fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
司馬遼の会
「司馬遼の会」月例会もZOOMに完全移行。

順調に継続しています。会員の年齢層から
危ぶむ向きもありましたが、ご家族の支援も
あって、オンラインへの移行は大丈夫でした。

従来の「卓話」形式を「懇話会」に改め、
よりインフォーマルな、気楽なおしゃべり
の会になりました。

10/18の「進行役」は、Oさん。昨年の
「司馬遼太郎を語る会」10周年記念講演会
に記念館館長に、大阪からご出講いただいた
ときの苦労話などを語っていただいた。

20201018大家さん


次回「司馬遼の会」オンラインは、11/28(土)
20201018司馬遼の会予定




Mumbler
「世界史のはなし」@東京雑学大学
10/22東京雑学大学の講義は、
綿引弘先生の、世界史よもやま話。

氏は、和光大学元教授、桐朋中学高校
教諭、NHK高校講座を12年間担当。

IMG_20201022_143345.jpg

古代中国からエジプトまで、古今東西
尽きることなき、おもしろ話の数々。

IMG_20201022_155655.jpg
中1の生徒さん描く「殷王の地下墓」図

授業に使われた教材をご持参いただいた。

固有名詞と年代をひたすら記憶させる
「世界史」とは違った授業を経験しました。

死者の書
パピルスに描かれた「死者の書」  撮影:青山恭彦氏




Mumbler
10/26おすすめアプリ交歓@駅前deスマホZOOM
体操のあとGoogleMapの実習。
StreetViewを使って、吉祥寺のあたりを
一同でオンライン散策をしました。

プログラム


柴沼さんが無料「お気に入りアプリ」の紹介。
「漢字が書けなくなった」悩みもありますが、
筆順が自己流になっています。

「筆順」アプリで筆順を確かめてみましょう。

20201027筆順アプリダウンロード


割り勘は「スピード割勘」に任せましょう。
飲み助と飲めない人に分けて
キチンと素早く割り勘を計算。

スピード割勘


「フォトスキャン」は、スマホをスキャナーに
変身してくれます。4ヶ所撮影、方形の
コピーがキレイに出来上がります。

フォトスキャン


アプリをインストールしてゆけば、手持ちの
スマホも、一層便利なツールに育ちます。


おしゃべりしながら、スマホの使いこなしを
みんなでオンラインで学習しています。

毎週月曜日14時から、おうちで、ご自分の
パソコン、スマホ、タブレットで楽しんでいます。

武蔵野市の「いきいきサロン」事業のひとつです。




Mumbler
残堀川の水源池までノルディックウォーキング
東大和ノルディックウォーキングが再開されました。

10/25(日)20名参加。東村山のYさんは
「東大和にイベント」を「検索」で見つけ参加。

玉川上水を遡り、残堀川を水源の狭山が池
真で9.5キロをノルディックウォーキング。

狭山が池公園「蛇喰い次右衛門像」に到着
IMG_20201025_121637.jpg

狭山が池公園で昼食
IMG_20201025_124653.jpg

狭山が池公園までの行程図です。
Map_20201025174606ae2.jpg

次回ノルディックウォーキングは、11月下旬の予定です。



Mumbler
東京雑学大学11月度講義予定
東京雑学大学では、8月から講義再開しています。

なるべく広い会場をとっておりますが、入室者数
制約でご入室願えない場合があります。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。


20201010雑大11月講義予定




Mumbler
「ジャパンブルー阿波藍のはなし」@おとなの社会科
10/23、雨の中、そしていつもとは違う
会場、日時だったが、34名が受講。
 
藍の栽培から藍玉の生産、出荷。
藍染、藍の染め上がりの多種多様。

さらには、阿波藍業者のなかの長者、
三木、森、西野の御三家が、インド産の
氾濫、ドイツからの合成染料渡来によって
もたらされた危機への対応など。

阿波藍にまつわる説明に堪能しました。

IMG_20201023_140922.jpg

ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ZOOMのブレークアップ機能をうまく使っている
オンラインで受講できる古典教養大学
「大航海時代」の授業を受けてみた。

感心したのはZOOMのブレークアップ会議。

上手に活用している。2時間のコマの中で
3回ブレークアップ会議を実施。

受講者を4人ずつのグループに分け、
指名したファシリテーターのもと、
与えられた課題について、各自が1分間ずつ発言。

5分でブレークアップを終了、全員がもとの
全体会議に戻り、各グループからの発表を聞く。
講師がコメント、まとめ。

よくできた授業スタイル。受講者は約30名。

20201013古典教養大学




Mumbler
京都アカデミアウィークが始まった
少し大きい文字
8/12から、ZOOMオンラインで始まった
「京都アカデミアウィーク2020」が終了した。
2時半と6時半から、各セッション1時間半。

私が視聴したのは

「京都の鹿、竹」京都光華女子大学
「フルートオーケストラ」京都市立芸術大学
「長寿とオンライン」同志社女子大学
「情の哲学ー京都学派」京都大学
「京都の工芸と茶の湯」京都工芸繊維大学
「桂離宮の意匠と文化的背景」京都女子大学

20201013京都アカデミアウイーク


「長寿とオンライン」では、京都の高齢者が
女子大生と協働で、小学生にScratchを
指導する実情を紹介されていた。

http://dwc-gensha.jp/HP_kusaka/wonderfulcollege/




Mumbler
10/21中央だべりサロン
10/21の中央公民館「だべりサロン」は満席。

「脳トレ」のあと「誤嚥性肺炎」予防トレーニング。
喉ぼとけの上に指、30秒に6回ツバを飲み込む。
全員トライ。6回は難しい。これから毎回やるのかなぁ。

関連して「逆流性食道炎」のハナシ。
左半身を下に側臥がいいそうだ。仰臥は避けるべし。

スマホの勉強は「アプリの入れ方」をDVD視聴。
「乗換案内」などのアプリ。スマホの使い勝手はアプリ次第。

「だべりサロン」には、「ホームルーター」が設営
されているので、WiFiは使い放題。無料でアプリが
インストールできます。

LINEで、顔を見ながら話せる「ビデオ電話」や、
「オープンチャット」の登録も済ませました。
だべりサロンのグループ全員への一斉送信も
簡単にできます。「耳より情報」を知らせてね。

IMG_20201021_095309.jpg


11月のだべりサロン開催日は

   中央公民館  11/18(水) 9:30~
   狭山公民館  11/3(火)  9:30~
   蔵敷公民館  11/12(木) 9:30~
   上北台公民館 11/10(火) 9:30~

参加費は100円です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/19「狭山スマホだべりサロン」を学ぶ@武蔵野市いきいきサロン
武蔵野市いきいきサロン「駅前deスマホ」では
「こんどこそスマホ」テキストに沿って学習。

QRコード読取りの練習を兼ねて、東大和市
「ふれあいなごやかサロン」のブログを見ました。

主宰者のNさんが、活動の報告をしてくれました。

プログラム


テキストの「第5回」76ページから88ページまでを学習。
「乗換案内」「Googleマップ」「JapanTaxi」
「食べログ」アプリなどを視聴しました。

20200430こんどこそスマホ


先週のQRコード読取りの復習。出てきた
ブログ「狭山だべりサロン」の眺め、
主宰者Nさんの活動報告をうかがいました。

2015年東大和市狭山公民館でスタート。
今年から、社協の「ふれあいなごやかサロン」に
認定されました。今や、同市の中央、上北台、
蔵敷公民館でも「だべりサロン」を開いています。

WiFiルーターを設営し、パソコンやスマホを
持参しておしゃべりを楽しんでいます。


狭山どっとネット




Mumbler
Code for Japan SummitをZOOM参加
10/17、10/18の2日間オンラインで、
Code for Japan2020が開かれた。

7つのセッションが、並行して走っているから
せわしないこと、この上もない。忙しかった。

20201017CfJ2020.jpg

シニアたちのためのプログラミング教室に
特化した「シニア・プログラミング・ネットワーク」
の発表がおもしろかった。
20201017シニアプログラミングNTWK

国連総会でも講演を行った若宮さんも、この一員。
20201017シニアプログラミングNTWK3

100を超すScratchプログラムを公開している
能さんの発表もありました。
20201017シニアプログラミングNTWK5


「シニア・プログラミング・ネットワーク」が主催する
毎月の「もくもく会」はオンラインで無料参加できます。




Mumbler
ZOOMでシンポジュウム「スマート農業を考える」
10/8(木)金子勝ほか5名によるシンポジュウム。

新潟のキュウリ専業農家さん、やっぱり現場で
実践している人の話は強いなぁ。温度、湿度、
陽光取り入れの管理、収穫物のデータ。
更に、仲間との情報交換にSNS活用。

点在する農地運営に威力を発揮している
オランダのスマート農業の実情も紹介された。

20201008スマート農業



生産⇒流通・加工⇒販売・消費にわたる
「スマートフードチェーン」構築の要も指摘された。

20201008イノベーション


農業における「デジタル・トランスフォーメーション」!




Mumbler
朝日地球会議2020を視聴
10/11から始まっていた朝日新聞のオンライン
「朝日地球会議2020」が10/15に終了。

朝から夜まで、DSGsからコロナ、トランプまで
広範な話題。生憎「京都アカデミアウィーク」と
重なったこともあり、殆ど聞き逃してしまった。

僅かに視聴できたのは

「フードテックと持続可能社会」

「21世紀の全体主義とは」
マルクス・ガブリエル/姜 尚中

「ポストコロナの日本経済~財政破綻は避けられるのか」
原真人/藤巻健史/小林慶一郎

「 尊厳と連帯~英国と日本の経験から」
ブレイディみかこ/國分功一郎

いやぁ~おもしろかった。


20201014朝日地球会議




Mumbler
10/25(日)ノルディックウォーキング残堀川を狭山が池公園まで
いよいよ再開します!


10/25(日)体育館に8:30集合。
参加費1000円。ポール借用料込み。

申し込みは、体育館まで。締切は10/22。

20201015ちらし表
(クリックすると拡大します)

Map.jpg


ご案内




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

菊池寛『父帰る・藤十郎の恋』を読む
今月のLC読書会の課題作品。10/16ZOOMで例会。

Sさんの発表。「人生の教科書としての菊池文学」
とあった。「屋上の狂人」以下8編の戯曲の要約と
各作品に対するSさんの感想が紹介された。

旧民法下の父家長制、女性蔑視に対する
みなさんのコメントあり。


「青空文庫」では読んでいたが、図書館が開いたので、
岩波文庫が読めるようになった。

「屋上の狂人」「父帰る」の家族愛の発露が秀逸。

70年ほど前を思い出した。リンディ先生の英作文教室。
先生が感銘したらしい「父帰る」について感想文を書け、
だったかなぁ?20年後におめおめと帰ってきて
「親がなくても、子は育つ」とほざくとは何事!

この形容詞が見つからず、「How presumptuous!」
なんて書いたけど、気になっていた。70年経っても思い出す。

あの場面の賢一郎が言うなら「Shame on you!」とか
「How dare you !」だろうなぁ。

20200329父帰る表紙




Mumbler
植木屋さんがとってくれた今年最後の柿
今年は、1回収穫しただけで、あとは熟して
落ちるに任せてあった。何しろ、今年は小粒な
くせにやたら数が多くてつき合っておれない。

幸い、11/14から2日間、二人植木屋さんが
来てくれ、伐採のついでにもいでもらった。
 
どうするんんだろうね、こんな貧相なやつ。
さすがに人さまには差し上げられないし。

今年最後の柿収穫




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ZOOMでサイクリング・クラブ
新現役ネットサイクリング・クラブは来年2月迄
輪行は取りやめ。代ってZOOMで、月2回の
昼飯会やら飲み会、報告会を開催。

9/27のZOOM会合では、南青山の
OEV
Life Creation Space
が紹介された。

シマノのアンテナショップ。有機野菜の食堂あり。
各種サイクリング・ツアーも企画されている由。

20200927OVE.jpg


コロナ終息すれば、即、行ってみたいところ。



Mumbler
10/13「かんたんスマホ」にアプリインストール@上北カフェ
脳トレは、「書き分けたい同訓異字」
近来にないタフなテストでした。

「かんたんスマホBASIO」をお持ちのSさん、
今日の漢字テストに発奮。スマホで勉強したいと。

さぁ~て、「かんたんスマホ」にアプリを入れる?

「設定」から「その他」を選んで
「読めないと恥ずかしい漢字」アプリを
インストールできました。

Sさんは、今後も、どんどんいろんな「脳トレアプリ」を
スマホにインストールして楽しまれるでしょう。

20201013読めないと恥ずかしい漢字


次回上北カフェは、11月10日(火)9時半から です。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/12アプリ・インストール復習@駅前deスマホZOOM
テキスト『こんどこそスマホ』を使っています。
「アプリの入れ方」56ページから。

20201012Program.jpg

先週勉強した「検索」と「Googleアシスタント」を復習。

20201012Playストア

「QRコードリーダー」を使ってQRコードが
すぐに取り出せるように慣れておこう!

LINEを長押ししてもQRコードリーダーが出て来る。

20201012QRコードLINE長押し

柴沼さんから、Cashlessの講義。
PayPayや、モバイルSuicaの活用手順。

20201012PayPayほか

さらにマイナポイント登録の具体的手順まで
耳寄りなハナシが満杯。

20201012マイナポイント


毎週月曜日2時から、オンラインで開催しています。



Mumbler
「武蔵野の屋敷林」@東京雑学大学講義
10/1東京雑学大学の「武蔵野の屋敷林」講義
@コール田無に参加。講師は、日本樹木医会
元会長の椎名さん。屋敷林や雑木林は生活の
チエのかたまり。育てた土を北風から守り、
夏は作業場の陽を遮る役割。百年毎の建て直しに
使う赤松を育て、30年毎の葺き替えに使う萱を育て、
保存した。ちゃんとした目的のもとに、択伐や、
皆伐をしていた。武蔵野新田を見る目が違ってくる。

IMG_20201001_140129_1.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「GIGAスクール問題を考える」学習会10/18

わがまちの差し迫った課題を考える、いい機会。

JR国立駅南口の会場。参加費500円。要予約。

(クリックすると拡大します)

 



Mumbler
ジャック・アタリのZOOMシンポジウム
9/28『命の経済~パンデミック後、新しい世界が始まる』
の著者、ジャック・アタリの基調講演とシンポジュウム。
隅研吾氏ら3人との鼎談。ZOOMで2時間。

原発容認のアタリ氏とはギロンかみ合わず。


20200928ジャック・アタリ2
20200928ジャック・アタリ3


9/28は、アサ・ヒル・ヨルのZOOM3連チャンだった。




Mumbler
南公園にSocial Distanceベンチ
しばらくご無沙汰している間に南公園の
南東角のベンチが一新されていた。

数がずっと増えた。ベンチ間の距離も十分
取られている。Tシャツの上からも蚊が刺す。

IMG_20201002_162258_1[1]

(1、2週間前の記事ですね)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Scratch 初歩からZOOMで
10/3、子ども向けScratch 入門コースに参加。
一般社団法人子供教育創造機構の主催。
私以外は、日本全国から小学生12名。
全5日間コースの初日でした。

Scratch のほんとの初歩から教えてくれます。
講師+アシスタントが2名。進捗度合いに
応じて、ZOOMの部屋割りにて個別指導。

よく出来たパワポ、手慣れた指導。
1時間限定ですが、2個のスプライトの
条件設定まで進みました。受講料無料。

20201003.jpg




Mumbler
ストレッチ、脳トレ、QRコード@狭山だべりサロン
10/6、狭山公民館で10月例会。
「ゆるっとスマホ体操」ストレッチと脳トレ。

NHKのDVDを見ながら、スマホの設定を変更。
スリープまでの時間、文字の大きさなど自分仕様に。

IMG_20201006_101205.jpg


社協『ふれあいサロン通信』35号と
どっとネットの会リーフレット第4版配布。

リーフレット記載のQRコードを読み取るため、
QRコードリーダーアプリのインストールから。

QRコード読取りの実習をタップリやりました。


次回狭山だべりは、11/3(火)9時半から。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/5Google検索とGoogleアシスタント
10/5、体操のあと「こんどこそスマホ」の第3回
「知りたいことを調べよう」をみんなで実習。

20201005駅前スマホプログラム


Google検索は定評のあるところだが、
更にGoogleレンズを追加すると
画像撮影で検索できる。検索枠にセット可能。
20201005Google検索とレンズ

お知恵拝借のGoogleアシスタントも実習。
ホームボタン長押し「明日朝8時に起こして!」
20201005GoogleAsst.png


更に、最近話題のWindowsフォトを使って
パソコンで作成した動画の紹介もありました。

フォト20201005Windows


盛りだくさんでしたので、来週も復習します。




Mumbler
郷土博物館の「空堀川の鳥・観察会」に参加
10/4郷土博物館主催「空堀川の鳥・観察会」に
参加した。稀に見る大人数の参加のよし。

9時半、武蔵大和駅からやまもも通りを南下。
清水大橋へ。空堀川北岸を歩く。
お目当てのカワセミにも出会えた。

IMG_20201004_100409.jpg

大変なベテラン鳥やさんたちの集まりでした。
IMG_20201004_101956.jpg

ムクドリたちは、このコブシの実を
引っ張って食べてるんです。
IMG_20201004_105247.jpg


こんな身近にこんなに多様な鳥、虫、植物が
棲息してるんだと改めて感じました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/3電気回路を学びゲーム機を作る

10/3狭山公民館で、電気回路の勉強を
してからゲーム機を作って遊びました。

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。


DSC_0004_20201003194001775.jpg
電気はどんな働きをしてる?

DSC_0005_20201003194001222.jpg
水は電気を通すか?塩を加えたら?

DSC_0001_2020100319395692a.jpg
これからゲーム機をつくります

DSC_0006_20201003194001ee5.jpg
抵抗器はどんな役割を果たすのか?

DSC_0008_20201003194001d04.jpg
電気回路を組み始めます

DSC_0024_20201003194554f43.jpg
ドライバーでネジ止め

DSC_0027_202010031945568ab.jpg
LEDのプラス側は足が長い

DSC_0039_202010031945584fd.jpg
完成!ハダカ線に触れないで渡り切れるか?

DSC_0047_202010031945591a7.jpg
今日学んだ電気回路の復習




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『資本論』を読む会@南街公民館
9/27、第23章を読み進めました。

予めメールで頂いていた、Kさん作成
レジュメをiPadに保存、卓上で参考にしながら。

マルクスが書き散らした枝葉を除き、要するに
ここはナニをいっているかをズバリ。

初心者には、またとないサポート。
助かりました。おしいただいています。


20200927資本論レズメ
(フィルターを掛けています)




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

インフル予防注射を済ませました
10/1、インフル予防の注射を済ませました。
なんと、9時にN診療所に入って、12時まで3時間。
待合室で『カイセル』(岩波)を読んでました。

9月のうちに、Aクリニックに電話したら、すでに
予約満杯。次の予約は10/15以降に
と言われて、こりゃ大変と、10/1、いの一番に
「予約不要、来院順」のところに飛び込みました。

かくて、私は無事終わりました。ご報告です。

20201001インフルワクチン




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる