fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
井上靖の『本覚坊遺文』を読む
国分寺の5月読書会の課題本。図書館から
借りて読了。「わび茶」の真髄を求めた利休が
従容として秀吉の命のまま、死につく。

その展開を本覚坊記述らしく「本覚坊遺文」に創作。

熊井啓監督が映画化した1時間48分ものが下記に

http://ryo322.wixsite.com/kisaragikai/about2-csd9

20190430本覚坊遺文表紙

3/27朝日新聞が文教大学中村修也教授の説を紹介:

「1592年の秀吉の書状に、肥前・名護屋で利休の茶
を飲んだと書いてある…利休は九州にかくまわれた」

「利休の茶=わび茶とするイメージは、江戸時代の
元禄期に生み出された.。利休の生前には、
わび茶という概念は存在していなかった」


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる