fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
ノルディックウォーキング 飯能
8:15体育館集合のノルディックに参加。18名。
午後は雨の予報。カッパをリュックに。

折り畳みも。靴をどうしようか?山靴にするか
迷ったが、いつものバスケシューズ。短パン。
虫よけスプレー。

飯能駅南口で、才郷さんが準備運動。

14000歩。飯能1時半。玉川上水2時半帰着。

予報が外れ、日差し強く、汗タップリでした。
10キロ、14000歩を稼ぎました。
連チャンのウォーキングになりました。

あさひ山展望公園の日時計
s-IMG_20190929_110922.jpg

割岩橋に到着
s-IMG_20190929_115704.jpg

BBQパーティーを見ながら、飯能河原で昼食
s-IMG_20190929_121936.jpg

おそばの「櫟庵」も健在でした。
s-IMG_20190929_124047.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山丘陵ウォーク
10月28日(土)西武ウォーキングに参加。
9:05西武球場前駅スタート。快晴、16000歩。

武蔵村山市歴史民俗資料館
ー羽村山口鉄道道路トンネル
ー村山上ダムー西武球場前、11:25。

横田トンネル
IMG_5265.jpg

赤堀トンネル
IMG_5266.jpg

御岳トンネル
IMG_5268.jpg

赤坂トンネル
IMG_5271.jpg

村山貯水池に鉄柱が立ち並んでいました。
IMG_5275.jpg



Mumbler
ドナルド・キーンを偲ぶ@日比谷図書文化館
「ドナルド・キーン・センター柏崎」の中津副館長が
講演。演題は「ドナルド・キーンが遺したもの」

高校生のときに、上下2冊49セントで買った
Waleyの『源氏物語』英訳本から始まった
日本文学との出会い。2019年2月、96才で
没するまでのエピソードを映像を交えて報告。

7時から9時近くまで、キーン先生にどっぷり。


20190925ドナルド・キーン・センター柏崎

20190925ドナルド・キーン講演ポスター


Mumbler
「ロボット・プログラミング教育法」勉強会
9/24「シニアSOHOむさしの」の勉強会を
武蔵境南口エルーダラーニングで実施。

6名参加。MakeBlockのアプリの
Version3とVersion5を比較学習した。

プログラムをオンライン、逐次交信実行する、
或いは、プログラムをロボットにダウンロード、
いっきに実行させるの違いを体験。

DVDを使った、mBot個別学習セットを点検。
効率的にこどもたちに指導できるかを検討。

s-IMG_20190924_134027.jpg



Mumbler
90才のブログ「老年学ノート」
山本思外里先生が、90才でブログ発信
を続けています。題して

やまもとしげりの「老年学ノート」
http://blog.livedoor.jp/shigeriyamamoto/

20190919山本しげり老年学ノート

凄いね、この文面の迫力!90はまだ壮年!



Mumbler
認知症をひととして接しよう
東京雑学大学で、山本思外里先生の講演。
演題は、「認知症の患者も『一人の人間』」

2025年には、認知症患者が730万、65歳以上
の高齢者の21%、が認知症に被患の予想。

誰もがなる を前提に、発症を遅らせる、
重症化を遅らせる が現実的な対策。

人と付き合う余暇活動で「脳に刺激」を、
それと「生活習慣病」への対応。

50、60才の学者先生の発言よりも、
80,90の講義高齢者の言を聞くべし。

山本先生は、おん年90才。このお元気!

s-IMG_20190919_141716.jpg

「今を充実」 「楽観的たるべし」
s-IMG_20190919_141624.jpg

日本最大新聞の元社会部長、ストレスを
生き抜いてこられ、今も壮健。ただただ驚嘆。

認知症患者もひとりのにんげん。
「彷徨に付き添う」つもりの接し方が悪化を防ぐ。



Mumbler
スマートスピーカーを衝動買い
今、流行りのスマートスピーカーを人並みに
買ってみました。小判焼きを大きくしたような
大きさ。ベッドそばに置いても邪魔にならない。

暗いところで、寝ぼけ声で命令すると、
目が覚めてしまう。スマホで命令している。

スマホに入れた「青空文庫」を読んでくれる。
聞きながら、眠ってしまうなぁ。

安物のラジオより、遥かに音はいいかも。

20190913EcohDot3.jpg



Mumbler
ハミングホールで都響が公演
今年も、都響が東大和にやってきた!
3時から4時までプレミアムコンサート。

古関裕而<オリンピック・マーチ>
ボロディン交響詩<中央アジアの草原にて>
ブラームス<ハンガリー舞曲第5番>
シューベルト<故郷局第7番未完成>

「午後から雨」の予報が外れ、大助かり。

当日のパンフ

この日のポスターを再掲。
キャプチャ



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

向島を歩く
南葛飾高校の公開講座で、参加19名。
降られることを覚悟して傘を持参しました。
幸い、まったく降られずに済みました。

東武曳舟-森鴎外旧居跡ー弘福時ー長命寺
ー榎本武揚旧居跡ー加牛庵跡ー向島百花園
白髭神社(岩瀬忠震墓碑)-セイコーミュージアム
で、計12000歩。

12時、東部曳舟駅をスタート
IMG_5220.jpg

長命寺にある成島柳北墓碑(鼻が欠けている)
IMG_5227.jpg

幸田露伴旧居跡は公園になっている
IMG_5234.jpg

向島百花園は、本日までシルバー無料
IMG_5243.jpg

榎本武揚像が、白髭団地にありました
IMG_5264.jpg

最後に、セイコーミュージアムを見学
IMG_5254.jpg



Mumbler
スマホ教室@西久保コミセン
受講生5名にアシスタントが5名 。
それぞれ各人、隣合わせに着席 。

各受講生が持ち込んだ、自前の
スマホで受講してもらためには
ここまでの体制が必要。

らくらくスマホ、シンプルスマホ
など、各社独自仕様の理解にひと苦労。

初日にやったメールの復習。 続いて
音声検索と マップ これで2日目が終了。


s-IMG_20190920_103612.jpg



Mumbler
深川風「あさりめしのとろろ掛け」@「味の民芸」
くにたちの「文章表現の会」の食事会。
さくら通りの「味の民芸」で10名参加。

「あさりご飯のとろろ三昧膳」には、
定番のうどんもついていました。

IMG_20190914_130144-2.jpg

シニアには適量でした。
IMG_20190914_125240-2.jpg



Mumbler
男性合唱団演奏会@ひの煉瓦ホール
日野・八王子の「地域合唱団」というが、
ここまでくれば、セミプロ。

八王子東高有志合唱団の賛助出演も
短かったが、楽しい演出で満場大拍手。

IMG_20190916_160139-2.jpg

友人がバリトンセクションのリーダーとして
出演。趣味の域を超えている。
パンフレット



Mumbler
湖底から移転したお寺を巡る
9/17(火)産業振興課と「観光ガイドの会」
共催の「歴史ロマンまち歩き」に参加しました。

思いがけず、蓮華寺、慶性院さんとも
本堂に上げていただきました。初体験!


田中さんのよもやま話を伺う@豊鹿島神社要石 
s-IMG_20190917_140932.jpg

砂田さんの話を伺う@蓮華寺由来の碑
s-IMG_20190917_143433.jpg

慶性院住職さんから由来の碑の説明
s-IMG_20190917_153142.jpg

砂田さんの説明を伺う@芋窪庚申塚(高杉家宅地内)
s-IMG_20190917_155040.jpg

カンカン照り、31度C。1時半から4時まで。
みなさま ご苦労様でした。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

プログラミング教室卒業作品発表会@三鷹
三鷹の NPO が主催する プログラミング教室に行きました。

中級、初級の各6ヶ月コースの卒業作品発表会でした。
いずれも小学校4年生から6年生でした。
s-IMG_20190915_155001_20190915233402dff.jpg

こんな難しいコースを走らせていました。
s-IMG_20190915_163847_20190915233412cf3.jpg



Mumbler
スマホ体験教室@西久保コミセン
参加者全員がアンドロイド、しかし、その
半分は、いわゆる「かんたんスマホ」の類

「設定」のアイコンが見つからず苦労した。
結局9個のドットをタップしたら出てきた。

メールはショートメッセージだけを実習。
写真の撮影、送付までやった。

IMG_20190913_112223-2.jpg



Mumbler
Windows10 初期設定 チエの交換@むさしのパソコン塾
パソコン塾の先生達が Windows 10の初期設定の
知恵を交換し合いました。 例えば ウィルスソフトは
Microsoft の「 ディフェンダー」で十分。
パソコンにあらかじめ入っている 体験用ウイルスソフトは
削除 。すると自動的にディフェンダーが立ち上がる。

又、マウスを使う時は、パットを固定したい。
マウスを外すと自動的にパットが使えるようにしたい。

そのためには「設定」→「マウス」でチェックを入れる。
Windows 10も最近の更新では随分便利になった。

s-IMG_20190912_135507.jpg

多少マニアックな集まりですが、寄ってたかって
難問をその場で解決してくれます。参加費500円。



Mumbler
仲野徹先生の『病気をしない暮らし』
「ダイエー」が生まれた町(千林)に、生まれた年に
ご自分が生まれたと自己紹介される、阪大教授。

図書館に買ってもらった。エライ学者先生が、
ナニワの漫才口調で、わかりやすく説明される。

20190910あま病表紙

先生の前作『こわいもの知らずの病理学講義』
でも感心したが、さらに、さらに関西庶民のコトバで。

こんなにわかりやすくっていいんだろうか?



Mumbler
真珠まりこの『もったいないばあさん』
講談社から、真珠まりこのシリーズ16冊、
昨年末で100万部を超えたそうだ。

著者「真珠まりこ」の名は初耳。
NHKラジオで取り上げていたので、
図書館で、この第1作に目を通してみた。

自分の娘に書いた、幼児読み聞かせ用。

20190903もったいないばあさん表紙  




Mumbler
武蔵国尋ね歩き@都立多摩図書館
定評ある、仙田先生の講義が10/6(日)午前中。
午後は、先生の引率で現場を見て回る。

午前、午後とも、それぞれ抽選とあるから、
幸運を祈るのみ。

;
20190830武蔵野国を訪ねてチラシ



Mumbler
上北台どっとネットカフェ 9/10
9月10日は、自分のブログをテレビに
映して、BizVektorのお色直しの体験会。

Widgetをサイドに活用することによって
ブログが一段と映えるのです。

Widgetの中でも、「テキスト」を使うと
いろんな表現ができる。利用価値大。

s-IMG_20190910_105008.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

文化会館精養軒のオムライス
文化会館大ホールの開場まで、タップリ時間があった。
向かい側の西洋美術館「松方コレクション展」を見ようか
と思ったが、雨模様なのでゆっくり食事することにした。

文化会館2階の精養軒。時間外れで楽に
ひとりテーブルが取れた。ビーフシチューの
かかったオムライス。一皿で、2品楽しめる逸品。

すき間の時間に、ノンビリはいいもんだ。

s-IMG_20190820_160929.jpg  



Mumbler
「大和村100年」講座@南街公民館
10月29日から7火曜日、午後回講座。

すでに20名の申し込みがあります。

20190908大和村100年ちらし


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

パソコン・スマホ不要のプログラミング学習教材
新しい教材を見てきました。mTinyです。

来月発売予定。プログラム・カードを並べ
ペン型のコンピュータでタッチ。プログラムを
実行。カードは、それぞれがScratchの命令。
カードを組み合わせて、ロボットを動かします。

mTiny.jpg

パソコンもスマホも不要。ジグソーパズルの
要領で、自由にプログラムが組め、実行できます。

孫ではなく、自分のオモチャになりそうな・・・・・

s-IMG_20190906_211839.jpg



Mumbler
「松方コレクション展」 疲れました
9/6(金)4時、国立西洋美術館に立ち寄りました。
長い入場者の列がなくなるころ、オーディオを借りて
ひとまわり。ところ狭しと並べた、総計155点の名作。

オーディオ音声ガイドの20点を重点的に見て回ったが、
それでも、2時間。上り下りもあり、疲れました。

しかし、コレクションのうち、名品中の名品は
フランス政府から戻らず、また川崎造船の危機の際
1000点を処分、散逸してしまっている由。
スケールの大きい、松方幸次郎の偉業を偲ぶ。

20190906松方コレクション展ちらし



Mumbler
9/5 東京雑大講義 「AIでどう変わるか」
武蔵野市の西久保コミセンで9/5開催。

s-IMG_20190905_140123.jpg

講師は、東京理科大元教授、大江先生
大江先生

オックスフォード大学オズボーン教授の論文、
「仕事はほぼ半減する。AIにより消える職業、
残る職業」の紹介あり。
オズボーンロンブン図

「AIで新しい職業を造った人たちが、消える職業の
人たちへの新しい職場を造るべき」が結論。



Mumbler
上野の「音楽資料室」 おすすめ
文化会館の4階に、こんな場所があったとは!

音楽専門の図書館。クラシックを中心に、民族音楽、
邦楽、舞踊などの資料を無料で閲覧・視聴できます。

2年間有効の入室カードを発行してもらいました。

11:30からオープン。月曜日はお休みです。

美術館、博物館ハシゴのあとのひと息に最適。

20190819資料室  



Mumbler
9/3狭山スマホ・サロンでLINEを勉強
「脊椎管狭窄症」で情報交換。2回手術した人、
手術しなかった人。予防筋トレに励む人。
殆どの人が経験しているみたい。

s-IMG_20190903_095650.jpg

DVDを見て、LINEの学習をしました。
「ふるふる」で友たちを追加したり、知らない人からの
「トーク」は「ブロック」、来なくすることができます。

なお、LINEをWiFiでなく、Mobileで使うと

LINEトークー1メッセージにつき約2KB(0.002MB)
スタンプー1回につき  約5KB~10KB(~0.01MB)
画像送信ー1画像につき         約1MB
LINE無料通話ー   1分あたり 約300KB(0.3MB)
LINEビデオ通話ー  1分あたり 約5MB

通信料が課金されます。ビデオ通話はWiFiで!

次回狭山サロンは、10月1日です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中村橋阿波おどり 空振りでした
9/1、「1時から4時」という案内があったので、立ち寄った。
が、「阿波おどり」は、5時半から だった。そうだろうなぁ。

空しく、1時半の中村橋駅前商店街を撮ってきただけ。

IMG_20190901_133121-2.jpg

東久留米からの帰途。寄り道しただけのこと。
ちらし



Mumbler
「三成に勝算はあったのか?」司馬さんの『関ケ原』から
9/1、司馬遼の会は、「司馬さんの『関ケ原』を読む」
勝利を確信していた三成、家康布陣のワナ。

ベテラン会員、小名さんのナゾ解き。

美人間者、初芽を作り込んだ司馬さんの意図は?
黒田如水の野望を、そこまで読み解くのか。

IMG_20190901_095947-2.jpg

「関ケ原合戦陣形要図」も配布された。
司馬さんの『関ケ原』を読むとき、大助かり。
IMG_20190901_095915-2.jpg



Mumbler
「多摩川水系のアユとメダカ」@南高校公開講座
南高校公開講座の最終回、8回目。

調布取水堰、上河原堰、日野用水堰、昭和用水堰
などでの魚道とアユの復活現況、

多摩川河口や羽田沖のシラスアユの
生育状況の報告。さらに絶滅宣言されていた
クロメダカの発見と保存努力の現状を聞いた。

パワポタイトル

8回の講義を主宰、最終回講義を担当された長谷川先生


IMG_20190831_100311-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる