fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
三浦朱門著『武蔵野ものがたり』を読む
「駅前deスマホ」オンラインで話題になった。
メンバーのひとりが、補足をダベってくれそう。

立川高校出身で武蔵境の住民で在った三浦の
武蔵野ものがたり新書版。軽妙洒脱。
一挙に読んでしまった。『武蔵野』平成版はコレ。

20200829武蔵野ものがたり表紙


三多摩住民必読の書。図書館にあり。




Mumbler
内田樹・内田るん『街場の親子論』を読む
NHKラジオの「高橋源一郎の飛ぶ教室」で話題に
なった、この新刊書を図書館で買ってもらった。

内田樹と娘るんとの往復書簡集。
なろほど、そんなもんかと一気に読んでしまった。


20200820街場の親子論表紙




Mumbler
梨木香歩『 家守綺譚』を読む
国分寺の LC 読書会9月の課題作品 、
『家守綺譚』を読む。 梨木の作品 は初めて。

作家、綿貫征四郎が日常生活綴る形をとる。
初めから終いまでが夢の中のような物語。
といっても、おどろおどろしいところはない。

ボートに乗ったまま行方不明になった高堂との
交際ぶりも 微笑ましい 。元野良犬のゴロー
が結構舞台回しの役を演じている。

20200816表紙家守奇譚表紙




Mumbler
司馬遼太郎『街道をゆく11肥前の諸街道』を読む
「司馬遼太郎の会」がZOOMで再開することになった。
5ヶ月間も休会。次の卓話テーマは『街道をゆく11』

3月末に読んでいたのだが、忘れていて再読。

20200328街道をゆく11表紙

司馬さんが取材して回った地点の
地図が朝日出版社ブログにあった。



20200815街道をゆく11肥前の諸街道


Mumbler
香坂山遺跡発掘調査Zoom説明会
長野県の山の中、3万5千年前の遺跡発掘
石刃と石斧の数々。8/25、奈良文化財研究所・
佐久考古学会がZOOMで現地説明会。

現地説明会

高速道路のトンネルの通気口に石器時代出現!
香坂山

石斧発見の瞬間
石斧発見の瞬間



詳細なレポートは、奈良文化財研究所のサイトへ↓
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/72265




Mumbler
8/23「音楽茶話会」オンライン
8/23の「音楽茶話会」はマリアカラスで始まる。

多作のロッシーニは「セルビアの理髪師」でも
手を抜く。カラスはアドりブを入れる。このアリアでも
20ばかり。ほかの音源と比べて発見した と。

1950年代終わりのカラス全盛期の録音。

20200823セルビアの理髪師


「椿姫」を演ずるのに、90キロあった体重を
30キロ減にした というカラスのプロぶりも披露。

20200823マリアカラス-2


カラスよもやま話のあとは、ヴォルフ・フェラーリの
ヴァイオリン協奏曲。ギラ・ボスタボの演奏による。

20200823ギラ・ブスタボ-2

ZOOMで手際よく、裏話をプレゼン。至福の夜でした。




Mumbler
Amazonからもっと安く買えるかも
Amazonからの買い物に特化した「Keepa」なる
アプリを知った。今までのように衝動買いを
しないで、あと1週間で割引セールがある筈
などと、少し悧巧になって節約しよう。

Chromeブラウザーの拡張機能に追加
ピン止めに加えました。

20200808keepa.jpg



続きを読む
Mumbler
8/24「駅前deスマホ」オンライン
「スマホ体操」、テキストの「スマホ・アイコンの
移動整理」までやったあと、だべりタイム。

「こんなアプリを使ってます」の自己紹介。

「お絵かきロジック」「漢検スタート」「虫くい漢字」
など、各自が熱中している無料アプリを紹介。

ZOOMの「画面共有」で、みんなで確認できた。

20200824虫くい漢字クイズ


三浦朱門著『武蔵野ものがたり』がおすすめ。
集英社新書。中古が、殆ど、送料だけで買える。

20200824武蔵野ものがたり表紙


王位戦第4戦、藤井2冠の「飛車切り作戦」
Igさんが解説。AIがベストアンサーとして
出してはいたが、プロでさえ理解不能だった。

まさに、藤井2冠は神がかってるんだなぁ。


Mumbler
「LC読書会」オンラインで再開
恋ヶ窪公民館の「LC読書会」が8/21から
ZOOMによるオンラインに変わった。

先月末に「異例会」と称して、トライアルの
読書会をやって慣らし運転を済ませている。

毎月持ち回りの発表担当者がホストになって
招集を掛ける。あまりにも野心的試みで懸念
していたが、順調にコナしていたのでビックリ。

チャンドラー著『ロンググッドバイ』の清水俊二、
村上春樹、松原元信の3種の訳文を松原が
コメントした『3冊の「ロンググッドバイ」を読む』
が紹介され、レベルの高い読書会になった。

202008213さつのロンググッドバイを読む

私はハルキ訳を読んだだけ。好きな人は
訳文を比較しながら読んでいる!!
600ページの大作を。

20200716ロンググッドバイ表紙




Mumbler
「川に流す民俗」講座@ おとなの社会科
8/18 奈良橋市民センター
(3階集会室)で開かれました 。

<”流し雛”や”七夕の笹だけ”を川に流す
行事から、人と川の関係を考える>
(行事ちらしから)

講師の大館先生は、文化庁文化審議会専門委員で
さいたま民俗文化研究所の所長さん。

IMG_20200818_140805.jpg

ソーシャルディスタンスを十分に取って受講
IMG_20200818_140740.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

国立新美術館8/24までオンラインで
国立新美術館もオンラインで公開されている。

8/24まで。動画による解説も。下記サイト↓
https://kotengendai.exhibit.jp/event.html


20200820古典と現代展オンライン2


現代芸術家たちが、過去の名作に
触発されて新作を展示します。

20200820古典と現代展オンライン




Mumbler
中央公民館だべりサロン8/19
8/19 の「中央公民館だべりサロン」では 、
各自最近興味を持っている事柄 について
紹介し合いました。だべりのネタが増えました。

「脳トレ」はことわざ 漢字書き取りと
引き算、足し算の魔法陣の完成 。

続いて、Mi さんによる 各種マジック。

更に、DVD で SNS の学習 と盛りだくさんでした。

IMG_20200819_100509.jpg


次回中央公民館だべりサロンは
9月16日(水)




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『趣味どきっ こんどこそスマホ』をみんなで復習
「駅前deスマホ」オンライン、全員がテキスト
購入。8/17から、みんなで復習スタート。

初日は「とじ込み付録」から。電源投入と
マナーモード設定法を全員で確認した。

20200817こんどこそスマホ付録

Sさんから、かな⇒漢字変換の際の表記法解説。

「じ」なのか「ぢ」なのか、「ず」か「づ」か?
「おお」なのか、「おう」なのか、など今の取り決め
さらにATOKとMS-IMEの変換能力の比較なども。


「ゆるっとスマホ体操」は「その5」
2回目の筈だが、すっかり忘れている!

20200817駅前deスマホZOOM

「駅前deスマホ」オンラインは、毎週月曜日午後2時~4時開催




Mumbler
空堀川が蓋われた
8/17、朝6時、久しぶりノルディックウォーキング
5000歩、50分。「中砂の川橋」の東側、
空堀川は コンクリート板に覆われていた。

川がなくなった!


IMG_20200817_061852-2.jpg

西側も着々「整備「」が進んでいる。

IMG_20200817_062015.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

鹿島茂『渋沢栄一 1算盤篇』を読む
477ページにたじろいだが、コロナ禍
引きこもりのお陰で読了できた。

著者、鹿島茂は極めて冷静な筆遣い。
決して渋沢を一方的に賞賛していない。

第2帝政期のサン・シモン主義者たちの
産業興国の実態にどっぷり浸かった
渋沢。サン・シモン主義と渋沢のからみを
繰り返し記述している。

官僚時代、実質、大蔵次官としての
渋沢の敏腕に改めて感心した。

20200814渋沢栄一表紙




Mumbler
コロナ禍でSDGsは大丈夫か?
8/11ヨル、朝日新聞のWebinarを聴く。

SDGs棚上げの感ある現状に対して
めげずに声を上げ続けようと叫ぶ
諸氏の努力に感動。

20200811SDGsフォーラム




Mumbler
8/13蔵敷だべりサロン
引き算の「脳トレ」を3分間、 そのあと
コロナ対応策ロンギをタップリ。

血中酸素 濃度 測定器や、
空中消毒液クレベリン を
揃えた 話も聞きました。

初耳でした 。 参考になるなぁ。

IMG_20200813_095318.jpg

猛暑日というのに13名が参加。

IMG_20200813_095858.jpg

個別のスマホそうだんに対応。

IMG_20200813_110723.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/11上北どっとネット・カフェ
「上北台カフェ」の 脳トレのおかげで 徐々に
脳が 回復してきたように 思います。(笑) 

今日の脳トレは 漢字の書き取りと 二桁の
足し算引き算。 スマホに頼らないでやりましたよ。

IMG_20200811_094600.jpg


「上北台カフェ」は 毎月第2火曜日の午前中です。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3密避けてプログラミング学習
「 夏休み遊空間講座」プログラミング学習
「 mbot で遊んでみよう」
が、8/11
中央公民館ホールで開かれました。

十分に間隔をあけ、たっぷり
ソーシャルディスタンスを保ちました。

4740-2.jpg

前進、後退、回転、LED点滅、音階設定、
超音波センサーで距離検知などをプログラム。

先生方がスマホ画面をパソコンにミラーリング
ほぼ1対1で指導に当たりました。

2302-2.jpg

最後にはライントレース走行まで見学。

IMG_20200811_152030.jpg

吸収力の速い東大和のこどもたち
(小4~小6 )に先生方もびっくりしてました。

指導および機材提供は、NPO法人
シニアSOHOむさしのの先生方でした。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

20時間聞けるBluetoothイヤフォン
「20時間連続再生」のコロシ文句に惹かれて購入。

今まで使ってたChyuは1.5時間。しょっちゅう
充電していた。それに左右別々だから、よく
落とした。Bluetoothのペアリングも別々に設定。

それらの不便が一挙に解決。快調です。
もっと早く買えばよかった。

ただ一つの心配は、耳穴にフィットし過ぎて
周囲の音がまったく聞こえなってしまう。


20200810BluetoothEarphone.jpg




Mumbler
8/10オンラインいきいきサロン
8/10祝日(山の日)でしたが、いきいきサロン
「駅前deスマホ」オンラインは開催されました。

いつものように全員で「ゆるっとスマホ体操」

この日は、2廻り目のレッスン4

20200810ゆるっとスマホ体操


来週から、NHK『今度こそスマホ』テキストを
買って、みんなでテキストを読みながら、
一緒に実習しようということになりました。

20200810こんどこそスマホ表紙




Mumbler
11Simple Rules by Dave Packard
Facebookにこんな投稿があった。

1958年、創業2年目のHP社経営会議で、
Packard社長が述べたもの。

検索すると、いまだに、盛んに引用されている由。

20200807Dave.jpg


今、Facebookに投稿あること自体、刮目すべし!

20200807Dave11Rules1.jpg




Mumbler
岡崎次郎論議@「資本論を読む」南街公民館.
7/26(日)『資本論』第23章を引き続き読む。

一字一句にダメ押しが入る。「蓄積」と「集積」
その定義さえ文脈によって変わる。

「ナン版の仏文ではどうなってる?」
「誰の訳?どこの出版?」「ドイツ語の原語では?」

など話しているうちに、向坂逸郎vs岡崎次郎
のいさかいが話題にのぼる。岡崎夫妻、
80才で失踪、未だにそのあとが分からず。

自叙伝『マルクスに凭れて六十年』は、
図書館にはない。古書で探したら、
15000円ナリ。相変わらず、本筋の『資本論』
読解よりも下世話な興味に走るワタシ。

20200730岡崎次郎マルクスに凭れて表紙


この
「歴史読書会」のみなさんは、
こんなものまで、目を通しておられるらしい。







Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/3「きたやまWebinar」
8/3北山修先生が「コロナと日本人」と
題してZOOMで講演(Webinar)。

『古事記』のイザナキが黄泉の国のイザナミ
から逃げ去る神話、『夕鶴』の鶴が与ひょうから
立ち去る話をもとにして持論を展開された。

20200803北山修2

きたやまWebinarは、次回9/27(日)開催は
「木立の文庫」から「白鷗大学Webフォーラム」に。

20200725きたやまWebinar




Mumbler
8/4狭山公民館スマホ・サロン
脳トレは、2文字漢字のしりとり 。
そのあと養生気功を 30分タップリ。
自律神経健全化に挑戦しました。

個別問題では QR コードを使って
LINE の お友達招待。パソコンでは、Word で
テキストブロックの挿入 を実習しました。


お客様: 社協さんからお二人さま来訪。
取材して行かれました。

IMG_20200804_093203.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

灘高オンライン文化祭
今年の灘高の文化祭はオンラインになった。

20200727灘高文化祭


TEDをもじったNEDは、一見の価値あり。
https://fest.nada-sc.jp/2020/ned
Nadako Entertainment Designの略か。

朝日新聞が珍しく大きく取り上げていたので。


Mumbler
8/3「駅前deスマホ」オンラインが正式発足
今まで非公式に、オンラインで毎週開いてきた
「駅前deスマホ」オンラインが、8/3から
武蔵野市の「いきいきサロン」として公式に
発足しました。

8/3には、武蔵野市役所からも、
オンラインでご参加いただきました。

20200803いきいきサロン説明-2


コロナ禍の影響を受けている、武蔵野市内の
ほかの「いきいきサロン」との協働も
大歓迎です。




Mumbler
天日干し
3キロの梅の天日干しが始まった。うちで
収穫の梅は、そばかす多く、選に漏れた。

見るだけで、唾液が出てくるね。

DSC_0001-2_20200803093158e5d.jpg




Mumbler
カルチュラルジャパン(デジタルアーカイブ)が8/1公開
「カルチュラル ジャパン」が8/1公開となった。
世界中の博物館・美術館の収蔵品が見られる。

「人物で探す」「時代で探す」「カテゴリで探す」で
検索。ホンモノがどこにあるか即、探求できる。

20200802Cultural Japan


凄いプロジェクトだったんだねぇ。
今回、公開できることになったのは、また凄い。


20200802Cultural Japan関連図

これを眺めてりゃ、1日過ぎちゃう!!




Mumbler
読書会もZOOMになりました
7/31国分寺LC読書会をZOOMで開催。

第3金曜日ヨルの定期会合がムリになった
ので、ZOOMに切り替えることになった。

森鴎外『雁』が、今回の課題作品。

20200722雁表紙

明治44年(1910年)「スバル」に発表。

明治13年日本のノラ、お玉の「自我の目覚め」
を描いたとする。、岡田を主人公とすると書いて
いるが、影が薄い。むしろ末造の出番が多い。

人物相関図  

今回のZOOMミーティングは、慣らし運転
だったが、全員次回からもコレで行こうと合意。



「なぜ標題が『雁』なのか?」の質問に対して、
その後、発表者のSさんから、次の補足来信:

森まゆみ『鷗外の坂』(中公文庫)p310の次の箇所でした。

「これも岡田元助(がんすけ)という小使い出身の医学生専門の高利貸がいたことを、入沢達吉が「明治十年以後の東大医学部回顧談」に書いている。借り出すと手当が遅れて無限に借金が増えることから「癌」の異名をとったこの男は、卒業した債務者に対し、旅費は向う持ちで手代を日本中に催促にまわらせたという。小説のタイトルも『雁』というのがふしぎである。また雁はカリガネとよみ、すなわち借金と通ずることを、佐藤良雄「『雁』のモデルと開成学校・医学校」(「鷗外」四号)は教えてくれる。」



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる