fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
辻井のぶくん クライバーンコンクール優勝まで
暫く「NHKカルチャーラジオ」を聴いてなかったので
「らじるらじる」の「聞き逃し」で追っかけている。

その中に、辻井のぶくんのお母さん、いつ子さん
の「日曜カルチャー」での講演があった。

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝
までののぶくんとお母さんの道のり。

20201231辻井親子


聞くも涙の物語とは正反対、のぶくんの好きなように
やらせていたら、こうなっちゃったという、楽しい
楽しい語り口。かえって感動してしまった。↓


https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=1940_01_2251804


Mumbler
安部公房『第四間氷期』を読む
1969年に発表された安部公房のSF小説。
まだコンピュータが「電子計算機」と
呼ばれていた時代に『世界』に発表された。

「AI」とか「ビッグデータ」とかが話題になる
50年前にこれらをテーマにしたのに驚く。

火山活動から海面上昇し、陸棲人間たちは
水棲人間から施しを受けて生き永らえる社会。

LC読書会1月15日の課題作品を読了した。

20201229第四間氷期表紙




Mumbler
「司馬遼太郎を語る会」 オンライン
「司馬遼太郎を語る会」がZOOMになってから
4回目。12/26は小名さんが司馬さんの
「洪庵のたいまつ」が小学校5年の国語教科書に
「21世紀に生きる君たちへ」が6年の教科書に
載るまでのいきさつを語ってくれました。

20201229司馬遼太郎の会適塾
大阪市中央区に保存されている洪庵の適塾です。

「司馬遼太郎を語る会」の会誌『たいまつ』
も「洪庵のたいまつ」から名付けたとのこと。





Mumbler
大宅文庫ニュース『開館50年記念特集号』
都立多摩図書館から連絡あり。
「大宅文庫」が開館50周年を迎えた。

『會舘50年記念特集号』の抜き刷り、
阿川佐和子と猪瀬直樹の投稿を読んだ。

20201228大宅文庫ニュース




Mumbler
図書館まで往復2000歩やってみました
どれくらい歩けるか、図書館まで往復。
約1キロ、ノンストップで用を足すことが
できました。着実に体力が回復しています。

予約しておいた安部公房『第四間氷期』
を借りてきました。

20201227中央図書館




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

卓上加湿器を買ってみました  
USB電源で作動する、超音波式加湿器を
私の勉強机の下に入れてみました。

3秒ごとに噴出する「間欠運転モード」で
使っています。水の減り具合からみて
あまり加湿になっていない気もしますが。


20201226卓上加湿器




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

郵便ポストまで往復できました
はがきを手書きするのに苦労しました。
漢字が思い出せず、腕の力がなくなり。

書いたはがきを投函してきました。
往復500歩、休まないで歩けました。

20201225郵便ポスト




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

久しぶりのヘアカット
この2ヶ月、髪は伸び放題。退院後にいの一番に
やりたかったヘアカットを済ませました。
2020124HairSalon.png
退院後、初の外出。杖も使わず、
ノンストップで単独往復歩行できました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

PulsFitで「酸素飽和度」をモニター
血中酸素濃度をモニターするのに
NisseiのPulsFitを使っています。

20201223PulsFit.jpg

リハビリ中に90を下回れば、運動中止。
95以上に回復するのを待って再開します。
大体は、1分以内に回復します。

というように、ただ今フルに活躍しています。




Mumbler
退院しました!
急性肺炎で東大和病院に緊急入院してから
52日目、ようやく退院できました。

20201222退院


みなさまとのお約束にアナを開けたり、
散々ご心配をお掛けしました。
お詫び申し上げます。

しばらく筋肉回復に努めます。
よろしくお願いいたします。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる