fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
クッツェーの『恥辱』を読む
LC読書会の1月課題作品。バスの中で読了。
著者は、2003年ノーベル賞受賞のJ.M.Coetzee
わかりやすい鴻巣友季子の訳文。

ポスト・アパルトヘイトの南アフリカを
こんな切り口で書くんだね。
冷めた男、大学教授のDavidの流転日誌。
不穏な黒人の中に住む、娘(白人)の意識。

次々にDavidに事件が降りかかる。
これが、今の南アフリカか。ムリなく読ませる。

『恥辱』は、犬たちの屠殺を手伝うDavidの会話
「手放すのですか」「ああ、そのつもりだ」で突然終わる。

20181227屈辱表紙



Mumbler
「西欧はなぜ世界を征服したか」 東京雑大新春講演会
1月14日(祝)に東京雑学大学.新春特別講座。
1時半から。事前申し込み不要、当日、
直接、コール田無においでください。
参加費500円。

日本人の知的興奮を促す、加藤氏の文明論。

20181226雑大新春特別講座ちらし


Mumbler
この冬、新顔の暖防具
足裏発熱サポーター、半信半疑で買ってみました。
これが暖かいのです。足温器の代用になります。

かさばらないので、靴も履けます。
3280円ナリ。トクをした感じです。


20181219足裏発熱サポーター


脱衣場のタオル掛けにぶら下げました。
場所をとらないのがいい。
1200W/800Wの切替、タイマーつき。

「人感センサーつき」のもあります。

20181219脱衣所ヒーター


Mumbler
南街公民館でXmasパーティー
南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」
遊友会が12/25定例会でXmasパーティー。

15名の参加者が、15種類のケーキから
選択。みんなでコーラス。ワインで乾杯。

ケーキ15個

定例会は、第2、第3、第4火曜日午後開催。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「キューポラのある街」を国立市公民館で
無風だけど冷たく、小雨もぱらつく日曜日。
国立まで出かけ「キューポラのある街」を鑑賞。

1962年日活、浦山監督の第一作。99分。
貧困、合理化、失業、親子、青少年、民族など
諸問題を取り上げている。決して古くはない。
ブルーリボン賞受賞。

上映後,北里宇一郎氏(脚本家)が(シネマトーク)
素晴らしかった。くにたち映画会のユニークさ。

20181216キューポラちらし


Mumbler
『堀田善衛を読む』
図書館で買ってもらった
『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』
(池澤夏樹・吉岡忍・鹿島茂・大髙保二郎・宮崎駿著、
高志の国文学館編、集英社新書)を読む。

『スペイン断章』『方丈記私記』『定家明月記私抄』
など、これまで必要に迫られて読んだ程度だった。

5氏の熱き思いを読み、堀田善衛は読まなきゃソン
とばかり、早速、図書館に予約した。
先ずは『若き日の詩人たちの肖像』から。

20181224堀田善衛を読む表紙


Mumbler
上野で第九を聴く
サイクリングのUさんが合唱に参加と
いうので、仲間9名で上野の文化会館へ。
やっと入手できたのは、4階左側最前列席。

15段に並んだ393名の大合唱団。
500人の合唱団

パンフレットにUさんの名前もありました。
当日パンフレット

第9も終わり、いよいよ2018年さようなら。
ちらし


Mumbler
おとなの社会科 12/21 「開国60年史図絵」
子規の研究家でもある日景さんが、子規像を
『開国60年史図絵』の中に見つけたのが発端。

昭和2年に100セット作られた、肉筆50枚の
絵を追っての執念の追跡物語が印象的。

s-IMG_20181221_140449.jpg

明治・大正の特筆事象50枚の絵の紹介と解説
IMG_20181221_140541-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

若鳥油淋鶏ランチ 鳥元
三鷹の「むさしのパソコン塾」参加の愉しみの
ひとつは三鷹駅南口「鳥元」の若鳥油淋鶏ランチ。

しじみ汁がうまい。玄米ご飯にとろろの健康食。
850円ナリ。病みつきになってます。

s-IMG_20181115_122657.jpg



Mumbler
「AIでビジネスはこう変わる」 岡崎将志
「NHKカルチャーラジオ」の「ラジオ・仕事学のすすめ」
「AIでビジネスはこう変わる」を聴いた。

ビジネスコンサルタント、山崎将志さんの「AI]の話
↑をクリックすると「聴き洩らし」をまとめて聴けます。

20181217山崎将志



近頃よく耳にする「IoT」はこちら↓で学びましょう。


Mumbler
中央公民館スマホサロン
12/19(水)中央公民館のスマホ・サロンで、
電話ごっこや、メールごっこをやってみました。

スマホを買ったばかりのひとが、電話に
慣れてみる、メールを送受信してみるの
実習をやりました。写真をメールで送るのも
やってみました。

次回は、送られてきた写真を開く、任意の
場所に保存する を実習します。

s-IMG_20181219_111516.jpg

小説・映画「スマホを落としただけなのに」が
話題になりました。

私は、スマホの裏に、うちの据置電話の番号を
貼っております。善意の拾得者が電話して
きてくれるかも という期待です。

もう一つ「端末を探す」アプリを入れております。
紛失端末を鳴らしたり、所在をマップで表示
してくれます。Playストアから無料です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

永田町を歩く 
「新現役ネット」の一行19名で、永田町界隈を
歩く。国立国会図書館見学⇒北京料理「南甫園」で
昼食⇒参議院キオスク⇒国立劇場「伝統芸能情報館」
⇒最高裁判所庁見学 計1万歩。

国立国会図書館の本館と新館(地下8階まで)
2時間、タップリ歩きました。

IMG_4797.jpg

永田町「南甫園」でちょっと豪華な昼食
南甫園

参議院キオスクで、進次郎クッキー、平成まんじゅう
などを買う人多数。国立劇場へ向かう。

伝統芸能情報館で明治150年企画展示中
国立劇場伝統芸能情報館

「文化デジタルライブラリー」を公開している。↓

http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/index.html

文化デジタルライブラリー

最高裁の庁舎見学、1時間半。階段が多い建物!
IMG_4803.jpg


Mumbler
『市報』のAR記事をスマホで読み取ろう
12月15日付け「市報」にもAR記事があります。
スマホを当てれば、詳しい説明や画像が
見られます。アンドロイド・スマホの場合は、

https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/36,90471,384,667,html#android
アプリの入れ方が説明されています。

20181216東大和市広報のAR


毎号「市報」にAR記事が掲載されています。
20181104福祉祭AR記事

20181115AR入園申請の案内

「スマホ・だべり・サロン」で、ARアプリの
入れ方のお手伝いができます。


Mumbler
申込は1/5から 市のデジタルアーカイブ事業
いよいよ動き出しました!

12/15付け「広報」によると、申込は1月5日から。
中央公民館へ。定員20名先着順。

20181216デジタルアーカイブズ案内

講義は1月12日(土)から始まります。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野茶房の親子弁当
東京雑学大学の講義の前にとる昼食は
田無駅北口の「武蔵野茶房」のランチ。

いつもは、麦飯とろろ定食だけど、始めて
「親子重」をトライ。ふわふわの卵。
お澄ましも最高の味。デザートのぜんざいも。
しばらく「親子重」を続けることになりそう。

IMG_20181101_130458-2.jpg



Mumbler
西久保コミセン スマホ講座
最終日の3日目を終了しました。

初日の「メール」を復習しました。続いて
2日目の「検索」「音声アシスタント」「マップ」
を復習。3日目のアプリのインストールを学習。

「漢字力診断」「数独」「百マス計算」などを
インストール、そしてアンインストールしてみました。

s-IMG_20181214_111713.jpg


Mumbler
どっとネットのアイコンをみんなのホーム画面に
12/11の「上北台どっとネット・カフェ」
スマホに「東大和どっとネット」アイコンを 
入れました。サイトを開いておいて、
「ホーム画面に追加」をクリックするだけ。 

ホーム画面に、アイコンが追加されます。↓


ホーム画面に保存

(「電源」ボタンと「音量下」ボタンを長押し、 
スクリーンショットで撮影)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

市ヶ谷の防衛省をツアー
くにたちの「NPO法人 i-CAN」のみなさんと
防衛省を
2時間ツアーしてきました。

厳重なセキュリティを経て、赤い外套の3人の
案内嬢と一人の職員さんが付き切りで案内
してくれました。一部を除き、撮影自由。

市ヶ谷台敷地にハイテクのビルが群立。
防衛省市ヶ谷マップ

東京裁判)の法廷となった大講堂などを
移設・復元した「市ヶ谷記念館」
s-IMG_20181212_142811.jpg

坂や、階段を8000歩。かなりきついツアーでした。


Mumbler
上北台ドットネット・カフェで自動署名を設定
ブログに自動的に署名を記載する設定が
できました。「ドットネット・カフェ」に感謝です。

WordPressでは、署名のほか画像も入りました。
記事を書けば、自動的に署名が入るのです。
こちらは、プラグインの設定があります。

ついでにfc2のブログにも、自動署名記載設定。
こちらはTemplateのタグ文の中に埋め込みました。

指導教官のSさんに感謝申し上げます。

だべり風景


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

丸の内南口「かこいや」で忘年会
新現役ネット「記紀の会」の忘年会会場は
「かこいや」。丸の内、Kitteビルのトイメン。
 
2時間でキチンと追い出される繁盛ぶり。
サッポロライオンの経営するお店。
旨い、安い。ナマ1杯を含めて会費5000円。

20181130かこいや華雪の宴コース


Mumbler
南街公民館朗読の会 森鴎外
南街公民館で「公開学習会」が開かれました。
今回は、森鴎外の作品。

ちらし

204号室が満席。日ごろの学習成果をご披露
s-IMG_20181209_140537.jpg

最後に指導者の松永英晃さんが『寒山拾得』を朗読。
IMG_20181209_151954-2.jpg


次回は、3月の南街公民館まつりで発表します


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

穴守稲荷ほか大田区を歩く
12/8新現役ネット「歴史を訪ねる旅」に参加した。

行程は、京急大鳥居駅〜自性院〜羽田神社
〜大谷政吉商店〜大師橋〜赤レンガの堤防
〜羽田の渡し跡〜羽田本通り〜七曲がり
〜五十間鼻〜弁天橋〜天空橋〜稲荷橋
〜穴守橋〜穴守稲荷神社〜京穴守稲荷駅
1時半から4時まで。肌寒い12000歩の旅。

大鳥居駅構内のレリーフ 昔は鳥居が見えていた
IMG_20181208_133548-2.jpg

「大田・品川まちめぐりガイドの会」に案内していただいた。
s-IMG_20181208_140126.jpg

JAL、ANA以下社長さんたちの絵馬もある羽田神社
s-IMG_20181208_140718.jpg

境内に羽田富士があります。
s-IMG_20181208_140513.jpg

創業120年の佃煮やさん あさりとちりめん山椒をお土産に
s-IMG_20181208_142627.jpg

本日メインの穴守稲荷さん
s-IMG_20181208_154152.jpg

駅入り口のコンちゃん 住民が折々の衣装提供。
s-IMG_20181208_160004.jpg

穴守稲荷駅で解散しました。
s-IMG_20181208_155753.jpg


Mumbler
西久保コミセンで スマホ講座
武蔵野市のコミセンで、スマホ講座を続けています。
受講生よりもアシスタントのほうが多い。
(アシスタント養成講座みたいな・・・)

s-IMG_20181207_105017.jpg

カリキュラムも、どんどんスッキリさせています。
20181130西久保コミセンすまほ講座カリキュラム


Mumbler
武蔵小金井の和食「和花」
12/3の「学びの雑学」忘年会は、武蔵小金井駅南口
徒歩5分「和花」で。農工大通りの懐石料理屋さん。

炊き込みご飯とお澄ましもイケました。
大きなお店ではありませんが、お勧めです。

前菜

主膳


Mumbler
小川洋子 『博士の愛した数式』を読む
一気に電車の中で読んでしまった。

数学者、藤原正彦が「解説」で明かした
藤原も驚く、作者の数学オタクの描写。

イヤミがなく、きれいな小説。オーバーな表現もなく。
ムリなく描かれている。第一回本屋大賞受賞もムベなるかな。

20181202博士の愛した数式表紙


Mumbler
星野前市長のガイドで「国分寺を歩く」
星野前市長(現観光協会会長)さんがガイドさん。
東京雑大一行20名が国分寺を歩きました。

武蔵台遺跡⇒旧鎌倉街道⇒武蔵国分尼寺跡
⇒武蔵国分寺⇒史跡資料館⇒万葉植物園
⇒お鷹のみち・真姿の池⇒武蔵国分寺公園
⇒「ぼんまり」で昼食。歩程11000歩。

西国分寺駅からの「史跡通り」を行く
s-IMG_20181204_092130.jpg

国分寺地図

先ずは「国分尼寺跡」
s-IMG_20181204_094755.jpg

武蔵国分寺七重塔跡
s-IMG_20181204_102817.jpg

史跡資料館から万葉植物園へ
s-IMG_20181204_111026.jpg

現国分寺からお鷹のみちに向かう
s-IMG_20181204_111951.jpg

「雨天決行」だったが、20度Cの日照り。
ジャンパー脱いでも汗をかく。日焼けが目立つ。
ありがたや、日本一のガイドさんに恵まれた。
ちらし


Mumbler
朝鮮大学校演奏会
オリンピック記念総合センター大ホールの
定期演奏会を聴いてきました。本ものの
コンサートを楽しませていただきました。

最終演目、カンタータ「鴨緑江」の迫力には
圧倒されました。

鴨緑江

ちらし


Mumbler
東久留米 くるくるチャネル交流会
東久留米市コミュニティサイト運営委員会から
お招きを受けて、12/1(土)に参加してきました。

「東久留米くるくるチャネル加盟団体交流会」
会場は、市役所内のプラーザホール。

14:00 挨拶、紹介、活動報告
14:20 登録団体活動紹介
14:30 川柳表彰式
14:45 懇親会タイム
15:45 じゃんけん大会
15:50 閉会の挨拶 
運営委員会委員長福田さんの開会挨拶。
s-IMG_20181201_140403.jpg

「どっとネット」新井代表も挨拶
s-IMG_20181201_143552.jpg

毎年、テーマを決めて川柳コンテスト
s-IMG_20181201_143812.jpg

ホスト役の運営委員の紹介 オレンジのユニフォーム
s-IMG_20181201_140921_1.jpg

月、水、金に、4名の女性がくるくるチャネル事務局に
s-IMG_20181201_141028.jpg

ー 並木市長さんも挨拶と各テーブルに挨拶周り
ー 野島市議会議長さん以下市議さんが各テーブルに
ー わがテーブルの市議さんも会費500円を払ってました
ー 各サークルがテーブルを回って広報活動をしていました
ー Jcomが、はじめからしまいまで、取材、撮影していました
ー 昨年の10周年記念大会よりは参加サークル・人員減でした


Mumbler
小川洋子 『ことり』 を読む
CL読書会12月の課題なので図書館から借りて
西武線車内で読了。「発達障害」と片付けられ
そうな兄弟の穏やかな生活。淡々と、事件
らしい事件もなく、書き綴った枯れた筆に
感心する。ついでに他の小川洋子を借りてきた。

20181124ことり小川洋子表紙

芥川賞の『妊娠カレンダー』を読み、文庫本所収の
『ドミトリイ」も。さらに『博士の愛した数式』に挑戦中。
20181201妊娠カレンダー表紙


Mumbler
井上ひさし『天保12年のシェイクスピア』講義
11/29、明治大学嶋田先生の講義、最終回。
井上ひさしの初期作品「天保12年・・・」を学習。

シェイクスピア37作品のもじりを散りばめた、
「猥雑と混とん」の1974年初演作。4時間の公演。

70歳代になった蜷川が井上初期作品を次々に演出:

2006年 「天保12年・・・」
2007年「藪原検校」
2008年「道元の冒険」、「表裏源内蛙合戦」
2009年「ムサシ」
2011年「たこどんどん」
2012年「しみじみ日本・乃木大将」、「日の浦姫物語」

「井上ひさしルネッサンス」を実現。
ブレヒトばりの「音楽劇」を定着させたという。

20181129天保12年のシェイクスピアちらし

DVDでヤマ場をじっくり鑑賞。堪能しました。
20180928井上ひさしを観るちらし


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる