fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
記紀の会の会員が古代史論を出版
「記紀の会」斎藤さんが、またまた、出版しました。
アマゾンから、電子版で800円。カミなら2830円。

同氏は、3年前にも、全国一の宮を巡り終えて

珠玉の「一宮」謎解き紀行 -全国津々浦々に鎮座する一〇三社を巡る-
を出している。リタイア後の華麗なる変身!

表紙「理系脳で紐解く日本の古代史」  


Mumbler
勘定奉行川路聖謨『落日の宴』を読む
4月9日「川路聖謨の魅力」 出久根達郎の講演会の
ブログ
の『落日の宴』講談社文庫540ページを
読了。吉村昭の余りにも詳細な記述に閉口したが。

卑役出身の川路を筆頭勘定奉行にまで取り立てた幕閣の
見識。欧米列強の外圧、尊王攘夷の内圧に見せる川路の手腕。

江戸城明け渡しの直前、脳卒中の身で割腹、ピストル自決。

落日の宴講談社表紙


Mumbler
南方熊楠を学ぼう
6/14(木)午後7時から、日比谷図書館で。
申込受付中。受講料1000円。申し込み済み。


20180513南方熊楠講座ちらし


Mumbler
5/26蔵敷公民館まつりに参加
5月26日、蔵敷公民館まつりの開会式。
「であい ふれあい 次世代へ」が今年の標語。

s-IMG_20180526_100351.jpg

明治150年、「わがまちこそ自由民権運動の先駆け」
を内外に広報しようと「どっとネット」のコマで力説。
s-IMG_20180526_103725.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

清宮幸太郎クン第一打席はヒット
恒例のOB会埼玉西武ライオンズの観戦は5月25日。
試合前、オーナーズレストランで、選手の練習を見ながら
飲み放題、食い放題、90分。開戦直前内野席に移動。

s-IMG_20180525_155934.jpg

相手は日本ハム。お目当て幸太郎クンは2安打。
7回表終了で退出。ライオンズ5-8で敗戦。
s-IMG_20180525_182838.jpg


Mumbler
『万延元年のフットボール』を読む
国分寺のLC読書会の5月課題作品をみんなで討議。
主人公鷹四は、曾祖父の弟の生き写し。

p334にある明治4年の大窪村一揆のほうが、万延元年より
この作品におけるインパクトが大きいのではないか。

曾祖父の弟は、土佐藩につながる秘密工作者だったのか?
文久2年(1862年)暮、捕鯨船に乗り込み、品川を出帆。
一揆自体は、明治4年(1871年)、廃藩置県の令を発端として
この地方に起った。体制側と農民との虚々実々のかけひき。

農民への裏切りによって生き延びた曾祖父の弟は、明治22年
憲法発布に喜ぶ曾祖父に「恩賜的民権」に過ぎぬと批判。

鷹四自身も、曾祖父の弟の数奇な人生をなぞっていたのか。

20180325万延元年のフットボール表紙


Mumbler
漱石山房記念館解説講座
首都大学東京で、漱石没後100年の記念公開講座。

新宿区に生まれ、新宿で没したのと、作家生活11年の
うち、9年間を新宿区で過ごした縁から、新宿区で
大々的に漱石を活用。昨年9月区立漱石山房記念館を
漱石山房跡地にオープン。そのお披露目講演。

漱石


漱石山房テキスト


Mumbler
小文治と夢丸を聞きました
5月の神保町落語会は、真打おふたりの競演。
落語芸術協会から。桂小文治に三笑亭夢丸の両師匠。

 桂 こう治   「開口一番」
 三笑亭夢丸  「両泥」
 桂 小文治   「野ざらし」

― 仲 入 り ―

 三笑亭夢丸   「てれすこ」
 桂 小文治 「お神酒徳利」

桂小文治師匠はオチケン出身
桂小文治

二代目三笑亭夢丸師匠
三笑亭夢丸


Mumbler
司馬遼の会で「参勤交代」の卓話をしました
恥ずかしながら、東久留米で卓話してきました。

卓話風景

市役所にこんなポスターが貼ってあったそうです。
DSC_0001-2_2018051315522175f.jpg

当日のハナシは、「司馬遼太郎を語る会」の斎藤代表が
下記ブログにうまくまとめてくださいました。↓

6月1日「おとなの社会科」講座で、ロン先生の「アメリカの
学生に教える『参勤交代』」があるので、予習をしたんです。


Mumbler
東伊豆サイクリング 5月20日、21日
5月20日、6時に出て、10時半伊豆急伊豆高原に到着。
レンタサイクルはすべて電動。電動しか置いてない。
世の中変わった。クロスバイクまで電動。有難かった。

初日は、大室山、さくらの里、八幡宮来宮。
2日目は、一碧湖と城ケ崎。「鯔納屋」で旬の金目鯛の昼食。
マップ

新現役ネット・サイクリング・クラブ一行15名、伊豆高原駅。
s-IMG_20180520_105706.jpg

大室山のお鉢回り、360度の絶景
s-IMG_20180520_134215.jpg

城ケ崎の門脇つり橋と門脇灯台
s-IMG_20180521_125741.jpg


Mumbler
Firefoxブラウザーが固まったトラブル
むさしのパソコン塾での報告。たまたま二人がFirefoxで
まったく同じトラブル。同じ表示でフリーズ。
Alt+Ctrol+Delで脱出、Firefoxを削除、再インストールして
リカバーしたとの報告。なぜFirefoxがアタックされたのか?

Win10の1803Updateを済ませたひとが半数。あとは1709のまま。
順番待ちです。1803Updateの特徴をレビューしました。

s-IMG_20180517_141914.jpg


Mumbler
5/19「東京まちさんぽ」をやってきました
幸い当選したので参加。東大和市駅8時29分の急行で春日へ。

10時、都営地下鉄春日ー壱岐坂上ー神田明神ー隅田川テラス
ー浅草寺ー東京スカイツリーJR錦糸町着12時半。 9キロ。

半曇りで、隅田川の川べりも気持ちよかった。

東京まちさんぽチラシ

神田明神さんにも遥拝で済ます
s-IMG_20180519_102058.jpg

アメ横にも外国人がたくさん
s-IMG_20180519_104054.jpg

蔵前橋から墨田川テラスへ
s-IMG_20180519_111051.jpg

電気ブランの神谷バーも健在です
s-IMG_20180519_112729.jpg

三社祭最終日、お神輿に出会いました
s-IMG_20180519_113045.jpg

言問橋からみるスカイトリー
s-IMG_20180519_114138.jpg

スカイトリー真下、北十間川べりから見上げる
s-IMG_20180519_115622.jpg


Mumbler
里正日誌を読み解く 5月度「おとなの社会科」
『里正日誌』の記述から、石川地頭家(奈良橋)と
酒井地頭家(芋窪)を読み解く。石碑の判読と
『寛政重修諸家譜』でたどる。

まさに『里正日誌』深読みのだいご味。
こちらも楽しくなる、講師の砂田氏のお話。
次回、6月15日は、実地踏査が組まれている。

s-IMG_20180518_140622.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2018年6月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 田無公民館
1134回 5月24日(木)
演題: ユーモアダイアリー“一笑懸命” ~認知症予防に役立つユーモア日記~
講師: 窪 宏太郎氏(経営労務コンサルタント)

  日記について調べてみると、日記は読み返すものだとあります。それならば、後で読んでも面白く、その時の世相・生活状態がわかるもの、かつ脳活性化に役立つものという観点からたどり着いたのが、ユーモア日記“一笑懸命”です。
  今年で丸10年。さらに私がやってきた“笑死化推進友の会”の思想とも一致します。一日一笑(一勝)。最後まで笑っていたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1135回 5月31日(木)
演題: 古典に現れた浦島太郎たち
講師: 川口順啓氏(鉄道文学界顧問、元JR東海専務取締役)

  浦島太郎の物語は、室町時代以降の「お伽草子」や近代の小学校教科書によって広く普及している話なのですが、古代の「風土記」や万葉集」などにも記載されており、話の内容はいろいろ異なっているのです。
  古典に現れている浦島太郎のさまざまの姿をさぐってみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1136回 6月7日(木)
演題: 超高齢社会における老後対策・相続対策
講師: 原孝雄氏(ファイナンシャルプランナー・行政書士)

  人生100年時代。元気な高齢者が増えています。しかし、加齢による心身の機能低下は避けられません。少子高齢社会では誰もが最後はおひとり様です。人の世話になりたくないと思っても、判断力が低下したときはs誰かに老後を託せざるを得ません。
  安心した老後を過ごすため、死後の相続争いを防ぐためには、元気なうちに成年後見・家族信託・相続・遺言など様々な制度を知って具体的に備えることが大切です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1137回 6月14日(木)
演題: 赤穂事件(忠臣蔵)に見える人間模様
講師: 吉田豊氏(古文書インストラクター)

  元禄赤穂事件は、芝居「忠臣蔵」を通じ320年後の今日も国民に親しまれています。それは、発生から藩士切腹までの2年間に認められる多くのドラマが私達を感動させるからです。
  今回はそれらのうち、目付・多門伝八郎と荒木十左衛門、小野寺十内その他の事例を紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1138回 6月28日(木)
演題: 将軍生母月光院の一生
講師: 松尾美恵子氏(学習院女子大学名誉教授)

  幼い頃から踊りの芸を持って屋敷奉公し、甲府宰相徳川綱豊(のちの江戸幕府6代将軍家宣)の侍妾となり、その後7代将軍家継の生母として歴史にその名を残した月光院の生涯をたどるとともに、月光院付の大奥女中絵島らが処罰されたいわゆる絵島生島事件の意味をさぐる。

20180214東京雑大HP


Mumbler
5/16中央公民館スマホさろん
11名が集まりました。100マス計算脳トレから始まり、
Mさんのマジック: カレンダーの数字集計と
絡まらないヒモの不思議を鑑賞。

電話とメールのやり方をDVDで見ました。続いて

☆ iPhone8を4年間契約、これでよかったのかしら?
☆ スマホ初心者、電話のかけ方を実習
☆ ガラケーをスマホに買い替えるつもりだけど
☆ 電話番号の保存のしかた、相互に実習

など個別にやってみました。似たようなスマホを
誰かが持っているので、教えられたり、教えたり。

s-IMG_20180516_095942.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

小学校のプログラミング教科に備えて
さぁ、大変だぁ。2020年の学習指導要領では、小学校から
プログラミングを教えなくてはなりません。指導のための
教材は業者さんから入るとしても、指導スタッフは?

「指導スタッフ養成講座」が必要ですね。
そこで、NPOシニアSOHOむさしのでも始動。

ツールはScratch言語とmBot実働キットの組み合わせ。

20180512mBot表紙

む、む、これはハマりそうだ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

最近のパソコンにはUSB‐C端子しかないので
最新のパソコンには、LAN端子もないし、HDMIすらない。
まさか、まさか、のオドロキ。あるのはUSBがひとつとTypeCが2個。

仕方ないから、TypeCーHDMI/VGA変換アダプターを買った。
5月15日の南街公民館遊友会でVGAをテスト。成功しました


20180513USBC-HDMIVGAアダプター


Mumbler
『続日本紀四』を手配、入手
5/11の『続日本紀』教室で、出版元の岩波が絶版にした、
従って、高価、かつ入手困難になりつつあると聞きました。
早速、Amazonにあった1冊を発注しました。入手に成功。

今、読んでいる『続日本紀三』を終えて、この『続日本紀四』が
入用になるのは、あと1年先かもしれませんが。

20180511続日本紀四表紙

2013年1月から始めて、5年で半分まできた。あと5年かぁ。


Mumbler
ノルディックウォーキング久米川が5/20
4/15実施予定のノルディックウォーキングが雨で
延期になりました。振替5/20に実施します。

参加希望者は、下記申込書を体育館に。
5/18締め切り。

20180512Nordic久米川順延


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モーム戯曲「報いられたもの」「働き手」
図書館の新着の棚にあったので、借りてきた。
見逃せない日本モーム協会会長の行方先生訳。
300ページの岩波文庫で、1700円(税別)
「円熟期モームの四大問題劇中の名作2編」とある。

20180511報いられたもの表紙

5/11三田への往復車中で読了。西武線で乗り越した。
短編に見られる皮肉な、どんでん返しもなく、
第一次大戦後の世相を描き、反戦の色が濃い。


Mumbler
やってみましたか?ARで旧吉岡家住宅の動画配信
5/1付け市報の第一面にありました。動画配信の案内。
下記のQRコードを読み取り、指示通りアカウント登録。
この旧吉岡家にカメラをあてれば動画が始まる。

20180508AR市役所おすすめ

HP Revealという新技術に挑戦する東大和市役所の
新しい広報作戦に乾杯!スマホ時代を見据えています。

この記事を利用してあなたのスマホでやってみてください。
ね、われらの市役所ススンデル~ ふれー、ふれー!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館PCクラブ 遊友会
月に3回、火曜日午後「パソコンを傍らにダベる会」を
続けています。スマホ画像を動画風に仕立てて発表。

各自が、それぞれ、パワポや、ワードで作品をつくったり、
自由に、独自プロジェクトに取り組んでいます。

5月は15日と22日に南街公民館で開かれます。

s-IMG_20180508_145749.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『逆さに吊るされた男』を読む
帰りの新幹線で横浜を過ぎて読了。居眠りしていたので。

244ページ単行本。オウム教サリン事件死刑囚 Yとの
交流を描く。国分寺LC読書会の今月の課題作品。

終わりの部分が、まともな解析、思考になってよかった。
誠実な叙述にみえる。作者、田口ランディの力量。

死刑囚Yに共感。一番まともに描かれている。

20180507逆さに吊るされた男表紙




Mumbler
『慶喜のカリスマ』を読む
新幹線の中で、370ページを読了。
早朝の出立で睡眠不足の筈だが、居眠りもせず。

前日の「参勤交代終焉」の卓話の前に
読んでしまっておけばよかった。

20180506慶喜のカリスマ表紙

野口先生の、書きなれたテーマだろうが、面白かった。

プロローグ─徳川慶喜をどう書くか
第一章 英邁公子
第二章 将軍後見職
第三章 一会桑政権
第四章 落日の幕府
第五章 慶喜の政権構想
第六章 大政奉還は戦略だった
第七章 鳥羽伏見の戦い
第八章 東帰始末
第九章 江戸帰還、そして退隠
第十章 沈黙の半世紀
プロローグ─気の衰え

下世話で恐縮。忍び込んだお芳を伴っての
開陽丸での帰京。慶喜のカリスマ無残の生々しさ。


Mumbler
高野山奥の院 経木卒塔婆のお水流し
久しぶりに高野山に。両親のお墓参り。
新大阪から地下鉄で難波へ。難波から
南海電鉄極楽橋からケーブルカーで高野山。
そこから、またバス。7時間の難行でした。

s-IMG_20180506_144218.jpg

本王院で回向、奥之院のお墓にお詣り。
さらに卒塔婆お水流しの初体験。

本王院で一泊、朝の勤行を済ませて帰京。

s-IMG_20180506_133225.jpg


Mumbler
強力「コードレスクリーナー」
今度来たのは3台目のコードレスクリーナー。
今までより遥かに強力。
指を吸い込まれるぐらい。隅っこの掃除に便利。
ただ、音がね。うるさいってなもんではない。
まぁ短時間のこと。がまんしているが。

ものぐさシニア向き、替えのフィルターも付属している。

DSC_0002_20170917132057f56.jpg  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

漱石の『道草』
文庫本の書棚に『道草』を発見。いつ購入したものか。
背中が茶色に焼けているが、緑の腰巻、その上にハトロン紙、
すべてが新しく、眼を通した形跡がない。昭和50年、29刷り。

数か月前、LC読書会の課題作品だったので、手元にないものと
思い込み、その時は、はやばやと図書館から借りて用を足した。

折も折、「NHKカルチャーラジオ 文学の世界」で、カリスマ講師、
出口汪氏が
『道草』を2回にわたって取り上げている。

ふ~ん、そんなに漱石の中の名作とは思わないけど。
小宮豊隆も、一般受けのしない作品だとは「解説」している。

20170731道草岩波文庫表紙

漱石唯一の自伝。布団に頭を突っ込んで涙を流す
自然主義横行の時代に、

「世の中に片づくなんてものはほとんどありゃしない」
「お父さまのおっしゃる事は何だかちっともわかりゃしないわね」
細君はこう言い言い、幾たびか赤い頬に接吻した。

で終わらせる結末がいい。「余裕派」の所以か。


Mumbler
小金井ガイドウォークに参加しました
今年のウォーキングフェスタでは、ガイドウォークに
参加しました。ただ歩くだけではつまらないので。

ウォーキングフェスタちらし

案内のガイドさんは「NPO東京シティガイドクラブ」のかた。
ガイドウォークマップ

一組6人。10時から13時半まで。参加費1000円。
200人限定で募集したが、100人しか集まらなかった。
s-IMG_20180504_101340.jpg

境水衛所跡近くの千川上水分岐
s-IMG_20180504_111403.jpg

13時30分、完歩証と有機栽培バナナをいただきました。
s-IMG_20180504_132931.jpg


Mumbler
維新史観を根底からくつがえす『維新史再考』
NHKブックスのシリーズ。図書館に買ってもらった。
偉人、英雄ストーリーを追わず、世の動き、政治の流れを
解析する。「明治」の確立まで。10月「司馬遼の会シンポ」で
この時期を取り上げるはず。シンポの前に要再読。

20180402維新史再考表紙
目次
まえがき
 序章 明治維新の前提──グローバル化の第四波
第一章 近世東アジアの世界秩序
第二章 近世日本の双頭・連邦国家
第三章 近世日本の社会──構造・動態と社会結合の変化
第四章 十九世紀前半の国際環境と対外論の蓄積
第五章 幕末:対外政策の変転
第六章 幕末:政治秩序の崩壊
第七章 幕末:公議・尊攘・強兵の運動
第八章 幕末:秩序再建の模索──「公武合体」体制の成立と武力衝突の出現
第九章 維新:「王政」・「公議」政体へ(一)──その最初の試みから最後の大名会議まで
第十章 維新:「王政」・「公議」政体へ(二)──武力の動員と政策・提携関係の激変
第十一章 維新:「王政」・「公議」政体へ(三)──二つの「王政復古」
第十二章 明治:政体変革の三年半──「公議」・「集権」・「脱身分」
第十三章 明治:改革急進と武力反乱
 終章 明治維新と人類の「近代」
続きを読む
Mumbler
5月1日狭山公民館でスマホ・さろん
「富士山噴火すれば、その被害は?」Nさんの解説。
Mさんのマジックショー、Hの「参勤交代のこと」と
話題提供が盛りだくさん。

スマホの勉強もバッチリ。LINEの中のアプリでも
QRコードの読み取りができるのを確認。LINEが
入っていれば、わざわざQRコード読み取りアプリを
インストールする必要はありません。

スマホでJAF会員の登録をすれば、いろんな特典が
得られますよ、とTさんの助言がありました。

s-IMG_20180501_110006.jpg


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる