fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
つくしんぼが出てきた
2/28日向ぼっこをしていたら、芝生の中に
つくしんぼがみつかった。最悪!

春だなぁと喜んでいる場合じゃない。
スギナ除草剤を蒔かなくては。

つくしんぼ拡大2


スギナに効くという、芝生用の除草剤を買ってきた。
シバニードシャワー2L20200228




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

柴崎友香『春の庭』を読む
2/27東久留米へ出かけた往復の間に読んだ。

先日、三鷹市芸術文化センターで柴崎さんの
トークを聴いたので図書館から借りたもの。

借りたのは、文庫でなく単行本。この単行本には
『春の庭』だけ。文庫の短編は入ってない。

おどろおどろしいところなく、極めてフツーの描写が続く。
何事も起こらない。感心した。芥川賞受賞作にはこんなのもある!

20200227春の庭表紙




Mumbler
金子文子『何がわたしをこうさせたか』@LC読書会
2/21 LC読書会月例会は、金子文子
『何が私をこうさせたか』岩波文庫。


20200109何が私を

数えで23才。金子の文才に驚嘆。
瀬戸内が『余白の春』で伝記を書いている
が、比較すると、金子の自伝が光る。

20200221余白の春表紙

『女たちのテロル』をHさんから借りた。
金子文子のところだけ読んでなかった。

20200221女たちのテロル





Mumbler
2/20 パソコン塾@三鷹
「むさしのパソコン塾」の2月例会。
@三鷹市産業プラーザ。OB会の有志集まる。

システムイメージのバックアップをとれと言われる
けれど、DesktopパソコンとNoteパソコンの違い、
その復元の方法。『日経パソコン』にある
「シニアに優しい 簡単操作」を やってみました。

カーセルと ポインター 、文字サイズの 変更など、
スマホを使いやすくする 、目からウロコの情報交換でした。

s-20200220_144355.jpg




Mumbler
「70代からのシニア生活を考える」@おとなの社会科
2/21 上北台公民館 「 おとなの社会科」 で
五十嵐さんの講演がありました。

s-20200221_140656.jpg

退職後、ファイナンシャルプランナーの資格
を取られた五十嵐さん。老人の「3K」=
健康、経済、孤独について 検証し、
高齢者の役割を 強調しました。

s-20200221_140832.jpg



Mumbler
2/22 「スマホでブログ」講座2日目
スマホでブログを書いてゆく試み。
第1日の講義で立ち上がったブログに
写真とともに記事を入力する実習。

静止画のほかに、動画をアップする人
も居ました。スマホ・ブロッガーの仲間が
一度にどんと増えるのが楽しみです。

s-20200222_100304.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

豊後梅が咲き始めました
白梅、紅梅に遅れて、豊後梅がチラホラ。
遠慮がちにかすかに赤みがかっています。

こうなると、紅梅がいっそう妖艶にみえてきます。

s-DSC_0004_20200221105630812.jpg

梅続きで・・・いいじゃないか、「令和」の御代ですもの。
DSC_0002-2_20200221105617023.jpg




Mumbler
今年もふき味噌が
今年も ふきのとう が出てきました 。

あまりにも ふきが 密生したので
昨年根こそぎ取って根絶やしをしたつもり
が目こぼしがあったんですね。

おかげで 今年も ふき味噌 が食べられそうです。

s-20200219_140157.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

白梅は散り、紅梅が満開
紅梅ががんばっています。
白梅の花びらは、一面に散っています。

s-20200219_140607.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/19中央公民館スマホ・サロン

それぞれグループをつくって問題解決、
教えられたり、教えたり。話題は

ースマホOSの更新をやってなかった
ーメールの送信方法わからない
ーカメラの使い方、ギャラリーの利用法
ー「7スポット」など、フリーWiFiと
有料のドコモなどのまちなかWiFiの違い
ーLINEで画像を送る
ーうちのパソコンが遅いんだけど

s-20200219_104339.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Google Keepメモス帳はスグレモノ
アンドロイド・スマホにインストール
されているGoogle Keepを活用しませんか。

看板画像

ChromeブラウザーにあるKeepを起動すれば
マホとパソコンに同期します。

音声入力、音声保存、カメラ撮影
そのままOCR化します。「Officeレンズ」まがい。

「YTスタディオ」アプリで動画アップも一発。

単なるメモ帳程度と思っていたのですが大違い。
機種変更をした機会にKeepに乗り換えました。

https://www.youtube.com/watch?v=XzvBe4FeeLE
に、Keepの活用法が解説されています。





Mumbler
「七つの城のものがたり」@司馬遼の会
2/16(日)市野久子さんの卓話。
「司馬作品七つの城のものがたり」

岐阜城、 墨俣一夜城、 播州三木城、
備中高松城 、大阪城、彦根城を取り上げた。

『国盗り物語』『新史太閤記』『軍師二人』
『播磨物語』『関ケ原』『梟の城』
『司馬遼太郎が考えたこと2』から引用。

53枚のパワポのカラーコピーを配布。
例によってコンペ作品のごとき鮮明画像。
<司馬作品を彩る お城たち>写真集その1。
"Castle Tour in Armchair"を満喫。極楽!

s-20200216_100137.jpg




Mumbler
2/14司馬遼太郎「菜の花忌」
今年は、東京で「菜の花忌」が開かれる番。
よみうりホールが、2階まで満席でした。

4/11(土)2時から、NHK Eテレで放映されます。

20200214菜の花忌パンフ


終了後、恒例通り、全員菜の花を頂いて帰りました。



Mumbler
門井慶喜『東京帝大叡古教授』を読む
20200205東京帝大叡古教授

直木賞の門井慶喜のシャーロック・ホームズばりの
推理小説。時代は、日露戦争のころ、熊本出身
五高生、阿蘇藤太の成長物語。ホームズ級の
天才、宇野辺叡古教授、その親友、徳富蘇峰。
夏目金之助まで出て来る。

どんでん返し連続のエンタメ小説。





Mumbler
紅梅も負けずの咲き始めました
2/14紅梅が、ぼつぼつ高い枝に咲き始めました。
踏み台に登って頑張りましたが、届きません。

DSC_0007_202002142246472ad.jpg

先行する白梅は、満開。花びらも散り始め。
DSC_0012_20200214224706ddd.jpg

一番日当たりのいいところに居る豊後梅は、まだ蕾のまま。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

4ポートのUSB充電できる電源タップ
スマホ、タブレット、ウエアラブル・ウォッチなど
入れ替わり立ち替わり、USB充電が必要だ。

何とか、同時に複数充電できないか。

見つけました。RAYSTIN 電源タップ

2000円ナリ。4つのポートがあり、普通のAC電源も
3本取れる。ブレーカーも内蔵。過充電防止つき。


20200208延長コード




Mumbler
赤札屋の昼めし@武蔵小金井
武蔵小金井駅南口の「赤札屋」に入ってみた。

カキフライ定食。650円。 お茶、 味噌汁、漬物、
ご飯 、こーびー全てお代わり自由。セルフサービス。

s-20200206_123322.jpg




Mumbler
2/11「スマホでブログ講座」の補習
2/11の「上北どっとネットカフェ」で、Tさんの
https://kennkolife.art.blog/立上げ成功。(要2時間)

次回講座で、写真、記事の入力を待つばかり。


パスワードがいくつもあり、どれも通らなかったので、
Workaround 。新しくメアドを開設、新しくサイト登録。

WordPress.comのついたサイト名は取れなかった。

20200211Wordpressロゴ




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

多摩湖を「歩こう会」今年は3月1日


参加申し込みの受付が始まりました。
参加費は300円、当日払い。2/19締切。


ロンドみんなの体育館に申し込み書を届けました。

Mumbler


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

柴崎友香講演会@三鷹市芸術文化センター
2/8、『春の庭』で2014年芥川賞を受賞した
柴崎友香(ともか)氏の講演。

物静かな、控えめな、しっかりした話しぶり。
図書館に『春の庭』の予約を申し込んだ。

20200208柴崎友香講演会




Mumbler
「スマホでブログ」講座@上北台公民館
2/8上北台公民館の「スマホでブログ」講座が
始まった。3日間コースの初日、17名参加。
20191228スマホおじさん

WordPressのアプリをインストール。
アカウント登録に挑戦しました。

20191226スマホでブログちらし


Mumbler
2/6「明治初期留学生 小畑甚三郎」@東京雑学大学
西沢直子先生(慶応大福沢研究センター教授)の講義。
演題は「小畑甚三郎のアメリカ留学―明治初期
留学生のジェンダー的苦悩」

小畑甚三郎=中津藩上士の出身。明治3年、
慶応義塾塾長(塾頭)、明治4年渡米明治6年客死。

小畑の足跡を追って、各地の資料を求められ、
明治初期留学生の生き方から社会風潮を探る。

s-20200206_140113.jpg

北風の冷たい中、熱心なシルバーたちが集まった。




Mumbler
2/5「Snipping Tool」@どっとネット勉強会
s-20200205_112801.jpg

Win10に入っているSnipping Toolの紹介をしました。
私は、いつも重宝して使っています。

毎月第一水曜日が「かみきたカフェ」です。
教えられたり、教えたり、チエの交歓会をやってます。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/4狭山公民館でスマホ・サロン
9名参加。今日の「脳トレ」は、100マス計算の引き算。

20200204SmartSwitch.jpg

今日の話題は、機種変更の際のデータ移行。
HuaweiからGalaxyに<Smart Switch>;アプリを
新旧端末にインストール、USBケーブル接続で済み。

そのほか、LINEのトーク着信音の設定。
スマホに不具合があれば<再起動>してみる。

次回、狭山スマホ・サロンは、3月3日(火)です。




Mumbler
白梅が咲いた咲いた
20200204_115041-2.jpg

咲き始めると、一挙に進む。一斉開花。
「令和2年」の春だぁ!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「古代東国の交通と官衙」
2/1、板橋高校公開講座最終日は、「 東国の古代史」
佐藤信先生の講義。これまで五日間の各先生講義の
総括的なお話。 優しく、詳しく 、腰の低い東大名誉教授。

「 先の先生方に叱られるかもしれませんが」 と自説を展開される。

s-20200201_162953.jpg





Mumbler
mBot勉強会@シニアSOHOむさしの
1/31武蔵野プレイスで、今月の勉強会開催。

今月の課題は、

超音波距離センサーを使って 障害物 の手前
40 cm のところ まで 全速、 その後徐々に減速、
10cm 手前で止まるというプログラム。
「 徐々に」 というのがミソでした。

速度にあわせて、緑→黄→赤とLEDの色を変え、
点滅させるプログラムも書き加えました。

s-20200131_160620.jpg



Mumbler
気象の話と「マイ気象台」製作@狭山公民館
2/1狭山公民館で、気象の勉強をしてから、
マイ気象台を組み立てました。
女子1名、男子10名。おかあさん見学が1名。

気圧のこと、風の強さの尺度、新聞にある
お天気情報の読み方なども学びました。

DSC_0002_2020020123454736a.jpg

風速計の土台にボンドを付けて
DSC_0004_20200201234951142.jpg

基板に取り付けました
DSC_0006_2020020211482519b.jpg

コンパスも両面テープで接着
DSC_0010_20200202114958f1c.jpg

風速計の組み立て
DSC_0016_202002021149597b6.jpg

風速計のテスト
DSC_0020_202002021150446a7.jpg

温度計をマジックテープでとりつけ
DSC_0022_202002021151376b1.jpg

完成!
DSC_0024_2020020211513988c.jpg

扇風機でテスト
DSC_0025_2020020211514053f.jpg


指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。

キットの提供は、キーサイト・テクノロジー
社でした。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

庭の白梅が咲き始めた
家人によると、一昨日から咲き始めた
とのこと。今日、1月末には4輪か、5輪。
いつもの年と変わらないようだ。
 
つぼみは目いっぱいに膨らんでいる。
一斉開花は、もう間もなく。 春だぁ!

DSC_0003_20200131231546d60.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる