fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
大宅壮一『実録・天皇紀』を読む
昭和27年(1952年)大宅壮一52才の論考。
67年後の、今年10月に角川から復刊された。

いやはや、大宅ブシの連発。昭和27年だったから
「不敬罪!」と騒がれなかったのだろうなぁ。

先日の大宅壮一文庫見学の折、復刊を耳に
はさんだので、図書館に買ってもらいました。

20191230実録・天皇紀




Mumbler
2/14「菜の花忌」@読売ホール
今年の「菜の花忌シンポジウム」は東京開催。

2月14日(金)東京・よみうりホールで。
17:00~20:00

第1部 司馬遼太郎賞贈賞式
スピーチ:堀川惠子氏(ノンフィンクション作家)
   
第2部 シンポジウム
土方歳三と河井継之助--『燃えよ剣』『峠』より」
パネリスト:小泉堯史氏(映画監督)、黒川博行氏(作家)、
星野知子氏(女優、エッセイスト)、
磯田道史氏(国際日本文化研究センター准教授)
司会:古屋和雄氏(元NHKアナウンサー)

【参加費】1,000円

20191230土方歳三

申込は往復はがきで。早速申し込みました。





Mumbler
『21世紀に生きる君たちへ』を選びました。
南街公民館朗読の会「びたみんR」で、
好みの小文を朗読することになった。

たまたま、手もとにあった司馬さんの
『21世紀に生きる君たちへ』を選んだ。

教科書にも載っているそうだが、私のは
司馬遼太郎記念館特製のもの。

名文家の司馬さんが、黒、赤、黄、緑と
推敲に推敲を重ねた跡もしっかり残る。

20191229きみたちへ司馬さん

朗読に、現在は8分。ペースを色々変えててみよう。




Mumbler
司馬さんの『普仏戦争』からー普仏戦争と日本及び日本人
12/28の司馬遼の会は、栗岡氏の卓話。

IMG_20191228_100500-2.jpg

司馬さんのエッセイ集『余話として』所載の
「普仏戦争」を取り上げ、詳細な解説。

IMG_20191228_101418-2.jpg

1870年、パリコミューンの戦いに居合わせた
薩摩藩留学生、前田正武、芸州藩留学生、渡正元
の事蹟、記録を追っかけ回した栗岡氏の熱意に脱帽。

司馬さんの「普仏戦争」は、10ページの小品だけど。
poster.jpg

卓話で紹介された『怪帝ナポレオン三世』鹿島茂と
『パリ燃ゆ』大佛次郎を図書館に予約した。




Mumbler
Linux(Ubuntu)をロボット操作機に
Linuxマシーンに改造したノートパソコンを
ロボット(mBot)操作プログラミング学習機に。

Lynux用アプリをネットからダウンロードしたら
Windows10パソコンと同様に使えました。
20180610Mbot.jpg

2小5年生で習うmBotの自動運転




20191227mLinkLinux.jpg

サポート切れのパソコンがあれば、お孫さんの
プログラミング学習機に活用してください。

4月からプログラミング教科が始まります。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学新春特別講座1/16(木)
1月16日(木)の新春特別講座は、河東元大使の
大きな視野に立った、目からウロコの文明論。
いつも非常にインスパイアされる。

下記に『Newsweek』への寄稿文が見られる。
https://www.newsweekjapan.jp/writer/kawato/

20191216河東先生ちらし

予約不要。ご参加をお待ちします。




Mumbler
Windows7からUbuntuへ@南街公民館PCサークル
12/24、南街公民館パソコンサークルで、私の
Window7パソコンをUbuntuに改造しました。

Mさんに手伝っていただき、Ubuntu18.04.3LTSを
インストールできました。サクサク動きます。

Windows7が、間もなくサポート終了。Windows10
への更新がトラブったので、Linuxに転向したもの。

20191224Ubuntu.jpg

みなさんのWindows7は、どのように処分しますか?




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ・サロン境南 12/22
12/22、 スマホ・サロンを武蔵境で開催。
全員でジョルテカレンダーをインストール。

月単位でも詳細を表示する。
仲間うちでスケジュールを共有できる。
アラーム設定ができる。
Google Calendarと同期する。

など諸機能を確認。 ほかにラインの実習もしました。

s-IMG_20191222_150028.jpg




Mumbler
朗読の会@南街公民館
「スマホの音声入力」がよりラクに、確実に、
を目指して、お師匠さんから活舌鍛錬中。

南街公民館で、月に2回開いています。
ただ今、会員募集中。あと2名。

s-IMG_20191217_120259.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

12/18武蔵大狂言鑑賞会
12/18、武蔵野大学で狂言を鑑賞した。
出し物は、「狂言 煎物(せんじもの)」と「福の神」
主催は、武蔵野大学能楽資料センター。

雪頂講堂に能舞台を設営して行われた。
よく見えたし、よく聞こえた。解説を両脇に表示。
なるほど、こんなやり方もあるんだ。

IMG_20191218_144938.jpg




Mumbler
関東郡代伊奈氏の事績@おとなの社会科
12月20日 の「おとなの社会科」は砂田さんの 講義。
伊奈家代々ゆかりの場所を、3回も回ってこられた由。

玉川上水が、野火止用水が、短期間に手際よく開削
できたのは、利根川東遷にも尽力した伊奈氏の力。

用意したテキストが不足になるかと心配したぐらいの盛況。

s-IMG_20191220_140616.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学PCサロン@西久保コミセン
12/18西久保コミセンで、東京雑学大学
パソコン・サロン。iPhoneアプリの中にも怖い
アプリあり。アプルストアの安全性に警鐘。

☆ 毎週450円徴収されるQRコードリーダーを
インストールしていた。ご用心、ご用心!
しかもアンインストールが容易でない。

☆ マイクロソフトの「Office365サービス」には、
Office更新は含まれないとわかって、
「Office365ソロ」に契約替えをしました。

s-IMG_20191218_110620.jpg
Office365ソロ


Mumbler
東京雑学大学 2020年1月の講義予定
来年1月度の東京雑学大学講義予定です。

受講料は500円ですが、年会費を払って
学生会員になると、資料代だけで参加できます。

20191216東京雑学大学1月予定

(クリックすると拡大します)


Mumbler
『三つの石で地球が分かる』を読む
三つの石とは、「橄欖岩」、「玄武岩」、「花崗岩」。
地球全体積に占める割合は、「橄欖岩」82.3%、
「玄武岩」1.62%、「花崗岩」0.68%。ほかには
金属が15.4%とのこと。

「ブラタモリ」に触発されて、この本を手にした。
分かりやすさで定評のある、藤岡先生の最近作。

20191215三つの石で地球が



Mumbler
『漱石と『資本論』』を読む
表題に惹かれて、図書館から借りてきた。

漱石研究家の小島と社会運動家の山崎が
タグを組んだ。両者高校陸上競技部同期とか。

折角の
第一章 漱石とマルクス
第四章 漱石と社会主義
だが、まぁそうだろうなぁ、通りいっぺんの気がする。

漱石と資本論

『資本論』を95ページで要約というのは野心的。
『資本論』へのいちアプローチ、試してみました。



Mumbler
「市報」で集まった武蔵境のスマホ・サロン
12/15、武蔵野市でも「市報」の威力を痛感しました。
「市報」を見て来られた方は7名。ほかにも、電話照会
があって、この日には来れなかった人5名。

市の高齢者支援課から2名、赤十字包括支援センターから
1名の見学がありました。スタッフ6名がてんてこ舞い。

いつもの固定客には、この日の来場は断りました。

IMG_20191215_222647.jpg

Siri、GoogleAssistantで音声入力の実習から入って、
スマホの便利さを実体験してもらいました。

LINE利用の希望2名、ブログ開設希望2名など、
課題持ち越したものあり。次回は来週、12/22に。

スマホサロンちらし



Mumbler
12/10「スマホでブログアップ」の実習@上北台
☆ 撮ったら、そのままブログにアップを復習。

☆ fc2ブログサイトをSSL化しました。
fc2の場合は「環境設定」→「ブログの設定」
→「有効化」をチェック、素直に設定できます。

☆ 最近のドコモ「らくらくスマホ」では、
アプリ追加がやりやすくなったようです。
QRコード・リーダーが入れられました。

s-IMG_20191210_095918.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「スマホを楽しむ学習会」@西久保コミセン
12/13、3日間コースの2日目。

初日にやったSMS(ショートメッセージ)送信、
撮った写真の電子メール送信を反復復習。

新しく、Siri/Google Assistantを使った検索、
並びにGoogle音声検索、QRコード読み取り、
Mapを学習。「タイムライン」機能
に一同驚嘆。気味が悪い。

s-IMG_20191213_100839.jpg



Mumbler
文化財見学バスツアー 韮山へ

12/12、バスで3時間の長旅、伊豆の韮山へ。 
世界遺産の韮山反射炉を見学しました。



坦庵公(たんなんこう)江川英龍の像と反射炉




続いて江川邸に回る。蘇峰筆の「パン祖」とある碑
中浜万次郎からパン作りを教わったらしい。

書、画をよくする文化人、農兵制度建議、
お台場建設、・・・幕末のルネッサンス・マン。

江川邸には膨大な文化財が遺されている。



江川邸から富士山がくっきり見える。

 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ドライバーを入れ直してプリンターが復活
年末の一番使いたい時にプリンターがダウン。
古くなったから、いよいよ買い替え時か?
新品を発注しても、すぐに配達されるだろうか。

待て待て、OSが勝手に更新して、ミスマッチ?
念のため、ドライバーを入れ直してみました。

最新バージョンのドライバーを入れました。
やってみるもんですねぇ。見事、復活!

のみならず、スキャナー機能が向上。
トリミングもプリンター側でできました。
20191207HP5521Printer.jpg


Mumbler
今年も第九を聞き終わりました
東京労音で歌う、Uさんがお目当てで
サイクリングの仲間と今年も聴きにゆきました。
オケは、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団。

米寿を過ぎたUさん、歌もサイクリングも全力投球。
サイクリングは、今年も、ただひとり、全行事皆勤。

20191208第九演奏会



Mumbler
黄色に染まった「考える人」@上野公園
12/8(日)秋空に黄色が映えていた。
ロダンとの組み合わせに思わずシャッター。

ロダン彫刻群@国立西洋美術館前庭

s-IMG_20191208_132155.jpg

「カレーの市民たち」 おとこ気、自己犠牲
s-IMG_20191208_132051.jpg

お隣のコーヒーショップでひと休みしました。
s-IMG_20191208_131900.jpg



Mumbler
「ヤマトタケル伝承と古代の東国」@板橋高校公開講座
12/7『古事記』と『日本書紀』の記述を
たっぷり吟味。3時間のヤマトタケル論。

伝承は、推古朝の天皇記・国記編纂段階で、
雄略をモデルに形成したものと推量する。

講師は、板橋高校の菊池照夫先生

IMG_20191207_140058-2.jpg

5回シリーズの第3回目。
シニアの古代史愛好家たち約0名参加。



Mumbler
今年もOB会総会@北八王子
毎年、12月第一金曜日がOB会の総会。
分社前には、HPE、HPI、キーサイト・テクノロジー、
アジレントであった4社の卒業生が集まりました。

前2社は、それぞれ「日本ヒューレット・パッカード」、
「日本HP」と日本で呼称しているのでややこしい。

ヒューレットさん、パッカードさんの映像も出ました。

s-IMG_20191206_172129.jpg

総会のあと、各社現況報告、懇親会がありました。
s-IMG_20191206_175915.jpg





Mumbler
スマホ実習は、1対1で@西久保コミセン学習会
12/6、3日間コースの「スマホを楽しむ学習会」が
始まった。ガラケーのお友だちのためのショート・
メッセージ(SMS)送信方法と、カメラ撮影した
画像をGmailで送信の実習をしました。

s-IMG_20191206_114034.jpg

受講生のスマホは、「らくらくスマホ」2名、
ほかにAndroidが2名、iPhone2名でした。



Mumbler
「序論」が素晴らしい『ペリー提督日本遠征記』
せめて「序論」だけでも読んでみてと
友人に勧められていたので、一読。

1852年ぺりー来航が、これだけの周到な
事前調査のうえに
なされたのだ という驚き。

1855年には印刷、海軍省、上院議長に
提出されている。そして、150年後も
日本で日本語版刊行される。

公文書取り扱いの違いが歴然。

20191204ペリー日本遠征記表紙

この本は、瑞穂町図書館から借りてもらった



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

12/3 「大和村100年講座」終了
12/3「大和村100年」7回 講座が終了しました。

講座最終日には、
6人1組、ゲーム形式で、
「みんながつくるまち、地域」を語り合いました。

指導は首都大学東京饗庭先生でした。

s-IMG_20191203_161613.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

12/3狭山だべりサロンの報告
「頭の体操」は「ワーキングメモリーを
鍛える ピッタリのペアを探して」
の課題。

ややこしい図形の判断、紛らわしい文字列
の識別。十分頭の体操ができました。

そのあと「Googleレンズ」アプリを入れて、
カメラ検索の威力に、一同、感服しました。

20191028Googleレンズロゴ


ガラケーから「らくらくスマホ」に変えたばかり
の「I」さんが、SNSを習得して帰られました。

サロン終了後、有志で「徳樹庵」でランチ。

「いいお年をお迎えください」のご挨拶。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11/20 らくらくスマホからGalaxyに変えました
いささか旧聞に属しますが、あえて再録。

LINEのUpgradeに対応できない とのことで
Fさんは、らくらくスマホから、フツーの
Android、Galaxyに乗り換えました。

らくらくスマホを卒業!

これで、どんなアプリでも、Playストアから
インストールできるようになりました。


s-IMG_20191120_103548.jpg


テレビ録画を見て、音声入力による検索、
アラーム設定、電話発信など学びました。

Tさんが、Cashlessのいろいろ、
Cashlessで買い物をする
メリットを解説してくれました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

プログラミング教育 研究会@秋葉原
12/1「STEAMベース」という名の勉強会が
Pepperロボットの研究室で行われました。

プログラミング教育の教え方や、ツール紹介
など、情報交換の会合でした。

IMG_20191201_144841-2.jpg

最近「STEAM」をよく耳にします。
STEAMとは

6氏がLightning Talk (5ning Talk (5分間プレゼン)
IMG_20191201_161437-2.jpg

micro:bitと音、距離センサーを組み込んだロボット
s-IMG_20191201_165459.jpg

光センサーに人感センサーまで組み込んだ簡単ボード
s-IMG_20191201_165858.jpg

深圳からテレビ会議で中国事情をLightning Talk
s-IMG_20191201_162527.jpg

今回のスポンサーは、ソフトバンクさん。
会場も、飲み物、おつまみの提供も。参加費無料。

実務者たちとの生々しい情報交換。
ただただ感謝あるのみ。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる