fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
ナウマンゾウからUSJまで 『大阪市の歴史』
朝日新聞社から頂いた。214ページの大作。
ナウマンゾウの発掘からUSJまでをカバー。
知らなかったことも、たくさん出てくる。

郷土愛を育む、ちょっと豪勢なマンガ本。

20180729大阪市の歴史表紙  


Mumbler
IoTとは?無料の講義が始まりました
Gaccoで、IoTの講義が始まりました。
私は、1.25の速度で聴いています。
無料の早稲田大学の講義です。

IoT、AI、ビッグデータなど、よく耳にする
用語、相互関連、実例など、わかりやすく
整理してくれます。よくできたコースです。

20180729GaccoIoT.jpg


Mumbler
イヤフォンをスマホ・カメラのレリーズシャッターに
Huawei P10スマホだけの特色か、どうか
知らないけど、音量ボタンのマイナスを2度
押すと、黒い画面からでも瞬時に撮影できる。

カメラアプリをクリックして、立ち上がりを待つ
うちにシャッターチャンスを失うガッカリがない。
Huawei P10には、はじめからこの機能があったのだ。

DSC_0008_20180728101806a8f.jpg

ついでにもう一つ。

イヤフォンの音量マイナスボタンでも同じ。
(音量調節がイヤフォンについているなら)
これでシャッターが切れるから、レリーズの
役割を果たす。手振れなしの撮影ができる。


Mumbler
LINEの「友だち自動追加」を外す方法
NHK「趣味どき!」今週の放映でも、
当初設定の「友だち自動追加」を外すよう
指導していました。

「LINEがコワイ」と言うひとが居ますが、
当初設定のままLINEを使っているからでしょう。

LINEを登録するときに、当初設定になっている
「自動追加」のチェックを外し忘れた人、
或いは、外したかどうか自信のない人、
こうやって、点検してみましょう。


http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/line_limit/

20180813LINE友だち制限法


Mumbler
『街道をゆく 奈良散歩』を読む
司馬遼の会8月例会で取り上げるというので、
図書館から借りてきて読了。奈良と言えば、
当然、東大寺、興福寺、春日神社・・・

詳しい、詳しい。司馬さんの専門分野だけあって。
『続日本紀』聖武天皇条購読の際の参考書とすべきか。

20180719街道をゆく24表紙


Mumbler
『東大寺のなりたち』を読む
図書館の新着本棚にあったので、借りてきた。
東大寺長老、森本公誠師の最近著。
聖武天皇一代史のような、立派な歴史書。

フォーラム「多摩の歴史と未来」で、星野
元国分寺市長の武蔵国分寺建立を
語られた、ピッタシのタイミング。

『続日本紀を読む』教室でも、大仏開眼を
終えたばかり。司馬遼太郎の「街道をゆくー
奈良散歩』も東大寺偏重。東大寺づいている。

20180721東大寺のなりたち表紙  


Mumbler
西加奈子論 LC読書会で
LC読書会7月は、西加奈子の『さくら』
売上26万部。若い世代からの熱い支持。

読書会で「上質のコミック」という評価も出た。
しかし、「こんなこと、若い世代では当たり前」
と、我々シニアは理解すべきなのか。

2015年直木賞の『さらば!』は未読。
上巻だけでも目を通すかと図書館に予約。

20180628さくら表紙


Mumbler
東京雑学大学 2018年8月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1143回 8月2日(木)
演題: 万葉集に歌われた東国
講師: 小野 寛氏(駒澤大学名誉教授、高岡万葉歴史館名誉館長)

  万葉集二十巻の一巻を「東歌」と名付け、短歌230首を納めている。それは遠江から東の東海道、信濃から東の東山道の諸国の地名が詠まれ、東国方言がそのまま歌われていたりする。
  その多くは男女の恋歌で、そこに東国の山や川が歌われ、そこに生活が歌われ、社会が歌われる。その千三百年前の東国の歌をよんでみよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1144回 8月9日(木)
演題: 日本画と旅
教授: 安東路翠氏(日本画家)

  今回は、日本画の制作に欠かせない旅につて、作品を紹介しながら、話してゆきます。
  『仏教東漸』 『天人が芝』 『法隆寺』 『斑鳩の風』 『世阿弥』などの作品を取り上げ、その背景にあるものについて、古代から現代に至る、宗教、その他、精神空間も考えてゆきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1145回 8月16日(木)
演題: イザベラ・バードを辿る~英国女流作家は日本で何をみたのか~
講師: 岡田常義氏(元ポリプラスッチク〔株〕常務執行役員)

  明治10年に英国女流旅行家イザベラ・バードが日本を訪れてから今年で140周年を迎えます。
  明治とはいえ、横浜から北海道平取まで、たった一人の通訳を連れただけで豪雨をおして峠を越え、蚤・虱に悩まされる旅籠に泊まり、口にするものは漬物、煮豆と、小石が混じったご飯という日本人の男性でも尻込みするような過酷な旅に挑戦したのは、何が目的だったのでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1146回 8月23日(木)
演題: 日本人のライフスタイル~住宅と街のかたちを考える
講師: 棚橋廣夫氏(〔株〕エーディーネットワーク建築研究所代表取締役)

  人々の生活の要求や文化がどのように住宅や街のかたちを変えてきたのか? このことを歴史的背景も踏まえて考えてみようという試みです。
  幕末から明治にかけて欧米文化が流入し、我が国に洋風と和風というダブルスタンダードが生まれ、今日まで続いています。
  近代日本の建築家たちが自身のための住宅、自邸の設計にどのようなライフスタイルを描いたか、ということも興味あるテーマではないでしょうか。

20180214東京雑大HP


Mumbler
フォーラム「多摩の歴史と未来」
「学びの雑学」のフォーラムが7月22日に開催。
東京雑学大学と小金井雑学大学が、毎年
合同実行委員会lで企画、運営するもの。

ちらし

星野前国分寺市長が「天平のロマンと現代のまちづくり」
s-IMG_20180722_133401.jpg

中野駒澤大学教授が「近世の武蔵野」を講演
s-IMG_20180722_144144.jpg

両氏が「多摩の未来を語る」で対談
s-IMG_20180722_160935.jpg


Mumbler
神保町落語会 春風亭柳朝と古今亭志ん陽
7月落語会は春風亭柳朝師匠が
「源平盛衰記」と「佃祭」 うまいなぁ。
春風亭柳朝

古今亭志ん陽師匠が「明烏」と「猫と金魚」
古今亭志ん陽

猛暑。さすがにいつもより少ない入り。
終わって、先代柳朝と志ん朝が組んだ
「関東二朝会」の思い出が会場から出た。

聴衆の中に、オチケンOBたちが少なからず
居るようだ。詳しい。次回は9月15日(土)


Mumbler
「東大和市の農兵」 7月のおとなの社会科
36度の猛暑にもかかわらず、上北台7月の
「おとなの社会科」は満席。関一成さんの
「東大和市の農兵」2時間の講演。

むらの治安維持のために、江川お代官が
始めた農兵養成、訓練、その活動の記録。

明治6年徴兵令施行、農兵消滅。西南戦争後、
自由民権運動が活発化、自らの権利を主張
し始めたとき、農兵組合のあったところが
目立った働きをしている。

港区から駆け付けた熱心なファン、東京経済大
ゼミの学生さんなどなど。

s-IMG_20180720_140409.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

mBotを組み上げました
キットを購入、組立、通電テストをしました。
西久保コミセンで始める、小学校高学年用
プログラミング教室の教材です。

パソコンや、タブレットで、このロボットに指令する
プログラムを、書いたり、修正したりします。

DSC_0003_20180720105615028.jpg

Scratch環境を使っています。
mBotで楽しむ表紙


Mumbler
中央公民館スマホ・だべり・サロン 7/18
ホームボタン長押しで「Googleアシスタント」

音声入力で、なんでも聞ける、なんでも頼める、
スマホの機能の中で一番の便利なシロモノ。
Iさんも感激、しきりに使っていました。

s-IMG_20180718_105437.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『司馬さん、みつけました。』
司馬さんの書いた書評から、アンケート、
追悼文まで、執念で拾い集めたもの。

司馬さんと田辺聖子とのかけあい:
「短編なんちゅうもんは、四十ぐらいまでやデ」
「腕力やさかいな、ええトシして書くもん違う・・・」

8月LC読書会で『モーパッサン短編集』を
卓話することになっているので、印象的だった。

20180716みつけました表紙

司馬さんの人となり、筆録の背景がわかる
心温まる一書。図書館で買ってもらった。


Mumbler
明日香まほろば講座
今回が第30回。延々と続いている講座。満席。
圧倒的にお年寄り。日本のふるさとへの憧れ。

テキスト表紙

ー飛鳥から「日本国」のすべてがはじまったー
律令制度による支配
「天皇」号のはじまり
官僚機構と文章行政
時刻導入と道路網整備
貨幣の誕生
「日本」の国名   
(田辺征夫氏の講演から)
主要講師紹介


Mumbler
前立腺がん検診を電子申請
7/15の市報にお知らせがありました。
パソコン、スマホ、タブレットでも申し込めます。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/dform.do

20180715前立腺がん検診申込ページ

締め切りは、8/8です。往復はがきでも
いいのですが、ここあてなら無料でいつでも受付。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼の会「蘇州散策」を聴く
司馬遼の会7月例会は『街道をゆくー
中国・江南のみち』 重森監督が撮られた
「姑蘇繁華図」を鑑賞、監督の滞在中に
体験された、今の蘇州、蘇州料理を卓話。

『街道をゆく』に
司馬さんがどう書いたか
を解説。
s-IMG_20180714_110014.jpg

さすが「岩波映画」ですね。
徐揚の名作を詳細に、わかりやすく解説。
主要講師紹介


Mumbler
図書館では買えないので、電子図書で入手
http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-1908.html
で報告した、出版費用僅か4980円の後日譚。

POD(プリント・オン・デマンド)方式の図書は
図書館で買えないそうです。図書館が買える
のは本屋に並んでいる印刷済みの図書だけ。

図書館で買ってもらえないので、電子図書で
購入。アマゾンから800円で、瞬時にダウンロード。
スマホにも、読書専用タブレットにも、iPadにも
読み込まれました。電子端末に本棚ができました。

今日の三田への往復車中で早くも読了。
文庫本より軽薄短小。持運びが気になりません。


表紙「理系脳で紐解く日本の古代史」

スマホ、タブレットには、無料のKindleアプリ
をインストールしておいてください。


Mumbler
幕末の高須4兄弟を描く『葵の残葉』
次の読者が待っているので、急いで読む。
東久留米の気功、三鷹東京雑大講座へ回る
車内で読了。尾張徳川家の支藩、高須家の
4兄弟、慶勝(よしかつ)、茂栄(もちはる)、
容保(かたもり)、定敬(さだあき)、それぞれ
紀州、一橋、会津、桑名の藩主を引き継いだ。

いずれも、慶喜の気まぐれに翻弄され、
ほとほと愛想を尽かした。高須4兄弟に注ぐ
著者の目は暖かい。明治11年の貴重な写真。

20180708葵の残葉表紙


Mumbler
電子申請にはスマホもパソコンもOS注意
市役所の申請等に、私のスマホの1台が
使えないことがわかりました。Android4.4
以前のスマホはダメと明記されています。

http://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/www/contents/1522322120053/index.html

20180616電子申請の制約

スマホも、タイミングよく買い換えてゆくべき
ものと理解させられました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『街道をゆく19 中国江南のみち』を読む
「司馬遼の会」7月卓話テーマがコレ。
持ってなかったので、図書館の本を読む。
司馬さん全力投球で書いてるなぁ。

20180709江南の道hyousi

司馬さんが見て回ったルートがコレ (Wiki)
20180709江南の道ルート


Mumbler
スマホにUSBをつなぐ
100均で思わぬ見つけもの。いずれも108円ナリ。

その1 
マイクロUSB(Bオス)-USB(Aメス)変換コードを
買ってみました。USBメモリーが読めました。
USBメモリーをスマホとパソコンで共用できます。
(アンドロイド・スマホの場合です)

DSC_0004_20180707202721bf6.jpg

その2
アンドロイド・スマホ用のマイクロUSB(Bオス)の
ケーブルをiPad、iPhone充電用Lightningケーブル
に変換するアダプターが右。USB(Cオス)用が左。

DSC_0010_201807072027239eb.jpg

使えるかどうかわかりませんでしたが、
先ずは買って試してみようと。使えました!


Mumbler
プログラミング教科を学習する
プログラミング学習指導のリハーサル。
西久保コミセンにて。対象を小学校高学年とし、
ドライランを始めます。2020年から適用される
学習指導要領に備えて。
s-IMG_20180709_102818.jpg

<Scratch>でプログラムを組み、ロボットを動かします。
IMG_20180709_104057-2.jpg


Mumbler
わかりやすい「脳血管の病気」対策
せっせとスマホ・アプリ<らじる☆らじる>で
聴いています。「聴き逃し」をクリックすると、
過去の放送分が聴けます。1ヶ月間だけ。

この脳血管の話は、みなさまにお勧めです。

20180706脳血管の病気NHK


Mumbler
司馬遼太郎『十一番目の志士』を読む
図書館の文春文庫の(上)(下)2冊を読んだ。
司馬さんのエンタメ小説。「天堂晋助」なる長州の
殺し屋スーパーマンが暴れまわる。

桂小五郎、高杉晋作、坂本龍馬、伊藤俊輔、
小栗上野介、勝海舟、土方歳三、・・・・・・
と幕末の豪勢な顔ぶれがもっともらしく登場。
天堂晋助を実在の人物と信じたひとも居るそうだ。

20180703十一番目の志士表紙


Mumbler
NPO法人をつくって業務受託させている
東京雑学大学で「コミュニティマネジメント」受講。

s-IMG_20180705_145537.jpg

本体の自治会に過度の期待をしない。
実務はNPOに業務委託、収益をあげさせる。
45年の経験に基づいたビジネスモデル。

s-IMG_20180705_150610.jpg

NPOの手掛ける事業も、「緑の倍増事業」
「仲よし広場整備」「地域文庫・ミニ集会所整備」
生ごみリサイクル拠点整備」・・・などなど幅広い。

行政、民間、個人から資金を得て、
実作業者には時給800円を支払い、
1350万円の事業をコナしている。

「コミュニティマネジメント」の視点が必要と
NPO法人代表理事 毛塚宏氏が力説された。


Mumbler
中央図書館で吉岡堅二挿絵展
中央図書館2階の展示エリアで、吉岡堅二挿絵展を
やっていました。雑誌目次やパンフレットの挿絵の
数々。中に井伏鱒二『荻久保風土記』の表紙も。

 
20180630荻久保風土記挿絵


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

7/3狭山スマホだべりサロン
7月3日の狭山だべりサロンは6名参加。
J:COMモバイルのスマホ契約の報告。
たまたま、3人が同じJ:COMの契約でした。

「スマホだべりサロン」7月版ポスター紹介。
20180703スマホだべりポスター

Uさんが最近多くなったQRコード利用法を実習、
また<読売日曜版でじライフ>で実習を紹介。

11月の狭山公民館まつりにスマホ撮影コンペ提案。
Aさんのスマホは指紋認証。指紋IDの登録法を学ぶ。

恒例のMさんのマジック・ショーもありました。


Mumbler
大江健三郎を語る
講談社の「大江文学の面白さをとことん語りつくす!」で,
高橋源一郎、平野啓一郎のトークを聞いてきました。
お二人とも大江作品から受けた衝撃の大きさを語りました。

両者が揃って大江のユーモアを語ったのは意外でした。

読者投票では『万延元年のフットボール』が人気第一位。
講談社ホールが満席になるほど大江フアンが居るんですね。
20180630大江文学を語るはがき
20180630大江健三郎


Mumbler
ハミングホールでJTCフィルハーモニック・コンサート
7月1日、JTCフィルハーモニック・コンサート。
若々しい演奏と豊田さんの軽快な解説を
楽しんできました。次回は7月22日(日)です。

IMG_20180701_194413-2.jpg

ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる