fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
小平から拝島ライナーに乗りました
ヨルの8時39分、帰宅途中、小平で乗り換えると、
「拝島ライナー」でありました。小平からは各停に
替わり、指定券
300円無用。トクをした気になりした。

300円払うと、高田馬場から小平までノンストップ。

s-IMG_20181110_204344.jpg


Mumbler
二つ目4人の競演 神保町で
11月の神保町落語会は、二つ目ばかり4人の競演。
4つの演題を3時間弱の熱演。今回は真打ゼロ。

この落語会は隔月開催。が、真打ゼロは珍しい。
今回は、二つ目でも有望株を集めた感じ。
聞き甲斐がありました。

柳亭小痴楽
柳亭 小痴楽

鈴々舎八え馬
鈴々舎八ゑ馬

柳家やなぎ
柳家やなぎ

三遊亭歌太郎

三遊亭歌太郎

〈プログラム〉

落 語 柳亭 小痴楽  「磯の鮑」
落 語 鈴々舎 八ゑ馬 「不動坊」
― 仲 入 り ―
落 語 柳家 やなぎ  「千早ふる」
落 語 三遊亭 歌太郎  「火事息子」

〈出演者プロフィール〉

柳亭 小痴楽 昭和63年生 東京都渋谷区出身 
平成17年 二代目桂平治に入門 「ち太郎」
平成20年 五代目痴楽門下へ
平成21年 師没後柳亭楽輔門下へ 二ツ目昇進 「三代目柳亭小痴楽」

柳家 やなぎ 平成2年生 北海道野付郡別海町出身 
平成22年 柳家さん喬に入門 「さん坊」
平成27年 二ツ目昇進 「やなぎ」

鈴々舎 八ゑ馬 昭和49年生 大阪府枚方市出身 
平成19年 十代目鈴々舎馬風に入門 「やえ馬」
平成23年 二ツ目昇進 「八ゑ馬」

三遊亭 歌太郎 昭和57年生 東京都大田区出身
平成16年 三遊亭歌武蔵に入門 「歌ぶと」
平成20年 二ツ目昇進 「歌太郎」



Mumbler
紅葉の「貯水池 鳥山」で昼食会
南街公民館遊友会「パソコンを傍らにダベる会」が
11/27「貯水池鳥山」で昼食会。13名参加。
チャリンコで、あの長い坂道はキツかった。

s-IMG_20181127_125328.jpg

麦とろのランチでした
IMG_20181127_132708-2.jpg

デザートは、ケーキとコーヒーのセット
IMG_20181127_141105-2.jpg

食後、おかみご自慢のスポットを散策
s-IMG_20181127_144347.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南公園の紅葉
南公園の紅葉、日陰から撮ってみました。
陽あたりは、黒っぽく魅力半減する。

そんなに寒くなかったけれども、試運転で
ジャンパーを羽織り、始めてマフラー着用。

s-IMG_20181125_144925.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2018年12月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1158回 12月6日(木)
演題: 公文書管理とアーカイブ
講師: 小川千代子氏(国際資料研究所代表、元藤女子大学教授)

  昨今、公文書管理はモリカケ問題以来、関心が高まるばかりです。思い返せば2007年の消えた年金記録問題は、日本の公文書のずさんな管理が明るみに出た始まりでした。
  当日は資料としての公文書を見ながら、公文書管理とその長期保存システムであるアーカイブ、公文書館について考えて見ましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市西久保 コミュニティーセンター(遠隔会場)
1159回 12月13日(木)
演題: 何故歌い続けるのか!
講師: 田中和男氏(声楽家、元防衛大学助教授、元一等陸佐)

  音楽における演奏は再現のみで録音録画は別としてその場で消える。しかし演奏家によってその曲は生まれ変わる。演奏家の解釈、個性などが反映されるのである。特に人間の声が楽器である歌唱では顕著である。
  このことにより作詞作曲者の意図する物を忠実に再現するという原則を離れ、新たな空間を生み出す。つまり作詞作曲者の力を借りて自己表現させて頂く。これが面白い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1160回 12月20日(木)
演題: 旧暦で読み解く平家琵琶
講師: 鈴木まどか氏(前田流平家詞曲相伝)

  平家物語をはじめとした古典作品は、旧暦で書かれています。日付がわかれば月の満ち欠けもわかり、空の様子が想像できます。
  高倉天皇が愛した小督(こごう)を「峰の嵐か松風か」と探したとき、那須与一が扇の的を射たとき、月はどこにいたのでしょうか。
  各場面を確認した上で、平家琵琶の語りをお楽しみください。


20180806東京雑学大学hp


Mumbler
狭山公民館まつり に参加
狭山公民館まつりに「狭山だべりサロン」
展示実演に参加。日ごろのだべりサロンの活動風景を
テレビに映し出していました。

s-IMG_20181124_094303.jpg

Uさんにスマホで撮影していただいた市長挨拶も放映
s-IMG_20181124_100442.jpg

立ち見が出る開会式の盛況
s-IMG_20181124_100851.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11/23「古代の王宮をさぐる」フォーラム
石野博信先生と菅谷文則先生の2枚看板出演 と
期待したが、菅谷先生体調不良で、米川仁一氏が
代講。演題は「古墳時代前期の王宮について」

結果的に、3講師による、それぞれ、3世紀、5世紀、
4世紀が対象で考古学最近知見の講演となった。

今年が第8回の講演会となるそうだ。シニアで満杯。

20181008古代の王宮をさぐるチラシ

20181008古代の王宮をさぐるプログラム


Mumbler
子規と漱石を訪ねて歩く 司馬遼の会
司馬遼の会の歴史散歩。一行13名。
駒込からスタート。大龍寺の子規の墓を詣でる。

s-IMG_20181121_100015.jpg

新装なった田端文士村記念館を見学
田端文士村記念館

鶯谷駅から子規庵に。終焉の間からヘチマが見える。
s-IMG_20181121_112248.jpg

子規ゆかりの元禄4年創業「笹の雪」で豆腐尽くしのランチ
s-IMG_20181121_121216.jpg

目白からバスで、昨年開館の漱石記念館へ。
s-IMG_20181121_140030.jpg

入り口の漱石像を背景に集合写真を撮った。
s-IMG_20181121_140053.jpg

再現された漱石山房 作家生活11年のうち9年を過ごした。
s-IMG_20181121_140725.jpg


Mumbler
『大化改新を考える』を読む
乙巳の変のあと、皇極から皇位を譲られた
孝徳天皇が、その御代に為された数々の
改革:「改新の詔」、薄葬令、7色13階の
官位制定など。こんなに?と思うほど。

中大兄皇子、皇極に飛鳥に去られ、難波宮で
ひとり寂しく没されたイメージが強かったので。

20181111大化改新を考える表紙  
図書館に買ってもらった。


Mumbler
『ベルツの日記』を語る LC読書会
11月のLC読書会で『ベルツの日記(下)』を発表。

下巻は、ベルツ博士、日露戦争真っ只中の記述。
まさに、『坂の上の雲』に対応する。

滞日29年のドイツ知識人の
冷静な筆。
貴重な記録だが、長男トク・ベルツの
「編集」によるひずみが勿体ない。

20180902ベルツの日記表紙

不肖の息子、トクに悩まされる
ベルツ夫人、ハナ。
シュミット・村木の『花・ベルツへの旅』に
詳しい。よくできた花にすっかり同情した。

20180902花とベルツへ




Mumbler
[坂の上の雲』とその時代シンポジウム
「司馬遼太郎を語る会」 年に1回のシンポジウム。
60部用意したレズメが足りなくなった。参加費400円。

IMG_20181118_133130-2.jpg

このポスターだけで、東久留米市民が集まる
坂の上の雲シンポジウムちらし

いつもながら、ガッチリしたレズメ
レズメ


Mumbler
Siri/Googleアシスタントを実習 西久保スマホ入門講座
西久保スマホ入門講座最終日。SiriとGoogle assistant
の実習。音声だけでアラーム設定。住所録から相手を
見つめて電話する。トイレ・マップを呼び出すなどを体験。

「カレンダー」の利用、QRコードの読み取りなども実習した。

IMG_20181116_100546-2.jpg

再来週から「スマホを楽しむ学習会」3日間コース
スタート。アプリの活用を主体に学習します。


Mumbler
公民館活動の歴史を学ぶ おとなの社会科
「おとなの社会科」11月例会は、後藤祥夫さんの講演。

IMG_20181116_155932-2.jpg

公民館とは?
東大和市公民館の歴史
東大和市公民館の課題
を学習しました。

s-IMG_20181116_140526.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

在宅死を読む
外科医をリタイア後、訪問医療を実践。
在宅看取りの事例から、自宅で最期を
迎えることについてこころの準備を迫る。

事実を淡々と述べているので、押しつけがましい
ところは一切ない。一読をすすめる。

筆者は、小堀杏奴の長男、ということは鴎外の孫。

20181112死を生きた人びと表紙  
図書館に買ってもらった。


Mumbler
百均の「強力瞬間接着剤」
百均で、3つに小分けした接着剤を買いました。
大きなチューブ入りを買っても使い切れません。

これは便利。しかも強力に接着してくれました。

DSC_0006-2_20181103113709847.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11/13上北台でどっとネット・カフェ
Kさんの相談はLINE。写真の送り方まで
実習しました。また、「ともだち」が拡散
しないように、チェックを外しました。

Hさんは、ワードの相談。写真の配置や
キャプションの入れ方を勉強しました。

Fさんは、カメラからパソコンへの画像取り入れ。
合せて、スキャナーから直接パソコンへの
取り込めるよう、無料ソフト、JTrimに挑戦。

IMG_20181113_103108-2.jpg

次回上北台どっとネット・カフェは12/11(火)です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

鉄腕アトムもプログラミング教育に参加
「NPOシニアSOHOむさしの」のHさんが、1年半で
ロボット鉄腕アトムを組み上げました。
(今は、自分で組み上げなくても完成品で売っています)

一緒にラジオ体操をしたり、歌を歌ったり、対話を
楽しんでいます。Hさんは、アイボも持っているので、
今は、鉄腕アトムがアイボを飼育しているそうです。

ロボットたちが、おじさんたちを癒してくれています。

IMG_20181110_193643-2.jpg


Mumbler
邪馬台国論議@全国邪馬台国連絡協議会東京大会
11/8(木)春日にある文化シャッターのホールで
菅野雅雄教授と関裕二氏の講演を聞いた。

『古事記』権威の菅野教授、文献検討の厳しさを
語られたが、悲壮感なく、ユーモアたっぷり。

『魏志倭人伝』と『古事記』とはかかわりなしと明言
のうえ、文献学のうえから『魏志』の読み解きかた、
さらに『日本書紀』記述とのかかわりを指摘された。

20181109菅野雅雄教授

関裕二氏は、作家のイマジネーションで、『書紀』
仲哀天皇条から、邪馬台国を読み取ろうとする話
ちらし


Mumbler
鷹の台の美術館・博物館巡り
11/10(土)は,くにたち「文章表現の会」の秋の散策。

ムサビの美術館では「グレートジャニー」関野吉晴展を
やっていました。地下通路まで巨大写真の数々。

IMG_1451.jpg

ホモサピエンス10万年のルーツを探る、壮大な実験。
砂鉄から鉄器工具をつくり、原始林から木を伐り出し
舟を彫り、帆を草木から作り出す関野ゼミの徹底ぶり。

関野氏が、ムサビの先生であることを知らなかった。

関の吉晴ワンダースペースちらし


並行開催で、古典籍の歩みと古典籍の読解、字形研究の
ためのデジタル技術の活用の紹介など、特大の展示。
和語表記による和様刊本の源流


ムサビから、お隣の朝鮮大学校へ。T先生のお世話で
朝鮮歴史博物館と自然博物館を見学させていただいた。

H先生、L先生の丁寧なご案内に一同感激。
朝鮮歴史博物館自然博物館


Mumbler
カメラとマップを実習 西久保コミセン スマホ講座
講座2日目は、カメラ機能と「マップ」活用の実習。
iPhoneあり、らくらくスマホあり、の混在のクラス。

殆ど、個別対応の指導になりました。

s-IMG_20181109_102741.jpg

自撮り、連射、動画撮影など試みました。
s-IMG_20181109_103158.jpg


Mumbler
倉本先生の「仏教公伝」のはなし
倉本先生ほんとにタレントだなぁ。仏教公伝前後の
いきさつを豊富な資料を使って笑わせながらの講演。

隣席のおじさんは、倉本先生が終わると退出した。
広いよみうりホールが満席でした。8:45終了。

20180821飛鳥仏教の花ちらし

山本氏は飛鳥寺本尊と鞍作鳥(くらつくりとり)の伝承、
法隆寺釈迦三尊と救世観音など、飛鳥仏のはなし。
20181107奈良学飛鳥仏


Mumbler
東久留米まち歩きの前に古地図を学習
東久留米の中の、「旧門前村のむかしみちを歩く」
に先立つ学習会。明治7年の地租確定時の
古地図からむかしみちを今の地図に記入。

s-IMG_20181102_153512.jpg

来週の実地歩きのまえの解説
IMG_20181102_140116-2.jpg

「ぶらりまち歩き」が趣味の市役所の井上さん
IMG_20181102_140607-2.jpg

なるほど、こんな「わがまち探索」のやり方もある!


Mumbler
お祭りの原点「おたび所」について
東京雑学大学11/1、松岡三五郎氏の講義。
お神輿は、本来、神様の「おたび所」への往復なのだ。

「おたび所」で神様が再生される。依代(よりしろ)に
降臨なさるのだ。知らなかったなぁ「おたび所」の意義。

s-IMG_20181101_140114.jpg

「おたび所」への神輿の渡御にもっと注目しよう
s-IMG_20181101_140148.jpg


Mumbler
狭山スマホ・サロン 「写真を取り込む」
11/6のスマホ狭山だべりサロンは、
スマホで撮った写真をパソコンに
カンタンに取り込む実習をしました。

充電ケーブルをパソコンにつなぐと、スマホが
「充電のみ」にデフォールト設定されているので
「PTP(写真を転送する」にチェックを入れる。

USBスティックと同様にスマホを操作できます。

IMG_20181106_112354-2.jpg

次回の狭山スマホ・サロンは、12月4日(火)です。





Mumbler
『日本史の論点』を読む
古代 倉本一宏
中世 今谷明
近世 大石学
近代 清水唯一朗
現代 宮城大蔵

が、学界における最近の見解動向を紹介。

教科書から「坂本龍馬」が消える時代だ。
この種読み物で、アタマを柔軟にしておかなくては。

「次にお待ちの方が・・・」のスリップが
あった。早々に読んで返却。

20181031日本史の論点表紙


Mumbler
あとは小鳥たちに
柿はまだ残っているけど、採るのはやめた。
梯子に上って、高枝ばさみを使うのは危険だ。

大きく、光り輝いているのを小鳥たちに残そう。
満艦飾だった、今年の柿は終わった。

これまでに採り入れたのは、
スーパー熟柿に変わりつつある。

s-DSC_0003_201811031138318ac.jpg


Mumbler
西久保コミセン スマホ講座
11/2、武蔵野市でスマホ講座が再びスタート。
初日は契約料金のブレークダウンの解説から。

実習は、電話とメール。やっぱり入力に一苦労。

3日間入門コースと3日間アプリコース。
3日間で1200円。iPhoneもアンドロイドも混在。
殆ど1対1の個別対応になりました。

s-IMG_20181102_102340.jpg


Mumbler
奥多摩から青梅までサイクリング
10/31(水)新現役ネット・サイクリング・クラブ
一行10名で輪行。クルマの往来激しく、
上り坂もあり、結構汗をかきました。

が、風も殆どなく、暖かで、天気に恵まれました。

癒しの裏道マップ

白丸ダムは放水していました
s-IMG_20181031_111308.jpg

奥多摩大橋と川井駅の電車
s-IMG_20181031_120801.jpg

御岳の紅葉は今ひとつ
s-IMG_20181031_123111.jpg

玉堂美術館の庭
s-IMG_20181031_125101.jpg

川原に降りて昼食をとりました
s-IMG_20181031_125937.jpg


Mumbler
日本モーム協会秋季作品鑑賞会と特別講演会
10/28(日)秋の例会が東洋大学白山で開かれた。
行方昭夫会長挨拶の中でラッキーな人に触れられた。

アマゾンの古書市で購入したモームの『人生と文学』 
それが1959年モーム来日時にモームがサインした1冊。
なんと1円で売られていた!まさにオタカラ。

DSC_0040_201810282350471df.jpg

岡部 佑人氏が進行役で「ジゴロとジゴレット」作品鑑賞会
DSC_0054_20181028235049a77.jpg 

NHKカルチャーラジオなどでお馴染みの
斎藤 兆史東京大学大学院教授の特別講演
「『デイヴィッド・コパフィールド』と『人間の絆』」
DSC_0072.jpg  

齋藤教授と行方会長 懇親会でのツーショット
DSC_0078_201810292244277ad.jpg


Mumbler
三鷹市民文化祭のジャズコンサートを聞く
三鷹市民文化祭が10/27にスタート。
開会式直後が、ジャズコンサート。
ヨル6時半から。広いホールがほぼ満席。

20181010三鷹PMSジャズブログ

ベースの山下さんが、私のジャズの先生。
先生のお誘いで、このコンサートにハマりました。
s-IMG_20181027_184055.jpg

おひげの山下先生には初めてお目にかかる。
コンマスの寺崎さんが体調不良で不参加だった。


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる