fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
高樹のぶ子・東山彰良講座 に出ました。
1/29早稲田大学小野記念講堂に行ってきました。

事前に下記お二人の作品を読んでおくよう指示された。

『トモスイ』
『甘苦上海』
『罪の終わり』
『僕が殺した人と僕を殺した人』

きびしかったが、がんばって読んで参加しました。

20190127人生に文学を高樹東山

東山彰良氏の論旨明瞭、簡にして要を得たる
ハッキリした語り口が印象的だった。

20190127東山彰良


Mumbler
三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』を読む
田無往復の西武線車中で読み始め、自宅
リビングで読み終わった。直木賞受賞作品。

LC読書会2月の課題『舟を編む』が楽しかった
ので、引き続き『まほろ・・・』を読む気になった。

現代若者風俗が、品よく描かれている。
思わず読み通してしまった。うまいなぁ!


20190130まほろ駅前多田便利軒表紙


Mumbler
デジタルアーカイブ講座3日目
1/26は、画像、音声、動画のデジタル化の手法。

瞠目したのは、古い写真を着色してくれるサイト、
ドローンによる撮影、オーラルヒストリーを
動画で採集する などなど。

解像度、色など、どの程度のデジタル化品質で
妥協するのか、割り切りが課題だと思う。

IMG_20190126_143825-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「シーボルト、ビュルガー、ポンぺの日本研究」 雑大講義
1/24東京雑学大学は、大沢真澄先生の講義。
東京学芸大学名誉教授、元洋楽史学会会長。
西東京市民会館にて。

IMG_20190124_140118-2.jpg

シーボルト
シーボルト切手

共同研究者ビュルガー、
ビュルガー

そしてポンぺ
ポンぺ

3人の業績、コレクションとその現在をご紹介。
大沢先生は、もともと化学、放射線のご専門。


Mumbler
「藤原氏とは何か」 奈良学講座
1/25よみうりホールが、お年寄りで満席。
この寒さ、この演題、しかも有料(1000円)で。

藤原氏とは何かテキスト

寺崎氏は、不比等、藤原4子、仲麻呂、永手/百川と
奈良時代の藤原氏をなぞっただけ。

中公新書藤原氏権力中枢の一族』
(倉本一宏)がよほど詳しい。


藤原氏系図




堀氏は、興福寺北円堂、佐保丘陵の椎岡(ナラヲカ)墓
のロケーションから、不比等は皇族並みの処遇と解く


Mumbler
1/27高樹のぶ子・東山彰良のオープン講座
20190127人生に文学を高樹東山

この講座は、事前に下記作品の講読が宿題。

『トモスイ』
『甘苦上海』
『罪の終わり』
『僕が殺した人と僕を殺した人』

1/25にやっと4冊を読み上げた。『甘苦上海』は4巻のうち
1巻しか読んでない。どうもボクの好みではないなぁ。

20190118トモスイ表紙 

20190118甘苦上海1表紙 

20190125罪の終わり表紙 20190125僕が殺した人と僕を殺した人表紙


Mumbler
なんがい児童館で「色」と「光」の勉強
1/19(土)なんがい児童館理科の実験教室は
毛細管現象、クロマトグラフィー、「色の3原色」、
「光の3原色」の勉強をしました。

指導は狭山ガリレオ・クラブの皆さんでした。

s-IMG_5412.jpg

「クロ」インキも、クロマトグラフィーで解析すると
s-IMG_5420.jpg

こんなに「色」が混じっています
;
s-IMG_5422.jpg

クロのマジックペンにもこんなに色が混じっています
 
s-IMG_5437.jpg  

3つの色の絵具を取り出します
s-IMG_5447.jpg

混ぜると、いろんな色に変わります
s-IMG_5449.jpg

全部混ぜるとクロになりました
s-IMG_5450.jpg

3つの色を混ぜると
s-IMG_5453.jpg

いろんな色がつくれます。全部混ぜるとクロに。
s-IMG_5457.jpg

3つの違った色の光が合わさったところはシロに
s-IMG_5464.jpg
 
毛細管現象、色の3原色、光の3原色をタップリ勉強しました。
講師は、夏秋さん、写真撮影は橋本さんでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホでfc2投稿
どっとネット勉強会で習った「スマホで投稿」の実験。
プレイストアから「fc2アプリ」をインストール。

201901232050421f5.jpg

どうせならと音声で入力してみる。画像も入れてみる。

(この記事はパソコンで手直ししました)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Ubuntu、LibreOffice オープンソースSW @遊友会
南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」遊友会で、
動画を見ながら、オープンソース・ソフトウェアの勉強。

中央大学知の回廊

Ubuntu Linux、LibreOffice Drawの動画は、
説得力あり。使ってみたくなりました。

IMG_20190122_145732-2.jpg

LibreOffice Drawの水平展開実施例は下記に↓

https://www.youtube.com/watch?v=V4j2pxk4rig

すべて、Mさんのご紹介です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Windows10の更新1809 「パソコン塾」で学習
三鷹の「パソコン塾」受講中、自動で1809の
更新が始まってしまった。更新成功。

s-IMG_20190117_132457.jpg

今度の更新の特長の一つは、スマホとの同期。
スマホに「同期管理アプリ」をインストールすれば
結線なしでスマホ内の写真やファイルを操作できます。

20190118スマホ同期管理


Mumbler
七福神めぐりが御苑散策に
1/20(日)新宿山ノ手七福神めぐりに参加した。

西武新宿から、一番目の稲荷鬼王神社を詣でたあと
二番目以降をスキップ、新宿門から新宿御苑に入った。

雑踏の中を歩くより、こっちのほうが健康的じゃないか。

山手七福神地図

御苑の中では、ロウバイにひとが集まっていました。
IMG_4811.jpg

スイセン’ペーパーホワイト’ががんばっていました。
IMG_4813.jpg

御苑の「大温室」に始めて入りました。
IMG_4815.jpg

内藤家庭園の面影が残る玉藻池
IMG_4821.jpg

御苑の千駄ヶ谷門から出て、国立競技場で乗車、帰宅。
七福神めぐりが御苑散策1万歩になってしまいました。


Mumbler
デジタルアーカイブ講座2日目 スキャナーの実習
1/19教室の最後で、GoogleDriveの
OCR機能
を紹介された。スキャンしてJPGで
取り込んだ文書をOCR⇒GoogleDocumentに
してくれる。うちでもやってみました。凄い!

我がスマホに、4隅補正の「フォトスキャン」
PDF、Word、PPTに変換できる「オフィスレンズ」
の二つのスキャナー・アプリを入れてあるのを
確認しました。忘れていました。

s-IMG_20190119_130504.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「自由民権運動の里東大和市」 おとなの社会科
今月の「おとなの社会科」は、安島先生の
「自由民権運動の里 東大和市」

明治2年の年貢減免要請に始まる、豪農たちによる
民権運動。明治7年土佐出身の中島信行県令着任
の追い風で、地方自治、自由民権への目覚めの
ところに興味がありました。

s-IMG_20190118_140636.jpg

19ページのがっしりしたテキストをいただきました。
自由民権テキスト


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

1/16 中央公民館スマホサロン
「スマホを落としただけなのに」の小説が話題に。
対策として、

1.スマホの裏側に自宅の電話番号を貼り付ける
2.無料のGoogleアプリ「端末を探す」を入れる

そのほか
Bluetooth接続イヤホンで「聴き逃し」を聞こう。
モバイルバッテリーを用意した方がいいかも

「GooglePhoto」が凄い。自動で画像収集、編集してる

「GoogleMap」タイムラインがキモいなら
「設定」で「位置情報」でGPSを通知しない設定

などなど、みんなでチエの交換をやりました。

s-IMG_20190116_112420.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

記録保存の意義 磯田道史氏@日本記者クラブ
「デジタルアーカイブ」の講義が始まりました。
参考情報です。

売れっ子の歴史家、磯田先生の日本記者クラブ
での講演、質疑応答90分が下記サイトにあり。

https://www.youtube.com/watch?v=3t4BQgdPfr0

後世に記録を残す意義をわかりやすく述べています。

20190116磯田講演記者クラブ




Mumbler
「世界史再考」 東京雑大新春特別講座 
東京雑学大学新春特別講座は、元外交官
加藤淳平氏の、格調高い文明論
「西ヨーロッパはなぜ世界を征服したか」

20190114加藤淳平大使

スッキリした世界史解析に目を見開かさられました。

20181226雑大新春特別講座ちらし

刺激を受けて、お勧めのあった 川勝平太氏の
『文明の海へ -グローバル日本外史-』
『「内発的発展」とは何か』を図書館に予約。


Mumbler
「ポーツマス見て歩き」 司馬遼の会
1/14司馬遼の会では、大家さんの卓話。

大家さん

『アメリカ素描』の「ポーツマスにて」を追体験
ボストンまで飛び、北へ91キロ。よくやるなぁ!

アメリカ素描表紙

むろん『ポーツマスの旗』もタップリ読み込んで

ポーツマスの旗表紙



Mumbler
東京雑学大学 2019年2月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================


会場:西東京市民会館
1163回 1月24日(木)
演題: シーボルト、ビュルガ―、ボンベの日本研究
講師: 大澤真澄氏(東京学芸大学名誉教授)

  江戸時代後期、長崎オランダ商館の医師シーボルト、助手から後継者となり、共同研究者ともいうべきビュルガーによる多岐にわたる日本の自然科学的研究と、幕末長崎海軍伝習所―医学所におけるオランダ海軍軍医ボンベの温泉研究と鉱物・岩石コレクションについて紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1164回 1月31日(木)
演題: 煮干しの解剖と味わい教育―煮干しを通して知る食と命と自然環境
講師: 品川明氏(学習院女子大学教授)

  煮干しって何だろう?煮干しについて知っていることや知りたいことは何だろう?
  日本の風土が生んだ伝統水産食品を五感と心で感じてみましょう。煮干しを解剖して、魚の体の構造とヒトの体と比較し、生き物の体の仕組みを観察してみましょう。
  煮干しを味わって、どのような気づきがあるか体感してみましょう。ヒトが多くの生き物や地球、宇宙と繋がっていることを体感してみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 田無公民館
1165回 2月7日(木)
演題: 気象情報を活用して、家庭の予報官になろう
講師: 加納裕二氏(元気象庁気象研究所長,)

  精度の高い気象の予測が出来ると、日々の生活を快適なものにすることが出来ます。最近では、テレビのデータ放送やインターネットによる気象情報がとても充実してきています。
  今回の講義では、気象業務全般のお話しとともに、これらの情報をうまく活用する方法を解説し、それぞれの家庭で予報官役を担えることを目指します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:多摩交流センター
   武蔵野市西久保 コミュニティーセンター(遠隔講座)
1166回 2月14日(木)
演題: 元素の物語
講師: 片田元己氏(稲城ICカレッジ理事長,東京都立大学・首都大学東京名誉教授)

  世の中のすべての物質は多くの原子が集まって出来ています。それらの原子は100余種の元素に分類することが出来ます。
  元素の多くは、宇宙の壮大な営みの中で合成され、地球の誕生とともに存在していますが、その性質や利用のされ方はかなり異なっています。
  私達の身のまわりにある元素を中心に、元素の世界の不思議さ、面白さなどについて紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1167回 2月21日(木)
演題: IOT,5G、多言語など
講師: 甕昭男氏(YRP研究開発推進協議会会長、(株)中央コリドー)

  経済社会構造が、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続き、新たな経済社会(sosiety 5. 0)へと移行しつつある。
  この経済社会を支えるAI、IOT、5G、ビッグデータ、自動運転、多言語音声翻訳、YRP活動、脳機能に学ぶ、中央コリドー活動などについて述べる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1168回 2月28日(木)
演題: 古くなった給排水管とのつきあい方
講師: 桧山祐一氏(NPO法人匠リニューアル技術支援協会理事)

  『さあ、困った
  突然、水が出ない! 排水管が流れない! 水が噴き出した! とか、普段当たり前に利用していたものが突然のトラブル! 本当に大弱りです。
  皆さんのご自宅の給排水設備は身近なライフラインのひとつ、地域との係わりもあります。改めて考えて見ましょう。

20180806東京雑学大学hp


Mumbler
デジタルアーカイブ講座が始まりました。
中央公民館で「デジタルアーカイブ」講座が
スタート。2月末まで5回の講座。

先ずは、「デジタルアーカイブとは」から。
スキャナーを使った文書のデジタル化の注意点。

ちらし

講師は、東大情報学の時実象一先生。
早速、先生のご著書を発注した。

20190112デジタルアーカイブ講座

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Office Mobileをノートパソコンに入れました
ノートパソコンには LibreOfficeを使っていました。

Windows10だと、Office Mobile(Word、Excel、PPT)
が無料で使えるということなので試してみました。

下記サイトからダウンロードしました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/device/tablet/download.aspx

20190107OfficeMobile.jpg

デスクトップ用Officeに比べて機能に制約は
ありますが、互換性は当然ながらピッタリ。
大成功、大満足です。


Mumbler
東久留米の富士見通の富士山
1/10の太極拳教室は、久留米市役所内の
プラーザホール。市役所前富士見通りから
見た富士はテカテカ光り輝いていました。

IMG_20190110_094309-2.jpg


Mumbler
フォトストーリーを競演 南街遊友会
1/8の南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」
遊友会は、フォトストーリー作品のオンパレード。

触発されて「Windowsフォトストーリー3」を復活。
ソフトをインストールするところから。そのあと、
ヨソさまのワン公の「行状記」2分ものを仕上げた。

3月の南街公民館まつりに会員作品を
一挙公開するとか。これで課題は完成!

20190108ハニ子行状記タイトル

試作して気が付いたこと:

1.音楽を先ず選ぶ。
2.次に音楽にあった画材を選ぶ。
3.ストーリーの展開を考えながら撮影する。

という順序が理想的だが、マ、ムリだろうなぁ。

今まで通り、撮り貯めた画像を適当に並べて、
あと付けで作品に仕上げることになりそうだなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=d1e4YUAst48

は手ごろな制作案内だ。


Mumbler
3/25(月)警視庁音楽隊コンサート
多分、今年も落選するだろうけど、
申し込んでみました。

申込は、2/1必着、往復はがきで。↓

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/ongaku/grand.html

20190103警視庁コンサートちらし  

続きを読む
Mumbler
三浦しをん『舟を編む』
『舟を編む』は恋ヶ窪読書会来月の課題作品。
急がなくてもいいのだけれども、図書館から借りてきて
チラと見始めたら止まらない。ついつい読んでしまった。
なかなかの才人だねぇ。「本屋大賞」受賞もムベなるかな。

前に、このブログに書いたのを思い出した。

https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1396

昨年、立正大学の親子対談でも、しをん目当てが7割、
立正大学始まって以来の大聴衆を集めた。

父親の古事記の大学者、三浦祐之先生の立場が
ないじゃぁないかと同情したのを思い出した。

20190107舟を編む表紙


Mumbler
マンリョウ、センリョウ、白梅
1/6(日)10時、部分日食を観測。
楊枝でピンホール、黒い紙に映す。

庭に出たついでにカキの木の下のマンリョウ

DSC_0002-2_20190106110007ca8.jpg

センリョウもお正月の飾りに活躍した
DSC_0004-2_20190106110006ec4.jpg
なるほど、マンリョウの実は葉っぱの下、センリョウは上

早くも、白梅が芽生え
DSC_0005-2_20190106110004f32.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

都響 ルネこだいら公演 募集中
3/2(土)の公演コンサートの募集中です。
申込締め切りは、2/1。ネットで申込めます。

20190103都響コンサートちらし

続きを読む
Mumbler
『若き日の詩人たちの肖像』を読む
慌ただしい年末年始に、顰蹙を買いながら
単行本430ページを読了。疲れた。

図書館に買ってもらった『堀田善衛を読む』に
惹かれて、手にし、通読してしまった。

20181229若き日の詩人たちの肖像表紙  

二二六事件に始まる、治安維持法/特高の
世の中、繰り上げ卒業、徴兵検査、即応召。

その中で、これだけの読書家の仲間がいたとは!

この堀田の自伝的小説のモデルは

「良き調和の翳」(鮎川信夫)
「白柳」(白井浩司)
「澄江」(芥川比呂志)
「ドクトル」(加藤周一)
「富士」(中村真一郎)
「成宗の先生」(堀辰雄)
「日伊文化協会詩人」(福永武彦)
「共産党氏」(伊藤律)
「荻窪の先生」(井伏鱒二)など

続きを読む
Mumbler
プランターの小松菜・春菊
間引きが追っつかないほど、すくすく
プランターで育ってます。培養土だけだそうです。

とりたての小松菜、春菊の味は格別です。

DSC_0003_201901041539559bd.jpg

続きを読む
Mumbler
「スマホを失くしたら」の対策
コワイ映画「スマホを落としただけなのに」を見て
https://toyokeizai.net/articles/-/248099

20181115スマホを落とした時

早速、私のスマホに対策を取り入れた:

1.スマホの裏に自宅の据置電話番号を貼り付けた。
  (善意の拾得者に期待)

2.「端末を探す」アプリをインストールした。
http://ap-land.com/archives/14300Google

これで、他のタブレット、スマホから、
失くししたアンドロイド端末を追跡できます。



Mumbler
八幡様に初詣
1月2日10時、参拝客はまばら。
例年の元日参拝を避けてみた。

思い切り、ゆったりとお詣りできた。
駐車場も空いていた。

20190102八幡神社


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる