fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
7代将軍家継の生母、月光院の生涯
6月28日東京雑学大学の講義は、松尾美恵子氏が
田無公民館で「将軍生母月光院の生涯」の講義。
同氏は『徳川「大奥」事典』著者のひとり。

『萱堂聞書(けんどうききがき)』「月光院殿御年譜」
「兼山麗澤秘策」『御触書寛保集成』などから引用。

専門家となると、これだけ調べつくすのか。

20180630徳川大奥辞典表紙


Mumbler
西加奈子『さくら』を読む
東久留米気功・太極拳、田無雑大講義の道中で読了。
7月のLC読書会課題。始めて読む西加奈子。

チヨ―美人なのにその自意識のない、無邪気
ともいえるミキ。影の薄い主人公、次男の薫。
あけっぴろげの家庭。現代風俗を映すというのだろうか。

本屋大賞候補作品。26万部売れたとか。

20180628さくら表紙


Mumbler
『明治史講義』を読む【人物編】』を読む
 下記22名の明治史のキープレーヤーを論ず。

木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、福澤諭吉、
板垣退助、伊藤博文、井上毅、大隈重信、金玉均、
陸奥宗光、李鴻章、山県有朋、谷干城、榎本武揚、
小村寿太郎、桂太郎、明治天皇、岩崎弥太郎、
松浦武四郎、福田英子、嘉納治五郎、乃木希典

気鋭の研究者たちの最新所見。

毀誉褒貶(きよほうへん)あり。最新の評価に
アップデートされた。先日読了の【テーマ編】を
復習する感じで、明治史のダメ押しができた。


20180623明治史講義人物編表紙


Mumbler
岩波新書『五日市憲法』を読む
新井勝紘のご講演よりも、さらに迫力あり。

深澤権八が書き残した「討論題集」に

安楽死を認めるべきか
女帝擁立の可否
国会は2院たるべきか
上院議員の人数・年限・区域は?
憲法改正は特別委員で?(p108)

などあり、草案作成に関連して討議されたか?
その先見性に驚く。

<千葉卓三郎>探索の経緯は推理小説を
繙くわくわく感あり。感動しました。

20180626五日市憲法表紙

図書館に複数冊あり、一読を勧めます。
東大和市の鎌田茂栄さんへの謝辞もあります。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本モーム協会が講演会・作品鑑賞会
日本モーム協会から第14号協会誌が出ました。
今回も寄稿しておりません。不勉強で、
例会に参加するだけの会員になってしまいました。

20180612CapFerrat14.jpg


その例会が、6月24日、東洋大学白山キャンパスで
日本モーム協会の春季大会として開かれました。

渋谷章氏による特別講演
「『人間の絆』とモームの生涯」

DSC_0025_20180626074035673.jpg

前島洋平氏による『働き手』作品鑑賞会
DSC_0031_20180626074036512.jpg

そして恒例の交歓会
DSC_0047_20180626074400a0a.jpg




Mumbler
出版費用は4980円だけ
どうやら私がFacebookで紹介したらしい。
「齋藤先生の古代史を買いました」と言われて
ブログ⇒Facebookへの拡散の威力にキョトン。

齋藤氏は
「記紀の会」のお仲間。最近の
POD(プリント・オン・デマンド)方式活用で、
出版にかかった費用は4980円だけと聞いた。
その代わり、著者は完全原稿をメール送信。

つまり、注文あった分だけしか印刷しない。
だから、アマゾンに発注しても日数はかかる。

在庫はないから、改訂はカンタン。
図書館に買ってもらうことにした。
売価は2620円+税。電子図書なら800円。

表紙「理系脳で紐解く日本の古代史」


Mumbler
西久保スマホ・アプリ教室
iPhone3名、Docomoらくらくスマホ1名、
auシンプルスマホ2名、アンドロイド格安スマホ1名の
受講生のサポートは、1対1の対応になりました。

らくらくスマホでは、WiFiをオフにしないと、GPSが
動作しないようになっています。個別対応に追われました。

IMG_20180622_120511-2.jpg


Mumbler
中央公民館でスマホそうだん 6/20
今日のそうだんでは、Uさんがご自分の
WordPressブログをスマホで更新に成功。
WordPressアプリのインストールから始めたもの。
大成功、パチパチパチパチ。

1.WordPressアプリを、ストアで検索
2.みつけたアプリを  ダウンロード
3.自分のWordPressブログにログイン
4.文章と写真を入力して、 公開する

これだけのことをやってのけました。

s-IMG-1450.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の後半は中央公民館新設のWiFiの使い方の説明。
各自スマホを接続したあと、メールによる確認ののち登録。

これで、公民館のルーターでWiFiが使えるようになりました。
各自契約の通信量を消耗しないで済みます。

s-IMG_20180620_111727.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『藤原氏ー権力の中枢の一族』 倉本一宏
「記紀の会」のF氏に勧められて読む。NHKカルチャーラジオで
『御堂関白記』『権記』『小右記』を語られた倉本先生。

いやぁ、もう詳しい、詳しい。北家、式家、南家、京家から始まって
藤原氏各系統の子孫の各々の叙爵、昇進の詳細を追っかけている。
七世紀の大化改新から現代の近衛家に至る凄さに迫る。
20180620藤原氏ひょうし


Mumbler
市の検診申込も電子申請で
市役所はネットでの申込を受け付けています。
IDとパスワードの事前の登録が必要です。

ハガキで申し込むと62円。
市役所の公式ホームページで
「検診申込」
サイト内検索で検索すると出てきます。

20180616検診申込電子申請

市役所のホームページで申し込んで、
市役所の人手の省力化に協力しましょう!

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

西久保スマホ・アプリ教室
3日間の「アプリを楽しもう」講座がスタート。
WiFiの設定、アカウント開設を済ませて、
来週のアプリ・」ダウンロードに備えた。

受講者は、iPhone2名、AUシンプルスマホ2名、
ドコモ・らくらくスマホ1名。受講料1200円/3日間。

s-IMG_20180615_120158.jpg


Mumbler
ノルディックウォーキング 七国峠から岩蔵温泉
6月17日のノルディックウォーキングは
はぴねすまいる東大和の主催。20名参加。

JR東青梅ー吹上菖蒲園ー塩船観音ー霞丘陵
ー立正佼成会青梅錬成道場ー七国広場ー七国峠
ー岩蔵温泉ーJR東青梅。歩程7.6キロだが、
結構、起伏あり。疲れました。

この日だけ、梅雨の晴れ間。ラッキーでした。
寒いくらいで、長袖ポロにウィンド:・ブレーカー。

s-IMG_20180617_095426.jpg

ハナショウブ近似種の区別

吹上菖蒲園から七国峠に向かうノルディックウォーカー
s-IMG_20180617_100253.jpg

菖蒲園の前に、塩船観音に立ち寄りました
s-IMG_20180617_103102-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

露に濡れながら あじさいを撮りました
庭のアジサイをきれいに伐採した筈だったが、
生き残ったのが1,2本。、今年も花を咲かせた。

露に濡れながら、Nikonに収めました。
DSC_0001_20180616211552515.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で「オーブレック」の実験
なんがい児童館で不思議な物体、オーブレックの
実験。指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイトテクノロジー社でした。

s-DSC_0009_20180616202028ee2.jpg

先ずは、チョークの性能表を書いてみるレポートの練習
s-DSC_0014_201806162020304f2.jpg

かたち、色、におい、硬さ、音など試して記述する
s-DSC_0016_201806162020319a1.jpg

「オービック」をボールに入れる
s-DSC_0023_201806162020324c2.jpg

水を灌ぐ
s-DSC_0025.jpg

ひたすらこねる
s-DSC_0028_20180616202120fdc.jpg

おむすびをつくるが、あれ~、溶けてしまう
s-DSC_0044.jpg

げんこつで叩くと跳ね返すくらい固い
s-DSC_0035_2018061620212349d.jpg

そ~と指を突っ込むとずぶずぶと入る
s-DSC_0052.jpg

固いのに、柔らかい。不思議なオーブレックで遊びました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「おとなの社会科」雲性寺オタカラを拝観
梅雨に出会った「おとなの社会科」は、予定された
「理正日誌の里を歩く」を変更。奈良橋近郊に限定。

砂田さんの指導で、鎌田家ー雲性寺ー石川地頭陣屋跡
ー鎌田家墓石にある「千葉先生」の文字の確認。

雲性寺では、中藤住職さんから、阿字庚申塔(1716年)、
雲性寺境内図(明治14年)を拝ませていただいた。

s-IMG_20180615_134917.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『南方二書』に見るエコロジスト、南方熊楠
日比谷カレッジのフォーラム。南方熊楠を学ぶ
好機と思い、参加した。「南方二書」は、柳田国男が、
熊楠から受け取った提言を出版、関係筋に配布したもの。

南方熊楠顕彰会学術部長田村義也氏のトコトン
極めつくした南方熊楠論に驚嘆。聞いてよかった!

20180513南方熊楠講座ちらし


Mumbler
東京雑学大学 2018年7月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1138回 6月28日(木)
演題: 将軍生母月光院の一生
講師: 松尾美恵子氏(学習院女子大学名誉教授)

  幼い頃から踊りの芸を持って屋敷奉公し、甲府宰相徳川綱豊(のちの江戸幕府6代将軍家宣)の侍妾となり、その後7代将軍家継の生母として歴史にその名を残した月光院の生涯をたどるとともに、月光院付の大奥女中絵島らが処罰されたいわゆる絵島生島事件の意味をさぐる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1139回 7月5日(木)
演題:  集住の楽しさと課題~コミュニティマネジメントの観点から
講師: 毛塚 宏氏(NPO法人匠リニューアル技術支援協会代表理事)

  持続可能な地域づくりのためには、賢く地域資源(ヒト・コト・モノ・カネ)を活用することが求められますが、埼玉県狭山市のある民間分譲団地で、40数年にわたって実践されてきた地域活動を通して、集まって住むことの魅力と、課題解決の知恵と工夫をコミュニティマネジメントの観点から考えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1140回 7月12日(木)
演題: 体験の大切さを実物で学ぼうよ
講師: 高原北雄氏(NPO法人全国生涯学習ネットワーク会長、元名古屋大学教授、元航空宇宙技術研究所部長)

   72年前に誕生した真空管式の電子計算機は、今や関連電子機器の技術進歩により、人間の能力を遙かに超え、社会は激変し始めています。
   これからの未来社会に対応するために、今回の講義では、多くの実物を使い、科学マジック風に「体験学習の大切さ」を会得しながら、これからの生涯学習について考えるきっかけにしたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1141回 7月19日(木)
演題: 知らなきゃ怖い長生き時代10の真実
講師: 山崎 宏氏(NPO法人二十四の瞳理事長、社会福祉士、医業経営コンサルタント)

   老いる世間は鬼ばかり! 認知症、過剰医療、老々地獄、成年後見詐欺に振り込め詐欺・・・。当講座では、メディアが報じない真実と、老後の落とし穴を回復する方法をわかりやすく紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1142回 7月22日(日)

      フォーラム  多摩の歴史と未来
         (学びの雑学実行委員会主催)

 ◎講演   天平のロマンと現代のまちづくり
       星野信夫氏(国分寺観光協会会長・前国分寺市長)

    遙か天平の昔、奈良の都には巨大な廬舎那大仏が建立され、都から遠く離れたこの武蔵野国には全国最大規模の国分寺が建立されました。
    天平の厳しい状況とロマンを語り、現代の話につなげていきたいと思います。

 ◎講演   近世の武蔵野-江戸と結びつき発展する地域
       中野達哉氏(駒澤大学教授)

    江戸時代における武蔵野の位置を考える。
    江戸に幕府が開かれ江戸が政治の拠点として発展していく中で、江戸の後背地として、江戸とともに歴史的展開を見せた武蔵野について、支配的・経済的側面や、人・土地の供給地としての側面から、江戸との結びつきを捉え、探っていく。

 ◎対談  多摩の未来を語る

20180214東京雑大HP


Mumbler
6/12の上北台カフェ
ガラケーから、Y!mobile契約に切り替えられた Iさんの
メールの実習。DoCoMoとAUは、ケータイメールとSMSは
別々のアプリ。Y!mobile(AU)は1つのアプリで両方を利用できる。


スマホには、AndroidではEメール、ケータイメール、SMSがある。
SMSは電話番号を使って短いメッセージを送信する。
受信は無料、送信には3~30円かかる。『はじめようスマホ』より

IMG_20180612_115225-2.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

小学校プログラミング教育必修化に備えて Mbot実習
2020年から小学校でプログラミング教育が必修になります。

わがまちでも、準備が進んでいるのでしょうか?

支援に応じられるボランティアたちの組織化が必要。
とりあえず、「隗より始めよ」 Scratch言語を使って
Mbotを動かす教室の教え方学習に挑戦します。
20180610Mbot.jpg  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『明治史講義』を読む
「参勤交代」を追っかけていたので、その終焉から
明治新政府確立の歩みに興味を持つことになった。
図書館で『明治史講義』ちくま新書2冊を買ってもらった。

そのうちの1冊、帯広からの機中で「テーマ編」を読んだ。
4月刊行。最新所見を語る新進気鋭の研究者たち。

 
20180607明治史講義表紙

開国と尊王攘夷運動―国是の模索
幕末雄藩と公議政体論―「公議」の運動からみる幕末政治
王政復古と維新政府―せめぎあう維新官僚と諸藩
廃藩置県・秩禄処分―分権から集権へ
陸海軍の創設―徴兵制の選択と統帥権の独立
明治前期の国家と神社・宗教―神社が宗教でなかったのはなぜか
万国公法と台湾出兵―新しい国際秩序への一階梯
自由民権運動と藩閥政府―板垣遭難と民権運動の展開
西南戦争と新技術―海軍・汽船・熊本城籠城
明治一四年の政変―大隈重信はなぜ追放されたか〔ほか〕



Mumbler
「明治の父 小栗上野介」司馬遼の会
6月9日(土)東久留米の「司馬遼の会」で野口氏が卓話。

NHK「またも辞めたか、亭主殿」の「小栗上野介」
不運な斬首まで、42年の怒涛の生涯を語りました。

司馬さんの『十一番目の志士』、『明治という国家』、
『街道をゆく三浦半島記』の記述を追いながら。

s-IMG_20180609_105500.jpg

完璧な年表、簡にして要を得たレズメ!参りました。
小栗上野介レズメ表紙


Mumbler
スマホ入門講座@武蔵野市西久保コミセン
武蔵野市で、2日間の「スマホ入門講座」開催。
スマホ
各自持参。らくらくスマホあり、iPhoneあり。
2時間ずつ2日間、受講料800円。

2日目は、リチュウム電池の継ぎ足し充電、過放電、
過充電について。電池寿命の長持ちのためには?

続いて撮影実習、タイマー、自撮り、画像送信、削除法。
最後に「マップ」 三鷹駅の方向に歩いてみる。

来週から、3日間のアプリ講座開始。受講料1200円。

IMG_20180608_103724-2.jpg


Mumbler
十勝帯広 サイクリング
暑さ日本一、34度Cを記録した翌日、一行15名が帯広に。
快晴続きではありましたが、29度C~27度Cに落ちてくれました。
朝夕は15,6度に落ち込み、長袖セーターを着こみました。

川越出身の画家、相原求一郎美術館を訪ねました。
中札内美術村チラシ 

2日目は十勝エコロジーパーク周辺をサイクリング。

コースガイド表紙 

十勝川温泉から輪行40キロ、池田町のワイン城も見学。
s-IMG_20180606_100309.jpg

帯広のハム、ソーセージを満喫、その上、パイエラまで。
s-IMG_20180606_192005.jpg

真冬零下30度Cでもやってるという帯広名物「北の屋台」
s-IMG_20180605_202730.jpg

負けじと追っかけてる「十勝乃長屋」も見物しました。
s-IMG_20180605_202938.jpg

「ばんえい競馬」で有名な帯広競馬場にも立ち寄りました。
s-IMG_20180607_111357.jpg


Mumbler
武蔵野茶房の「おうどん弁当」
田無駅北口徒歩2分の「武蔵野茶房」で昼食。
今日のメニューは「おうどん弁当」ぜんざい付。
京風、うすあじのうどん。行き届いたサービス。
私のお気に入りの、くつろぎの昼食場所。


s-IMG_20180531_121839.jpg


Mumbler
市報の動画配信をスマホで見よう
6/1づけ市報でも「動画配信」をしています。
スマホをあてると、動画が出てきます。

カミで動画が出てくる仕組みになっています。

20180601AR冒険あそび

5/8ブログにも書きましたが、先月の市報にあった
下記QRコードをスマホで読み取り、アプリを入れ、
登録すれば、市報の写真が替わって動画になります。

この手続きは、最初の1回だけです。あとはかざすだけ。

20180508AR市役所おすすめ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディック・ウォーキング 七国峠
6月17日(日)体育館集合、塩船観音から七国峠へ。
参加費1000円、定員30名。申し込みは体育館へ。

20180603ノルディック七石峠

20180603ノルディック七石峠裏の地図


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/3環境市民の集い
6月3日(日)、カンカン照りの「環境市民の集い」。

20180603環境市民の集いポスター 

会場は、市役所北側の駐車場。
s-IMG_20180603_095537.jpg

J:COMから取材を受ける「空堀川を考える会」
s-IMG_20180603_101142.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でヒコーキを製作
6月2日(土)狭山公民館で「ヒコーキを飛ばそう」教室。
23名のこどもたちと11名の保護者があつまりました。

プロペラヒコーキちらし

指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。

ヒコーキはなぜ飛ぶのかの勉強から
IMG_4712.jpg

山型の羽が風を受けて浮き上がる「揚力」
IMG_4715.jpg

機体にプロペラと主翼の支柱をはめ込む
IMG_4721.jpg

尾翼を貼り付ける
IMG_4723.jpg

主翼を支柱の貼り付ける
IMG_4726.jpg

プロペラにゴムを取り付ける
IMG_4732.jpg

完成!
IMG_4744.jpg

さぁ、飛ばそう!
IMG_4741.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

講演会「蘇我氏の古墳」
今年の飛鳥学講演会は、明治大学にて。
テーマは「蘇我氏の古墳」 早速申し込んだ。

20180529飛鳥学講演会ちらし


Mumbler
古典に見る浦島伝承 東京雑大講義
5月31日の雑大講義は田無公民館にて。
川口先生の「古典に現れた浦島太郎たち」

s-IMG_20180531_155021.jpg

レズメ

浦島伝承比較表

名前が「太郎」になるのは、『御伽草子』から。
行った先が「海底の竜宮城」になるのは『国定教科書』から。


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる