fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
『ムサシ』 井上ひさし
『父と暮らせば』の原作も読み、また
ハミングホールでの上演も鑑賞した。

だが、9/27のくにたち第1回講座を
ミスしてしまった。

20180928井上ひさしを観るちらし

第2回は、『ムサシ』 
10/25に備えてしっかり読んでおこう。
20180928ムサシ表紙


Mumbler
『ビジネスマンも読む古事記』が復刊 アマゾンから
「記紀の会」を主宰しておられる
玉川千里先生の
『ビジネスマンも読む古事記』が
オンデマンド電子図書で蘇りました。

アマゾンに発注すれば
入手できるようになりました。

20180928ビジネスマンも読む古事記  


Mumbler
スマホ・アプリ教室@西久保コミセン
「スマホ・アプリ講座」の3日目、最終日。
「マップ」の復習、特に「タイムライン」には驚く。

「音声検索」と「音声アシスタント」の復習、
両者の違い。適切な尋ね方。

アイコンの並べかえ、アプリの削除とアプリの
アンインストールの違い、両者のやり方。

最後に「100マス計算」、「漢字力診断」を
インストール、脳トレごっこをして遊びました。

20180928漢字力診断


Mumbler
恋ヶ窪LC読書会の下期課題読書
恋ヶ窪公民館LC読書会の下半期の課題図書
が決まりました。20世紀以降の作品で文庫本で
買えるものというのが原則になっています。

----------------------------------
2018年度下半期課題図書(価格はすべて税抜き)

10月19日:城山三郎『百戦百勝』角川文庫--高橋 ¥720
11月16日:E.ベルツ『ベルツの日記(下)』岩波文庫--堀江 ¥1070
12月21日:小川洋子『ことり』朝日文庫--五十嵐 ¥580
 1月18日:J.M.クッツェー『恥辱』ハヤカワepi文庫--樋口 ¥800
 2月15日:三浦しをん『舟を編む』光文社文庫--清水 ¥620
 3月15日:[忘年度会と2019年度上半期課題図書選定]
----------------------------------
以上のほか、次の5作品が候補に挙がりました。

・泉三郎『堂々たる日本人』祥伝社黄金文庫
・開高健『オーパ!』集英社文庫
・高村薫『土の記』(上)(下)新潮社
・吉田修一『パーク・ライフ』文春文庫
・川上未映子『あこがれ』新潮文庫
20180926LC読書会ロゴ


Mumbler
iPadでプログラミングのけいこ TABO8
iPadに「ミッションプログラミングfor TABO8」
インストール(無料)してやってみました。

プログラミングのおけいこにはもってこい。
iPhoneにも入れられます。ロボットがなくても
練習できます。


20180925Tabo8ミッションPG


Mumbler
比企郡小川町を訪ねて 新現役ネット
9/22、新現役ネットの「歴史を訪ねる旅」
和紙のまち、小川町を歩きました。一行18名。

image001.jpg

東武東上線小川町駅ー楽市小川(観光案内所)
-割烹二葉・福助ー北浦通ー聖徳皇太子像
ー和紙体験学習センターー子育て呑龍様ー南浦通
ー長屋-栃本堰ー晴雲酒造・玉井屋(昼食)-二葉バス停
ー下里(大聖寺)-伝統工芸館ーバスで小川町駅

観光ボランティアの松本さんが手書きファイルで説明
s-IMG_20180922_100918.jpg

「小川町にぎわい創出課」がレンタサイクルも用意
s-IMG_20180922_101838.jpg

1ブロック離れたところにも「細川紙」のプロモーション
s-IMG_20180922_102113.jpg

残暑、急坂を上って大聖寺観音堂到着
s-IMG_20180922_134653.jpg

寄居のまちが一望に
s-IMG_20180922_134538.jpg

急坂を含めて、14000歩。汗たらたら。
3:23の池袋行快速で帰る。


Mumbler
ノルディックウォーキング 9月の集い
9/23(日)「はぴすまいる東大和」のウォーキング。
9時半、18名がJR国立駅南口出発。
先ずは、一橋大学兼松講堂前で集合写真。

s-IMG_20180923_095741.jpg

谷保天満宮さんが秋季大祭の日でした。
s-IMG_20180923_105440.jpg

古民家(旧柳沢家)に立ち寄り
s-IMG_20180923_114215.jpg

根川緑道にはヒガンバナが
s-IMG_20180923_133231.jpg

JR国立→谷保天満宮→城山公園→くにたち郷土文化館(昼食)
→府中用水→青柳稲荷神社→貝殻橋→根川緑道→普済寺
→諏訪神社→モノレール立川。3時半解散、21000歩。
マップ

暑さと湿度がぶり返し、たっぷり汗をかきました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

明治11年衆楽会のことなど おとなの社会科
9/21「おとなの社会科」は松浦稔さんの講演。
町田市立自由民権資料館学芸員のかた。
「多摩で一番古い結社衆楽会と多摩地域の
結社活動」が正式標題。衆楽会のほか、
新聞講読社、自治改進党、中和会の誕生なども。

当時の横浜日日新聞記事多数を引用。
中身の濃い、学術的なお話でした。
s-IMG_20180921_140547.jpg

雨の中を熱心な会員が詰めかけた。市長も参加。
s-IMG_20180921_141108.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2018年10月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1150回 9月27日(木)
演題: 葬式も墓も多様化の時代~賢い選択を考える
講師: 有馬将由氏(NPO法人終活支援センター代表)

  葬式・墓については近年新しい単語が多く誕生しています。「直葬」というキーワードはかなり浸透してきましたが、「一日葬」「自然葬」「墓じまい」「永代供養墓」「墓友」などはよく判からないと思う方が多いことと思われます。
  これらのことをよく知り、多くの選択肢を持っておくことが大切です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1151回 10月4日(木)
演題: マンション寿命とリニューアル工事について
講師: 横超和夫氏(NPO法人匠リニューアル技術支援協会常務理事、建設コンサルタント)

  私は長年マンションのリニューアル工事にかかわってきましたので、その経験と知識をもとに、マンションの大規模修繕における対策についてお話しします。
  日本の建設業における労働人口の不足と高齢化は、私達が日常的に使う建物や住居の維持保全に深くかかわってきます。
  皆さんが無駄な工事とお金を費やすことなく建物をより長く健全に維持保全し、快適な住まいの確保が可能になるような提案をさせていただく予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市西久保コミュニティーセンター(遠隔講座)
1152回 10月11日(木)
演題: 府中市最西部のまちづくりと市民活動
講師: 小西信生氏(NPO法人府中かんきょう市民の会理事長、府中市環境審議会委員)

  府中市西部・多摩川の北側に位置する市立日新小学校の学区(住民数は6000人弱)を中心とした、まちづくりの状況をお話しします。
  各種施設の開発・建設(ハード)、住民間のつながりなど(ソフト)と、多摩川や立川断層といった自然環境など、この地域固有の課題と対応についても言及します。
  土壌汚染、水質汚濁、大気汚染、緑地保全、交通問題など、まちづくりに隣接する各種環境問題にも時間があれば述べたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1153回 10月18日(木)
演題: 相馬黒光の肖像ー新宿中村屋の創業者にして近代文化サロンのパトロン
講師: 浜口晴彦氏(早稲田大学名誉教授、大磯コミュニティーカレッジ学長)

  新宿中村屋の創業者相馬黒光(1876~1955)は、神崎清によって「黒光女史は、サムライの娘、明治の女学生、パン屋の主婦、アジアの魂を持つ、見事な婦人であった」と、箇条書きされたような生涯を過ごした。
  日本女性史に納まりきらない「女の一生」に潜むエネルギーに迫る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1154回 10月25日(木)
演題: 和錠(江戸時代以前の錠前)の世界と文化史
講師: 鶴岡道夫氏 (神奈川考古学会会員、和錠収集研究家)

  日本の錠前は飛鳥時代以前からの歴史があります。江戸時代に入ると独特の錠前が生まれ、これを和錠と呼びます。錠前は歴史と共に目的が変化してきました。
  初めは権威と政治の道具として、神社は決界として、江戸時代に入ると商人が中心となり、富の象徴となりました。庶民は神様に鍵を持ってもらい、幸せを祈りました。実物を見て触って実感して下さい。



20180806東京雑学大学hp


Mumbler
『魏志倭人伝』をよんでみよう 東京雑学大学
東京雑学大学9/20の講義は、玉川千里先生の
「魏志倭人伝を読んでみよう」@コール田無

s-IMG_20180920_140016.jpg

現代語訳ですが、全文を読みました。
s-IMG_20180920_140304.jpg

帯方郡に在った魏配下の太守が自分の業績を
誇大に吹聴した面もあったのではないか。

邪馬台国九州説、近畿説以前のモンダイ。

レズメ



Mumbler
ミュージック入り動画が5分でできる DigiBook
「コレ、俺が作ったのか?」と疑うアルバムが
さっと出来上がります。
無料のソフト。

だけど、30日を超えて保管するなら500円/月
こんなにカンタンにきれいに整理できるなら
その値打ちがあるかなぁと思い始めています。

20180917DigiBook紹介


Mumbler
『市報』に動画が載っている!
『市報』で動画が配信されています。
『市報』にスマホをかざすと、音声と動画が見られます。

20180916東大和市市報AR
『市報』2018年9月15日号

無料のアプリ、「HP Reveal」をスマホにインストール
します。その方法は市役所ホームページにあります。↓

https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/36,90471,384,667,html


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台でどっとネット・カフェ fc2ブログ実習
9月18日、上北台公民館でfc2で
ブログ開設の体験実習会を開催。

「環境設定」から「拍手ボタンの設定」
まで進みました。

コメントのやり取りもやってみました。

20180918上北どっとカフェ


Mumbler
アレ、うちも半分が浸水する!
『市報』のQRコードにスマホかざすと、
拡大地図が出てきました。浸水予想地域が
色分けされています。まさかと思ったのですが、
うちも半分が20~50センチ浸水の予想。
床下まで来そうですね。確認しておきましょう!

コード20180916東大和市市報QR
『市報』2018年9月15日号

「QRコードリーダー」をインストールすれば、
スマホで、このハザードマップが見られます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和市ってどんなまち?
市役所の公式ホームページに出ていました。

「東大和ってこんなまち」と説明するのにピッタリ。
「こんなまちに住んでます」と言ってあげましょう!

トップページの中央に出ています。

カンタンに絵で説明するなら、左側。URLは
http://www.city.higashiyamato.lg.jp/suumo/

15分40秒の動画を見てもらえるなら、右側。
下面いっぱいでみるなら、下記URLをクリック。
https://youtu.be/aUku28fwg34

20180916東大和市役所HP

老友たちへの年賀状にコレを入れてやろうかなぁ。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で潜望鏡をつくった
女児6と男児9、計15名が参加。潜望鏡工作の前に
波としての光の性質を勉強。直進性、反射角など。

DSC_0003_20180915160527e0c.jpg

入射角と反射角が等しいことを実験。ほかに
光の屈折、フィルター、プリズムによる実験も。
DSC_0007_20180915160526b1a.jpg

潜望鏡の筐体を組立てる
DSC_0010_201809151605244f2.jpg

セロテープでとめる
DSC_0017_2018091516052384c.jpg

一対の鏡を入れてセロテープでとめる
DSC_0022_201809151605225b9.jpg

完成!
DSC_0046_20180915160613425.jpg

3階建ての潜望鏡!
DSC_0033.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供はキーサイト・テクノロジー社でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「アプリを楽しむ」スマホ講座
西久保コミセンで「アプリを楽しむ」講座始まる。
受講生のうち、1名はiPhone、4名が「らくらくスマホ」
「かんたんスマホ」「シンプルスマホ」とばらけている。
いずれもが一筋縄ではゆかないのだ。違ってる。

アプリをインストールするのに手順がバラバラ。
戸惑いながら、個別に対応。WiFiの設定からして
決して「シンプル」ではない。参った、参った。

20180914アプリを楽しむ講座


Mumbler
「老人のための施設」 東京雑学大学遠隔講座
東京雑学大学の遠隔講座が、今月から
西久保コミセンに戻りました。

9/13(木)緒方博丸先生が講義された。

ー 介護老人保健施設(老健)
ー 特別養護老人ホーム(特養)
ー 療養型病院
ー グループホーム
ー 私設老人ホーム

それぞれの違い、入居資格、費用など。

20180913老人のための施設レズメ

続きを読む
Mumbler
パワポいろは 東京雑大PCサロン
パワポの特訓を開催。パワポの「いろは」はコレ。

その1.「デザイン」→「スライドのサイズ」を「標準(4:3)」
にする。デフォールトでは「ワイド画面(16:9)になっている。

その2.「表示」→「スライドマスター」でフォーマットや
フォント、サイズなどをレベルごとに予め設定してしまう。
スライド1ページごとに手を加えなくても統一される。

20180913スライドマスター



Mumbler
『江戸東京の明治維新』を読む
「次の読者がお待ち」という知らせが図書館から。
慌てて飛ばし読み。江戸から東京への移り変わりの時代。
新政府の江戸占領統治政策も万事カット・アンド・トライ。

明治初期の民衆の対応がこと細かに記されている
20180910江戸東京の明治維新表紙


Mumbler
「井上ひさしを観る」読書会
くにたち公民館、11月まで3回の講座に申し込んだ。
早速『父と暮らせば』を図書館から借りて読んだ。

父竹造(亡霊)と原爆生き残りの罪悪感を持つ
美津江との対話が続く。原爆許すまじ。

20180909父と暮らせば表紙

3ヶ月の長丁場、毎回ヨル9時まで
20180909くにたち図書室月報井上ひさしを観る  


Mumbler
中央図書館で五日市憲法展示
中央図書館2階で、9/23まで展示中。
五日市憲法の全文が壁いっぱいに。

 
IMG_20180909_143434-2.jpg  
 
明治期の民権運動の波が東大和にも
IMG_20180909_143122-2.jpg

各地の資料が展示されています
IMG_20180909_143258-2.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

水野靖夫 『勝海舟の罠』を読む
図書館に返さなきゃぁと思って急いで読む。

海舟といえば、西郷との「江戸無血開城」談判。
が、これは海舟の大ボラ。実は慶喜から直接頼まれた
山岡鉄舟の満塁逆転ホームラン。徳川の家名存続、
慶喜の備前お預けを撤回させたのも、鉄舟。

あとがき p281に

「勝の「功績」と思われるものをピックアップすると、コピペの
「海防意見書」提出、殆ど船室で寝たきりの「咸臨丸」渡米、
僅か十ヶ月で閉鎖の「神戸海事操練所」設立だけである。
いずれも歴史に残るほどの功績ではない。
その他は殆ど失敗か空振りのネゴ役だけである。

と手厳しい。

20180902勝海舟の罠


赤茶けた『氷川清話』は未読。読む気がしなくなった。
『それからの海舟』(半藤一利)を読んでみよう。


Mumbler
『賊軍の昭和史』を読む
「官軍が始めた昭和の戦争を賊軍が終わらせた」
という刺激的な副題がついています。

お二人の調べ上げた陸軍、海軍の派閥争い。
軍縮会議、2.26事件、満州事変、三国同盟
などなど、軍に操られたまま漂った日本。

20180902賊軍の昭和史  

半藤の書いた、敗者から見た『幕末史』
『仁義なき幕末維新: われら賊軍の子孫』
を思い出している。今度は昭和史だ。

20180419仁義なき幕末維新表紙


Mumbler
奄美の砂糖で明治維新成る 東京雑学大学講義
9/6大江修造理科大教授の講義。
奄美の黒糖収奪、専売による薩摩藩の
収入は25万両から260万両に増加する。

徳川幕府の年貢260万両に匹敵する。
明治維新は、奄美の砂糖で成る!

20170406明治維新奄美砂糖表紙

s-IMG_20180906_134129.jpg


Mumbler
10/14「卑弥呼の墓」フォーラム
『魏志倭人伝』にある「以に死し…」の解釈を
めぐってのシンポジュウム。いささかパラノイド
じみているけど。入場券が送られてきた。

ちらし表

ちらし裏


Mumbler
9/15 なんがい児童館で潜望鏡づくり

9月15日(土)1時間半~3時半まで、

なんがい児童館で光の勉強をしながら、

潜望鏡を組立てます。参加費無料。

20名限定。申し込みは児童館まで。

20180905南街潜望鏡


指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ウイルス検出」のニセ誘導に注意!
BIGLOBEのエンジョイ!マガジンに出ていました。

とにかく無視すること と警告しています。

20180904ウイルス検出ニセ情報

データの破損までのカウントダウンが始まり、
ゼロになったとしても、何も起こりません。
と書いてありました。


Mumbler
ベルツ夫人、花さんの生涯
シーボルトの息子についての記述が出てくると
いうので、岩波文庫『ベルツの日記』を読みだした。

これが滅法おもしろい。東大医学部を実質創設し
29年間滞日、大正天皇の侍医、岩倉具視の死を
みとるなど。ベルツの名は、もっと知られていい。

上巻は、明治9年着任から日露戦争前夜まで。

20180902ベルツの日記表紙

国際結婚のベルツ夫人、花の出自を追って
在独の著者の執念が凄い、ここまでやるか!

20180902花とベルツへ

シーボルトの息子を追っかけているうちに、
こんなところまで来てしまった。


Mumbler
スマホのイヤフォンをワイヤレスにしました
ノイズキャンセリング、ハイレゾ対応 マイク内蔵
とあったので、衝動買いをしてしまった。

電車の中で「らじるらじる」の「聞き逃し」
番組を聞くのに便利かなと思って。

bluetoothペアリングも容易だったが、イヤピースの
充電地が減ってくると、不安定になるようだ。
(公称1時間半と書いてあるが)
20180902tws-i7.jpg

やっぱり有線のイヤフォンのほうがよさそう。
が、ケーブルが煩わしい。持ち歩けないよなぁ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる