fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
神社とは何か を考える (ブログご案内)
こりゃ大論文ではないか!
とんでもない、素晴らしいサイトが生まれました。

「理系脳でひも解く日本の古代史」

「記紀の会」会員の斎藤さんが新設されたもの

斎藤さんは、カミでも、これまで
2冊上梓しておられます。

20190717斎藤さんのブログ




Mumbler
「記紀の会」の暑気払い @NEC芝倶楽部で
「記紀の会」が田町(地下鉄三田駅)北口
徒歩5分の「NEC芝倶楽部」で納涼会。

「え、飲み放題でこの値段!?」というくらい
リーゾナブルな、このお店。

s-IMG_20190726_172630.jpg

お品書きも出て来る お造りと揚げ茄子煮
s-IMG_20190726_175531.jpg

揚げ物と酢の物
s-IMG_20190726_185022.jpg

お蕎麦に西瓜まで
s-IMG_20190726_191538.jpg

知る人ぞ知る、目立たない入り口。
この企業でない人も利用できます。



Mumbler
「中島飛行機浅川地下工場」 @南高校公開講座
7/27は、南高校公開講座、斎藤先生の
「多摩の戦中・戦後を学ぶ」最終講義。

終戦直前、高尾山麓浅川地下工場を掘削
中島飛行機武蔵製作所が移築されるまで
を追跡調査、そしてその現況の報告。

知られざる、もうひとつの戦争物語。

20190727中島飛行機浅川地下工場レズメ表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「多摩地域の昆虫」 @南高校公開講座
「多摩の自然誌」講座第4日は「多摩地域の昆虫」
@南高校公開講座。講師は久保田繁男氏。

久保田繁男先生

「蝶の幼虫の食べ物」
「外来種による、同じ食草の在来種への影響」
など、詳細な説明。いずれも初耳の情報。

20190727多摩の昆虫レズメ



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『新聞記者司馬遼太郎』 を読む
上村洋行さんが「司馬遼太郎の会」10周年記念講演
をされるというので、再度、この本を読む。義弟として、
産経新聞後輩記者として、司馬さんの身近に居られた。

「ここをもう少し聞きたい」を求めて、再読した。
司馬さんは「生まれ変わっても新聞記者になりたい、
それも産経の」と言っておられたという。

8月4日(日)@東久留米。上村さんの講演がある。

20190721新聞記者司馬遼太郎表紙
20190804特別講演会(ポスター)

続きを読む
Mumbler
武蔵野茶房で「カレーの日」
たまたま、武蔵野茶房「カレーの日」に遭遇。
もう、何年も通っているけれど、初めての体験。
500円の大サービス。ハヤシライスも。

20190718武蔵野茶房カレーの日

揚げなすとコロッケ。干しブドウが点在。美味!

trimming済み  

この日は7/18(木)だった。なのに「カレーの日」
ま、10日に行けば大丈夫なんじゃないかな。
田無駅北口2分。混んでるからカウンター席を!


続きを読む
Mumbler
世界遺産 熊野古道を聞く
永年果たせなかった、私の「熊野古道を歩く」ユメ。
熊野市文化財専門委員長、三石学氏の2時間講演。
至れり、尽くせり、タップリ伺いました。

7/22(月)@麹町の明治薬科大学剛堂会館
ユーラシア旅行社企画の無料イベント。

あれよあれよという間に世界遺産になった。
地元住民たちの地道な保全努力が評価された。

20190722熊野古道パンフ


Mumbler
『読まずにすませる読書術』を読む
7/12三田への往復車中で読了。

気が楽になる読書法。自分に合った本の
自分に合ったところだけを読めばいい。

読んだら、仲間にシャベルことも大切だ。

20190712読書術表紙


続きを読む
Mumbler
金原亭馬生・馬久を聞く @学士会落語会
7月例会は、11代目金原亭馬生と
金原亭馬久の師弟が公演。

落 語 金原亭馬久 「近日息子」
落 語 金原亭馬生 「抜け雀」
― 仲 入 り ―
落 語 金原亭馬久 「富士詣り」
   落 語 金原亭馬生 「品川心中」   

11代目金原亭馬生
11代目馬生

二つ目、金原亭馬久
金原亭馬久

帰宅して、YouTubeで、志ん生と志ん朝の
「抜け雀」と「品川心中」を聞き比べる。
サゲがそれぞれに違うのに驚く。


続きを読む
Mumbler
「多摩地域の野鳥の今昔」 @東大和南高
南高校の公開講座第3日目。講師は、
八王子・日野カワセミ会の粕谷和夫氏

浅川流域で30年間、野鳥のカウント
チェックを、会で続けておられる。

減少傾向にある野鳥は16種、
増加傾向にあるのは8種。

最近はチェック箇所を20まで増やされた。
今後100年はチェックを続ける決意。

IMG_20190720_100927-2.jpg


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「耳と補聴器 最新情報」 @おとなの社会科
7/19「おとなの社会科」9月例会が
上北台公民館で。講師は尾上正嗣氏。
演台は、「耳と最新補聴器のはなし」

尾上氏は、第1回「おとなの社会科」で
講演された方。
5年間の補聴器の進歩をレビュー。

「聞こえ」が悪い補聴器対策など、
現実問題の質疑応答が参考になりました。

IMG_5078.jpg

ポスター



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

藤岡換太郎著『フォッサマグナ』を読む
都立高校公開講座巡見「奥多摩の起源を探るー
鳩ノ巣渓谷2億年の旅」で薦められた、この本。

図書館で借りて読んだ。スゴイ本だな、コレ。
数百万年前の日本列島形成のナゾに迫る。

「地学」を選択しなかったワタシ、衝撃でした。

20190708フォッサマグナ表紙

青線枠内がフォッサマグナ
20190708フォッサマグナMap



Mumbler
「消費者・都市住民と農業」@東京雑大
7/18、田無公民館で東京雑大講義を受講。
講師、蔦谷栄一氏が序論で紹介された
「日本農業の概要」が衝撃的だった。

1960年から、日本の名目GDPは32倍、
農業総生産は3.6倍、結果として、
GDPの9%であったのが、今や1%。

農業就業人口1200万から175万人に。
しかも、68%が、65才以上の高齢者。

消費者・都市住民参加の都市農業振興を!
「都市農業振興基本法」の解説もされた。

IMG_20190718_140406-2.jpg  


Mumbler
7/17 中央公民館だべりサロンの報告
本日の脳トレの課題は「ナンバープレイス」
時間切れになってしましました。タフでした。

DVDを見ながら、SMS/電話の実習をしました。

また、Tさんは、新規購入されたパソコンを
持参され、初期設定を済まされました。

マイクロソフト登録、Chromeのインストール、
Webメールの設定などが終了しました。

s-IMG_20190717_111857.jpg

次回、中公スマホ・サロンは、8月21日(第3水曜日)です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『ビギナーズ資本論』を読む
読書会で読んでいる『資本論』正典に
悪戦苦闘、隔靴掻痒(かっかそうよう)。

図書館からビギナー向けを借りてきて読了。
こうして、暫くは、まわりから攻めてみる。

資本論ちくま文芸文庫


Mumbler
司馬遼太郎記念館館長さんが10周年記念講演
「司馬遼太郎の会」が遂に10周年を迎えました。

司馬さんの奥さん(みどりさん)の実弟、で
記念館館長の上村さんが、8月4日(日)
大阪からきてくださることになりました。

産経新聞で、司馬さんの後輩でもありました。
司馬作品誕生の裏話など聞けるのではないか
とワクワクしております。

参加費は、500円、当日券は700円です。

20190804特別講演会(ポスター)  



Mumbler
「中央本線419列車銃撃空襲」 @東大和南高校
南高校公開講座「多摩の戦中・戦後を学ぶ」を
受講。初日は「中央本線419列車」の惨事の報告。
1945年8月5日P51戦闘機銃撃により、死者52名。

「いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会」
を主宰する、同校の斎藤勉先生の講義でした。

20190713中央本線419列車表紙

この公開講座申し込みは、12名、ノーショーが3名。
もったいないなぁ。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「石見銀山に芋代官を訪ねて」 @司馬遼太郎の会
7/13(土)「司馬遼太郎の会」は、第120回例会。
ということは、丁度10年目に入った卓話。

杉本苑子『終焉』を読んで、一念発起、石見銀山を
巡見、今回の発表となった。「司馬さんはなぜ
銀山を訪ねなかったか」が副題。

なるほど、こういう司馬作品攻略法もあるのだ。

IMG_20190713_100420-2.jpg

土谷氏のガッチリ完成のレゾメは、いつも通り。

レズメ


Mumbler
8/22 モーツァルトでらくご!? 東京文化会館
「仲道郁代」、「モーツァルト」ときたら、ぜひとも。

桂米團治師匠は、高校時代にドイツ留学、モーツァルト
大スキにんげん。この組み合わせヘンじゃない!

ポスター



Mumbler
「薬は賢く選びましょう」 東京雑学大学遠隔講座
7/11、西久保コミセンで13名の参加者が
ネット放映を視聴しました。遠隔会場の
西久保コミセンから、質問を送信。講師の
先生に、直接オンラインで答えていただきました。

IMG_20190711_144851-2.jpg

薬の効き方のメカニズムをここまで懇切、
丁寧な説明に接したことはありませんでした。



Mumbler
7/9 上北台どっとネットカフェ開催報告
その1: Kaさんが、新設のWordPress.comサイトに
固定ページを投稿しました。新しいサイトは
https://nekohigashiyamato.wordpress.com/

20190710ひがしやまと地域猫の会

タイトル下のメニューから、この固定ページに
とんでゆけます。


その2: Koさんが、ご自分のfc2サイトのページに、
多数の画像を配列する方法を実習しました。


その3: Sさんは、LINEに入ってしまった、不要な
「お友だち」を削除する方法を学びました。


次回上北台どっとネットカフェは、8/13(第2火曜)です。
(Mumbler)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/9 夏休み「遊空間」でソーラーカーをつくる

8/9(金)10時から、中央公民館で。
夏休み「遊空間」でソーラーカー製作。
小3以上、20名限定。参加費無料。


電気と磁石、太陽光発電の基本を学びます。
作ったソーラーカーは持って帰れます。

指導は、狭山ガリレオ・クラブ
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社


20190809ソーラーカー



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

堀田百合子『ただの文士 父、堀田善衛のこと』
9月読書会で『若き日の詩人たちの肖像』の
当番なので、図書館から借り出して読んだ。

1951年発表(芥川賞)の『広場の孤独』に
ある2歳の娘とはこの堀田百合子のことか。

AA作家会議事務局での活躍、作家仲間たち
との交情、『ゴヤ』『定家明月記私抄』など
執筆資料読み込み、現地調査・・・・
年譜に現れない堀田の姿が参考になった。

20190706ただの文士表紙  



Mumbler
「多摩の自然誌」@東大和南高
南高公開講座「東京の自然史・多摩の自然詩」が
始まった。7/7から8回の講義。7/7は福嶋徹氏。

狭山丘陵の地質と化石の詳細な講義。参ったなぁ。
『多摩の歩み』平成29年8月15日号参照。


第1回レゾメ

 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

7/6 七夕グルメ@「うかい竹亭」
OB会「七夕グルメ」今年も「うかい竹亭」で。
昨年と同じ24名。高尾山口からシャトルバス。

s-IMG_20190706_111052.jpg

梅雨の晴れ間、しっとりしたお庭
s-IMG_20190706_111008.jpg

竹筒に入った冷酒をいただきました
お品書き

梅そうめん 梅干しが入っていました
梅そうめん

前菜
前菜

お刺身
おつくり

鮎の塩焼き
鮎塩焼き

夏野菜のほうば焼き
ほうば焼き

鱧のお吸い物
鱧の吸い物

じゃこ飯
じゃこ飯

デザートは桃シャーベット
桃味シャーベット

鱧のお吸い物が出たのは、追加料金だったかも。
ほかに飲み放題の瓶ビールと冷酒。
幹事のみなさん、ご苦労様でした!



Mumbler
堀田善衛『広場の孤独』を読む
1951年芥川賞受賞作。堀田の実質的処女作。
7/4、東京メトロ見学往復車中で読了。

1950年、レッドパージ、朝鮮戦争勃発、
警察予備隊発足を背景に描く自伝的小説。

治安維持法、徴兵制度のもとに生きる青年たち
描いた『若き日の詩人たちの肖像』の戦後版。

70年前芥川賞に、こんなのもあったんだ!

20190705広場の孤独表紙



Mumbler
東京メトロ総合研修訓練センター 見学
7/4、「探秀会」一行24名が新木場駅に集合。
東京メトロ総合研修訓練センターを見学。

点字・音声で案内する券売機、8か国語を
操る新機種を訓練する本物そっくりの教場。
s-IMG_20190704_162731.jpg

駅員たちにメンテを訓練する券売機ウラ側
s-IMG_20190704_162940.jpg

架線、枕木、橋梁修復訓練もここで
s-IMG_20190704_160011.jpg

信号、ポイント切り替えのシミュレーション訓練
s-IMG_20190704_154758.jpg

積雪、豪雨をシミュレーション。音、振動もナマ。
s-IMG_20190704_164003.jpg

モニターデスク
s-IMG_20190704_165039.jpg

トイレの、上下水道メンテ訓練教場
s-IMG_20190704_161818.jpg

駅の天井回りの配線配管スプリンクラーの学習
s-IMG_20190704_161726.jpg

地下鉄サリン事件、日比谷線列車脱線衝突事故の
反省を風化させないための「安全繫想館」の展示が
最も印象的でした。(撮影禁止でした)



Mumbler
9/22 都響コンサート@東大和 募集中
今年も、都響がハミングホールにやってきます。
申し込みは8/16まで。ネットでも応募可。
抽選、700名限定。

キャプチャ




Mumbler
7/2狭山公民館スマホだべりサロン
現在ガラケー使用中のAさんが相談に来られた。
ガラケーの電話料金がかさむので節約方法は?

電話の相手が限られ、その方がスマホをお持ちと
聞いたので、ガラケーからスマホに変えれば、
LINEで、無料通話できますよと説明しました。

ほかに「パソコンから音が出なくなった」の相談。
単純に、パソコンがmuteになっていました。

狭山公民館の人形劇活性化のアイディア
交換。「東大和どっとネット」にサークル活動紹介
をアップすることなど、おしゃべりが尽きませんでした。

s-IMG_20190702_111450.jpg

次回、8月6日は、お休み。
「新東京丸」で東京湾を巡る旅に出かけます。

次回、狭山だべりサロンは、9月10日になります。


Mumbler
親子重がおいしかった!
毎月、第3木曜日の昼食、コレが私の定番。
三鷹駅南口の「鳥元」の親子重。五穀米で。
しじみ味噌汁もイケる。

s-IMG_20190516_122903.jpg

三鷹駅南口の「鳥元」の親子重

「むさしのパソコン塾」に通う楽しみのひとつ。



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる