fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
多和田葉子の『献灯使』を読む
7月の国分寺読書会の課題。図書館から借りて読む。
多和田葉子が描く近未来のデストピア。

鎖国日本で100才を超えても死ねない
シニアがひ孫の面倒をみる風刺。
奇想天外が過ぎて書きなぐった感じ。

ロバート・キャンベルとの対談が下記にあり。
http://kodanshabunko.com/kentoushi/

20190430献灯使表紙

ほかに下記短編が『献灯使』の単行本に含まれている。
「韋駄天どこまでも」 「不死の島」 「彼岸」



Mumbler
mBotロボットの課題7-7まで一挙に!小学校3年生
蔵敷公民館まつりの「プログラミング体験」で
小3の男子が、課題1-1から始めて7-7まで達成。

超音波検知機能を制御、ロボットが
手の行く方向について動いてゆきました。
20180610Mbot.jpg

遊び方はカンタン。スマホに「mblock blockly」
アプリ(無料)をインストール。



キャプチャ



下記動画の通り、動かし始めてください。
https://www.youtube.com/watch?v=IaO1HS2nD3s  

ロボット(mBot) は、13000円程度です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

遅塚忠躬著 『フランス革命』を読む
困ったな、読み始めると止められない。
まったくわかりやすく書かれている。

「司馬遼の会」の先月の斎藤さんの卓話、
「明治維新とフランス革命」でお勧めの通り。

産業革命の英国に追い詰められたフランスの
ブルジョワジーが、右に左にぶれ、処刑の応酬。

ブルジョワジー未成熟だった明治維新との違い。
流血は少なかったが、「基本的人権」尊重の
気運は育たず。中学生にも読ませたいなぁ。

20190507フランス革命表紙



Mumbler
宮下隆二著『西行物語』を読む
NHKカルチャーラジオで久保田淳の「西行」の講義を
聞いて、宮下隆二新訳『西行物語』のを借りてきた。

”The Story of SAIGYOU Don't try Too Hard, and Go Your Way”
(がんばらないで自由に生きる)と副題がついている。

西行のがんばらない、自由な生きかたは、交流のあった
清盛、頼朝、秀衡、後鳥羽、鳥羽、崇徳、白河などの
数奇な人生と対極的だ。

20190510西行物語表紙  


Mumbler
『コンビニ人間』を再読
6月のLC読書会課題作品なので再読。
なんでいまさら、この本が課題に?

「24時間営業」「ワルガキたちのSNS投稿」
など、現在問題のコンビニ事件の背景もわかる。
推薦があったのも、そのせいかな?

前に、このブログにも読後感も書いていた。
読んだのは、3年前だったのだ。

https://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-1203.html

20160820コンビニ人間表紙




Mumbler
プログラミング体験@蔵敷公民館まつり
5/25蔵敷公民館まつりに「どっとネットの会」が参加。
スマホで、ロボット・プログラミング体験も公開。

IMG_5002.jpg

保育園の年長さんも、スマホでロボット・プログラミング

IMG_5014.jpg  

5/26も、10~11時開催してます。小学生対象。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「中国・江南のみち」を聞く@司馬遼の会
5月度の司馬遼の会の卓話は、
『街道をゆく19 中国・江南のみち』

IMG_20190524_100811-2.jpg

卓話者の重森貝崙さんは、映画を撮るために、
何度も現地に滞在された方。江南の地の
お茶、酒、江南料理をたっぷり視聴できた。

IMG_20190524_100643-2.jpg

司馬さんの『街道をゆく』を二重三重に楽しめました。

20190501江南のみち表紙



追記: 重森さんのご厚意でいただいた下記の本
実に愉しかったです。中国茶を探してこなくては!
愉しい中国茶の世界表紙



Mumbler
「ラズベリーパイ」を体験します@三鷹高校
「ラズベリーパイ体験講座」に当選しました!

三鷹中等教育学校で、2日間10時間のコース。
受講料のほか、資料代7700円を払い込みました。

今は、こんなに手軽にコンピュータ遊びができる。
20190523raspberrypinew.jpg


Mumbler
神保町落語会
5月度の落語会は、新進の真打さんが2席ずつ。
開口一番、柳亭市朗の「まんじゅうこわい」のあと、

柳家甚語楼師匠は「犬の目」と「井戸の茶碗」
柳家甚語楼

三遊亭遊馬師匠は「大工調べ」「酢豆腐」
三遊亭遊馬

最後にお二人のドーク。質問に答えて
「落語家」よりも「噺家」と呼ばれたい のだそうだ。

どの質問にも、一同を笑わせながらの当意即妙。
頭の回転がよくなきゃ、真打になれないんだ!


Mumbler
小泉信三著『福沢諭吉』を読む
「NHKラジオアーカイブズ」で、小泉信三が4週続いた。
図書館から借りた『福沢諭吉』今日の車中で読めた。

pp139~149「『民情一新』『旧藩情』と唯物史観」でマルクスを
批判。福沢の「説くところは人に唯物史観を思わしめる」
が、「具体的な実証に基づかない」マルクスとの違いを力説。

20190512福沢諭吉小泉信三著表紙  


Mumbler
吉田健一の『交遊録』を読む
『吉田健一著作集22』を図書館から借りてきて
『交遊録』を読む。文庫版もあるようだ。

牧野伸顕、河上徹太郎、中村光夫、横光利一、
福原麟太郎、石川淳、ドナルド・キーン、吉田茂の
などのほか「若い人達」の章立て。

句読点の少なく、長い文章が続く。よみづらい。
長谷川郁夫の『吉田健一』に『交遊録』からの
引用があり、目を通すことになった。

20190608交遊録表紙  


Mumbler
5/18(日)ノルディックウォーキング講習会
5/18(日)「はぴすまいる東大和」の講習会が開かれました。

南公園で歩き方、腕の振り方の講習を受け、
IMG_4985.jpg

玉川上水を小川橋まで、ウォーキングを実習。
IMG_4989.jpg

小川橋から玉川上水駅まで戻りました。
IMG_4996.jpg

11時スタート、13時終了。歩程4キロでした。

次回は、6/23(日)鎌倉天園ハイキングコースです。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「蔵敷村」のむかし@おとなの社会科
5/17「おとなの社会科」で、砂田さんから「蔵敷村」が
「奈良橋村」から分村したころの文書のお話を聞く。

『里正日誌』第2巻からの古文書を解説。
1749年(寛延二年)組頭3名、年番名主になる。

『里正日誌』第1巻1669年(寛文九年)の検地
蔵敷分26石余。明治初めまで年貢の基準となる。

IMG_20190517_152956-2.jpg

『里正日誌』はすごい。代々の杢左衛門さんありがとう!
IMG_20190517_140705.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

磯田道史『武士の家計簿』を読む
調べたら、3年前、ハミングホールで、堺雅人主演
の映画を見たらしい。情けないが、一切記憶にない。

15年前の磯田デビュー作を今ごろになって読んでいる。

幕末維新のビッグバンに、武家の対応をここまで、
徹底して調べ、書き込むか。バスの中で読み切った。

20190221武士の家計簿表紙


Mumbler
♪バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた
庭のバラが、窮屈そうに花を咲かせた。

DSC_0002-2_20190515232814315.jpg

白が追っかけて、次々に咲きそうだ。
DSC_0006-2_20190515232816ef3.jpg  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

目黒の庭園美術館と自然教育園を歩く
「チョコたび」サークルで、目黒の都庭園美術館へ
出かけた。丁度キッスリング展が開催中だった。

キスリング展ポスター

元朝香宮邸と新館に92点の絵画が展示中。
通常はシニア半額だが、この日はなぜか無料。

庭園も一周。レストランでお茶しました。
IMG_4976.jpg

お隣の科学博物館付属自然教育園にも立ち寄りました。
こんなところに、どでかい自然が残されているんですね。
絶対おすすめ。ここも、なぜか本日シニア無料でした。
本日の歩程、1万歩。

IMG_4983.jpg


Mumbler
5/14 かみきたどっとネットカフェ
5/14のカフェで、2名がそれぞれブログを新設しました。
使ったのは、WordPress.comの無料プラットフォーム。

割り当てられたURLが、片方は- - - -.wordpress.comで
いつも通り、ところがもう一方は- - - -.blogとなっている。
殆ど同時に立ち上げたのに。管理画面も違っている。

参加の皆さん方のサポートで、フシギを解明してゆこう!

IMG_20190514_112134-2.jpg

次回、6月11日(第2火曜日)です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

長谷川郁夫著 『吉田健一』を読む
この本は、私が図書館に買ってもらったヤツ。
すっかり忘れていた。650ページを超す超大作。
読めども、読めども、キリがない。

吉田健一が、「山田珠樹の家を借りていた」とあった。
山田珠樹とは、森茉莉の初婚の相手だった仏文教授。

ドナルド・キーンとの交流が、8ページにわたって
書かれていたのも今回発見。

そもそも、この本を再読することになったのは
「新着棚」にあった
『吉田健一ふたたび』を
読んだせ
いだったのをやっと思い出した。

大磯の吉田邸をチャリンコで訪ねたせいもある。

20190506吉田健一表紙  

2014年大佛次郎賞を受賞



Mumbler
5/12 秋葉原で「神田祭」に遭遇
秋葉原ベルサールまで「多賀城・・・・・」の講座
を聞きに出かけた。講座は羊頭狗肉、
「ヤマト政権はなぜ北へ向かったか」は聞けなかった。

受講料1000円、300人以上集まったが。
失望したひとが、ぞろぞろ途中退席。

s-IMG_20190512_121339.jpg

神田祭の真っ最中。12日(日)だけが終日のお祭り。
タテの通りもヨコの通りも、お神輿ワッショイ。

「東北歴史文化講座」のほうは、いささかガッカリ。
講座案内


Mumbler
学士会館のハヤシライス
学士会館「レストラン・ラタン」で
時間がなく(席もなくて)仕方なく頼んだ。

出てきたハヤシライスがコレ。絶品。
思わず、スマホに収める。

昼どき、神保町あたりを徘徊中なら、ココおすすめ。

s-IMG_20190228_123531.jpg



Mumbler
USBコネクター:ミニ、マイクロ、Type Cの違い
同じようなカタチに見えるコネクターでもこんなに
違いがあります。ひとくちにUSBと言っても。

Biglobeが詳しく解説していました。←をクリック。

20190223USBうんちく



Mumbler
地域防災実践事例@東京雑学大学
現在、藤沢市辻堂東3丁目町内会防災部長を務める
小川雄二郎氏の実践報告。

府中の多摩交流センターでの講義を、ネットで受信、
西久保コミセンで遠隔講座を開く。60枚のスライド。

町内会の防災として何をするのか?
地域の過去の災害
住むところを知る
死なないための備え
災害後の生活の備え

s-IMG_20190509_150625.jpg

東大からの工学博士。防災一筋の小川氏
s-IMG_20190509_150851.jpg


Mumbler
『街道をゆく 中国江南のみち』を読む
司馬遼の会、5月例会卓話で取り上げられるので
く図書館から借りて西武線車中で読み切った。

平安・鎌倉時代日本から入宋した人たち、
ジャンク船、お茶の歴史など、司馬さんの
寧波への思い入れがたっぷり。

司馬さんにしては珍しく滅法理屈ぽく読み直す。

20190501江南のみち表紙



Mumbler
5/7狭山公民館でスマホ・サロン
連休明け、令和になって初めてのだべり・サロン。

だべりの話題は豊富。随分チエがつきました。
こんなことが話し合われました。

☆ 血圧、血糖値、HbA1c、コレステロール談義
(みなさん、まだまだご丈夫との確認をしました)
☆ スマホに溜まった画像をハードディスクに移す
☆SIMフリー端末にSIMカードだけを契約して使う
☆ TVの「詳しくはこちらへ」QRコードを読み取る
☆ 迷惑メールを減らす、或いはなくす方法は?
☆ スマホに入れるウイルスソフトは何がいいか?
☆ スマートブレスレットの便利なところは?
☆ AnyCastをプロジェクター接続、スマホ画面を表示
☆ Modemの電源リセットでネットに接続を回復
☆ スマホの充電頻度はどのくらいが適切か?
☆ スマホで、mBotロボットを動かす復習

s-IMG_20190507_113121.jpg

次回、狭山だべり・サロンは6月2日です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『ドナルド・キーン自伝』を読む
図書館の「新着書棚」に出ていたので借りた。
著者は、今年2月、97才で亡くなられた。

谷崎、川端、三島、・・・・など作家たちとの交流
が率直に書かれた、戦後文壇史として読んだ。

滅法おもしろい。バスで乗り越すところだった。

それにしても、こうした学究を育てる、米国、
英国の基金の厚さにも感銘した。

20190503ドナルド・キーン自伝表紙  


Mumbler
5/5JTC吹奏楽団@ハミングホール
15年目を迎えた定期演奏会。なんと大ホールが
ほぼ満席の盛況。指揮者豊田さんの軽妙な語り口。

みんなに親しまれたメロディーが次々と。

今や、東大和市の名物といえるのでは。

IMG_20190505_152605-2.jpg

ちらし

来年は、5月3日(日)の予定だそうです。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「焼肉名門」の牛肉麺セット
JR武蔵小金井駅南口の「焼肉名門」で昼食。
サラダ、キムチ、スープにデザートまで。
ご飯は余分みたいだけど。完食に挑戦した。

田無の市民会館が立替で、東京雑大の講座が
小金井開催が多くなり、昼食が楽しみになった。

IMG_20190328_125501-2.jpg




Mumbler
高橋源一郎が憲法記念講演会に
長編小説『ヒロヒト』を執筆中の高橋源一郎。
天皇に人権がない現憲法の改憲を説く。

不正確、精度不足を覚悟して、AI/ビッグデータ
利用に歯止めやむなしと山本龍彦教授。

でかい明治大学アカデミーホールが満席だった。

20190503明治大学憲法講演高橋源一郎



Mumbler
東京雑学大学の講演「ぺりー献上の蒸気車」
5/2田無公民館で日景洋一氏の講演があった。
演題は「ペリー献上の蒸気車 新橋ー横浜間の
鉄道開通」 豊富なパワポ資料で説明された。

s-IMG_20190502_140811.jpg

s-IMG_20190502_154910.jpg

参考資料として、中西隆起著、河出書房新社
『日本の鉄道創成期ー幕末明治の鉄道発達史』

映像では、以下がおすすめ:
「ニッポンに蒸気機関車が走った日」
NHK BS3 2018.4.11
「汽笛一斉!文明開化を決めた日」英雄たちの選択 
NHK BS3 2018.4.12

『金海奇観』からの画像も展示された。



Mumbler
5/1どっとネット勉強会
令和年代初日、勉強会に集まりました。

5月末の蔵敷公民館まつりで実演する
①「スマホで学習! プログラミング」のリハ、
②ホーム画面に「どっとネット」のアイコン追加
を学習。

ほかに、ブログのヘッダー画像編集、
プリントスクリーンでの画像取り込み
スマホ画面をAnyCastでテレビにミラーリング
などを復習しました。

s-IMG_20190501_112525.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる