fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
戊辰戦争と福島事件 上北台公民館歴史講座
10/30上北台公民館歴史講座最終日。テーマは
「喜多方の幕末・明治~戊辰戦争と福島事件」

奥州藤原氏の滅亡から、会津藩に至る、在郷町、
喜多方の歩み。戊辰戦争に至る会津松平氏の宿命。

県令三島通庸対河野広中の福島事件の背景。
自由民権運動の広がり。

学会の定説にとらわれず、民間に残された歴史の
掘り起しは地域の庶民の力で というすすめ。

シリーズ最終講義は、2時間、時空とも、広く、深いお話。

s-IMG_20181030_100127.jpg

講師は、明治大学教授落合弘樹氏。
IMG_20181030_120242-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でロケットカーをつくる
10/27(土)はニュートンの作用反作用の法則を
勉強する日。22名の小学生が狭山公民館に集合。
お母さん、お父さんたちも大勢見学に来たよ。

20180909狭山ロケットカーちらし

ニュートンって?「運動の法則」について知ろう!
DSC_0001_20181028224848fd1.jpg

作用あれば反作用あり。押し合っても離れてしまう
DSC_0012_2018102822485095f.jpg

キットが配られた
s-IMG_5384.jpg

ストローに風船を取り付けエンジンをつくる
DSC_0022_2018102822485199e.jpg

結束バンドでエンジンを車体に取り付け
s-IMG_5390.jpg

車軸に車輪とスペーサーをはめ込む
DSC_0029_201810282248534ee.jpg

完成!風船からの噴射の反作用で走るよ
s-IMG_5399.jpg

あとは、狭山公民館ロケットカー・レース
DSC_0036_201810282248547fe.jpg

指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台公民館まつりに展示参加
10/27・28、上北台公民館まつりに「どっとネット」が参加。
今年は、広々と部屋半分の壁面を使用できました。

スマホ・タブレットに「自由にお触りください」としたところ
ボクたちがやってきて、ゲームアプリを楽しんでいました。

s-IMG_20181027_141119.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼太郎の『故郷忘じがたく候』を読む
10/26司馬遼太郎の会は『故郷忘じがたく候』
を読込んで、陳寿官の薩摩焼の窯里・苗代川を
訪ねた市野さんが卓話として報告した。

s-IMG_20181026_112628.jpg

さすがプロの取材。54枚のすばらしい画像をパワポで
s-IMG_20181026_100702.jpg

その54枚の写真を6ページのカラーコピーで配布。
ここまで司馬作品を読み込んだのかと感激の卓話。

20181022故郷忘じがたく候表紙


Mumbler
歴史散策 松戸を歩く
10/25新現役ネットの歴史散策シリーズに参加。
松戸の水戸徳川家の戸定(とじょう)歴史館
戸定邸・庭園などを見学しました。

松戸は、水戸街道、千住の次の「宿」
やたらとお寺がありました
レズメ2

水戸の徳川昭武が明治17年に完成したお屋敷
s-IMG_20181025_124105.jpg

庭園は明治23年に完成。富士も望めます。
s-IMG_20181025_125307.jpg

近くの坂川の逆流を防ぐ小山樋門
s-IMG_20181025_114356.jpg

松戸神社では七五三詣りで賑わっていました
s-IMG_20181025_112752.jpg


Mumbler
「井上ひさしを観る」講座
くにたち公民館の「井上ひさしを観る」講座に出ました。
ヨル7時から。講師は明治大学嶋田先生。

井上ひさしの戯曲『ムサシ』を蜷川幸雄がどのように
演出したかをビデオで確認しながら解説された。

20180928井上ひさしを観るちらし

世阿弥「夢幻能」、ワイルダー『わが町』との関わりも指摘
20180928ムサシ表紙


Mumbler
11/7奈良学文化講座 入場券をゲット
倉本一宏先生の講演が聞ける!

『藤原氏 権力中枢の一族』中公新書、2017年
『藤原道長 「御堂関白記」 全現代語訳』 講談社学術文庫(全3巻)、2009年
『藤原行成 「権記」全現代語訳』 講談社学術文庫(全3巻)、2011年~2012年
『現代語訳 小右記』吉川弘文館 (全16巻)、2015年~。編者代表

のセンセイだ。「NHKカルチャーラジオ」で教わった。

20180821飛鳥仏教の花ちらし

20181108奈良学倉本先生


Mumbler
11/8 「邪馬台国と大和王権」フォーラム
魏志倭人伝か、邪馬台国とか、卑弥呼だとか
このところ、盛んに講演会や、シンポジュウムあり。

ちらし

丁度、武光誠著平凡新書2004年刊を
入手したばかり。読まないで済むかも。

20181012邪馬台国と大和朝廷表紙


Mumbler
都立多摩図書館の東村山歴史散歩
10/20(金)都立多摩図書館主催のイベントに参加。

午前中は、仙田直人先生の「教科書から辿る多摩の
中世」の講義あり、午後は、先生案内の実地踏査。

ちらし

国宝、禅宗方式の正福寺千体地蔵堂
s-IMG_20181020_132135.jpg

八国山将軍塚(50メートル西に東山道武蔵みち跡あり)
s-IMG_20181020_142924.jpg

将軍塚手前にある元弘青石塔婆所在跡碑
s-IMG_20181020_143055.jpg

久米川古戦場跡
s-IMG_20181020_144410.jpg

徳蔵寺板碑保存館にある元弘の板碑
s-IMG_20181020_150524.jpg


Mumbler
市民文化祭に「どっとネット」が参加
10/21,10/22の両日、中央公民館の市民文化祭に
参加しました。201号室を「どっとネット」と
「おとなの社会科」が展示。展示版が広いので
両サークルとも3~40枚のパネルを展示しました。

s-IMG_20181021_094640.jpg

尾崎市長にも朝早くから見ていただきました。
s-IMG_20181021_094108.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2018年11月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 西東京市民会館
1154回 10月25日(木)
演題: 和錠(江戸時代以前の錠前)の世界と文化史
講師: 鶴岡道夫氏 (神奈川考古学会会員、和錠収集研究家)

  日本の錠前は飛鳥時代以前からの歴史があります。江戸時代に入ると独特の錠前が生まれ、これを和錠と呼びます。錠前は歴史と共に目的が変化してきました。
  初めは権威と政治の道具として、神社は決界として、江戸時代に入ると商人が中心となり、富の象徴となりました。庶民は神様に鍵を持ってもらい、幸せを祈りました。実物を見て触って実感して下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1155回 11月1日(木)
演題: 都市祭礼の原点"御旅所”について
講師: 松岡茂雄氏(自分史を書く運動「ふだんぎ」編集スタッフ)

  神を神輿に乗せて、歌舞音曲で慰め鎮めさせて他界に送り返す御霊会が恒例化すると、鎮送した神をそのまま再び神社に迎え、疫神の祟りを封じる守護神として鎮座させる神概念を転換させる信仰が生まれ、再び神を本殿に還御する形態が必要となった。
  神を再生する場所として「御旅所」という考え方が生まれた。御旅所は祭礼時に、祭神が休息または宿泊する場所だけでなく、降臨する神が再生する場所である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市西久保 コミュニティーセンター(遠隔講座)
1156回 11月8日(木)
演題: ドビッシー没後100年ー作曲のインスピレーションはどこから?東洋の文化との関連性を探る
講師: 斉藤真美氏(ピアニスト・ピアノ講師)

  フランス人であるドビッシーが、西洋の絵画や文学からだけでなく、東洋の文化からも影響を受けていたということに焦点を当て、関連性を考える。
  ドビッシーが東洋に興味を持つきっかけは何だったのか。また東洋の文化のどんなところに魅力を感じ、そこから得たインスピレーションを、どのように作曲に反映させていったのかを推察する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1157回 11月15日(木)
演題: キャリアコンサルティングについて
講師: 高峰章氏(キャリアコンサルタント・前ハローワーク相談員)

  キャリアコンサルティングは、職業相談にとどまらず、相談者及びその家族のライフプランを視野に入れることまで拡張します。
  本講義では、種々の理論等を羅列するのではなく、「事例検討」を通じてキャリアコンサルティングの実際に触れ、理解を深めていくことを主眼とします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1158回 11月22日(木)
演題: 大人の絵本楽しみ
講師: 高野正美氏(語り部・読み人)

  絵本は、子供だけが楽しむ本だと思われていますが、そうではありません。大人が楽しむためのものでもあります。絵本の製作には、専門の絵本作家だけでなく一流の画家や詩人やイラストレーターやミュージシャンも加わり多様な広がりを見せています。
  そんな絵本の魅力を大人にも分かってもらえるように掘り下げます。

20180806東京雑学大学hp


Mumbler
『明治維新の舞台裏』ロッシュ対パークス
久しぶりに面白い本を手にした。
1975年刊。図書館から借りた。

ついつい夢中になって、電車を乗り越したり、
乗り換えたときに傘を置き忘れてきたり。

10/16、後藤祥夫氏が「村の維新」で紹介された
慶応4年3月の5榜の高札、第四札万国公報履行
は「パークスの強い要求をそのままいれて作成
された布告であった」とある。(p191)

思わぬ発見!この高札のウラにある、
生まれたばかりの新政府と英国公使パークスとの
かけひき。慶応4年3月、まだ幕府は生きている!
新政府の綱渡り。

20181014明治維新の舞台裏表紙


Mumbler
芥川賞『おらおらでひとりいぐも』を読む
9月の恋ヶ窪LC読書会で、この本を読んだ。

史上最年長受賞という話題性よりも、夫に
先立たれた70歳代のひとり暮らしの心境に
ほだされて課題作品に推薦されたとのこと。

読みにくい。東北弁のせいだけではない。
同時ダブル受賞の『百年泥』のほうが、よほど
わかりやすく、おもしろかった。申し訳ないけど。

20181012おらばおらでひとりいぐも表紙

https://www.youtube.com/watch?v=HzrMsNeJbrU
に日本記者クラブでの1時間記者会見あり。


Mumbler
10/17スマホだべりサロン AR(拡張現実)を試しました 
10/17の中公だべりサロンは、上北台公民館で
行われた。今回の脳トレは「想起力を鍛える
シークワーズ」 並べ替えられた、ひらがなの
文字列から、著名人の名前を想起する問題。
参ったなぁ、殆ど想起できませんでした。

続いて「集中力を鍛えるサイコロの裏を計算」
お陰様で、集中力を鍛えることができました。

市報のAR(拡張現実)記事の読み取りを実習。

20180916東大和市市報AR


苦戦しましたが、市役所の公式HPに、
丁寧な「使い方」が載っていました。

iOS、Androidの双方が記載されています。↓


次回、11月の中公だべりサロンは、中公で、11/22(木)
です。いつもの第3水曜日ではありません。


Mumbler
東大和の歴史 「村の維新」 を聞く
10月16日は、上北台公民館東大和の歴史講座
第4日目。後藤祥夫氏が「村の維新」を話された。

慶応から明治へ、『里正日誌』『大和町史研究』
『法令全書』などを引用、わがまちへのインパクト、
それへの対応など、地域目線の歴史掘り起し。
ここまでやるかぁ!のしつこさに敬服。

「太政官札」「明治通宝」「西郷札」の実物拝見、
思わぬ眼福でした。ありがとうございました。

IMG_20181016_102449-2.jpg


Mumbler
停電のとき、FMラジオに使えるスマホ
を読んで、まさか!と思ったらホントでした。

古いスマホが、FMラジオとして使えます。
Acer Liquidスマホで試してみました。

WiFiが切れた状態でも、FMラジオが有効。
停電のとき、携帯ラジオの代りになります。
むろん、ふだんから充電しておいてね。

20181014FMラジオになるスマホ

古いスマホがあれば捨てないで!



Mumbler
卑弥呼フォーラムを聞いてきました
10/14(日)よみうりホールがお年寄りで満杯。
参加費1000円。10時半から4時までの長丁場。

中国文献学の目から、渡辺教授は、魏志倭人伝の
「卑弥呼、以(これ)に死し、大いに塚(ちょう)を作る」
通常の和訳に異論を唱えられた。素直に「卑弥呼死し、
もって・・・・」と読むべきとのこと。

箸墓は、卑弥呼の墓とみるのが暗黙の了解のよう。

ちらし裏


Mumbler
「空堀川・川まつり」に参加しました
心配されていた雨の心配はなくなりましたが、曇天。
肌寒い10/13、予定通り「川まつり」が行われました。
場所は、狭山橋と上砂一の橋の間の空堀川べり。

セレモニーで尾崎市長が挨拶
IMG_4784.jpg

模擬店がずらり
IMG_4791.jpg

レクレーション協会がラインクッブを指導
IMG_4788.jpg

2時半に終わってからから、みんなでゴミ集めをやりました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

城山三郎 『百戦百勝』を読む
「働き1両、考え5両」をモットーとした
山種証券の山崎種二の1代記。

コメ相場、株式相場で「売りの山種」として
成功。現代日本画専門の山種美術館を設立。

今月の恋ヶ窪LC読書会の課題作品。

20181011百戦百勝表紙


Mumbler
里山探検隊 桜ヶ丘地域を歩く
10/11、狭山公民館「桜ヶ丘地域の里山」講座第2日。
1時半から4時まで、先週の講義の地図を手に、
砂田講師の案内で、桜ヶ丘地域を歩きました。

「雨天決行」とありましたが、雨も上がり、ラッキーでした。

変電所を一回りしました。
s-IMG_20181011_135212.jpg

桜街道から垂直の道筋、富士見通りから垂直の道筋
s-IMG_20181011_143922.jpg

日立航空機工場正門跡 道の両脇にカッパ様のアート
s-IMG_20181011_154654.jpg

玉川上水駅ロータリーの米軍基地ゲートの碑
s-IMG_20181011_155500.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/27ヨル ジャズだぁ。三鷹へ行こう!
今年の三鷹の「市民文化祭ジャズコンサート」は
10/27(土)の6時半から「風のホール」で、入場無料。

ジャズ講座の山下先生がベースを弾いているんです。

20181010三鷹PMSジャズブログ

20181010三鷹PMSジャズ


Mumbler
「正倉院の至宝」講演会
10/8、虎ノ門ニッショーホールで関根先生を聴く。
10/27~11/12開催の今年の正倉院展のご案内だった。

20180822正倉院の至宝ちらし

奈良大教授の前に、博物館在職中に正倉院展のご担当
関根先生プロフィル

プロ注のプロが説明する 正倉院展の見どころ
関根先生レズメ表紙

今年は行かないで済むか と思ったが、
やっぱり奈良まで見に行きたくなりました。


Mumbler
第3次柿の収穫 4袋
蚊に襲われながら、第3次の収穫。4袋。
まだ、これくらいは木にぶら下がっている。

洗濯場の占拠を解くために、貰って頂ける
ひとたちに箱詰めして送り出す。ありがたや。

20181008第3次柿の収穫


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/20・21国立音大オペラ
今年の音大オペラは、10月20日(土)、21日(日)。
モーツァルト4大歌劇のひとつと言われる。

SS席4000円!入場無料から始まったんだけど。

20180821国立音大オペラちらし

続きを読む
Mumbler
柿の収穫 第2次は 5袋
穫れた、穫れた。今回は5袋。もう面倒くさく
なって、房ごと、枝を切り落とすことにした。

これで東半分だけ。まだまだ残っている。

今年は、小鳥たちも食傷気味か。
ついばまれているのは少ない。

前回の収穫は、手の届くところだけで2袋だった。

DSC_0004_201810051138084d1.jpg


Mumbler
「水と緑とひと」 東久留米
東久留米の「市民プラーザ塾」に参加した。
今年の「東久留米の今と昔」は門前村に焦点。
参加費は5回1500円。雨の中、熱心な市民たち。

20181005東久留米湧水杉原先生

10/5は、杉原教授が地形の解説から始まり、
縄文遺跡、水の話。黒目川、落合川、立野川の
特徴。80ページのスライド。ここまでやるかぁ!

20181005東久留米湧水レズメ


Mumbler
狭山公民館講座 「桜ヶ丘地区の里山」 
狭山公民館で、砂田先生の講座がスタート。

1591年、家康が転封とともに地頭を任命された
「芋窪」時代からの桜ヶ丘地域の歩みを学んだ。

20181004桜ヶ丘里山砂田先生

次回、来週は桜ヶ丘地区の里山の現地踏査です
20181004桜ヶ丘里山ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10/02 狭山でスマホ・サロン
100マス計算の脳トレゲームと、Mさんのマジックショー。

法務局を騙ったハガキがAさんにも来ました。
こんなハガキが来ても、徹底無視しましょう!

そのあと、市報にあったQRコードをスマホで読み取り、
ハザードマップを読み出させました。
スマホなら、マップを自由に拡大、確認できます。


コード20180916東大和市市報QR

「パソコンから急に音が出なくなった」の相談あり。
Windows10のUpdateで初期設定に戻ったようです。

「Windowsの設定」→「システム」→「サウンド」で
本来のスピーカーを再設定すると修復できました。

次回狭山スマホ・サロンは11月6日(火)です。


Mumbler
江戸川堤防と野田市を輪行
10月1日、台風によるダイヤの大幅乱れにも拘わらず
輪行実施。西国分寺で1時間、武蔵野線の開通を待つ。
三郷駅出発が11時になった。行程は
ルート図 

三郷駅→江戸川右岸を野田市内まで→市内「近代化産業遺産」巡り
→高梨家庭園→野田商誘銀行跡→「ななつや」で昼食→春風館
→旧茂木佐邸→キッコーマンものしりしょうゆ館→桜木神社
→江戸川左岸→三郷駅 夕闇迫る5時半に帰着。

34℃、江戸川べりを行きは順風、帰りは地獄の向かい風。
半袖に短パンでも汗をかいて、駅でTシャツに着換える。

三郷駅でレンタサイクル、1日300円
s-IMG_20181001_110826.jpg

茂木家に並ぶ高梨家の庭園、月曜閉園
s-IMG_20181001_122435.jpg

旧茂木佐邸、いまは市民会館 
s-IMG_20181001_135510.jpg

茶室、池、大きな芝生、豪華な旧茂木邸庭園
s-IMG_20181001_140622.jpg

「ものしりしょうゆ館」を見学ツアー
s-IMG_20181001_142040.jpg


Mumbler
『江藤淳と大江健三郎』 を読む
『万延元年のフットボール』を読んだ余韻からか、
この本が目につき、図書館に買ってもらった。

二人の伝記をパラに書き進める。さらに文壇
ゴシップがふんだんに。歯切れのいいセリフが
目まぐるしく飛び回る。追っかけるのが大変だぁ。

20180916江藤淳と大江健三郎表紙


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる