fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「NHKプラス」 確認コードを入力しました
「NHKプラス」をネットで申し込んだら、はがきが
来た。はがきにあった登録IDをパソコンに入力、
「見逃し番組」が見られるようになった。

早速「ペリー来航」を見る。幕府側もよくやった!
20200330ぺりかん薬局

続いて、古墳紹介。黒塚古墳が1位に選ばれた。
20200330古墳があつい

ストリーミングで見るから、どこでもストップOK。
聞き逃しあれば、戻って見直しもできる。お勧めです。
20200315NHKプラス




Mumbler
駅前のサクラにまだつぼみが
昨日の雪でサクラも終わりかと思って
いましたが、つぼみが残っていました。

3/30 駅前のサクラ、手の届くところに。
Open Cameraアプリ、マニュアル測光で撮影。

IMG_20200330_105754.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3/29 満開のサクラに無情の雪
前日から一転16度Cダウン。予報通り
夜明けから降雪。光が丘公園の満開の
サクラがうち震えていた。

IMG_20200329_112457.jpg

クロシロ写真のようになってしまったが、
Open Cameraアプリのせい。自動測光をしないのだ。

IMG_20200329_112336.jpg

https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/6f0721dbba99e1df29383d8ae91a8c17
にOpen Camera室外測光の注意書きあり。

Galaxy既設のカメラ・アプリが
気に入らず、Open Cameraを使い始めた。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

磯田道史『無私の日本人』を読む
5月LC読書会課題作品。1回読んだはず
なのに殆ど忘れている。掲載3作のうち、
映画「殿、利息でござる!」の原作
「穀田屋十三郎」がやはり一番おもしろい。
映画になるだけのことはある。

20200323無私の日本人表紙

3作とも、『文芸春秋』に初出。
江戸の昔には、こんなひとたちが存在した!




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

4/19(日)秋川丘陵ノルディックウォーキング



4/19秋川丘陵をノルディックします。
申し込みは4/16までに体育館に。

参加費1000円、ほかに交通費は各自負担です。
ポール借り代を含みます。

詳細は、下記案内書をごらんください。

moushikomisho.jpg

ご案内




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

小学生にわかる「コロナウイルスとは?」
「やさしいコロナウイルス解説」動画
見られます。↑クリックしてください。全部で8本です。

小学生向けの解説でよくわかります。新妻先生は
Stanford大学の感染学の専門家だそうです。

これだけの解説をすぐに作ってしまう米国の底力!

20200327コロナウイルス解説


できるだけ多くのひとに見ていただきたいとの希望。

外出禁止が続くシリコンバレーの友人からの情報です。




Mumbler
3/25 光が丘公園が満開
近くの公園の桜が満開。が、無人。
お花見をする人はいない。もったいないなぁ。

出かける時に羽織ったウインドブレーカー
が鬱陶しい、汗ばむ温かさ。

IMG_20200326_161059.jpg

そろそろ散り始めるか
光が丘公園サクラ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『小栗上野介vs勝海舟』を読む
またまた「幕府サイドから見た幕末」
図書館に買ってもらった。

要領よく、わかりやすく書かれている。

42才西軍に斬首された、幕府に誠忠の人、
小栗上野介が再評価されるのは嬉しい。

20200320小栗vs勝海舟

著者、島添芳美に『本田正信VS石田三成』
なる著作もあるようだ。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

年寄り向けの筋トレ
自宅籠城でなまった筋肉に目覚めを!
スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC協議会)

120200320コロナウイルス予防


コレならできる、年寄り向け「筋トレ」

20200320コロナウイルス予防2

朝日新聞3/20より



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

恋ヶ窪LC読書会の4~9月の課題決定
恋ヶ窪公民館LC読書会の下半期の課題図書
が決まりました。20世紀以降の作品で文庫・新書で
買えるものというのが原則になっています。
---------------------------
    2020年度上半期課題図書(価格はすべて税抜き)

4月17日:菊池寛『父帰る・藤十郎の恋─菊池寛戯曲集─』岩波文庫
                             --清水 ¥740
5月15日:磯田道史『無私の日本人』文春文庫--堀江 ¥630
6月19日:アガサ・クリスティー『春にして君を離れ』
                ハヤカワ・クリスティー文庫--樋口 ¥680
7月17日:安部公房『第四間氷期』新潮文庫--白石 ¥590
8月21日:レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』ハヤカワ文庫
                            --小林 ¥1048
9月18日:梨木香歩『家守綺譚』新潮文庫--五十嵐 ¥460
20180926LC読書会ロゴ


Mumbler
3/22 サクラはサマ変わりでした!
3/22(日)ノルディックで歩いてみると、
今年初めての「夏日」で一挙にサマ変わり。

s-IMG_20200322_162151.jpg

代って、テニスコート脇は花が散ってこの有様。
s-IMG_20200322_163541.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

年寄りの心得 コロナウイルス感染症対策
日本老年医学会から、どんどんコピーをばら撒けとのこと。
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.html

こもりきりは、年寄りにフレイル進行の恐れあり。

要するに 「動け!」「しゃべれ!」ですって。

20200320フレイル予防1
20200320フレイル予防2


朝日新聞3/19より


Mumbler
3/20 ご近所の桜 現況報告

3/20、桜を尋ねて、ノルディックウォーキング。

南高校付近では、開花はまだまだ寂しく数えるほど。


まだ2,3日はかかるかなぁ、と歩くほどに
突如、テニスコート脇の、ほぼ満開に出くわした。





Mumbler
EZMiraがモンダイ解決
HuaweiからGalaxy30Aに機種変更したら、
GalaxyスマホにはMirroring機能がなくなていた。

Jcomに相談したら、Galaxyには「EZMira」アプリ
インストールするのだそうだ。やっとスマホを
前と同様、テレビにMirroringできるようになった。

勝手にスマホから、機能を削らないで欲しい。

20200319EZmira.jpg




Mumbler
「座り過ぎ」アラーム
「自宅籠城」が続くと、ついつい
いつまでもパソコンにらめっこ。

そんなときに便利なのがコレ。
「座り過ぎ」をアラームしてくれる。
Wearableのブレスレット。

取りあえず、1時間に設定している。

座り始めて1時間。腕に振動アラームが
来たら、立ち上がってストレッチ。


20190208SmartBracelet.jpg





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

水村美苗の『日本語が亡びるとき』
『続明暗』を書いた水村美苗としか意識して
いなかったが、この『日本語が亡びるとき』で敬服。

表題が刺激的だが、その主張は標題ほどには
過激ではない。優れた分析、思考、
そして文章が美しい。

次期、LC読書会に推薦しよう。嬉しい発見だった。

20200316日本語が亡びるとき





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「NHKプラス」を申し込みました
自分の机のパソコンで、テレビが見られる。
見逃した番組も見られる!録画は不要になる。

早速メールで申し込みました。
NHK-IDを知らせてくるハガキを待っています。

今も、バックにテレビを流しながら、パソコンで
ほかの仕事をしています。

でも、ご用心!スマホ料金の通信料金がバンバン
かさみます。WiFi環境下で使いましょう。

20200315NHKプラス




Mumbler
『日本の中世国家』を読む
図書館に買ってもらった、この本に
挑戦したみたが、これは学術論文だ。

シロウト向きの本ではない。

20200310日本の中世国家表紙


主要な論点は(以下、著者の記述のまま):

1.律令国家解体のあとに生まれた王朝国家こそ
中世国家の祖型であり、13、14世紀の王朝権力
なるものは王朝国家の展開形態にほかならないこと

2.12世紀の末、東国に生まれた鎌倉幕府は、
独自の特質をもつ中世国家のもう一つの型であること

3.王朝国家と鎌倉幕府とは、相互既定的関係をもって、
それぞれの道を切り開いたこと

と言う。こんな文章がず~と続く。難しいなぁ。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

身体がナマってきたので
ジムも閉館、東久留米の「気功・太極拳も
3月中休会で、筋肉の衰えを痛感。

ご近所をノルディックウォーキング
してみたり、うちでもできる
Stretch Poleで、穴埋めしています。

20200314StretchPole.jpg

20170610LekiPole.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

<Music Unlimited>を流しっぱなし
時節柄、うちに留まることが多くなった。
パソコンでは、Amazon Musicを流しっぱなし。

ラジオのつけっ放しがなくなった。こちらだと
「好きな音楽を好きなだけ」流せるものね。
パソコンも、フツーに使えるし。

今もドビュッシーを流しながら、コレ書いている。

20200311MusicUnlimited.jpg




Mumbler
『狼の義 新犬養木堂伝』を読む
図書館に買ってもらった477ページの
大作を一挙に読んでしまった。

今年の「菜の花忌」で、2019年度
司馬遼太郎賞受賞。

ご主人の林新氏没後、夫人、堀川恵子さんが
書き継いで完成されたもの。

西南の役の報道記者から、政界に入り、
最後は、政党政治最後の総理大臣として
現職のまま、公邸で射殺された。(5・15事件)

尾崎行雄とともに「憲政の神様」と讃えられる。
普選を進めた功績の一方、「統帥権干犯」を
招いた元凶などと、毀誉褒貶甚だし。

一挙に読ませる筆の力に感服。

20200312新犬養木堂伝

犬養木堂の曽孫には、緒方貞子のほか、
「万引き家族」の女優、安藤サクラまで多彩。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Type Cアダプター@100均
新しいスマホも、パソコンも、充電用の端子は
Type Cに変わってきている。2年前に100均で
買ったアダプターが、結構役に立っている。
右は、iPad(Lightning)用の変換アダプター。

時々お困りの方がおられたら、差し上げている。

DSC_0010_201807072027239eb.jpg




Mumbler
『ふらんす物語』を聴く@らじるらじる「聞き逃し」
スマホ・アプリ「らじるらじる」で朗読を
聴いている。「聞き逃し」を選べば、過去の
放送分が聴ける。実放送と違って、任意の
ところで、ストップがかけられる。

ただ今、荷風先生の『ふらんす物語』が
ストリーミングで流れている。書棚から、
(岩波文庫版)を取り出して時々チェック。


20200310朗読の時間


無線(Bluetooth)イヤフォンで聴いているから
スマホを置いて、トイレへ立っても大丈夫。

『ふらんす物語』の「放蕩」は、15分番組10回。
イヤフォンの充電が、公表通り、1時間半で切れた。
ちゃんと警報を出してくれる。残りは明日に持ち越し。

20180902tws-i7.jpg


朗読だから、ステレオで聴かなくてもいいやぁ
と思い、片方ずつで、聴くことにした。





Mumbler
「日本人はどこから来たか」斎藤さんのHP
記紀の会の学級委員長、斎藤さんのHP。
カミの本発刊からネット公開に変進。

このところ「日本人はどこからやって来たのか」
を連載で取り上げている。

20200306理系脳日本古代史
https://www.shigesai.net/


齋藤さんの前の著作は
『珠玉の「一宮」謎解き紀行』2015年
20200306一宮謎解き表紙

リタイア後の着々たる調査の成果!




Mumbler
スマホを機種変更、データ移転しました。
20200128GalaxyA30.jpg


2年使ったスマホを機種変更しました。
Huawei P10からGalaxyのモデルA30へ。

電池がそろそろ疲れた来たかな、
電池を取り換えるなら、いっそのこと本体ごと
というわけ。Galaxy A30が届いたのは1/18。

電池容量:3200mAhから3900mHhへ
ROM: 32GBから64GBへ
表示画面:5.1インチから6.4インチへ
OS: Android7からAndroid9へ

肝心のデータ引き継ぎは、付属のケーブルと
「Smart Switch
アプリを使ってスムーズだった。

ただし、アカウント要再登録のアプリあり。
例えば、LINEなど。データ移送してから登録すること。

機種固有のアプリ、例えば「Health Care」は
Galaxyにはない。いまだにHuawei P10に入力。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

庭にクリスマスローズが
うちにも咲いていました、クリスマスローズが。

みなさん下を向いているので、撮るのに苦労しました。

20200307_125032-2.jpg


ウグイスが2羽、紅梅をついばんでいます。
これまでは、ヒヨドリが我が物顔でしたが。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

執筆者のひとりになってました
去年の10/6に歩いたときの記録誌が届いた。
5か月前の都立多摩図書館のイベントでした。

「執筆者リスト」に名前がありますが、殆ど記憶の外。
どこのナニであったか。ふんだんな写真が頼りです。

20200306東京マガジンバンクカレッジ8号

多分、図書館に置いてあるかなぁ。



Mumbler
自宅から会議に参加 SkypeやLINEを使って
時節柄、顔を合わせて会議するのが
難しくなってきた。

テレワークで使われている、Skypeとか
LINEの会議機能に慣れておくべき時代になった。


20200305遠隔会議

https://cloud-work.jp/diary/skypemeeting/
https://rocketnews24.com/2020/02/18/1335286/

公民館各サークルも、そろそろ総会の目白押し。
なにかと、準備、打ち合わせが必要かと思いまして。




Mumbler
プレディみかこ『女たちのテロル』
岩波の『図書』に連載されていたのに、
なぜか金子文子の部分を読んでいなかった。

読書会の友人、Hさんからこの本を借り、
金子文子のところだけだけを読了。

「あとがきに代えて」の「フミコ・コーリング」の項に
プレディみかこが書いている:

昭和六年の読売新聞書評で林芙美子が激賞。

「何がかうさせたかは、何が彼女を死なせたか?であらう」

「これこそはえぬきのプロレタリア小説である。
我々の聖書でさへある」と結んでいるそうだ。


20200221女たちのテロル




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

呉座勇一『日本中世への招待』を読む
強調文
『応仁の乱』の呉座勇一の最新著作。

「お待ちの方がいらっしゃる」とあり、早急に読む。
3/1(幸い「歩こう会」がお流れになったので)

「中世の教育」の章が参考になった。

20200229日本中世への招待

ルイス・フロイス『日欧文化比較』からの引用多し。
読むべきは、彼の『日本史』だけじゃないのだぞ。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる