。


20210119GigaSchool朝日
(朝日新聞1/19/2021スマホアプリ=フォトスキャン使用)

続きを読む
Mumbler
1/18 「駅前deスマホ」オンライン
1/18(月)の「武蔵野市いきいきサロン」の
圧巻は、嚥下をスムースにする準備体操。

高齢者に多い誤嚥による肺炎を予防する
試み。武蔵野日赤在宅看護・支援センターの
松岡さんから指導を受けた。

嚥下をスムースに
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rehabilitation/enge-kiso.html


20210118Program.jpg


この日は、地域の見回りネットの説明、OneDriveの
復習のあと。だべりタイム。初詣や親族訪問で
いかにして3密を避けたかをお互いに披露しました。




Mumbler
1/17 オンラインオンライン新年会@サイクリング・クラブ
新現役ネットのサイクリング・クラブが
今年も輪行中止。「新年会」は、ZOOMで。

「画面共有」で、神社仏閣を巡り、一同参拝。

あとは、何度か乾杯。ギターにハーモニカ、
「第九」のバリトン歌手とメンバーは多士済々。

参加15名。40分セッションを4回。近況報告の
交歓。締めに一同で「青春サイクリング」合唱。


20210117サイクリングZOOM2


20210117青春サイクリング




Mumbler
「お出かけ」の代わりに、オンラインの集まりが増えました
「年寄りの外出は控えて・・・」要望に沿って
殆どの集まりが、ZOOMオンラインに変身。


20210117ZOOMロゴ

予定表を見れば、今やオンラインばかり。
それも、全部がZOOM。ほかのアプリは皆無。


読書会関連:
「LC読書会」
「司馬遼太郎を語る会」
「日本シャーロックホームズ・クラブ月例会」
「『続日本紀』を読んでみよう」

趣味の会:
「サイクリング・クラブ」
「ジャズ同好会」
「クラシック音楽会」

IT勉強会:
「武蔵野市いきいきサロン『駅前deスマホ』」
「シニアSOHOむさしの IT勉強会」

そのほか、単発で参加するのも多数、
コロナ禍でサマ変わりになっています。




Mumbler
LC読書会オンラインで『第四間氷期』を話し合う
3ヶ月ぶりにLC読書会オンラインに参加。
恋ヶ窪公民館で開いていた対面読書会から、
ZOOM会合に切り替えて、順調に来ている。

今回から、京都在住の男性高齢者が検索で
この読書会のことを見つけて参加された。

日本中の「読書会」を見つけて参加して
おられるらしい。「読書会のプロ」だねぇ。

1969年に発表された安部公房のSF小説。
まだコンピュータが「電子計算機」と
呼ばれていた時代に『世界』に発表された。

1月の課題作品は、安部公房『第四間氷期』

「AI」とか「ビッグデータ」とかが話題になる
50年前にこれらをテーマにしたのに驚く。

火山活動から海面上昇し、陸棲人間たちは
水棲人間から施しを受けて生き永らえる社会。


20201229第四間氷期表紙


『砂の女』しか知らなかった安部公房の世界
を皆さんに論じてもらって目を開かせてもらった。




Mumbler
アガサ・クリスティー『春にして君を離れ』を読む
LC読書会の12月課題作品がコレ。
12月読書会には参加できなかった。

今になって、遅ればせながら、読了。
中年女性の回想を、ここまで描ききる
アガサ・クリスティーの筆力!

探偵もの、ミステリーしか知らなかった
クリスティーにこんな作品があったとは!

20210114春にして表紙




Mumbler
Scratchゲームプログラミング開発基礎教室終了
ZOOMで行われた、5回のScratch教室を
終了した。同級生は、私以外は小学生低学年。
各回1時間、計5時間。受講料無料。

基本的なプログラミング・カリキュラムを
習っただけで、
こどもたちが、各自、
独創的なゲームを発想スプライトを
選択、音を出し、しゃべらせ、
5回目には、独自ゲームを実演発表した。

4回の学習期間中は、アシスタントが
ブレークアップ教室で、ときたま
個別指導することもありました。

5日間、私はもっぱら見物役でした。


20201031Day5-1.jpg


5回のカリキュラム


20201017Scratch教室

20201024Scratch.jpg

20201031Day5.jpg




Mumbler
電子レンジを買い替えました
長年使ってきた電子レンジが壊れました。
3000円で持って行ってもらいました。

代ってPanasonicの新製品を購入。
納品まで1週間、本日到着。作動開始。

メニューがたくさんあってややこしい。
温めてくれるだけでいいのにね。

20210112パナ電子レンジ




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

1/11 武蔵野市いきいきサロン「駅前deスマホ」オンライン
祝日「成人の日」でしたが、いつも通り開催。
欠席者5名。体操のあと、勉強会を開きました。

20210111駅スマプログラム


柴沼さんが『日経PC21-2月号』から
「パソコン・スマホ便利ワザ​」を紹介。

1.複数のクリップボード​
(コピーしたデータ26個まで保存できる方法​)

コピーは普通に​「Ctrlキー + C」でよい
貼り付けは​「Ctrlキー + V」ではなく
20210111駅スマプログラム2


2.自宅で使うパソコンで起動時パスワードを省略する方法


3.よく電話する相手をスマホに登録​する方法




Mumbler
1/10 シャーロックホームズ・クラブ月例会
日本シャーロックホームズ・クラブ(JSHC)月例会は
ZOOMを使ったオンライン会議に代っています。
オンラインになった結果、札幌や大阪からの参加も
加わり、50名の規模になりました。

1月例会のテーマは、JSHC研究誌『ホームズの世界』
43号の勉強会。投稿者を交えて、会員が意見交換。

20210110ホームズの世界43



全員が自宅書斎からの参加ですから、すぐに手元の
資料を確認、その場で確認、結論が出る利点があります。


20210110JSHC月例会3




Mumbler
1/8 ジャズクラブ新春大会をZOOMで
「新現役ネット」のジャズクラブが、1/8に
ZOOMで新春大会を開いた。

20210108ジャズ同好会2


参加メンバーから、前もって集めた
リクエストの曲を、主宰者が音源を探してきて
画面共有で紹介。一同傾聴のあと、リクエスト
の理由を説明、一同のおしゃべり。

インストルメント演奏であれ、ボーカルであれ、
複数の演奏を比較して鑑賞する。

みなさんの知識、体験の豊富なこと!

20210108ジャズ同好会51




Mumbler
武蔵野市いきいきサロン「駅前deスマホ」オンライン
武蔵野市認定のいきいきサロン
「駅前deスマホ」オンライン2021年がスタート。

いつもの通り、全員で画像を見ながら
JADECOM体操で始まりました。



deスマホ20210104駅前


今日の学習は、クラウドストレージ、OneDriveの実習。

「駅スマ」のグループ・フォルダと
各個人用のフォルダを使い勝手を確認しました。

20210108OneDrive.jpg





Mumbler
NHKテレビ番組 脳梗塞、心筋梗塞
1/6午後7:30~8:15総合テレビ
「ためしてガッテン」で「心筋梗塞」を、
午後8:30~8:45Eテレ「きょうの健康」で
「脳梗塞」を取り上げていた。

同じ時間帯に、NHKが似通った話題を扱うのは
珍しい。Eテレ「脳梗塞」は
NHKプラス「見逃し」
で追っかけた。こういうときにNHKプラスが役立つ。

20210106心筋梗塞がってん


20210106脳梗塞対策





Mumbler
シニアプログラミング「もくもく会」オンラインでブレークアップ
シニアプログラミング「もくもく会」
オンラインで、無料で体験できます。

20210107もくもく会

ZOOMのブレークアップ機能を使って

初めてのプログラミング部屋
初めてのScratch部屋
Scratch部屋
Glide部屋
Swift部屋
Android&電子工作部屋
もくもく部屋
その他部屋

などなど、参加者に合わせて個別指導あり
2度ほど参加しました。全くのシロウトも可。




Mumbler
古典教養大学の「フランス革命」を視聴
「フランス革命」は、実にややこしい。
ギロチンに掛けた方がギロチンに掛けられる。

右に振れ、左に振れ、挙句の果てに
「皇帝ナポレオン」誕生、どうも分からない。


20201021身分制

20201021参考小説


2時間で、キッチリ解説。その間に
いつもの通り、3回、ZOOMブレークアップに
4人ずつに別れ、各自の理解を確認。
全体会議で発表。実に手際がいい。


20201021参考文献


刺激され『フランス革命』(岩波ジュニア新書)を
図書館から借りてきて、本講義のフォロー。




Mumbler
「100分de名著」『資本論』
NHKR2「100分de名著」が、今日から『資本論』を
取り上げています。

「商品」「価値」など、基本的用語の
解説から始まっています。

20210105資本論100分

https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021010408284?t=2
4




Mumbler
初めて自転車でお使いに
確かに歩くよりラクでした。自転車で郵便局まで。

帰りに、10時開店したばかりの「いなげや」で
昼食を買ってきました。やや自信ができました。

DSC_0002_20210104173829173.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

泊園記念講座「南岳百年祭」Webinar
第60回泊園記念講座「南岳百年祭」
【10月24日(土) 10:00~16:00】
「泊園書院」の事務局は関西大学にある。

https://www.kansai-u.ac.jp/hakuen/index.html

「泊園書院(はくえん しょいん)は江戸時代後期、
藤澤東畡(ふじさわ・とうがい、1794-1864)により
大阪に開かれた漢学塾で、その子の南岳(1842-1920)
さらに南岳の長子黄鵠(こうこく、1874-1924)、
次子黄坡(こうは、1876-1948)によって受け継がれ、
隆盛をみました。とりわけ幕末から維新期には
名実ともに大阪最大・最高の学問所として栄えます」

とても全日参加できなかったので、午前中のみ受講。
 
10:10 ~ 10:50
太田  剛
「阿波・淡路における 藤澤南岳と泊園関係者との交友」
10:50 ~ 11:30
吾妻 重二
「藤澤南岳と宮武正策―高松の文人たち」


20201024南岳100年祭ちらし


蘭学に特化した緒方洪庵の「適塾」に対して
既存の漢学塾の対比に興味があったので。




Mumbler
新現役ネット・ジャズ同好会 オンライン
新現役ネットの「ジャズ同好会」もZOOMで再開。
しばらくこの会は、コロナ休みが続いていたが。

10月にあった第1回は18人参加。

20201023ジャズクラブ8JPG

20201023ジャズクラブ4

〈当日のプログラム〉

☆ 家路 Going Home 交響曲「新世界」より
  坂田明トリオ(Akira Sakata mii)2004年
☆ 懐かしのストックホルム Dear Old Stockholm
  Eddie Higgins Trio 2002年
☆ マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ My One And Only Love
  Art Tatum & Ben Webster Quartet 1956年
☆ サテン・ドール Satin Doll
  McCoy Tyner Trio 1963年
☆ イントロ~いつか王子様が 
  Intro~Someday My Prince Will Come
  Keith Jarrett, Gary Peacock, Jack Dejohnette 1986年

<途中休憩時BGM>

 #セントルイス・ブルース・マーチ
 #ペンシルバニア 5-6000
 #ムーン・ライト・セレナーデ
 The Glenn Miller Orchestra “In The Digital Mood”より 1983年

☆ わが心のジョージア Georgia On My Mind
  Mari Nakamoto, Isao Suzuki, Kazumi Watanabe 1975年
☆ マイ・フェイバリット・シングス My Favorite Things
  Johnny Smith Quartet 1967年
☆ ポインシアナ Poinciana
  Ahmad Jamal Trio 1958年
☆ スインギン・ザ・トレアドール Swingin’ The Toreador
  Barney Kessel Quintet 1958年
☆ ホワット・ア・ワンダフル・ワールド What A Wonderful World
  Louis Armstrong And His Friends 1970年



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる