fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
司馬遼太郎を語る会会報『たいまつ7号』発行
今年も発行できました。めでたく第7号です。
堂々の66ページ。今回から外部で印刷製本。
手作業から卒業しました。

20180428たいまつ7号表紙

毎月の卓話も、8年で105回目を終えました。


Mumbler
「蒲生氏郷の無念」 司馬遼の会の卓話
4月例会は、大沢氏の卓話。蒲生氏郷こそ、秀吉、家康、
政宗以上の大物とのこと。40才で病没したのは不運。
武人にして政治家、そして茶人。利休七哲の筆頭に挙げられる。

s-IMG_20180428_095943.jpg
レゾメ


Mumbler
「戊辰戦争」敗者子孫同志の対談
菅原文太が幕末史の半藤一利と生前に対談したもの。
両者とも、戊辰戦争で敗れた家系。まさに敗者から見た
幕末を論ず。こ気味よい。宣伝文に曰く:

菅原文太氏急逝でお蔵入りしていた「幻の対談」がここに!

【目次】
1 奥羽列藩同盟が見た儚い夢――望郷一番星
2 二心殿とお庭番の虚々実々――江戸頂上作戦
3 西郷隆盛 その大いなる誤算――城山憤死篇
4 相楽総三と赤報隊は偽官軍か――下諏訪地獄篇
5 虚空を斬ったテロリスト――謀殺惨殺篇
6 素晴しき明治維新という虚飾――完結篇

20180419仁義なき幕末維新表紙


Mumbler
日米、日中、日韓 起こり得べきこと
Newsweek日本版コラムニスト、河東哲夫氏の講演を聞く。
西東京市民会館における東京雑学大学の4月25日講座。

20180426雑大河東氏

在韓米軍の撤退?韓国+北朝鮮のGDP>ロシア、
台湾に対して中国が動くとき、などなど示唆に富む話。

さらに、AIを動かし続けるとすれば、その動力はどうするの?
思わぬ視点をを次から次に。河東氏のブログは下記に↓

http://www.japan-world-trends.com/ja/


Mumbler
URL記載は 1店だけ 「うまかんべぇ新聞」
「うまかんべぇ祭」報道特集号をいただきました。

ブログのURLが載っていたのは「東大和どっとネット」
のほかには、もう1店だけ。QRコードは、
50近い広告のうち
「市公式サイト」、「どっとネット」、「郷土博物館」、
「管財課用地管財係」の4つ。スマホの時代なのになぁ。

来年はサマ変わりを期待しています。

20180525うまかんべぇ祭新聞  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『続日本紀』聖武天皇条
このところ新現役ネット「記紀の会」の『続日本紀』教室で、
天平時代が延々と続く。うまい具合に図書館の書籍の山から
この本を掘り出した。朝日ゼミナール講義録だそうだ。
すっごくトクをした気になって、夢中で読んでいる。

20180402天平の光と影表紙

続きを読む
Mumbler
大きく変わった日本古代史像『古代史講義』
2018年1月に出ました。「邪馬台国から平安時代まで」
発掘調査成果や木簡などの出土文字資料をふまえての歴史像。
新進気鋭の研究者たちの発表。各講末の参考文献につけられた
コメントも参考になる。おすすめの1冊。(YH)


20180226古代史講義表紙  


Mumbler
東京雑学大学 2018年5月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 西東京市民会館
1130回 4月26日(木)
演題: 最近の世界で気になること
講師: 河東哲夫氏(Newsweek 日本版コラムニスト)

  私は外務省を辞して以来、日本、世界を相手に評論家のようなことをやっています。
  自分の考えていることは、www.japan"world"trends.comに日本語、英語、中国語、ロシア語で発表すると共に、日本版Newsweek誌でコラムを担当、ロシアのOgonyok誌などにも定期的に起稿しています。
  今日本・世界で起きている事件の本質を見極め、これからの展開を予測、日本の対応を提言するのが仕事と思っています。
  雑学大学では、その時々の日本・世界の問題、そしてこれからの日本・世界について感じていることを報告させていただいています。
  今回、4月末の時点で何が大きなイシューになっているかはまだわかりませんが、朝鮮半島、中国、米国、ロシア、欧州、経済、企業経営、AIなど、視野を広く持って、最新のトレンド、問題点を拾い出し、共に議論してみたいと思っています。
  日本という狭い井戸の中で世界をあれこれ推測するのではなく、井戸から飛び出して空中から世界を眺め渡してみたいと思います。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1131回 5月3日(木)
演題: 最近の補聴器事情
講師: 尾上正嗣氏(元シーメンス・ヒヤリング・インスツルメンツ取締役)

  「補聴器」は、人々の耳の聞こえの低下による社会生活におけるハンデキャップの軽減をはかり、積極的な社会参加や生活の質の向上をもたらす大切な医療機器です。
  今回は、補聴器の役割をはじめ、構造、選択、市場の概要、供給体制など基礎的な事項についても判りやすく解説するとともに、最新の補聴器技術や取り巻く環境についてお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1132回 5月10日(木)
演題: 日本舞踊へようこそ
講師: 花柳要三郎氏(日本舞踊・花柳流師範)

  日本の伝統芸能の底流に「序破急」の概念があると言われていますが、日本舞踊では、それらを「オキ、デ、クドキ・・・」と表現しています。
  併せて「踊りの三要素(舞・踊・振)」「基本動作(構え・重心)」についてご紹介します。当日は映像などご覧戴きご理解を深めて頂こうと存じます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1133回 5月17日(木)
演題: 歴史にまつわる遺伝の話  DNA、遺伝子をからめて
講師: 和田 勝氏(東京医科歯科大学名誉教授)

  ロシア革命後、ニコライ2世は皇后アレクサンドラと子供5人とともに惨殺されます。ロシア革命の遠因はラスプーチンの宮廷内での暗躍にあり、これは皇后が最後に産んだ皇太子アレクセイが血友病だったからです。
  皇后はイギリスのビクトリア女王の孫で、血友病遺伝子を受け継いでいたのです。遺伝子は時として歴史に大きく影を投げかけます。例を挙げながら、遺伝、DNAとは何かというお話をします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1134回 5月24日(木)
演題: ユーモアダイアリー“一笑懸命” ~認知症予防に役立つユーモア日記~
講師: 窪 宏太郎氏(経営労務コンサルタント)

  日記について調べてみると、日記は読み返すものだとあります。それならば、後で読んでも面白く、その時の世相・生活状態がわかるもの、かつ脳活性化に役立つものという観点からたどり着いたのが、ユーモア日記“一笑懸命”です。
  今年で丸10年。さらに私がやってきた“笑死化推進友の会”の思想とも一致します。一日一笑(一勝)。最後まで笑っていたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1135回 5月31日(木)
演題: 古典に現れた浦島太郎たち
講師: 川口順啓氏(鉄道文学界顧問、元JR東海専務取締役)

  浦島太郎の物語は、室町時代以降の「お伽草子」や近代の小学校教科書によって広く普及している話なのですが、古代の「風土記」や万葉集」などにも記載されており、話の内容はいろいろ異なっているのです。
  古典に現れている浦島太郎のさまざまの姿をさぐってみましょう。


20180214東京雑大HP

続きを読む
Mumbler
認知症のこと、人間ドックの受け方
「おとなの社会科」4月度は、参加者58名。
用意したテキストが不足する盛況。

認知症予防の脳トレや運動の仕方も体験学習。

s-IMG_20180420_140536.jpg

続いて、健康診断、人間ドックの受け方を伝授。
s-IMG_20180420_151338.jpg

健康診断は病気にならない前にこそ受けるもの。
s-IMG_20180420_151728.jpg

徳洲会からの話ちらし

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

4/21うまべぇウォーキングしてきました
自転車をヨーカ堂に置き、9時18分の電車で拝島へ。
拝島北口9時半スタート。暑い。スポーツシャツを脱ぎ、
Tシャツ、バンダナをクビに。ストックを伸ばし、
ノルディックウォーキングをやって、玉川上水脇を行く。

11時15分うまべぇ会場に到着。グリーンのカードに50ポイント
つけてくれた。あとはティッシュとクリアファイルが完歩証。

猛烈に疲れた。うまべぇ会場を素通り、ヨーカ堂も素通り、
自転車で帰宅、11時半。8キロ、13,000歩。

20180421うまべぇウォーキングちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

AI搭載スマートスピーカーの実演
むさしのパソコン塾で、Google Homeの実演あり。

s-IMG_20180419_154532.jpg

「OK Google」のあと、口頭で指令してやればいい。
アラーム設定、天気予報、ラジオの始動などなど。
これは便利。音質のよさに感心しました。
このGoogle Homeが15,000円程度。

20180419GoogleAIspeaker.jpg



Mumbler
4/15 中央公民館でスマホサロン
100マス計算脳トレでスタート。今日は引き算でした。

ガラケーの2年縛りが満期になるので、次の契約を
どうしたらいいのか 相談がありました。iPadを使い
慣れているので、スマホはiPhoneがいいのか?
中古未使用のiPhone6とSIM契約がお勧めか?
などなど、みなさんの意見が錯綜しました。

別の方は、Samsungのスマホに乗換Naviをインストール。
Androidスマホは「Playストア」でこのアプリを見つけました。

また、このスマホでテザリング、iPadをネット接続に成功。

このスマホは、OS更新待機中でしたが、400MBもあるので
自宅のWiFiで、更新してもらうことにしました。

このあと、Mさんがトランプと誕生月日を当てるマジックを披露。

20170321中公だべりブログ

次回スマホサロンは5月16日(第3水曜日)です。
中央公民館のほか

狭山公民館:5月1日
上北台公民館:5月8日
蔵敷公民館:5月11日



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

信州 諏訪のおみやげ
同行の信州旅行の「通」に勧められるまま買いました。

諏訪大社下社秋宮、新鶴本店の塩羊羹
新鶴塩羊羹

大王わさび農場のわさびの茎漬け
茎漬けわさび

諏訪大社上社本宮の大社せんべい
大社せんべい

むろん、戸隠そばも、わさびソフトクリーム、
わさび生ビールも現地で賞味してきました。


Mumbler
ノートを買いました SSDで1TBです
2020年1月にWiindows7のサポート切れ対策。
早めにWindows10の身代り品を手配、入手した。

初期設定: パソコン起動パスワード、WiFi接続、
Dropboxとメールの登録、Google Chromeをインストール。

HDMI端子がないのに驚いた。USBーCが1個だけ。
USB-アダプタードック(12,000円)を買わざるを得ない。

HDDの代りに、SSD。しかも1TBの大容量。メモリー16GB。
CPUは8コアのi7。タッチパネルで重量1.3キロ。

20180416SpectreX360.jpg


Mumbler
4/13 蔵敷だべり・サロン
蔵敷公民館和室で開催。100マス計算でスタート。
NHKスマホ教室「電話とメール」をDVDで復習。

ドコモ「らくらくスマホ」が改良され、アプリが入れやすく
なったらしいとの報告あり。ドコモショップ相談は、
平日2時頃なら、待ち時間は10分ほどですよ。

端末機器や、プロヴァイダーのサポート契約を
結んでいます。月額数百円はお値打ちかも。

そのほか、お互いかかり付け医の情報交換も。

s-IMG_20180413_104437.jpg

次回、蔵敷公民館だべりサロンは、5月11日です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

松本 弘法山古墳から諏訪へ
4/12弘法山古墳には桜が残っていました。
花見客のため駐車場に入れず、仰ぎ見るだけ。
丘の上に「前方」の突端が見える。古墳時代の
初め、3世紀末の前方後方墳。箸墓古墳のころ。

IMG_4642.jpg

諏訪大社下社秋宮(甲州街道と中山道の分岐点にあり)
IMG_4652.jpg

日本一、1.7メートルの青銅製狛犬をもつ神楽殿
IMG_4654.jpg

御社殿の右に一の御柱
IMG_4656.jpg

諏訪大社本宮 硯石、四つ脚門(1608年)を拝観。
IMG_4662.jpg

神長官守矢史料館 藤森照信氏設計
IMG_4686.jpg

史料館内の御頭祭の史料
IMG_4690.jpg

出雲から来たタケミナカタノカミが、モレヤノカミを破り、
爾来、子孫の諏訪氏が上社の大祝(オオホウリ)、
モレヤの守矢氏は神官の長を務めてきたとの伝承。

たびの終わりは、諏訪大社前宮。諏訪信仰発祥の地。
IMG_4691.jpg


Mumbler
糸魚川ヒスイの里から安曇野へ
今回のたびは、糸魚川とヒスイの学習が。
4/11早朝から、縄文中期の長者ヶ原遺跡を訪ねる。

IMG_4592.jpg

糸魚川市教育委員会が管理運営する長者ヶ原考古館
IMG_4593.jpg

縄文時代にも交易が広域に
ヒスイの分布

隣接するフォッサマグナミュージアム
原石を砕き、磨き、孔をあける技術が既にあった
IMG_4602.jpg

南下して安曇野へ。大王わさび農場で昼食。
IMG_4617.jpg

黒沢映画「夢」のロケ地の雨の水車小屋
IMG_4619.jpg

海人族、安曇氏の穂高神社をたずねた。
IMG_4627.jpg

近くの碌山美術館にも立ち寄りました。
IMG_4639.jpg


Mumbler
記紀の会 春の旅行 戸隠と糸魚川
4/10、長野駅集合、一行30名、バスで戸隠神社に直行。
天の岩戸開きに功のあった諸神を祀る5社のうち、
中社だけを訪ねました。昼食は宿坊の戸隠そばでした。

IMG_4552.jpg

戸隠から、糸魚川へ移動。天津神社ウラの桜
IMG_4565.jpg

天津神社では「けんか神輿」終了。お神楽始まる。
IMG_4567.jpg

境内の奴奈川神社はヌナカワヒメを祀る。古事記に、
大国主命が求婚する歌があるので遥々来ました。
IMG_4571.jpg


Mumbler
『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』
図書館に買ってもらった。やっと順番が来た。カバーに

「日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に
真正面から挑む。戦国時代に日本社会の起源があるとは
どういうことか?なぜ「徳川の平和」は破られなくては
ならなかたのか?司馬文学の豊穣な世界から
『歴史の本質』を鮮やかに浮かび上がらせた決定版」

とある。磯田先生の歯切れがいい司馬遼太郎論。

20171114「司馬遼」で学ぶ日本史表紙

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『古代史講義ー邪馬台国から平安時代まで』
新しく発見された史料や、考古学の発掘による所見
がズバズバと。これはおもしろい。
「記紀の会」の仲間にも勧めている。

図書館に買ってもらった1月の新刊。
もう、2刷りが出ている。

20180328古代史講義表紙


Mumbler
吉村昭の『黒船』 堀達之助を想う
英語通事パイオニア、森山栄之助を描いた『海の祭礼』に続くもの。
不運の英語通事堀達之助の生涯を描く。中島三郎助とともに、
ペリー艦隊に乗り込む。が、ドイツのリュドルフ書簡を自ら保管した罪で
入牢3年。許されたのち『英和対訳袖珍辞書』を編纂。函館赴任。
後妻、美也を肺炎で失い、長崎へ戻り、大阪の次男宅で死去。

中島三郎助も函館戦争で戦死。幕府に殉じた男たち。

20180223黒船表紙


Mumbler
「川路聖謨の魅力」 出久根達郎の講演会
日本出版クラブで出久根達郎の講演会があった。
樺太、択捉の日露交渉で功のあった川路の下り坂人生。
江戸開城の前日、
ピストルで自死した川路聖謨。
幕末に東奔西走、酷使に耐えた挙句、幕府に殉じた。

折角、出久根の近著『桜奉行』をPRされたが、
吉村の『落日の宴』を先ず読むことにする。

20180408出久根達郎桜奉行


Mumbler
篠田監督の「心中天の網島」を見る
新現役ネットの「映画サロン」で上映。モノクロ。
103分。1969年公開。黒子多数出演。珍しい。

墓場の濡れ場、心中シーン長回しがヌーベルバーグか。
始めて見る篠田監督の作品。彼の最高傑作とか。

20180407心中天の網島


Mumbler
ボケない前に「家族信託」を!
新現役ネットで「家族信託」のしくみを勉強しました。
健康寿命を生きる(ボケない)間に、こんな信託を!

ボケてからでは、資産の手入れ、処分が難しくなる。
没後、相続までのトラブルに手を打っておこう が趣旨。

20180330健康寿命と平均寿命の差

公認会計士、税理士で落語家さんが一席。
20180330落語で学ぶ相続チラシ


Mumbler
ホンダ狭山工場を訪問しました
4月5日新狭山駅近くのホンダ埼玉製作所佐山工場を見学。
「探秀会」一行27名。写真許可はショールームのみ。

-2.jpg

IMG_20180405_135417-2.jpg

エンジン組立、車体溶接、フロント&リアウィンドウの接着、
車体組立などのラインが延々。ロボットが大活躍。
それでも、小川エンジン工場、寄居工場含めて
埼玉製作所全体で5300人余のヒトが働いています。

売れ筋ナンバーワンのNーBOXも流れていました。

上り下り含め、結構なウォーキングとなりました。



Mumbler
聖武、光明、称徳のことなど
NHKカルチャーラジオ、4回シリーズで、
正倉院文書の解析から読み解こうとしています。

ここ3ヶ月くらいは、下記サイトのストリーミングで
過去の放送が聴けます。

http://www4.nhk.or.jp/nihongojiten/315/


20180331正倉院文書の森へ




Mumbler
狭山スマホ・サロン 4月3日
Nさんから救急グッズ(給水バッグと呼子)をいただきました。
続いて、Mさんのマジック(誕生月日を当てるなど)を楽しむ。

Nさん撮影のカリフォルニアの保育園の動画などを鑑賞。
最近出版された下記の本(税抜き1100円)が紹介されました。

20180324スマホで困ったときに表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ほっぺ」「まち連」「どっとネット」合同花見会
快晴の4月2日「やまと苑」さんのお庭をお借りして。
花吹雪。コップに花びら。かき分けいただきました。

s-IMG_20180402_111833-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

澁澤龍彦『高岳親王航海記』を読む
両国への往復車中で読む。LC読書会課題作品。
平城天皇第三皇子、薬子の変で皇太子を廃され、
仏門に入り、空海の10大弟子のひとりに。

高齢になってから渡唐、天竺を目指す途上で没。
澁澤がファンタジーに仕上げた。没後の刊行。

20180325高岳親王航海記表紙


Mumbler
第一光が丘公園の桜まつり
3月31日、第一光が丘公園の桜まつり。

豚汁、味噌田楽、お団子、焼き鳥、そして満開の桜。
そよ風、たっぷりのお日さま・・・・この贅沢さ。

DSC_0004_20180331141350ffd.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる