fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
小学生向けプログラミング教室@吉祥寺
3/30吉祥寺南町コミセンで小学生向け
プログラミング教室を開きました。
参加したのは、小4の男子と女子。

「プログラミングとは?」をヒトで実習。
「いないいないばあっ!」をやらせる手立て
を順序良くヒトに指示してみました。

次にスマホに、前進、後退、旋回、LED点滅、
光検知、音階発生、超音波による接触検知などの
機能を使って、プログラムを組んでみました。

s-IMG_20190330_113003.jpg

ロボットに指示し、プログラムを確かめました。
s-IMG_20190330_115949.jpg

ロボット/スマホは「シニアSOHOむさしの」が準備。
ちらし



Mumbler
東大和高校吹奏楽定期演奏会@ハミングホール.
連夜の吹奏楽のコンサート。前夜の南高に続き、
3/28は「東大和高校吹奏楽部」の定期演奏会。

あの大ホールが、ほぼ満席。32回、伝統の強み?
工夫を凝らした演出、6時から、8時半を過ぎる熱演。

IMG_20190328_193849-2.jpg

男子も女子も黒装束。ビシッとキメていました。
IMG_20190328_180722-2.jpg

卒業する3年生13名が、それぞれソロ演奏。
ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3/28小金井公園の桜
東久留米から武蔵小金井へ向かうバスが
渋滞で動かず。仕方ないから、小金井公園で
途中下車。園内の桜は、まだ5分咲きだった。

渋滞の中を来られた皆さんも期待外れ。でも、
熱心に写生するアマチュア画家は大勢いました。

s-IMG_20190328_120456.jpg




Mumbler
東大和南高定期演奏会@ハミングホール
3/27第29回の定期演奏会@ハミングホール。
あの、でかい大ホールを使っての開催に驚きました。

25名中男子は4名だけ。あのデカいTubaも女子生徒
さんが吹いていました。II部では赤いポロのお揃い。

IMG_20190327_190310-2.jpg

「ディズニーファンィリュージョン」の振付も楽しかった。
ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

自由学園明日館を見学@池袋
池袋メトロポリタン口から5分、羽仁夫妻が1921年
に創めた自由学園発祥の地に行ってきた。

重要文化財に指定されている。学園自体は
1934年に東久留米市に移っている。

一行は、「探秀会」の30名。庭の桜は5分咲き。
s-IMG_20190326_142527.jpg

家具を含めて、あれもこれもフランク・ロイド・ライトの設計
明日館パンフ

入場料500円にケーキとコーヒーが含まれていました。
コーヒーケーキと






Mumbler
ビュートローバーロボットを実習
「シニアSOHOむさしの」の勉強会で、
ビュートローバーロボットを使って
プログラミング学習の教え方を実習。

ビュートローバーロボットでは
フローチャートで、プログラムを確認し、
ロボットにダウンロードして動かすから速い。

mBlockは、Scratchでプログラムを書き、
スマホにプログラムを置いたまま、Bluetoothで
mBlockロボットと交信しながらの処理。遅い。

IMG_20190226_114202-2.jpg

こちらのビュートローバーのフローチャート
方式の方がわかりやすいのだけれどもなぁ。
いちいちプログラムの入替がめんどくさい。
Flow Chart


Mumbler
東京雑学大学 2019年4月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://t-zd.life.coocan.jp/
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

第1173回 4月4日(木)14:00 ~16:00
演題: 「沖ノ島と宗像大社」
教授:  和田 康氏(㈱)安土代表取締役、元電信電話㈱研究所勤務)
会場:  コール田無  

 九州の玄界灘の荒波に洗われる沖ノ島、大島は航海の安全を祈る島として知られている。
大和朝廷が日本列島へ大陸文化を持ち帰るために、古墳時代後期から平安中期まで「大陸との往来・交通」が盛んに行われた。
この時期に神道と結びついて行われた「航海安全の祈りの姿」を紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遠隔学習講座
第1174回 4月11日 (木)14:30 ~ 15:30
演題: 「山手線ものがたり」
(講演会場) 多摩交流センター (視聴会場)西久保コミュニティセンター
教授: 川口 順啓氏(元JR東海専務取締役)

 山手線は東京の大動脈とも言える交通機関ですが、一朝一夕に出来上がつたものではありません。
明治18年に日本鉄道会社の品川線が開業し 同36年に豊島線が増設され、39年に国有化されたのち、42年に両線が統合されて「山手線」と命名されたのです。
環状運転が可能になったのは、大正14年末のことでした。その発展の道筋を見ていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第1175回 4月18日(木)14:00 ~ 16:00
演題: 「日常生活と放射能」
教授: 稲村 卓氏(前ワルシャワ大学客員教授、元理化学研究所副主任研究員)
会場: 田無公民館  

 私たちの日常生活は太古から放射能まみれと言っていいほどの営みである。
その影響を正しく理解するために、生命誕生からの生物進化の過程を基礎物理学の観点(遺伝子)から解き明かす。
放射能の功罪や、とくに東京電力・福島第一原発事故のあと、日常的に語られるようになった放射能にかかわる単位にひそむあやしげさにも言及する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第1176回4月25日(木)14:00 ~16:00
演題: 「色彩の効果」
教授: 芦澤 昌子氏(元日本女子大学教授)
会場: 小金井市民会館萌え木ホール (小金井商工会館)

 色は私たちの心に様々な感情を起こさせます。色の持つ感情効果を知ることは大切です。
今、高齢者施設の建築,小児医院の壁,などの色に色彩心理の研究結果が重要視されています。
例えば緑色は興奮を鎮め、穏やかな心を生むなどです。また、社会の中で家庭の中で色をいかに使うか、応用例を参考に考えてみましょう。
20190304東京雑大HP


Mumbler
興福寺中金堂落慶記念講演
「続日本紀を読んでみよう」講座
今読んでいるのは、天平時代の真っ只中。
そこで、はるばる講演を聞きに行った。

会場の銀座ブロッサムは、3階まで、おじさん、
おばさんたちで満席。平日で昼間、有料なのに。

20190319興福寺中金堂東京公演

キャンベル氏、多川貫首とも、リラックス。原稿も
見ないで、ユーモアたっぷり、わかりやすい話。
当日パンフ



Mumbler
7名の受講に6名のサポーター
武蔵野市西久保コミセンのスマホ教室。
iPhoe4名、Android3名(うち、らくらく2)の
呉越同舟。殆ど個別レッスンになる。

GoogleアシスタントとSiri、音声入力検索、
Googleマップ。サポーター6名貼り付け。

s-IMG_20190315_103619.jpg


Mumbler
市内の桜名所キャンペーン@東久留市
「環境政策課」と「市民環境会議水とみどり部会」の
見事な連携。市役所ロビーは、市内桜名所写真展示会。
更に、ひとめでわかるマップも、市役所正面に。

IMG_20190314_094631-2.jpg

ダメ押しは「さくら巡り」参加者募集。ここまでヤルか。
20190314東久留米さくら巡り






Mumbler
3/17シャーロックホームズ全国大会
100名のシャーロキアンが全国から集まる。
ロンドンからも4名。@王子の北トピア。

s-IMG_20190317_101016.jpg

講演と研究発表が3本。そのうちの一つ:

イタリアからの留学生が、日本語と英語で
横溝正史の『左七人形捕物帳』とホームズ
の類似性を報告。「どうせ、みんなホームズの
影響を受けている。受けてないのを見つけて
報告したほうが価値があった」と本人の弁。

IMG_20190317_114132-2.jpg



Mumbler
上方落語@学士会落語会
今月は、上方落語のオンパレード。
ナマの出囃子、膝隠し、見台など、珍しかった。

米朝の19番目のお弟子さん、桂 米左(よねさ)
20190317米左

鶴瓶13番目のお弟子さん、笑福亭べ瓶(べべ)
20190317べ瓶

当日の〈プログラム〉は

落 語 笑福亭べ瓶 「いらち俥」
落 語 桂 米左 「骨つり」
― 仲 入 り ―
落 語 笑福亭べ瓶 「相撲場風景」
落 語 桂 米左 「百年目」


Mumbler
『たけくらべ』初恋物語の先にあるもの 雑大講義
3/7の雑大は、樋口一葉の『たけくらべ』
とあって、雨にも拘わらず、約50名の受講者。

s-IMG_20190307_140024.jpg

講師は、法政大学の岡野幸江女史。
『たけくらべ』のタイトルは、『伊勢物語』の
「筒井筒」から。(古典に通じた一葉)
上野の図書館にも通い詰めたとか。

大鳥神社酉の市のあと、美登利の激変は
なにゆえか?佐多稲子・前田愛の論争まで
紹介。いくようにも取れる一葉の巧みさ。

一葉のひととなり紹介、『たけくらべ』抜き書き
の朗読、梗概解説を含めての2時間の熱演。

IMG_20190307_141525-2.jpg


Mumbler
池上さんの『資本論』解説
南街公民館「歴史文学会」を見学して
『資本論』を舐めてみようかという気になった。

桜が丘図書館に、格好の解説書があった。
池上さんの名調子だから、スラスラ読める。

電車とバスの中で読了。原著(マルクス)の
装飾を剥ぎ、今の時世に合わせての解説。

戦後暫くは、どこでも教えていた『資本論』、
が、その後ケインズ政策、新自由主義へとなびく
学者・役人の動きなど、ズバリ池上流。

なぜ、今、再び『資本論』なのか。面白かった。

20190315高校生資本論表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

国立音大「オズの魔法使い」の公演
地元の国立音大が、無料で公開してくれているのは
有難いですね。今回は、このアメリカ音楽研究部門
終幕の最終公演。これからスタートする
「ミュージカル研究部門」のお披露目公演
を兼ねています。

第一部は、これシンフォニー?と言いたくなる
ジャズっぽい交響曲。

オズの魔法使いちらし

第二幕は、「オズの魔法使い」
名曲「虹のかなたに(Over the Rainbow)」
を楽しみました。

当日のパンフ





Mumbler
ブログのサイト名をHTTPから HTTPSへ
fc2で構築したブログを安全なサイト名に
切り替えました。カギのかかったマークと
サイト名に httpsと「s」が入りました。

20190217HTTL.jpg  

「管理画面」で「環境設定」に入り、
「ブログの設定」-「SSL設定」で
SSLを「有効」にチェックを入れます。

これで、「https」に変わりました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/12上北台どっとネットカフェ報告
新規参加者2名。S女史はくにたちから。
Google Mapを見ながら、桜街道から到着。

聞き逃したラジオ番組を聞きたい というので
「らじるらじる」をインストール「聞き逃し」を紹介。

らじるらじる

電車の待ち時間は読書タイム。
「青空文庫」をインストール。感激してました。
青空文庫

「QRコードリーダー」で、読取りの実習も。
リーダーQRコード

「乗換案内」もインストール。帰りのモノレールも確認。
乗換案内

インストールしたサイトをホーム画面に
アイコンを
入れ込んでいました。

短時間に効率的にマスター、友人たちにも
教えてあげるんだと張り切っていました。

もう一人の方、Kさんは、写真を主体にブログを
立ち上げたい という希望でした。

次回、上北台どっとネットカフェは、4月9日です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ダ・ビンチ最新情報とショパンからドビュッシー 講演会
2/28神保町で「朝日フェアー特別講演会」

1.池上英洋 東京造形大学教授の講演
「ダ・ヴィンチ没後500年 実像と最新ニュース」

ダ・ヴィンチ作品の解析、微に入り細を穿つ
そこまでやるか、驚愕の報告でした。

20190228池上英洋

2.青柳いづみこのレクチャーコンサート。

彼女が寄稿していた岩波の『図書』で親しんだ
ドビュッシー。彼女の演奏も。至福のとき!

20190228青柳いづみこ


Mumbler
達者な慶応大学オチケンOBたち
年に1回、JR三鷹駅北口の芸能劇場で。

武蔵野市教育委員会から10万円の
補助との説明。生涯教育の一端という。

いやぁ達者なもんだなぁ。セミプロの芸。
第12回、ほとんど常連で満席。

20190226銀蹊会寄席ちらし


Mumbler
倉本一宏『奈良朝の政変劇』を読む

橘奈良麻呂の変、恵美押勝の乱、・・・と
「続日本紀を読んでみよう」教室では、政変続き。


倉本一宏氏が、数々の政変の、
それぞれ、ウラ話、先生方のヨミを
紹介してくれます。


吉川弘文館 1700円+税(YH)

20190221奈良朝の政変劇表紙


Mumbler
EdTechを学ぶ マイナビ講座
2020年からの「プログラミング必修化」に備えて
経産省の基調講演を聞いてきました。

文科省でもなく、総務省でもなく、経産省の講演。
EdTech振興を目指して頑張っています。
(FinTechより古くから使われているそうです)

会場はJR新宿ミライタワー改札口直結の
ミライタワー12F。(新宿駅が激変している)

20190307ICT教育講座

マイナビ、KDD、Z会、練成会などの学習塾
が、ビジネスチャンスと捉えています。

Mumbler
武蔵野市の「スマホを楽しむ学習会」
武蔵野市西久保コミセンで
3日間のスマホ学習会スタート。

電話番号でかけるSMS送信の実習から。
隣のひととSMSのメッセージ交換。

次に写メール。写真を撮って、メールで
送信の実習。iPhone4名、らくらくとシンプル
スマホが各1名の混成教室。苦労します。

s-IMG_20190308_100415.jpg


Mumbler
ピンクの梅が開いた
春は忙しい。アッと気が付いたら、
出足の遅かったピンクまで花開く。

DSC_0008-2_20190309173307db6.jpg

まだピンクの梅は、たくさんの蕾が残ってる。
DSC_0001_2019030917330540a.jpg


Mumbler
「あなたのパスワードが侵害されました」
「あなたのパスワードを知ってるよ。悪用
されるのがイヤだったら、○○○ドル払え」

という脅迫メールが増えています。

最近の
「むさしのパソコン塾」でも話題に。
対応策は、下記が参考になります。↓


https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1141212.html

s-IMG_20190221_161817.jpg


Mumbler
紅梅満開、ピンクまで咲き出した
気が付いたら、ド派手に紅梅が咲き誇っていた。

DSC_0001_20190306092649ce5.jpg

その隣のピンクもボツボツ。梅には121種類あるそうだ。
DSC_0007_201903060926487a6.jpg

白梅はこの始末。白い花びらが散乱している。
DSC_0012_20190306092646b44.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3/5狭山公民館でLINEの実習
3月のサロンは、Mさんのマジック指導の
あと、LINEの学習会になりました。

LINEの友だちを追加する。
(「ふるふる」や、QRコード読取りの方法)

デフォールトの「友だち自動追加」を外す
(電話番号簿を公開する設定にされている)

LINEで電話してみる
相手の顔を見ながら、話してみる

LINEに慣れるまで実習しましょう!

20190305さやまだべりLINE

次回、狭山スマホ・サロンは、4月2日9時半です。


Mumbler
東京雑学大学 2019年3月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://t-zd.life.coocan.jp/
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

第1170回 3月7日(木)
演題: 「樋口一葉『たけくらべ』の世界  初恋物語の先にあるもの
会場: 田無公民館  
教授: 岡野 幸江氏(法政大学など講師)

 吉原に隣接する街を舞台に少年少女たちの幼い恋を描いた名作『たけくらべ』は謎の多い作品です。一葉の生活空間や時代背景から、この作品に込められたメッセージを読み解きながら、日本の近代社会の問題
を考えます。あわせて一葉の人と文学について概観し、その面白さも 探ってみます。

~~~~~~~~~~~~~~~~

第1171回 3月14日 (木)
演題: 「映画と音と音楽と ——映画音楽の誕生」
会場: (講演会場)多摩交流  センター  (視聴会場) 西久保コミュニティセンター
教授: 島倉 繁夫氏(メディアプランナー)

 現代の私たちには、音のない映画、音楽のない映画は考えられません。
大ヒットした映画音楽は、映画を離れてコンサート会場でオーケストラに演奏される時代。では、サイレント(無声)と呼ばれた初期の映画には、 音は付いていなかったのでしょうか。そんなことはありません、映画は
誕生した時から、ちゃんと「音」を備えていたのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~

第1172回3月28日 (木)
演題: 「自分史『充実と変化の中に生きて』を出版して」
教授: 岩間 愛氏(“ふだん着”グループ会員、国内地理検定2級、多摩武蔵野検定2級)
会場: 小金井市前原暫定集会施設 042(387)9810

  庶民の文章記録運動“ふだん着”グループに入会して書きためた文章をまとめた本です。特に戦中戦後の生活は、是非知って欲しいことです。
家庭に入ってから社会との繋がりで友人も出来、趣味、歴史などの会で 旅行もし、登山もかなりの数をこなしました。
戦争で空白だった青春時代をとりもどした感がします。

20190304東京雑大HP


Mumbler
都響のコンサート@ルネこだいら
都響の小平プレミアムコンサートに出かけた。
「うたのおねぇさん」江原陽子の司会がいい。

19才、大学生のヴァイオリン・ソリスト
大関万結(まゆ)のダイナミックな演奏。
パンフ表紙
プレミアムコンサート演目


Mumbler
3/2南街公民館まつり
南街公民館まつりが始まりました。

IMG_4861.jpg

2小「和太鼓クラブ」が地域交流イベント
IMG_4871.jpg

「PCクラブ遊友会」がカレンダーと動画の展示
IMG_4872.jpg

「篆刻の会」がグループ共同作品展示
IMG_4859-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキング@武蔵野市
武蔵野市で張り紙を見つけた。
参加費無料、ただし市民に限定。

IMG_20190226_092537-2.jpg

一方、わがまちでも普及努力がスタート。
ロンドフィットネスが有料で募集している↓

20190307ロンドNordic1

20190307ロンドNordic2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる