fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
サマーセット・モームを語る
モームの伝記を書いた、Robert Calderが
語るYouTube動画
。その1とその2で90分。

20200529RobertCalderMaugham.jpg

資料引用を許さない、モーム関係者との
悪戦苦闘の15年間をメモなしで語る。

日本モーム協会の仲間からの掘り出し物。




Mumbler
大航海時代のスペインとポルトガル
大航海時代(15~17世紀)スペインとポルトガル
両国で勝手に線引き、世界を分け合った。

なんとも気宇雄大。1494年と1529年の条約。
現地住民の知らぬ間に、分け前を決めた。

日本は丁度、その境界線上にあり「両国とも日本の
支配権を主張し、争いの種となった」 とある。

オランダ、英国が来る前の話だけど。
コロナ読書でみつけたトリビア。

20200515スペインとポルトガル
「伊達政宗が生きた時代の日本と世界」
『NU7 2020年5月号』 平川新




Mumbler
「おうちde寂聴」法話を聴く
寂聴さんの法話が聴けます。6/30まで。↓

https://www.onsei.co.jp/ouchi-jaku/

20200528おうちde寂聴


しっかりした口調で、150人の前で、
笑わせながら仏を説く98才。




Mumbler
今年も山椒が採れました
これは初日の収穫。2日目もこれ位
採れました。もう1本の山椒の木は
未収穫。実が生るのは4本のうちの
2本だけ。これら実山椒はご近所に
押し付け、貰ってもらっています。

IMG_20200526_083354.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

電子チケット買ってライブ配信で鑑賞
サマーセット・モーム原作「劇場」の芝居が
自宅で見られる!日本モーム協会の友人から
のすすめで、電子チケットを購入し、過去に
上演した公演をネットで鑑賞できる仕組み。

汝の名は女優

NLT劇団<ま>60才の「旺なつき「」が出ずっぱり。
原作のおもしろさ、皮肉が十分に生かされていた。
劇場モーム

SavetheTheatre.jpg

チケット代金を払い込むと、URLが教えられ、
ネットで鑑賞できる仕組み。初体験。

電子チケットらいぶ配信




Mumbler
Webカメラが到着
4/4にアマゾンに発注してあったカメラが到着。

USBに接続するだけで作動した。今後は
デスクトップ・パソコンで、オンライン会議に
参加できる。ノートパソコンの出番がなくなる。

懸念は、内蔵マイクが使い物になるかな?
20200524WebCamera.jpg


Mumbler
「パンダのおくりもの」お口のトレーニング
活舌劣化を自覚していたところへ、NHKが
「お口の老化」防止のテレビ番組を放映。

年を取ると、ほほ肉、唇、舌の筋トレが必要らしい。

早速、今朝の散歩から、マスクの下で
早口コトバ「パンダのおくりもの」を繰り返す。

勧められた「あー」「いー」「うー」「べー」のうち
大きく舌を伸ばす「べー」は、マスクに不向き。

活舌もよくなり、顔の表情も若返るそうだ。

20200523パンダのたからもの




Mumbler
やってみました「ゆるっとスマホ体操」
高齢者がスマホを片手にやれる体操を、
東京都健康長寿医療センターがシリーズで
紹介しています。わたしもやってみました。

高齢者がムリなくできる体操です。
LINEに回数記入して報告、達成回数を報告して
地域ごとに対抗する企画などもあり、
楽しみながらやれるようになっているようです。


下記をクリックしてやってみましょう。


https://www.healthy-aging.tokyo/top#h.sl2olwcwd27t

20200517ゆるっとスマホ体操




Mumbler
邪馬台国、庄内式土器の解説動画
全国邪馬台国連絡協議会(年会費3000円)
が公開してくれた6本の動画には感激した。

20200514魏志倭人伝西川 


『庄内式土器について』(西川寿勝先生)
邪馬台国・前半
邪馬台国・後半
庄内式土器・前半
庄内式土器・後半

『考古学からみた3-4世紀の近畿と関東
    ・東北の交流』(西川寿勝先生)
前半
後半
最新の所見を、わかりやすく、
ユーモアを交えて紹介している。




Mumbler
iPadの電源コードが破損
iPadのLightning Cableの被覆の破れかを発見。

今までの、ガラケー、スマホになかったこと。
iPadに限って発生。そんなに持ち歩かないのに。

MicroUSBのCableが、ワンさとあるので、
アダプター(中央)を買って流用した。

そんなことしなくても、L字型のLightning
Cable(左)が、ちゃんと100均で売っていた。

ただし、これらはデータ伝送用ではありません。
充電専用です。小文字で書いてありました。

20200514_083203.jpg




Mumbler
LINEふるふる友だち招待機能がなくなった
SNSの中でも、LINEのこの奇抜な「友だち招待」
機能が売物だった。NHKで現在放映中の
スマホ教室でも、この実習が見せ場になっている。

が、テキスト「こんどこそスマホ」から、ふるふる記述
が消え、QRコードを使った招待方法を記載。

映像では、テキストにない、ふるふる実演を放映。
第6回SNS講座の視聴者は、戸惑うだろうなぁ。

20200520ふるふる廃止

4/29づけ「Impress Watch」の情報です。↓

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1250204.html



Mumbler
「コロナ後の香港」東大のWebinar
5月27日(水)ヨル8時から、ZOOMで
オンライン・セミナー。現役教授の阿古さんが
ファシリテーター。今まで出かけるのが億劫。

お誘いに応えられなかったけどWebinarなら
と、申し込んだ。最新香港情勢に接する機会。

20200519コロナ後の香港




Mumbler
うちのバラたち 冴えないけど
うちにもバラがあった。ロクに世話しないから、
貧弱な花たち。「え、バラなの?」と家人に確かめる。

DSC_0004_202005171203088ec.jpg

こちらには、やたらに虫たちが集まっている。
DSC_0002_20200517120259f14.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

けん玉トレーニング
けん玉協会認定の格式あるけん玉を探し出した。

DSC_0003_20200508163102e77.jpg

道具は格式あるが、我がウデは完全に落ち
さんざんの出来。というか、全然できない。

腕、腰、脚のバネがなく、コーディネーションが
取れてないのだ。丁度いい。おうち運動に加えよう。

ネットには、「もの忘れ、認知症を防ぐ」けん玉
とあった。あの老化防止医学の権威白沢先生の
ご推薦だ。 「外出自粛」でもなければこんな挑戦
など思いもつかない。ジム通いストップ3ヶ月。

白沢先生推薦




Mumbler
Web会議、Web飲み会に追いまくられています
Web会議がすっかり一般化してしまった。

今週は、1日2回(もちろん別々のサークル)が
3日。うち1日はWeb「懇親会」が5時と8時。

それぞれ、19名と15名が参加。普段の
例会には見られない盛会でした。
1升瓶をかかえてた飲んべぇも居ました。

新現役サイクリング2

味をしめて、これから回数が増えそうです。

これらWeb会議、いずれもZOOM Crowd Meetings。
年金生活者たちが使いこなしているのは驚き。

20200513どっとネットZOOM






Mumbler
2ヶ月ぶりの西武線は7人掛けに3人
ガマンして伸ばしに伸ばしてきたが、
限界にきたので、床屋に出かける。
田無の馴染みの理髪店まで。

西武線に乗るのは、2ヶ月ぶり。
2メートルの間隔は保たれていました。

IMG_20200512_092722.jpg




Mumbler
ゾッとするくらいの雑草を退治
ここまでやるつもりじゃぁなかったけど。
庭の雑草が、ごみ袋に3杯。たちの悪い
ドクダミ、スギナが根こそぎ取れた。

蚊も出て来る前で、快適な作業だった。
しかし、こんなにあるとは!!

IMG_20200511_131318.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

岡本行夫さんのメッセージ
4/24に急逝された岡本さんのメッセージが届いた。
私の所属する
「新現役ネット」の会誌『ライン』最近号。

20200513.jpg


いつもの「理事長コラム」には、4/17の署名がある。
新現役ネット会員にも、連休明けに悲報が。

沖縄県伊江村にご一緒したのが2005年。
ご著書『砂漠の戦争』もいただいたし、アラブ
の地からの珍品のお裾分けもいただいている。

現役時代の女子社員の転職先が、外務省ご退職
直後の、おかもと
アソシエイツだった。

趣味はダイバー。海中撮影はプロ並みだった。

合掌





Mumbler
バラ、カスミソウ、ムギセンノウ(GoogleLenzによる)
猛烈に暑い5/11、Tシャツに短パン。
ノルディックの途中、2度ばかり給水。

妖しげな深紅のバラが目についた。
IMG_20200511_093948.jpg

農地にカスミソウとムギセンノウが満開。
スマホに入ってるGoogleLenzが教えてくれた。
IMG_20200511_091726 (1)




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

DXとは何か?
gacco.orgで「デジタルトランスフォーメーション」の
講義が見られます(無料)。立命館大学経営学部の
講義のようですが、SaaS、PaaS、IaaSなどが
現場の実例とともに解説されます。おすすめです。



https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga146+2020_03/about

20200510DXとは何か


動画計28本視聴。アジャイル開発方式など、
ITの環境がひっくりかえすような時代
なのですね。いやぁ目を覚ましました。





Mumbler
おうち筋トレ スクワットの巻
iPSの山中教授が実演されているのを見た。
手を洗いながらも、スクワットされるそうだ。

これくらいならやれるさ、と初めてみたが、
ゆっくり、4秒かけるのが案外難しい。


20200507自宅筋トレ
(朝日新聞)

ウエアラブルの「座り過ぎ」アラームで
このルーティンに挑戦するのがよさそうだ。




Mumbler
国文研キャンベル所長の講義
国文研、ロバート・キャンベル館長先生の
講義動画視聴をお勧めする。

https://www.nijl.ac.jp/koten/learn/post-14.html

20200508国文研キャンベル

はしか、コレラに襲われた江戸市民が
どのように文学に表したかを例に、国文研所蔵
文献のデジタルアーカイブを紹介している。




Mumbler
日本の古代史6世紀まで
日本の古代史、頭の整理をさせてもらっています。
www.shigesai.net

20200507理科で紐解く日本古代史


『古事記』『続日本紀』を読んでいるなかまたち、
「記紀の会」の学級委員長さんの筆になるもの。

コロナお休みの間も、着々と発表しています。

わかりやすく、歯切れよい語り口、いつも感激して
お世話になっています。




Mumbler
塀を超えてつつじがてんこ盛り
ノルディックウォーキングの途中、
塀を乗り出す狂乱つつじ。ご近所さん。

IMG_20200507_100038.jpg

何も、一度にそんなに頑張らなくても
IMG_20200507_100115.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼太郎 『花神』上中下全巻を読む
『花神』を読み直す。全3巻1600ページ超を読了。
異能のひと、村田蔵六、大村益次郎を描き切った。

印象的だったのは、シーボルトの娘、イネと相愛。
しばしば出て来るのが気になった。ほんとかな。

蔵六の師、緒方洪庵と、八重夫人に対する敬慕
の念の深さ。幕末期適塾OBたちの人脈の凄さ。

蔵六がおんぶして子守をした、洪庵次男、
惟準とイネに看取られて没する蔵六の最後。

西郷を評価しなかったばかりか、西郷と薩摩の
反乱を予知して、大阪砲兵工廠の設営するなど、
手を打っていたなど、神がかった蔵六のヨミ。


20200502花神表紙


暫くぶりに、司馬さんの大作を楽しみました。





Mumbler
ZOOM会議では参加者はミュート、発言はスペースバー
5/4「駅前deスマホ」のZOOM会議で
トライしてみた。

参加者は、全員ミュートにしておいて
ホストだけがオン。

参加者は、スペースバーを押して発言する。

発言者はコトバをまとめてから発言するので
せいせい粛々と会議を運営できる。

Webinarは、当然、コレでやればいいんだ。

20200504ミュート
20200504スペースバー



Mumbler
ブログつくりを遠隔支援できました
仲間が、どうしてもWordpressで自分の
ブログをつくりたいと言うので、
ZOOMで遠隔支援しました。

下記URL、スタートの登録から始めた。
https://wordpress.com/start/domains

「画面共有」を活用しながら、ブログ
立ち上げ、記事入力に成功しました。

登録画面1


私なら、ここで公開するところだけど、本人は
「公開」しないまま、記事入力のテストを重ねている。






Mumbler
スマホ・タブレットのスタンドを購入
スマホやタブレットを使ってのオンライン会議が、
益々増えるのを見越して専用のスタンドを
購入した。「こんどこそスマホ」テレビ教室で
習ったことの実習で、メルカリに発注。

アマゾン並みの早さで到着しました。

スマホスタンド


Ankerの製品でガッチリしていました。
もうスマホ手持ちで会議しなくて大丈夫。

これがメルカリ初体験です。




Mumbler
『こんどこそスマホ』テレビ見ながら実習
ただ今、NHKで「こんどこそスマホ」が
総合、Eテレ、BSで放映中。
よくできています。繰り返し視聴しています。

武蔵境の「駅前deスマホ」勉強会の
テキストにしようかとオンラインで
仲間と討議中です。

20200430こんどこそスマホ




Mumbler
『緒方洪庵の妻』を読む
「司馬遼太郎の会」で、緒方洪庵の卓話を
することになっている。関係資料のひとつとして
購入。夫人、八重は17才で29才の洪庵に嫁ぎ、
7男6女をもうける傍ら、よく塾生の面倒をみた。

20200416緒方洪庵の妻表紙


洪庵の「適塾」が私の実家の近くだったと知った。

「阪大生のメッカ」とばかりに大阪大学が吹聴
していることから、冷やかし気味に洪庵と
適塾を取り上げてみようと思っていた。

『福翁自伝』の中で、適塾の塾長を務めた福沢も
「緒方の塾風」の章で驚くほど詳しく書いている。

当初は、冷ややかにみていたんだが、だんだん
引き込まれて、今や司馬さんの「洪庵のたいまつ」
を朗読の会発表会はコレにするかとすら思うこのごろ。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる