fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
10/8「正倉院の至宝」大和文化会公開講座
奈良の「正倉院展」が10/27から始まります。
「正倉院展」に先駆けての大和文化会の公開講座。
会場は、虎ノ門日本消防会館ニッショーホール

この講座だけは年会費を納めてなくても
1000円の参加費だけで参加できます。

20180822正倉院の至宝ちらし

私のところには入場券が送られてきました。

続きを読む
Mumbler
スマホでロボットを動かす 遊友会で
5/28南街公民館パソコンクラブ遊友会で、
スマホでロボットを走らせてみました。

ロボットは通販で購入して組立てた「mBot」です。
光や、超音波検出機能つきで、
スマホでプログラムが自由に設定できます。
無線(Bluetooth)で遠隔操作してみました。

IMG_1458.jpg

私のスマホには
「mBlock Blockly」をインストール(無料)
キャプチャ

ステップバイステップがわかりやすく、
2020年からのプログラミング正規教科化
に備えたこどもの学習にフィットしています。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼の会で『街道をゆく 奈良散歩』を舞う
8月28日(火)「司馬遼の会」8月例会。

菅沼さんと劇団「熱血天使」の女優さんたちが
『奈良散歩』からのインスピレーションを得て
トークと舞踊を披露。

s-IMG_20180828_100210.jpg

女優さんたちは天平の装いで
s-IMG_20180828_100340.jpg


Mumbler
金原ひとみの『マザーズ』を読む
昨年の話で恐縮。LC読書会の9月課題作品。我慢して読了。
が、なんて汚い作品か。どうしてこんなのが、課題作品に
選ばれたのか。「芥川賞作家」の肩書からか。

清涼作品で禊ぎをしたいので、青木玉の『小石川の家』
を探し出して読み始めた。幸田露伴にしごかれた
昭和に生きる「明治の女性」のなんと対照的なことか。

20190911マザーズ表紙  

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

9/23ノルディックウォーキング くにたち
募集が始まりました。参加費1000円。
申込は、体育館へ。くにたちの大学通りから
谷保天満宮→城山→くにたち郷土文化館→
安養寺→根川緑道→諏訪神社の人気の道。

20180824ノルディックウォーキングちらし

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「三輪山セミナー イン東京」受講
今年の「三輪山セミナー」の演題は
「大物主神」と「崇神天皇」

猛暑の中、1100人の受講者で満杯。
殆どが男性女性の高齢者。

所教授が、発掘された纏向の大建造物が
応神の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)跡で、
C棟は伊勢神宮の、D頭は出雲大社の原型
とする黒田龍二説を紹介され、9割方それに
賛成するとの衝撃的発言があった。

表紙
講師紹介


Mumbler
五日市憲法と千葉卓三郎を取り巻く人々 講演
8月24日(金)中小企業大学校で、新井先生の講演と
東京経済大学山本ゼミの発表会があった。

民権と自由を特記、立憲主義に徹した「五日市憲法」
を説かれる新井教授。憲法論議第3世代に居る我々。
IMG_20180824_140449-2.jpg

山本ゼミの学生が「千葉卓三郎と周りを取り巻く
人々の魅力」を報告。千葉を取り巻く相関図を紹介。
IMG_20180824_145049-2.jpg

「茶の香りローション」の紹介あり、わがまち特産品の候補。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/26アルフェスタ吹奏楽団定期演奏会
わがまちの「アルフェスタ」の定期演奏会です。
ハミングホール大ホールで、入場無料。
精一杯、拍手をおくるつもりです。

20180822アルフェスタちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

8/24「五日市憲法草案の魅力」新井先生講演
中小企業大学校で、新井先生の講演。
主催は、東京経済大学山本ゼミ。資料代400円。

女子大生が語る「千葉卓三郎と周りを取り巻く
人々の魅力」のセッションもあります。

20180822BusiNestちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

9/26国立音大オーケストラ・コンサート
芸術の秋です。音大のコンサートが次々に予定されています。
「入場無料」ですって。さぁ~、地の利を生かさなきゃぁ!
カレンダーに書き込みました。

20180821国立音大ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

感想文の書き方 8か条
Booklogに「感想文を書くコツ」が出ていた。

「感想文の書き方 8か条」


1.選んだ理由を明確にする
2.その選んだ本をとにかく読んでみる
3.読んだ後に最短で感想を一文で書く
4.読んだ後の感想と選んだ理由の比較してみる
5.この本を一文で紹介する
6.この本の中の印象に残った部分を一カ所だけ取り出し、その理由を洗い出す
7.そこが印象に残ってしまった自分側の理由も洗い出す
8.この本を読んだ結果、何をしたいかを決意表明する

20180819感想文の書き方8か条

夏休みの宿題に苦闘する学生たちへの
アドバイスか?つい先日、LC読書会での
発表に苦吟したばかりのわたくし、この助言
身に沁みました。反省しきり。


Mumbler
サイクリングクラブで文化祭
新現役ネットサイクリングクラブが、
今年は8月の輪行を避け、代りに
文化祭を催すことになった。8月18日。
新現役ネットの会議室、2部屋借り切り。

いやもう、ライダーたちの多芸多才なこと!

毎週2回、保育園で読み聞かせをやってます。
s-IMG_20180818_143642.jpg

退職後、マジックに凝ってます。
s-IMG_20180818_152356.jpg

バリトンのセミプロ「千の風にのって」を披露
s-IMG_20180818_154749.jpg

ウクレレとスチールでハワイアン定番を演奏
s-IMG_20180818_155633.jpg

「歌声楽団」が日ごろの修業を披露
s-IMG_20180818_162127.jpg

写真、絵画、工作、ジャムの展示、即売
s-IMG_20180818_153215.jpg

無芸の私、手作りブルーベリージャムを買って帰宅。


Mumbler
LC読書会で報告『モーパッサン短編選』
今月当番にあたっていた読書会での発表を終わった。
サマセット・モームのモーパッサン評を散々引用したから、
モームvs.モーパッサンの短編小説比較論になってしまった。

「首飾り」とモームの「物識り博士」
「二人の友」とモームの「まさかの時の友」
「帰郷」「ジュール伯父さん」とモームの「レッド」

モーパッサンでは、善人はあくまでも善人、
ハナシがストレート。安心して読める。
モームは善人が悪人であり、悪人が善人
であったり、ヒネリが強烈。身構えて読む
ことになる。時代の違い、キャリアの違い、
書いたトシの違いも考慮すべきか。
(1890年代33才、1940年代62才の作品)

20180212モーパッサン短編選表紙

LC読書会では、原則20世紀以降の作品が対象
という決まり。モーパッサンはルール違反でした。


Mumbler
おとなの社会科8月例会「虫のはなし」
「たかが虫! されど虫!」のタイトルで、
郷土博物館の原島さんが8月の講演をされた。

採集用具から標本作成まで から始まり、
分類、学名、同定、分布に至る奥の深い話。


s-IMG_20180817_140824.jpg

壁3面に並べられた採集標本にはたまげた。
s-IMG_20180817_155855.jpg

昆虫博士になりそうな、熱心な小学生
s-IMG_20180817_160000.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館ホールで飛行機を飛ばす
夏休み「遊空間」に20名が参加してくれました。
今年の製作は、ゴム飛行機でした。

「飛行機はなぜ飛ぶのか」を学習しました。

DSC_0023_20180818041941abf.jpg

空気の流れを受けて、翼が持ち上がりました(揚力の実験)
DSC_0029_20180818041945681.jpg

進んだり、回転したり、上昇したりするための各部位の役割
DSC_0028-2.jpg

キットが配られ、さぁ組立スタート
DSC_0035.jpg

機体に車輪を取り付ける
DSC_0037.jpg

高校生のボランティアも主翼取り付けのお手伝い
DSC_0040_20180818042146cfe.jpg

大きなホールで飛ばしてみました。
DSC_0044_20180818042147dfc.jpg

うまく飛ばなかったら、主翼の位置を調整します。
DSC_0053-2.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「イザベラ・バードを辿る」東京雑学大学講義
明治11年、3ヶ月かけて北海道まで踏破した
英国女性が居た。その名はイザベラ・バード。

IMG_20180816_141146-2.jpg

140年後の現在、ワンゲル部OBたちがその跡を
辿る。年2回、5年間かけての苦行。リーダーの
岡田常義氏が東京雑学大学講義で語った。

s-IMG_20180816_134225.jpg

受講者約60名のうち、十数名がバードを知っていた
s-IMG_20180816_140020.jpg

ワンゲル部OBたちの記録は、もうすぐ3刷りが出る
ザック担いで表紙

思わず、買ってしまった。


Mumbler
ノートパソコンを飼いならす スタートタイル削除
スタート画面のタイルが煩わしいのでスッキリ
全部削除した。ゲームとか、ニュースとかは
スマホで十分。パソコンを煩わせなくてもね。

20180810スタート画面


最下段のタスクバーに「コントロールパネル」
「メモ帳」「JTrim」・・・など頻用するソフトを集めた。

サッパリした。デスクトップパソコンも同様にしよう。


Mumbler
『硝子戸の中』を読む
「青空文庫」から「Kindle」にダウンロード
してあった、漱石の『硝子戸の中』を読む。

スマホで読み始めたが、途中で読書専用の
Kindle Whitepaperに変えた。読書には、
専用の端末が一番だ。電子端末も、用向きで
選ぶのがいい。Kindleがすべての端末を同期
してくれるので、どれでも同じページから読める。

電子書籍の読書には、Kindleアプリがおすすめ。
端末は、iPadでもいいけど、デカ過ぎるなぁ。

20180812硝子戸の中表紙

で、『硝子戸の中』だけど、漱石の懐旧談が
淡々と続く。枯れた味わい。羨ましいなぁ。


Mumbler
ノートパソコンを飼いならす マウスに固定
最下段のチェックボックスを見落としていた。
コレにチェックを入れておけば、マウスは
ず~と固定。ClickPadが効かなくなる。

今までパソコン立ち上げのたびにリセットされ、
その都度ClickPad無効の設定をしていたけど。
Windows7とは違って親切な設計になっている。

マウスの固定


Mumbler
ノートパソコンを飼いならす 画像処理ソフト編
デスクトップパソコンで愛用している「縮小専用」と「JTrim」を
入れ、スタートタイトルにピン止めしました。

デスクトップパソコンと同じ作業環境に近づきました。

20180807縮小専用


20180807JTrim.jpg


Mumbler
チエホフ『ともしび・谷間』を読む
LC読書会8月の当番。『モーパッサン短編選』が割当。
モームの短編との比較、そしてモーム自身の
モーパッサン評を引用するつもり。加えて
チエホフ⇒モーパッサン⇒モームという短編小説の
系譜を考え、チエホフの短編を読んでいる。

20180808ともしび・谷間表紙

これは大ロンブンになりそうだ。大体こんなことを
考えながら、小説を読むのは心得違いだ。

そもそも「短編小説とは?」 掌編小説、コント、
ショートショートなどとはどう違うのか?
書き手がコレがそうだと言えばいいものらしい・


Mumbler
ノートパソコンを飼いならす Office編
「Windows PC1台だけ」というOffice365の制限で、
新規入手のノートパソコンにOffice2016が入れられなかった。

で、当分,無料のLibre Officeで代用することとした。
一番使う「Writer」をスタートタイルにピン止め。

完全な互換性は望めないけど、当座の用には立っている。

Libre.jpg


Mumbler
筋膜リリース教室
「筋膜リリース」なんて知らなかった。ロンド・フィットネスで
開いている教室に参加し始めた。Stretch Poleを使った
マッサージみたいなもの。それが痛いんだ。
みなさん、ヒーヒーと泣き声を出す。肩こり、腰痛には
単なるストレッチよりも効きそうだと熱心な出席者たち。
 
Stretch Poleは、うちにもあるが「筋膜リリース」には
うちでは挑戦したことはない。ロンドだけで十分だ。

20180802筋膜リリース


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

西加奈子の『サラバ!』を読む
7月LC読書会で西加奈子の『さくら』を読んだついでに
図書館から、彼女の10年後の作品『サラバ!』を借りた。
上、中、下、3巻の大作。一挙に読んだ。
2015年直木賞受賞。う~ん、読ませる。

イラン革命、阪神震災、東日本大震災、エジプト革命などの
時代背景、メール、ネット検索、SNSなど現代風俗がタップリ。

若い人に人気で100万部突破、ブックオフでも、『サラバ!』
「150円で買います」の特だしポスターが店頭に表示。

20180806サラバ西加奈子表紙



Mumbler
東京雑学大学 2018年9月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1145回   8月16日(木)
演題: イザベラ・バードを辿る~英国女流作家は日本で何をみたのか~
講師: 岡田常義氏(元ポリプラスッチク〔株〕常務執行役員)

  明治10年に英国女流旅行家イザベラ・バードが日本を訪れてから今年で140周年を迎えます。
  明治とはいえ、横浜から北海道平取まで、たった一人の通訳を連れただけで豪雨をおして峠を越え、蚤・虱に悩まされる旅籠に泊まり、口にするものは漬物、煮豆と、小石が混じったご飯という日本人の男性でも尻込みするような過酷な旅に挑戦したのは、何が目的だったのでしょうか。

^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1146回 8月23日(木)
演題: 日本人のライフスタイル~住宅と街のかたちを考える
講師: 棚橋廣夫氏(〔株〕エーディーネットワーク建築研究所代表取締役)

  人々の生活の要求や文化がどのように住宅や街のかたちを変えてきたのか? このことを歴史的背景も踏まえて考えてみようという試みです。
  幕末から明治にかけて欧米文化が流入し、我が国に洋風と和風というダブルスタンダードが生まれ、今日まで続いています。
  近代日本の建築家たちが自身のための住宅、自邸の設計にどのようなライフスタイルを描いたか、ということも興味あるテーマではないでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1147回 9月6日(木)
演題: 明治維新に至る薩摩藩の財政
講師: 大江修造氏(元東京理科大学教授)

  今年は明治維新から150年です。歴史はヒト・モノカネで理解すべきです。カネにつき、重要な役割を果たしたのが奄美の黒糖です。
  大河ドラマ「西郷どん」の舞台は維新ですが、私はこの点につき、NHKに陳情してきました。今回のドラマでは奄美の黒糖がよく取り上げられています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市西久保 コミュニティーセンター(遠隔講座)
1148回 9月13日(木)
演題: 老健施設について
講師: 緒方博丸氏(獨協医科大学名誉教授、医学博士、元老健施設長)

  老健への入所の仕方、要支援、要介護の意味、一人一ヶ月いくらかかるのか、何をやってもらえるのか、病気になったらどうするのか、特別養護老人ホームとは何か、通所とは何か、グループホームとは何か、老健での日課について、3ヶ月毎に変わるのか、いつ老人ホームに入所したら良いのか等についてお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
1149回 9月20日(木)
演題: “魏志偉人伝(ぎしわじんでん)”を読んでみよう
講師: 玉川千里氏(記紀講師、元森永製菓(株)取締役、元森永スナック食品(株)社
           長)
  縄文、弥生に次いで邪馬台国、卑弥呼などの流れが、特に戦後の日本古代史の主題のようで、今も邪馬台国は何処かとか卑弥呼とは誰かとか、人々の興味と議論は続いていますが、その基は中国の歴史書魏志倭人伝(略称)の記述にあります。
  それがどういう書物か、どのように解釈されているか、どういう情景があったか等の話です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1150回 9月27日(木)
演題: 葬式も墓も多様化の時代~賢い選択を考える
講師: 有馬将由氏(NPO法人終活支援センター代表)

  葬式・墓については近年新しい単語が多く誕生しています。「直葬」というキーワードはかなり浸透してきましたが、「一日葬」「自然葬」「墓じまい」「永代供養墓」「墓友」などはよく判からないと思う方が多いことと思われます。
  これらのことをよく知り、多くの選択肢を持っておくことが大切です。

20180806東京雑学大学hp


Mumbler
上北台でソーラーカーを製作
8月4日(土)上北台公民館で、小学生のための
再生可能エネルギーを体験する勉強会を開きました。
勉強のあと、ソーラーカーを走らせて遊びました。
(写真撮影は、狭山ガリレオ・クラブの橋本さんです)

電池のこと、モ-ターのことを最初に勉強しました。

DSC_0003_20180806140317f05.jpg
 
電気が流れるとは 実験で確認
IMG_5348.jpg

モーターを車台に取り付ける
IMG_5352.jpg

丸カンねじを車台に
IMG_5356.jpg

丸カンねじに車軸を通す
IMG_5358.jpg

車輪とプーリーを取り付ける
IMG_5359.jpg

太陽パネルを取り付けてテストする
IMG_5365.jpg

太陽の光で勢いよく走りました
IMG_5369.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野大学で能楽研究講座 8/28
武蔵野大学能楽資料センターの公開講座です。
事前申し込み不要です。初回、8/3はミスしました。

20180803武蔵野大学能楽センターちらし


Mumbler
「おとなの社会科」「こども科学実験教室」上北台で合同学習
「理科実験と工作ー異世代交流」を上北台公民館で開催。
Aグループが「カタパルト」、Bグループが「電気と磁気」
を学習、ゲーム機を作って遊びました。

Aグループ: ドライバーを使ってネジ止め
s-IMG_20180803_144111.jpg

発射台を組み上げる
s-IMG_20180803_144123.jpg

一番飛ぶのは、どんな物体か、どん発射角度か?
s-IMG_20180803_150146.jpg


Bグループ: アルミのパイプに磁石を落とすと、電流が
流れ、電流が流れると磁場を発生し、磁場を磁石が
横切ると電流が流れ・・・・を繰り返してゆっくり落ちてくる。
s-IMG_20180803_144337.jpg

いらいらゲーム機の抵抗器や、LEDを取り付ける。
s-IMG_20180803_151640.jpg

いらいらゲームをやってみよう。
s-IMG_20180803_151330.jpg

マッチングゲームのキットも貰えたよ。
s-IMG_20180803_152855.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「万葉集に歌われた東国」東京雑学大学講義
8月2日は、高岡万葉歴史館名誉館長の小野寛先生
(駒澤大学名誉教授)の講義。「あづまの国」を歌ったもの
万葉集に5首。続いて、足柄峠、筑波嶺、伊香保嶺、多摩川、
利根川を歌ったものを詳細に紹介。古事記、日本書記、風土記
からの引用もあり、「万葉学」最高峰の一端に触れた思い。

IMG_20180802_135952-2.jpg


Mumbler
スマホで市議会をいつでも視聴できます
今日の『市議会だより』にQRコードがありました。

LINEの「友だち追加」にQRコード読み取りが
あるので、このQRコードにあてると、
どこでも、いつでも、市議さんたちの
過去の発言が視聴できます。お試しあれ!

むろん、開会時にスタンバイすれば
on line, real timeでも視聴できるのですが。

20180801市議会配信


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる