fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
 9/29ノルディックウォーキングゆうひ山→あさひ山
次回ノルディックウォーキングは、飯能を
歩きます。9/29(日)8時15分体育館集合。

申し込みは体育館へ。電話042-566-3531

20190827Nordic飯能ちらし表

旅程6.5キロ、2時、玉川上水駅解散。

20190827Nordic飯能ちらし裏


Mumbler
首掛け扇風機を買ってみました
扇子の代わりに、電池式扇風機が見られる。
でも、手持ちは面倒じゃないかと敬遠していた。

首掛け式があったので、早速購入した。

USB充電で、強度は3段階に切り替えられる。

が、冷房の部屋では使わないし、せいぜい、
電車、バスを待つ間の利用になるのかしら。

20190818首掛け扇風機

涼しくなりました。文字通り夏炉冬扇のハナシです。



続きを読む
Mumbler
9/25ドナルド・キーン追悼会
映像で見る「ドナルド・キーンの
遺したもの」200名限定。
日比谷図書文化館で9月25日7時から。

ネットで申し込みました。

20190825ドナルド・キーン追悼会



Mumbler
『明治維新の敗者たち』 小栗上野介をキーにして
明治国家建設のひとり、小栗上野介の「評価の
変遷を一次史料、文学作品、映画、テレビドラマ、
記念事業により実証的にたどった」とある。

小栗終焉の地に暮らしたアメリカ人研究者が
メモリー・スタディーズの手法を導入した。

この本、図書館に買ってもらった。


20190828明治維新の敗者たち小栗上野介

小栗上野介が、ここまで引っ張り出されてきた
のは驚き。「司馬遼太郎の会」の一昨年の
シンポジウムで、小栗を散々引用したのを思い出す。



Mumbler
おとなのバレー発表会でした
向ヶ丘遊園駅から5分の多摩市民館
定員900名が満席。こどもたちのお遊戯会
程度と予想していたら、とんでもない。

プロ、セミプロたちの、本格的バレー、
「ドン・キホーテ」の公演でした。4時半から
8時過ぎまで、3時間半の長丁場。

20190822MurataDanceStudio.jpg  

新国立劇場バレー団の
「3分でわかる
『ドン・キホーテ』」
を見て勉強し直しました。



Mumbler
大神神社の「三輪山セミナーin東京」
よみうりホールが満席。今年の両先生は
まるで学術研究会レベルの全力投球。

大神神社祭神、大物主神について、
神野志先生の『日本書紀』の徹底読込み!

20190824三輪山セミナー

毎年のことだが、古代史好きシニアたちの大集会。
20190824三輪山セミナーprog1
20190824三輪山セミナーprog2

続きを読む
Mumbler
南高校公開講座 「玉川上水の草花と哺乳類」
8/24の南高校公開講座は、高槻先生の
「玉川上水の草花と哺乳類」の講義。

『玉川上水花マップ』春、夏、秋、冬号
刊行までのグループ活動が印象的。

20190824南高玉川上水植物

後半は、玉川上水に棲むタヌキの生態。
始めて聞く話ばかり。勉強になりました。
20190824南高玉川上水植物レズメ


今夏の南高校公開講座も、あと1回となった。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「おぺらくご」を始めて鑑賞
オペラと落語のコラボ。桂米團治が大活躍した。
人間国宝、米朝の次男で、モーツアルト狂。

「落語界の長嶋一茂」とのこと。「フィガロの結婚」
を、1時間弱の落語の仕上げた。二期会歌手に
オペラを歌わせ、ご自分も日本語でオペラ風に。

歌い、演じ、そして落語で綴る筋書き。
オチは「フィガロの心得がよろしいようで」

20190820おぺらくごポスター

「おぺらくご」は第2部だが、第1部もよかった。

モーツアルトのデベロッティメントに続いて
仲道郁代と東京交響楽団のピアノ協奏曲21番、
仲道のアンコール、トルコ行進曲が素晴らしかった。

東京都人材支援事業団の主催で、入場料無料。





Mumbler
8/21スマホだべりサロン@中央公民館
最近やたらとLINE「友だち」が増えた M さん。
知らない「友だち」をブロックしました。

さらに 「友だち」自動追加のチェックを外しました。
これで もう知らない友だちが増えないはずです。

また、Win8.1ムービーメーカーで編集した
動画をDVD に焼く実習もしました。

20190822Line画像

次回、中公だべりサロンは、9月18日(第3水曜日)です。





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

電動歯ブラシ すっかり変わったSonicare
永年使ってきたSonicareが突然ダウン。
電源が入らなくなった。急遽買い替え。

ところが、使っていた機種はなくなっていた。
完全な世代交代。替えブラシの在庫がある
のにどうしてくれる! 今度の機種は、ひとり
1台を占有する仕組みになっている。
仕方なく、、2台発注。

前夜遅く発注したのに、翌日午後には到着。
ハンドルもブラシもすっかりスリムになった。

20190812Sonicare.jpg  




Mumbler
『潮騒』 今月の読書会
恋ヶ窪の読書会、今月は『潮騒』 三島の
作品としては異質の青春純愛物語。

ベストセラー、映画化も5回。この路線を
あえて続けなかった三島の決意を思う。

三島29才にして、この美しい日本語。

20191014潮騒表紙


Mumbler
南高校公開講座 「多摩地域の植生の現状と変遷」
8/18公開講座は、「多摩地域の植生の現状と変遷」
講師は、東京農工大の現職教授、星野義延先生。
77枚のスライドを使って綿密な講義。

20190818多摩の植生れぞめ表紙

管理されなくなった雑木林の植生の変化
外来種の増加、ハンターが減って鹿が増え、
乱れつつある、多摩の生態系のバランスの乱れ。

緻密な調査と解析の結果をうかがった。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

平城京の木簡のはなし 11/12(火)

2019年11月12日(火)
開場17:00
開演18:00(20:50終了予定)


参加費1000円。早速申し込みました。

20190516賑やかな木簡案内







Mumbler
浅川巧を知っていますか@おとなの社会科
8/16の「おとなの社会科」では、後藤祥夫さんの
「浅川巧を知っていますか」の講義を伺いました。

s-IMG_20190816_140443.jpg

私財を投じて後藤さんが集められた資料の紹介
s-IMG_20190816_140348.jpg

浅川巧、40才、朝鮮で没。が、日本「民芸」にも
こんなにも影響を与えていた。そして、
今、なお浅川巧を研究する人たちが絶えない。

知らなかったなぁ、浅川巧のこと。

ちらし



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ないと困るスマホの機能・アプリ
10代から60代の働く100人に聞きました。
「電話」は当然ですから、外してあります。

LINE、Instagram・・・・SNSが、断トツ一番。

20190815スマホ10-60代100人  

「むさしのパソコン塾」での紹介です。TV番組から。

働いてないシニアたちはどんなアプリ使ってる?



Mumbler
Windows10更新 詐欺広告に引っ掛かりそう
8/15の「むさしのパソコン塾」で紹介されました。

こんな警告が現れて、Xをクリックしても消えない。
ついつい、「更新」をクリックしてしまいますよね。

「更新」をクリックすると、最後に料金請求されます。

20190815Windows更新詐欺広告

この表示を消すためには、電源長押しで強制終了。
或いはAlt+Control+Deleteで「タスク終了」

「更新」をクリックしないこと。

最近、よく目につくトラブルだそうです。


Mumbler
10/5狭山公民館で、灯台を作って光の勉強
10/5(土)狭山公民館で「灯台」を
組み立て、光の性質を学びます。

申し込みは、9/3から。20名限定。

20191014チラシ


DSC_0013_20190810093348ac1.jpg


指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち、
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/13上北台でブログとスマホそうだん
8/13のどっとネットカフェでは、ブログの
引っ越し(エクスポート・インポート)を実体験。

「どっとネット」の会員になられた方のブログを
WordPress.comからWordPress.netの
プラットフォームに移したもの。移転作業自体
は、シンプルですが、ID/パスワードの確認、
解凍ソフトのインストールで手間取りました。

スマホを始めて持参された方に、WiFiに
接続し、WiFi環境のあるところでは、
できればWiFi活用を とお勧めした。

s-IMG_20190813_105449.jpg

次回、上北台どっとネットカフェは、9月10日(火)です。

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「雨に唄えば」@南街公民館
南街公民館でも、「映画鑑賞会」が
開かれています。8/13は「歌に唄えば」

ジーン・ケリーが監督・主演のミュージカル。
1952年作。100分。前に何度も見てますが、
今回、ドナルド・オコナーの芸達者には感服。

ね、何度見ても新しい発見があります。

20190813雨に唄えばポスター

次回は9月16日(木)「ティファニーで朝食を」
9月25日(木)「エデンの東」だそうです。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

NHK古典朗読 「『方丈記』と鴨長明」
NHKカルチャーラジオの「古典朗読」を
暫く聞き漏らしていた。スマホアプリ、
「らじるらじる」の「聞き漏らし」で
ストリーミングも古いのは期限切れ。

幸いYouTubeには
第1回から紹介されている。

お陰様で、iPadで聞いている。

浅見和彦先生の素晴らしい『方丈記』講義!

20190811NHK古典朗読




Mumbler
「紅旗征戎吾ガ事二非ズ」堀田と定家
堀田善衛の『若き日の詩人たちの肖像』に
またしても、この文言みつけた。

上巻p173にあったのに、下巻p51にも。
20190810若き日の詩人たちの肖像上表紙

そう言えば、中西進先生が、今年3月に
「家持と堀田善衛」を講演されたときにも、
このコトバを引用された。

「高志の国文学館」館長さんだから、越中の
国守を5年間務めた定家と、富山出身の堀田
を結び付けられたとカンタンに考えていたのだが。

世情が、どのように動乱しようとも、詩人は、
確固としてワレを貫く とした「定型句」なんだ!

凄い「意思表明」だなぁ。堀田が『定家明月記私抄』
を書くのは、68才のとき、『若き日の詩人たちの肖像』
は50才。「紅旗・・・・」思想は、ず~とブレてないんだ。

「令和」提案者の中西先生も凄い。
『万葉集』に1割を占める定家を慕って、高志の国
文学館館長! ひたすら『万葉集』一途。



Mumbler
デジタルアーカイブ勉強会
8/10の勉強会で、Item/Collection/Exhibitの
関連を確認。(チュートリアル基礎編より↓)

20190810Omekの構造


同じパワポにあった利用事例
「からいと」に着目。

20190810からいとOmeka


できれば、このテーマ(テンプレート)を活用して、
先ずは、Exhibit第一号「東大和の自由民権運動」を
試作してみることに。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館遊空間でソーラーカーつくり
今年の遊空間では、ソーラーカーを作って
遊びました。最初に電気が流れると磁場ができ、
銅線を磁場で動かすと電流が流れるのを観測。
電流と磁力を利用したのがモーターだよ。

IMG_5176.jpg

アルミ管の中をボタンは、さっと落ちるが、磁石は
時間がかかる。磁場→電流→磁場→・・・・のせいだ。
IMG_5180.jpg

モータ-を結束バンドで取り付けた
IMG_5182.jpg

車軸を取り付ける
IMG_5186.jpg

車軸に車輪を取り付け
IMG_5191.jpg

4輪をとりつけた
IMG_5193.jpg

モーターに結線
IMG_5197.jpg

完成!
IMG_5202.jpg

中央公民館前で、ソーラーカーを走らせた。
IMG_5205.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち、
組立キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。



Mumbler
『治安維持法小史』を読む
堀田善衛の『若き日の詩人たちの肖像』の
背景を知るために、この本を読んでいる。

小説の中の「若者」が置かれた治安維持法下
の日本の虚しさ、怖さを共感できる。

1940年~1945年、堀田22~27才のころの
ことを、1968年、50才になって書いている。

20190731治安維持法小史表紙

父の福永武彦から「嘘ばっかり」と評されたと
池澤夏樹『堀田善衛を読む』にあったが。



Mumbler
「新東京丸」で東京港を視察
8/6、都の視察船「新東京丸」で東京港を一巡。

竹芝ふ頭を出発、晴海ふ頭、豊洲新市場をみてから
IMG_5161.jpg

レインボーブリッジをくぐる。
IMG_5162.jpg

右に、品川ふ頭、大井コンテナーふ頭、羽田空港、
左に建設中のクルーズターミナル、青海コンテナふ頭、
中央委防波堤埋立地からゲートブリッジを抜けて
青海船着場で下船。乗船中、間断なき説明に感銘。

昼食は、竹芝ターミナル内鼈甲寿司で真鯛の「島すし」
ミニトマトの天ぷら、多種多様な野菜が入ったスープ。

s-IMG_20190806_120510_1.jpg

猛暑をものともしない、シニアたちの旅でした。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「焼肉名門」で煮立つチゲ
久しぶりに小金井駅南口の「焼肉名門」で昼食。

何を思ったか、極辛のチゲをオーダーしてしまった。
煮立った鉄鍋が来る。氷の入ったグラスを遠ざける。

シェフが見に来たのはフザケた奴と見られたか。

ひと夏分の汗をかいた。ちょっとした武勇伝!

s-IMG_20190801_123543.jpg


Mumbler
司馬遼太郎の会10周年記念講演会
「司馬遼太郎を語る会」が10周年を迎えました。

司馬さんの義弟、上村さんを、はるばる
大阪から東久留米に招いての講演となった。

小6のころから知る司馬さんのことを話された。
産経新聞退社後、司馬遼太郎記念館の館長さん。

IMG_5132.jpg

なんとなんと200名弱の参加者で盛会でした。
IMG_5134.jpg

横断幕も手づくりの10周年記念講演会でした。
IMG_5123.jpg

劇団じっぽんによる司馬作品劇化の公演もありました。
IMG_5121.jpg

事前に集客用に使ったポスターです。
20190804特別講演会(ポスター)




Mumbler
上北台で指ピアノをつくり、合奏
上北台公民館で、「音」の勉強をしました。

音は空気の振動で聞こえるんだよ。振動の
回数が多ければ高い音、少なければ低い音。

IMG_5103.jpg

糸電話を実験しました。
IMG_5091.jpg

短い鉄片は振動回数が多く、長いのはゆっくり。
鉄片を長さの順に並べる。
IMG_5099.jpg

音階を調整しながら、鉄片をネジで締める。
IMG_5101.jpg

出来上がったカリンバで、みんなで合奏しました。

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットは、キーサイト・テクノロジー社の提供でした。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

小学校プログラミングの教え方 Gaccoが紹介
来年度から始まる、小学校でのプログラミング学習
どんなことを、どう教えるかを説明しています。

Gacco通信教育登録(無料)で動画が見られます。

理科や数学の授業にこんな風に取り入れるんですね。

20190802Docomoプログラミング教室



Mumbler
「70代からのシニア生活を考える」講演@東京雑学大学
熱暑の8/1(木)、東京雑学大学の定例講演会。
武蔵小金井の萌え木ホールで。

講師は、五十嵐強氏。人生100年の今では
「老化」から「老衰」まで長い過程を要覚悟。

「トシを取った」と思うと老いる。
「意欲を持つ」「外に出る」「動く・働く」こと!

70代は、老年期の「青春」
「青春」を謳歌しよう!

IMG_20190801_140159-2.jpg


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる