fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
南公園は花吹雪
3月31日、変電所脇の桜は満開のように見えたけど
s-IMG_20180331_151018.jpg

葉っぱがどんどん伸びている
IMG_20180331_160046-2.jpg

南の通りの桜も、色が変わってみえる
s-IMG_20180331_151957.jpg

散り積もった花びら、さようなら
s-IMG_20180331_152047.jpg


Mumbler
アプリ削除のしかた スマホ教室@西久保コミセン
西久保コミセン「アプリを楽しむ」スマホ学習会3日目。
iPhone3台、Android2台、らくらくスマホ2台のユーザーたち

「青空文庫」をインストール、文字サイズ、色、背景色を変えた。
あとは、アプリのアンインストールのやり方を実習。
あわせて、アプリのアイコンの位置の移動をやってみた。

s-IMG_20180323_110150.jpg

次回講座は隣にアシスタントが着席で開催の予定。


Mumbler
金田一秀穂先生の講演
都営地下鉄大江戸線の両国駅直結のKFCホール。
KFCとは「国際ファッションセンター」とのこと。

金田一秀穂先生が1時間半立ちっぱなしでトーク。

20180325金田一秀穂講演ちらし

小中学生へのおすすめの国語辞典
20180325おすすめ辞書



Mumbler
「『西郷どん!』を100倍楽しむ裏ワザ」 司馬遼の会
3月24日、司馬遼の会は、湯川氏の卓話。

西郷発信の手紙は多数残っているが、西郷が受信したのは
殆ど残ってない。西郷発信の手紙は、本心を隠した文章も多い。
文面通り受け取る学者たちは間違いを犯している。

薩摩にあったスナイドル銃とその弾薬製造装置を赤龍丸に
密かに大阪に持ち去られたため、エンビール銃で
戦わざるを得なかった薩摩軍指導陣は敗戦を覚悟していた。

前者は射程600m、後者300m、前者は1分に6発、
後者は1分に2発。田原坂では、官軍が1日平均30万発、
多い日は60万発射したという。

などなどの裏話が続々。

20180324西郷どん(761)


Mumbler
文科省情報ひろばラウンジに「高松塚古墳」出現
虎ノ門の文科省情報ひろばラウンジで行われた、
関西大学のワークショップに行ってきました。

米田 教授の講演のあと、瓦と塼仏(せんぶつ)
つくりの実習がありました。

発見する関西大学ちらし

ラウンジに構築された「高松塚古墳」レプリカ
s-IMG_20180327_145540.jpg

女子像も再現されていました。
西壁西北側に描かれた女子像
昭和47年5月20日付け『関西大学通信』復刻版より


Mumbler
次回ノルディックウォーキングは空堀川遊歩道
 次回のはぴすまいるノルディックウォーキングは、
4/15(日)ロンド体育館8時半集合。歩程9.3キロ。

久米川駅から東所沢駅まで。

ポールは貸してもらえます。参加費1000円。

20180324NordicWalking東大和ちらし  
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『スマホで困ったときに開く本』を買いました
発行日が3月30日となっているけど、3/24東村山で購入。
スマホ教室の先生たちがこの本の話題を共有しています。

LINEだけで、18ページも解説されています。

20180324スマホで困ったときに表紙

今まで気が付かなかった設定もみつかり、楽しいです。


Mumbler
遠隔講座「外航海運の実態」
3月8日、東京雑学大学むさしの会場遠隔講座は
「外航海運の実態と船員職業と関連する法規」
講師は、元船長・海事保佐人の高橋二朗氏。

s-IMG_20180308_143304.jpg

日本人船員は、6万人から2000人に激減
IMG_20180308_144258-2.jpg

殆ど、外国籍船と外国人船員に置き換わった。
ボーダーレスの競争の世界


Mumbler
スマホ・アプリの遊び方 スマホ学習会@西久保コミセン
「スマホ・アプリの遊び方」学習会2日目。
音声入力による検索と「マップ」を実習しました。

「Googleアシスタント」と「Siri」もやってみました。
各自のスマホ持ち込みなので、ほぼ1対1のサポート。

s-IMG_20180316_103250.jpg


Mumbler
東京雑学大学 2018年4月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 西東京市民会館
1127回 4月5日(木)
演題: 男の遺言相続-父として夫としてすべきこと
講師: 中野浩太郎氏(行政書士)

  最近の相続トラブルの原因は、遺言を作成しないことによるものがほとんどと言われています。相続税の改正や成年後見制度により、相続環境は大きく変わっています。
  トラブルを無くすには、男性が率先して遺言を作成し、相続について日頃から考えておく必要があります。妻や子供達に迷惑をかけない相続を目指します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1128回 4月12日(木)
演題: 南極大陸内陸域を探る
講師: 渡辺興亜氏(国立極地研究所名誉教授・国立大学法人総合大学院大学名誉教授)

  南極大陸(面積:1400万平方㎞)の平均標高は2200mと他の大陸に比べて異常に高い。その理由は、本来の南極大陸(平均標高155m)の上に巨大な氷床が乗っているからである。この氷床は地球上の氷の90%を占めている。
  南極大陸内陸部の探査とは、この巨大氷床の存在機構の解明に他ならない。氷床の形、その質量収支、氷床が作り出す特有の気候系、氷床雪氷層に記録された過去数十万年の地球気候の記録など、観測の歴史を紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1129回 4月19日(木)
演題: 明治大正 凸凹立体地図で見る東京
講師: 内田宗治氏(フリーライター・元実業之日本社ブルーガイド編集長)

  100年以上前の東京の姿に関して、当時の地図を最新の技術で立体化させたもので見ていきます。すると丘の上には総理大臣など政界、財界の大物のお屋敷。下には庶民の町が広がる姿がよく分かります。
  丘の上の山県有朋総理大臣邸宅が政敵の大隈重信邸を間近に見下ろすななど、種々なドラマが浮かび上がります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1130回 4月26日(木)
演題: 最近の世界で気になること
講師: 河東哲夫氏(Newsweek 日本版コラムニスト)

  私は外務省を辞して以来、日本、世界を相手に評論家のようなことをやっています。
  自分の考えていることは、www.japan"world"trends.comに日本語、英語、中国語、ロシア語で発表すると共に、日本版Newsweek誌でコラムを担当、ロシアのOgonyok誌などにも定期的に起稿しています。
  今日本・世界で起きている事件の本質を見極め、これからの展開を予測、日本の対応を提言するのが仕事と思っています。
  雑学大学では、その時々の日本・世界の問題、そしてこれからの日本・世界について感じていることを報告させていただいています。
  今回、4月末の時点で何が大きなイシューになっているかはまだわかりませんが、朝鮮半島、中国、米国、ロシア、欧州、経済、企業経営、AIなど、視野を広く持って、最新のトレンド、問題点を拾い出し、共に議論してみたいと思っています。
  日本という狭い井戸の中で世界をあれこれ推測するのではなく、井戸から飛び出して空中から世界を眺め渡してみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

20180214東京雑大HP


Mumbler
3/21 中央公民館スマホ・サロン3月例会報告
恒例の脳トレ、100マス計算の次にM氏より奇術学習。
トランプと1000円札の不思議に一同????
春雪のなか、6名の参加。QRコードとテザリングを勉強。

同じDoCoMoのらくらくスマホ4でも、4-04Jなら
テザリング可能。ただし、有料。4-04J以外はダメ。

らくらくスマホにインストールされていた「QRコード読み取り」
アプリは「ほっぺ」の読み取りできず、履歴も無効。
対策として「QRコードスキャナー」を入れて解決。

M氏のタブレットは容量不足で、アプリを追加できず、
撮り貯めた画像を移して容量回復を狙うことになった。

s-IMG_20180321_112101.jpg

次回は4月18日(水)9時半から。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「アプリで楽しむ」スマホ学習会
武蔵野市西久保コミセンで、スマホ学習会がスタート。
「アプリで楽しむ」に特化。アプリのインストールに
便利なように、各自のスマホにWiFiを設定、アカウント登録
も済ませました。アプリ・インストールがスムースになります。

s-IMG_20180309_100446.jpg 

s-IMG_20180309_100543.jpg  


Mumbler
シャーロック・ホームズ・クラブ 年次総会
今年の春の日本シャーロック・ホームズ・クラブ年次総会は、
はるばる来たぜ横須賀で。104名のシャーロキアンが
前泊、後泊で、全国から集合。ロンドンからも1名。

s-IMG_20180318_100528.jpg

記念写真は軍艦三笠の前で
三笠公園で集合写真

昼食は横須賀海軍カレー。 おやつタイムはマーロウのプリン。
プログラム

おみやげの記念品はアイロンで圧着できるワッペン。


Mumbler
『翔ぶが如く』のダイジェスト版
『翔ぶが如く』全10巻を読み通すのはシンドイ
という向きにはコレを。60ページに圧縮してある。

明治の群像の人物比較論、エッセイなど、親切な
解説書。650円ナリの手ごろな1冊です。

20180215西郷隆盛と翔ぶが如く表紙


Mumbler
立川流の落語、談慶と志の春
3月、神保町の落語会は、高学歴、高職歴のプロ落語家。
談志16番目の弟子と志の輔3番目の弟子が共演。
お二人とも、公式ホームページあり、著書もある。

慶応の経済からワコールを経て、真打立川談慶
「おしの釣」「藪入り}の2題。

20180317立川談慶
公式ホームページより

イエール大学卒、三井物産退社、二つ目立川志の春
「短命」「茶の湯」の2題。

s-20180317立川志の春
公式ホームページより

立川流では、前座修行が8、9年とひときわ長い。


Mumbler
花は桜、桜は多摩湖 おとなの社会科
4月「おとなの社会科」は「世界の桜、二本の桜、
東大和の桜」で、講師は日本花の会の林雅彦氏。

s-IMG_20180316_140832.jpg 

東京が開花宣言。タイミングがバッチリ。約40名が参加。
s-IMG_20180316_140715.jpg

東大和市の桜チラシ


Mumbler
ハーバード教授たちとのインタービュー集
図書館で予約の順番が回ってきた。3ヶ月待ち。
あとの予約あり、早く返すよう青紙の注意書きあり。

ハーバードの教授たちとのインタービューを集めたもの。
さすがに優れたコメントが並んでいる。
「日本史教室」というよりは、「日本文明論」

20180223ハーバード日本史教室表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

MovieMakerをWindows10で使えた!
MovieMakerがWindows10にインストールできました!

3/15、東久留米の太極拳教室で撮影してきた
ビデオ2本を無事編集してみました。万歳!大成功。

20180315Moviemaker画面

たまたま「むさしのパソコン塾」で最新情報を入手、
半信半疑でトライ。MovieMakerがうまく使えました。

浮釣木さんの日記詳しいインストール法があります。


Mumbler
西郷さんの伝説と実像 NHKラジオ第2
ラジオ第2放送「NHKカルチャーラジオ」をしばしば聞き逃す。
後日、ストリーミングをスマホで聴いてキャッチアップしている。
ストリーミングは、下記URLで聴けます。助かってます。
http://www4.nhk.or.jp/P1927/28/

ついついテキストまで買ってしまった。

20180215西郷隆盛伝説と実像表紙



Mumbler
ドストエフスキー国際シンポジウム
『罪と罰』を中心に、沼野充義 東大教授の司会で

☆ デボラ・マルティンセン コロンビア大学教授、
国際ドストエフスキー協会元会長
☆ 平野啓一郎 作家
☆ 亀山郁夫 名古屋外国語大学学長、
日本ドストエフスキー協会会長

が講演とシンポジウム・パネラー。平野啓一郎氏の
持論「分人」による、主人公ラスコーリニコフの解析、
「対人ごとに複数の人間を生きる」など、3時間半の長丁場

s-IMG_20180313_170741.jpg

20180313ちらし





Mumbler
フキノトウ
4,5日前から、天ぷらにしたり、フキ味噌にしたり。
フキノトウを味噌汁にも振りかけています。

豊後梅の下にやたら出てきています。

DSC_0003_20180312160609001.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

仁和寺と御室派のみほとけ 天平と真言密教の名宝
展示は今日まで。入場券売り場は長蛇の列。
その上、入場まで30分待ち。ヒト、ヒト、ヒトに酔う。

表紙は阿弥陀如来坐像千手観音菩薩坐像(大阪・葛井寺)
ちらし

再現された仁和寺・観音堂(写真撮影可)
s-IMG_20180311_113411.jpg

壁画も回廊も再現されていました
s-IMG_20180311_113656.jpg

白檀に彫刻した国宝 薬師如来坐像、空海が書写した
国宝 三十帖冊子には特にヒトが密集していました。


Mumbler
西久保コミセンで「スマホ教室」
第2日目の講座。受講生4名にアシスタント7名。
カメラに特化。自撮り、ギャラリー操作、メールで送信、
削除、フラッシュ禁止設定、セルフタイマー設定など。
とりあえずは、やたらに撮ってみることを奨励。

s-IMG_20180302_102212.jpg  


Mumbler
松浦武四郎セミナー 三重テラスで
三重テラス(三越前)で、松浦武四郎記念館学芸員、
山本命(やまもとめい)氏による講演を聞いてきた。

北海道のアイヌ語源の地名は、殆ど松浦に依るとは
知っていたが、松坂出身とは知らなかった。

幕末、日本中を歩き回るだけでなく、描き魔、書き魔、
151冊の記録を残す。搾取されるアイヌに同情、明治政府から
任じられた開拓史を辞す。叙位も返上。硬骨の士。

20180307松浦武四郎セミナーちらし


Mumbler
多摩の古文書を読む 国分研
杉本家古文書の講座も含まれています(6月7日)。
申込締め切りは、3月16日。選考があるようです。
5月~7月の長丁場になりますが、申し込みました。

20180303多摩の古文書を読むチラシ
  


Mumbler
狭山スマホ・サロン 3月6日
『撃退!めいわくメール』2018年版が届いたので、紹介。
早速
「迷惑メール相談センター」に発注したひとも居ました。

20171006撃退迷惑メールパンフ表紙

スマホ電池を長持ちさせる法、3月11日の「防災フェスタ」の紹介、
アプリ「読めないと恥ずかしい漢字」「幹事の割り勘」を入れました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

豊後梅が開花
我が家の3本目の梅、ピンクの豊後梅が咲き始めた。
紅梅を追っかけるように、懸命に咲いている。
真ん中の白梅は、早くも花が散ってしまった。

DSC_0003_201803061814012e5.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

トレッキング・ポールで救われた11キロウォーク
東大和市体育協会主催「第37回歩こう会」に参加。
黄色ウインドブレーカーの体協の皆さんが大活躍。

s-IMG_20180304_085813.jpg

今年は、多摩湖半周11キロ。Aコースを選択。
快晴、無風。長袖シャツ1枚でも汗をかく。
完歩証

間隔も疎らになったところで、ポールを取り出し4つ足行進。
これで助かった。たかが11キロに疲労困憊。脚力の衰えを痛感。

多摩湖を歩こうチラシ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

fc2ブログをFacebookでシェアする
fc2ブログの記事をFacebookで拡散する方法:

「環境設定」→「ブログの設定」→「SNSボタンの設定」で、
「いいね・シェア」をクリック。「Facebookを有効にする」

全ての記事の最下段にFacebookのボタンが挿入されます。

記事を見た人が、このボタンをクリックしてご自分の
Facebookに転載して拡散してくれます。

ご自分のFacebookアカウントをお持ちなら、ご自分で
クリックして、ご自分のFacebookで拡散することもできます。

20180219fc2でSNSボタン設定


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり 開催
開会式前に、市長が「PCクラブ遊友会」に立ち寄る。

s-IMG_20180303_095143.jpg

開会式では、市長も合唱
s-IMG_20180303_102403.jpg

わが「篆刻の会」は、廊下の展示
s-IMG_20180303_133722.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる