fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
ラズベリーパイ実習@三鷹高校
6/29、「Raspberry Pi3 B+」ミニコン講座を受講。
OSをSDカードにコピーしてRaspberry Piに挿入、起動。

と簡単にいうが、手順は、先ず
MiniTool Partition Wizardをネットからとってきて起動、
SDカード(exFAT)をFAT32にフォーマットし直す。

次に、Noobsをネットからダウンロード、展開した
ファイルを、すべてSDカードにコピー、
そのSDカードをRaspberry Piに挿入、起動する。

こうしてインストールが終了すると、初期設定を行う。
ややこしくはあるが、忍耐あるのみ。試行錯誤OK。

IMG_20190629_140937-2.jpg

表示、キーボード、マウスは、CALL室の備品を借用した。
初期設定後、ブラウザーも、パソコン並みに作動した。

s-IMG_20190629_140828.jpg


三鷹高校の公開講座、2日間で受講料1000円。
ほかに、材料費:Raspberry Piキット7700円ナリ。




Mumbler
LINE講座2@西久保コミセン
6/28、LINE講座2日目、最終回。

ビデオ通話の実習、撮影した写真の送信、
友だちのブロック、非表示、削除も体験。
2日間のLINEに特化した講座を修了。

IMG_20190628_104738-2.jpg







Mumbler
来年の南街公民館まつりの篆刻彫り始め
来年3月グループ展示予定の篆刻を彫り始めた。
中唐の詩人、政治家、柳宗元の五言絶句。

20190626篆刻柳宗元江雪

例年、字体は印篆だったが、今年は小篆
更に印材が、青田石から遼凍石に変わった。
ネトッとした印刀の切れ味。これこそ醍醐味


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

英語多読のすすめ@国分寺高校
6/22豪雨の中、国分寺高校公開講座に出てみた。
「多読とブックトークで英語を使ってみよう」
の表題に惹かれた。何をやるのか興味津々。

CALL(Computer Assisted Language Learning)
教室で、幼児のころからの、やさしい英語の
読み聞かせが有効ということらしい。

Oxford Reading Treeの図書を見せてもらった。
年齢別の、やさしい英語表現の繰り返し。
20190622国分寺高校多読  

言語習得専用の、整った設備と施設、教材。
今どき高校生の恵まれた環境に隔世の感。



Mumbler
『資本論』読書会 第19章出来高賃金を読んでいます
第2、第4日曜日9時~12時、南街公民館
「歴史読書会」では『資本論』を読んでいます。

6/23は、第4分冊の第6篇第19章
「出来高賃金」に入っています。

20190624資本論4表紙  

参加者8名。一語一句を疎かにしない、
おそろしい読書家さんたちの集まりです。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「クレイジー紗耶香」@恋ヶ窪読書会
6/21、恋ヶ窪のLC読書会で、「コンビニ人間」が
取り上げられた。作者、村田紗耶香は、作家仲間
から「クレイジー紗耶香」と呼ばれるらしい。

20160820コンビニ人間表紙

『コンビニ人間』の前に発表された作品は、
ガラリと変わっていて、異様な小説と聞かされ、
私の村田紗耶香のイメージが一新された。
20190624村田紗耶香の本

後追いながら、YoTubeで、芥川賞受賞
インタービューを片っ端から見てみた。



Mumbler
6/23 日本モーム協会夏の例会
東洋大学白山校舎で、夏の例会が開かれました。
いつもお元気な日本モーム協会行方会長の挨拶。

DSC_0001_201906232150217eb.jpg

第1部: 事務局長の前島さんが「英国在外研究」の報告
DSC_0014_20190623215022efe.jpg

在英中、モームの足跡を追って4ヶ所を訪ねました。
DSC_0016-2_20190623215022e6c.jpg

4ヶ所以外にも、各地を回りました。
DSC_0019-2_20190623215221b93.jpg

第2部: 奥井氏の報告「教室で読むモームの短編小説」
DSC_0032_20190623215224e37.jpg

恒例の懇親会の乾杯
DSC_0035_201906232152271a7.jpg

行方会長が、博士課程在学中の若手会員と懇談。
DSC_0064_20190623215230608.jpg



Mumbler
6/21「多摩の明治維新」@おとなの社会科
6月「おとなの社会科」例会は、藤田昭造氏による
「古文書から読み解く多摩地方の明治維新」

167年3月14日から、1868年11月に至る、古文書に
残された事件を列記された「年表」
の労作を配布。
これは、大変役に立つ、すぐれものと思われます。

s-IMG_20190621_140224.jpg

IMG_20190621_140317-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

LINE講座@西久保コミセン
初めてのLINEに特化した、2日間の講座、
武蔵野市の西久保コミセンにて。
キャンセル待ちも断ったのに、2名ノーショー。

殆どの受講生が、LINEインストール済みだった。
LINEのアカウント登録を済ませ、友だち登録の
QRコード、ふるふる、招待の3種を実習した。

あとは、トーク無料通話を相互にテストした。

s-IMG_20190621_101054.jpg



Mumbler
東京雑学大学 2019年7月の講義予定
東京雑学大学の7月度講義予定です。

1回だけの受講できます。(予約不要)
http://t-zd.life.coocan.jp/img/file32.pdf

20190620雑大7月予定


Mumbler
警視庁、高裁、法務省を見学
6/19、「くにたち・ちょこ旅」グループで警視庁を見学。
小学生、中学生、高校生の団体さんも来ていた。

ウエルカムけいしちょう

見学場所は、「通信指令センター」と「警察参考室」
大久保利通暗殺に使われた切っ先の折れた剣も展示。
大久保利通暗殺事件資料

農水省で昼食ののち、東京高裁622号法廷の裁判を見学。

赤レンガの法務省へ。「資料展示室」を見学。
法務資料室パンフ

赤レンガ建物もさることながら、この展示は資料豊富。
再訪の価値あり。
s-IMG_20190619_142939.jpg




Mumbler
AndroidとiPhoneを同時にミラーリングする凄いアプリ
6/14の西久保コミセン・スマホ学習会で
無料アプリ、ApowerMirrorを使ってみた。

同一WiFi環境下にある、PCもスマホ・タブレットも
切替だけで、テレビ、プロジェクターに表示できる。

20190614ApowerMirror.jpg





Mumbler
6/15(土)なんがい児童館でロケットカーをつくりました
ニュートンの「作用反作用の法則を勉強しました。

「今日は、こんなロケットカーを作りま~す」
IMG_20190615_133736-2.jpg

ゴム風船をストローに巻き付けセロテープと
結束バンドで留め、エンジンを作りました。
s-IMG_20190615_134837.jpg

これが、一番難しかった。エンジンのテスト。
s-IMG_20190615_140439.jpg

隅を切り落として、格好いい車体に。
s-IMG_20190615_141059.jpg

車体の下にヒートンをねじり止め、車輪を取り付け完成。

キット提供は、キーサイト・テクノロジー社、指導は、
狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館まつりに参加しました
6/15開会式、「どっとネット」プラカードで案内しました。

IMG_5045.jpg

ロボット「Scratchくん」を市長さんに紹介しました。
IMG_5058.jpg

先月蔵敷公民館まつりでやったプログラミングを復習。
IMG_5064.jpg

お兄ちゃんのプログラミングを見守るボク
IMG_5066.jpg

閉会式、東大和高校吹奏楽部演奏で一同「蛍の光」東大和版
IMG_5071.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本モーム協会『Cap Ferrat15号』発刊
日本モーム協会が、会誌『Cap Ferrat15号』を
出しました。今回も、私は、寄稿を怠りました。

レベルが上がってしまって、ロンブンに仕上げないと
出せないやという気になって、日和りました。

20190612CapFerat15表紙


ここで、思い出しました。検索をかけて見つけました。
https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-1962.html

モームが尊敬する数少ないひとり、モーパッサンの
短編小説との比較を、私もマジメにやっていました。


続きを読む
Mumbler
横浜ものがたり 西川正臣氏
6/12、新現役ネット「歴史を訪ねる旅」の座学。
講師は、横浜開港資料館館長の西川正臣氏。
ご専門は、生糸貿易とお聞きした。

西川武臣氏

横浜は1858(安政5)年に、米、英、仏、露、和蘭と
結んだ通商条約にもとづき、翌年7月1日に開港。

幕府は現在の横浜市中区中心部に都市を建設し始め、
短期間に西洋人や中国人が住む日本最大の国際都市に。

都市建設の様子や横浜での外国人の暮らしぶりを、
当時描かれた絵地図や浮世絵などを題材に受講。



Mumbler
山椒の実がやたらに採れました
これが、2回目の収穫。先週、東久留米の
養生気功・太極拳の皆さんに差し上げたところ
喜ばれたので、調子にのって、今週もコレ。

すり鉢で摺って、山椒味噌にして冷奴の人。
山椒ちりめんをつくるひと。

傑作は、卵に山椒をしっかり吸わせ、ゆで卵に。
これが、うなぎを食べてる感じになるとか!?

太極拳の仲間はおかしい。笑いが絶えない。

DSC_0001_20190612190503748.jpg


毎週木曜朝、養生気功と太極拳、会場費のみ月額500円。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/11 どっとネットカフェ@上北台公民館
WordPress.comの質問コーナーでは、
コメントに対する返答の記入方法、
複数ページを一括ブログにアップする方法
(ChromeのFireshot機能を使う)を学習した。

その2は、デジタルアーカイブ勉強会の復習。
Omeka.netへアイテムをアップする実習。

その3は、中央公民館まつりに備えて、スマホで
ロボットをプログラムし、操作する練習。

s-IMG_20190611_105519.jpg

次回、上北台どっとネットカフェは、7月9日(火)です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2019年6月の講義​予定
東京雑学大学のホームページがリニューアルされました。

http://t-zd.life.coocan.jp/img/file31.pdf
を見ると、当月の講義予定が見られます。

20190610雑大6月予定


Mumbler
東大和のお年寄り専門誌創刊 高齢介護課から
歯医者さんに置いてありました。4ページもの。
お年寄りにもやさしいまちを目指して。

20190610てとてとて創刊号

市役所公式ホームページにも、全4ページが
記載されていました。みなさん知ってました?
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/32,96901,c,html/96901/20190426-110118.pdf




Mumbler
小学館 3誌編集長鼎談@都立多摩図書館
6/8(土)午後、どっぷり都立多摩図書館に浸かった。

先ずは「マガジン・ブック・カレッジ」主催、小学館の
3雑誌、『Dime』『サライ』『BE-PAL』3編集長の鼎談。
小学館社内でもやったことのない企画とのこと。


20190609都立図書館小学館雑誌編集者トーク




続いて、バックステージツアー。明治に始まる
雑誌創刊号からの各号が収納されている!

マガジンバンク




都下各区、市の観光紹介のコーナーに
いささか控えめな、東大和市の観光ちらしが
ありました。他の区、市との比較の問題ですが。

IMG_20190608_133203-2.jpg


Mumbler
スマホ学習会@西久保コミセン
武蔵野市の西久保コミセンへでスマホ学習会
をやってきました。音声入力検索から
マップの実習。3日間コースの2日目。

iPhoneから、らくらくスマホまで、千差万別の
機種に、スタッフが殆ど1対1のサポート。

s-IMG_20190607_105621.jpg






Mumbler
6/7Davidson教授の講演@おとなの社会科
「おとなの社会科」番外編で、カリフォルニア州立大
Davidson教授の講演があった。建国当初の
ニューイングンド地方の清教徒のムラ
格子模様に広がった中西部のマチ
更に1920年代、カリフォルニアの郊外都市
3つの典型を挙げて、時代ともに変遷する
アメリカの都市風景を解説された。

カリフォルニア州立大で、地理学専攻でない
3年生向けの授業内容だという。

講演を聞きながら、合衆国の領土拡張の歩み
の説明があると、なお分かりやすかったと思った。


20190607アメリカの領土拡張

豪雨の中の、27名のお集りに感動しました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/1楯岡先生の語りのコンサート@東久留米
6/1.、南街公民館朗読の会の楯岡先生の
「語りのコンサート」に出かけた。
東久留米西武地域センターホール満席の入り。
凄いなぁ、この動員力!

朗読の公演会かと思ったら、とんでもない。
先生おひとりだけ出演のお芝居だった。

20190601楯岡先生ちらし


Mumbler
山椒とフキを収穫 きゃらぶきに
物置前にフキが密集。山椒も実がタップリ。
きゃらぶきが大量に出来上がりました。

いくつかに分けて冷凍してあります。

DSC_0003_20190604213455406.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/4 狭山公民館だべりサロン
100マス計算の脳トレのあと、
お気に入りのホームページの
アイコンをスマホのホーム画面に
埋め込む実習をしました。

スマホの写真をパソコンに取り入れる
方法の質問がありました。

これは、12月の例会報告にあります↓
http://sayamadaberi.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

充電ケーブルをパソコンにつなぐと、スマホが
「充電のみ」にデフォールト設定されているので
「PTP(写真を転送する」にチェックを入れる。

USBスティックと同様にスマホを操作できます。

20190604スマホからパソコンに取り込む
次回狭山スマホサロンは、7月2日(火)9時半です。

Mumbler


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

池内紀の『すごいトシヨリBook』を読む
図書館の順番待ちが長かった。ことほどさように
この本、好評らしい。万事、すごい割り切りようだね。
ここまでできれば、こわいものなし。

このひとの『椋鳥通信』(岩波文庫で上、中、下3巻)
鴎外の雑文編集で、とんでもないことをやるひとだ
と思っていたんだけど。

そう言えば、この人は講演のとき、リュックを持って
演台に上がってたなぁ。ヘンな教授。

でも、胸のすくようなタンカだよ。
20190531すごいトシヨリ表紙


Mumbler
鳩ノ巣渓谷をブラタモリしてきました
6/2「鳩ノ巣渓谷2億年の旅」都立高校公開講座
に参加しました。一行20名、古里ー白丸、
起伏の激しい歩程13000歩。

中身の濃い地学のフィールドワークでした。

フィリッピン海プレートに海中から
押し上げられた地層を切り裂くV字峡
IMG_5022.jpg

「展望台」から見る棚沢-星竹断層
IMG_5030.jpg

チャート堆積岩がゴロゴロ
IMG_5031.jpg

海底から押し上げられたチャートが圧を受けクラック
IMG_5032.jpg

地学の宝庫、鳩ノ巣渓谷のチャート対面、昼食
IMG_5037.jpg


Mumbler
6/1パスカルの原理を学んでクレーンをつくる@狭山公民館
狭山公民館では、クレーンを作って遊びながら
パスカルの原理を体験しました。

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社

流体が1点で圧力を受けると、他の部分も同じ強さの
圧力を受ける
んだよと勉強しました。

DSC_0003_201906012202579aa.jpg

片方で圧力を加えると、他端まで圧力が伝わる
DSC_0014-2.jpg

ペットボトルを抑えると、ボトルの中全体に圧力がかかる
DSC_0017_2019060122030049b.jpg

ペットボトルの中を観察しよう
 DSC_0019-2.jpg

片方のボトルの圧は他方にも伝わる
 DSC_0020-2.jpg

一か所にかかった圧はボトルの中全体に伝わるよ
 DSC_0021_20190601220454af8.jpg

クレーン加圧装置になる注射器に水を入れる
 
DSC_0015_20190601220300777.jpg 

つり下げ板に紐を通す
 DSC_0030.jpg

加圧用の注射器とつり下げ板をとりつけ完成
 DSC_0038-2.jpg

板の下の袋に加圧して、体を持ち上げる
 DSC_0036_20190601220458476.jpg

単位面積当たりの圧力が同じだから、断面積が大きいと
 DSC_0045.jpg

断面積の小さい口から吹き込まれた空気圧で持ち上がる
 
DSC_0054_2019060122053262f.jpg  

次回は、6/15(土)なんがい児童館で、ニュートンの
作用反作用の法則を学び、ロケットカー
を走らせます。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ学習会スタート@武蔵野市
5/1西久保コミセンで夏の「スマホ学習会」
スタート。受講生8名にスタッフ6名。

なんせ、2名がiPhone、あとの6名が種々雑多な
アンドロイド。サポートする方が、頭が混乱する。

s-IMG_20190531_103236.jpg  

3回学習会のあとは、さらに2日間のLINE特化の
教室を予定。やっぱり、LINEになりますよねぇ。




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる