fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
2/20中央公民館スマホサロン
いつもの脳トレのあと、LINEのお悩み相談。
LINEを始めると、知らない間に「友だち」が・・・・

デフォールトの設定をオフにすると解決します。
そのやり方は、下記にやさしく書かれています。

「友達の自動追加機能をオフにしよう」

IMG_20190220_110347-2.jpg

そのほか、NさんのマイクロSDの増設のお手伝い。
スマホに、たくさん写真を残したい希望でした。

市内各店舗でのサポート経験を報告しあいました



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅が咲き始めた!
「紅梅は、まだ一輪も・・・」と書いたとたんに
紅梅ががんばりました。白梅と競演がスタート。

DSC_0003_201902252024166b7.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

吉岡堅二もう一つの仕事展@中央図書館
ただ今、中央図書館で展示されています。
題して 「吉岡堅二による、井伏鱒二(著)
の本の装幀・装画」

s-DSC_0036_20190223213922a82.jpg

吉岡画伯は、こんなにやられていたんですね!
DSC_0037-2.jpg

展示は3月2日(土)まで。お運びください。
s-DSC_0038_2019022321392657d.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

市民合唱団の「レクイエム」@ハミングホール
東大和市民合唱団「第九を歌う会」主催の
モーツァルト「レクイエム」を聞いてきた。

「本日は満席でございます」のアナウンス。
東大和市民がんばるなぁ。

オケは、都響団友会オーケストラ。

20190224第九を歌う会パンフ

20190224第九を歌う会ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

マンガ?読書会向き?楽しけりゃいいじゃないか!
2/15LC読書会の課題作品は『舟を編む』
マンガチックで、娯楽小説、ハッピーエンド。

「読書会としては、もっと固い作品を
取り上げるべきではないか」
と発表者ご自身からの「反省」あり。

でも、こっちとしては、三浦しをんが
楽しかったから、『まほろ駅前多田便利軒』、
『むかしのはなし』も読んで参加した。

たかが、おとなの趣味の「読書会」
楽しけりゃいいじゃないか。「勉強」ごっこは、もう・・・

20190107舟を編む表紙  





Mumbler
飯能ー高麗峠-巾着田-高麗神社-高麗駅 2万歩超
10時、飯能駅から飯能河原へ。「櫟庵」健在でした。

s-IMG_4841.jpg

高麗峠をノルディックウォーキング。巾着田を過ぎると
高麗郷古民家の雛飾り、お内裏様先頭で平面配置
s-IMG_4846.jpg

広々とお飾り。ここで干し柿、干し芋を仕入れました
s-IMG_4850.jpg

ルートにないけど、高麗神社にひとり立ち寄り
s-IMG_4856.jpg

ノルディックには丁度よい距離、よい勾配でした
map_20190217165153974.jpg

風が冷たい。が、ダウンのコートを脱いで歩く。
9時東大和市駅発、15時、東大和市駅帰着。
21000歩、ノルディックのストックに助けられた。


Mumbler
白梅が全開です。紅梅はまだ
2/21咲きそろった白梅に今朝の北風。

開花寸前だけど、紅梅は、まだ一輪も。

DSC_0005_2019022118161432c.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

フキノトウが出てきた!
2/18、うちの庭のフキノトウが出ててきました。
フキ味噌にして食しました。今年も春の香り!

s-20190220フキノトウ-2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホの表示をテレビに映す
スマホの画面をテレビにミラーリングする
小道具を購入、先生のスマホをみんなで
見られるようになった。無線で接続。

スマホ・だべり・サロンで役立ちそう。

2899円ナリ。

20190216anyCastS.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/12上北台どっとネットカフェ
久しぶりに、BizVectorテンプレートの
ヘッダー画像交換の復習をしました。

横長の写真が欲しいですね。
ときどき、意識的に横長の写真を
撮りだめしておきましょう。

20190212上北台カフェ

句集を編集するのに最適な、Wordでの
レイアウト設定の相談を受けました。
20190212上北台カフェWord

次回、上北台カフェは、3月12日(第2火曜日)です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」@おとなの社会科
2/15おとなの社会科の例会は細渕紘一先生。
足尾銅山鉱毒事件のあらましから、
住民闘争の歩み、現状の報告。

「見える世界」と「見えない世界」の詳細。
長年、先生のフィールドワークの成果。

s-IMG_20190215_144023.jpg

この寒空にも拘らず50名参加、満席。
市民の関心の深さに感銘。都内では降雪。
s-IMG_20190215_140459.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

デジタルアーカイブのプラットホーム「Omeka」実習
デジタルアーカイブ講座4日目、ようやく
宮本先生からOmekaを習う。

この講義を先ず初めに受けたかった!
この輪郭があって始めて、史料デジタル化
の詳細が決められるのだ。

Omekaは、史料収集と表示特化のツール。
資料のStorageは、別途システム構築を要す。

20190216Omeka講座テキスト  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「気象情報を活用しよう」 元気象庁気象研究所長
2/7東京雑学大学講義@田無公民館。
講師は、元気象庁の加納裕二氏。

気象観測とは から始まり、気象庁の歩み。
電子計算機の活用。世界中の観測、予報
データが「気象庁」のサイトで公開されている。

s-IMG_20190207_140033.jpg

各地域の雨雲の動き予測が、5分間隔で
「レーダーナウキャスト」
が動画配信中。スマホで見てみよう。
サイト表示

レーダーキャスト


Mumbler
2/24玉川上水花マップ シンポジウム
申し込み不要。2月24日2時から@小平市福祉会館。
玉川上水にこんなに豊富な野草があるんです。

「グレートジャニー」のムサビ関野吉晴教授の講演あり。

20190224玉川上水花マップシンポちらし  



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

思い込みのウソを解く 『Factfulness』
図書館で買ってもらった。受け取ったら
「次にお待ちの方が・・・・」のスリップあり。
早く返却しないと。読みやすい翻訳。

陥りやすい思い込みの例を挙げ、思考の
ダイナミック・レンジを拡げようの趣旨。

最近の世情を見てのことかと見まがう指摘:

「強烈なイメージに注意しよう」
頭に残りやすいが、例外かも知れないと疑ったほうがいい。
「自分以外はアホだと決めつけないようにしよう」
謙虚になって考えてみよう。
もしかしたら賢いやり方かもと自問しよう。
「データにこだわろう」
正確で重要なデータだけを取り入れよう。
「過激な対策に注意しよう」
どんな副作用があるかを考えよう。
その対策の効果が本当に証明されて
いるかに気をつけよう。
地道に一歩一歩進みながら、
効果を測定したほうがいい。
ドラマチックな対策よりも、
たいていは地道な一歩に効果がある。

20190204Factfulness表紙


Mumbler
3/3歩こう会 参加申し込み
今年もやってきました「歩こう会」の季節。
申込受付中。申込用紙を市民体育館まで。

20190210歩こう会


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/11競馬場から大國魂神社へ ウォーキング
西武是政線「競馬場前駅」から大國魂神社へ。
雪になりそうな曇り空。降られずに助かった。

昨年4月改装オープンになった競馬博物館
本日競馬開催日、入園料200円で見られる。

IMG_4826.jpg

殿堂入りした馬、馬主、調教主、騎手など。
競馬博物館案内

大國魂神社参拝
IMG_4837.jpg

参道におびただしい提灯のトンネル
IMG_4839.jpg

競馬場の塀をぐるり、広さを堪能しました。
map.jpg


Mumbler
2/10 JTCポップス・コンサート@中央公民館ホール
あっという間の1時間半でした。
若いひとたちが、がんばりました。

s-IMG_20190210_142342.jpg

みんなに知られたポピュラーな曲ばかり
20190210JTCコンサートプログラム

そんなに宣伝されていなかったようですが、
固定客なのでしょうか、よく集まりました。
s-IMG_20190210_142258.jpg

JTC吹奏楽団については、下記サイトが詳しい。

https://blogs.yahoo.co.jp/kseki1940/15316232.html


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

白梅がほころび始めました
4,5日前から、庭の白梅がほころび始めました。
まだ、ちらほら。うちの白梅は遅いのかなぁ。

DSC_0005_20190207205146091.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『天平の女帝 孝謙称徳』を読む
『続日本紀』教室では、聖武天皇のあと、
孝謙女帝が継承するところにさしかかった。

教室で推薦されたので、読んだ。
解説が、中世国文学の島内景二先生。
この解説につられて、この本を買ってしまった。
図書館にもあるんだけれども。

和気清麻呂の姉、広虫の目を通して
聖武ー孝謙ー淳仁ー称徳ー光仁天皇に
わたる藤原氏の策謀、孝謙=称徳の弁護
に力を入れて書いている。

『続日本紀』をこういうふうにまとめることもできるんだ。

20190111天平の女帝表紙

『続日本紀』を題材にした小説で今までに読んだのは、下記3冊。


Mumbler
東久留米の「銀杏寄席」
新春恒例の東久留米「銀杏寄席」を聞く。
満席で補助席の奪い合い。演者は、いずれも
市内在住、塾オチケン出身とのこと。
古典落語をここまでコナすこと、恐れ入りました。

第6回ともなれば、運営も手慣れたもの。
ただ、会場は「3月の陽気」 参った。

20190202銀杏寄席ポスター  


Mumbler
2/6どっとネット定例会の交流スピーチ
2/6定例会では、交流スピーチのダブルヘッダー。

IMG_20190206_100633-2.jpg

A氏が「迫り来る東大和市の危機と、どっとネット
への期待」。O氏が「どっとネットで、南街・桜ヶ丘
防災協議会の活動報告の見える化とアーカイブ化」

IMG_20190206_111715-2.jpg

いつもながら、お仲間の交流スピーチに
知的興奮をかきたてられます。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/5 狭山スマホ・サロン
Nさんが参加してきた「正しい薬の使い方」
講義の報告と情報交換のあと、

「QRコードリーダー」アプリでQRコードの読み取り、
お気に入りホームページのアイコンを
ホーム画面に置く
実習。便利になりました。

s-IMG_20190205_104202.jpg

Tさんから、「スマートウォッチ」の効用を聞き、
むくむくと買いたくなった。腕時計でありながら、
スマホと連動して、メール、LINEを受信できたり、
歩数計、消費カロリー・・・・と機能満載。4000円

20190205SmartWatch.jpg

次回、狭山だべりサロンは、3月5日。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2/3都公民館研究大会 中央公民館で
都下11市公民館の、年に1度の研究会。
開会10分前には満席になる盛況。

IMG_20190203_094709-2.jpg

来賓各位の挨拶で始まりました。
IMG_20190203_100736-2.jpg

基調講演は、牧野篤東大教授の
「どうなる?どうする?社会教育」

演題自体が刺激的。公民館そのものの存在が
問われている現状を問題提起された。

先生の問題提起は、私には衝撃的でした。

午後は出席者が4班に分かれ、
課題別集会の討議を行いました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

開館25周年 上北台公民館展示
中央図書館2階展示室に4人来ていました。
公民館研究会の流れで来られたものか。

展示は2/4まで。間に合ってラッキーでした。

IMG_20190203_161140-2.jpg

25年の歩みが展示されていました。
IMG_20190203_161053-2.jpg

「菊花仙人」さんが、詳細を報告しています。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「コスタリカの奇跡」上映 ハミングホールで
2/2(土)小ホールだったけれども、補助席が用意される
ほどの満席。軍隊を全廃して、教育、福祉に注力。
国際法を信奉して、今や中米平和の星。説得力あり。

20190202コスタリカの奇跡ポスター  

ハミングホールで観覧できなかったひとには、
駐日大使の、下記14分の講演の傾聴を勧める。

https://www.youtube.com/watch?v=24wKbMKIGN4

20190202中日コスタリカ大使


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「幸まる」のランチ 気功・太極拳の会
遅まきながら、気功・太極拳の会の新年食事会。
東久留米で一番と言われる「幸まる」さんにて。

刺身も、サラダも、茶碗蒸しもおいしかった。

前菜

もちろん、主役のにぎりも。一同11名満足でした。
s-IMG_20190131_115737.jpg


Mumbler
「食育とは?」 東京雑学大学講義
1/31の東京雑学大学は、学習院女子大学品川明教授
の講義。「こころで食べる味わい」(フードコンシャスネス)
教育の実習でした。「食する」の哲学的意義からスタート。

s-IMG_20190131_150650.jpg

煮干しの解剖、脳、心臓、肝臓、・・それぞれの部位の味わい
IMG_20190131_150003-2.jpg

楽しく学べる「フードコンシャスネス」教育の実演。
こんな授業が受けられる学生さんたちの幸せ!


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる