fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
南街公民館まつりへ 作品追い込み
4日後に迫った、公民館まつりの準備に大わらわ。
パソコンを傍らにダベる会 
遊友会のコマに出展する
作品を全員で作り上げました。ご来場をお待ちしております。

s-IMG_20180227_133350.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和の「第九を歌う会」演奏会
指定席3500円、自由席3000円だったが、
ハミングホールの大ホールが満席の人気だった。

今日の「第九を歌う会」は、ヴィヴァルディと日本の歌曲。
第九を歌うわけではないのだ。

次回来年2月は、モーツァルト「レクイエム」だそうだ。

20180225グローリアうたチラシ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅が咲いた!
白梅に1週間遅れて、隣の紅梅が咲き始めた。
枝の先の方だけちょろちょろ。いよいよ春だぁ~。

DSC_0008_20180225114515726.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館で「深海ダイバーの動きを観察しよう」
2月24日、お父さんお母さんたちと小学生が理科の実験。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社

深海ダイバーちらし

深海ダイバーの装備の説明
DSC_0007_20180224165035988.jpg

今日の工作の手順
DSC_0001_20180224165031ae1.jpg

同じ体積の水の重さ分だけ浮力がつくんだ
DSC_0011_201802241650345f9.jpg

風船を少しだけふくらませる
DSC_0016_2018022416545992b.jpg

風船の足にクリップをつけて
DSC_0017.jpg

ワッシャーを使って重さを調節
DSC_0020_201802241655010b4.jpg

丁度頭が出るように調節したら、ビンに入れ蓋を閉め完成
DSC_0029_20180224165502d0d.jpg

比重の違う水と油では、浮力が違う
DSC_0036.jpg

ドライアイスに、シャボン玉を入れると
DSC_0040_201802241701405f8.jpg

空中に浮きます。気体での浮力も実験。
DSC_0047.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中井で「染の小道2018」が始まった
今年も、中井で「染の小道」のおまつりがスタート。
偶然、通りかかってスマホで特写。もう、この季節!

s-IMG_20180223_163803.jpg

目白大、造形大、文化学園大の学生さんたちが応援

染の小道2018ちらし


Mumbler
南街公民館まつり 「篆刻の会」展示作品
3月3日、4日の「南街公民館まつり」に出展する
篆刻の会のグループ作品ができあがりました。

杜甫の「春望」の後半を(下)として手分けして彫りました。
昨年は(上)を制作、展示しました。

s-IMG_20180221_143800.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館スマホ・サロン 2月21日開催
Mさんが「絵文字なぞ解き」「トランプ・マジック」を紹介。

s-IMG_20180221_094529.jpg

☆ リニューアルされた「東大和スタイル」アプリをみんなで見る。
が、ドコモらくらくスマホには入れられないのを知った。

☆ 「畳屋のブログ」の畳屋さんが来ておられ、うんちくをうかがう。
昔のように一斉畳干しはムリでも、一つずつ順繰りに持ち上げ、
風を入れる簡便法をお勧め。いずれブログに紹介されるでしょう。

☆ スマホで検索したサイトを「ブックマーク」(お気に入り)に
取り入れる自習もやりました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「信長に挑んだガン・マニア雑賀孫市」 司馬遼の会
「司馬遼太郎を語る会」2月は、司馬さんのエンタメ小説、
『尻啖え孫市』に関連してから歴史をひもとく。

蓮如によって強大化した浄土真宗と紀州雑賀党の連携で、
信長・秀吉が手こずる。レズメは16ページもありました。

s-IMG_20180217_100314.jpg


Mumbler
白梅が咲きそろいました
この白梅が、一番先に、一斉にほころびました。
がんばるなぁ。
隣の紅梅の木は、まだつぼみのままです。

s-IMG_20180218_110341.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

土方さんで盛り上がりました 今年の「菜の花忌」
今年の「菜の花忌」は、東京(よみうりホール)で。
大阪と東京で、毎年交互に開催します。会費1000円抽選。
私は一昨年の東京開催は、落選。今年は当選
しました

今年のシンポジュウムは、『燃えよ剣』に『新選血風録』
土方歳三さんで盛り上がりました。NHKが収録してました。
NHKの放映は、3月4日(日)2時からの予定です。

パンフ表紙 式次第

IMG_20180218_110656-2.jpg

「菜の花忌」の参会者全員、帰りに菜の花をいただきました。


Mumbler
「空から見た東大和」 おとなの社会科
おとなの社会科2月度は「空から見た東大和の今昔」
佐藤講師が、国土地理院の資料を発掘、1936~2001、
65年間
の東大和市の住宅、道路、鉄道の発展を説明。

s-IMG_20180216_140619.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2018年3月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場:西東京市民会館
1122回 2月22日(木)
演題:カフェの系譜ー日本独自の喫茶店文化をたどる
講師:澤野 勉氏(新渡戸文化短期大学名誉教授、日本風俗史学会評議員)

  最近では「認知症カフェ」「猫カフェ」などと、カフェの用語は癒やしを含んだ集会所の意味に広く使われています。
   元来、コーヒーを意味するこの言葉、日本では今でいう風俗営業を含めたさまざまな意味で使われてきました。それは喫茶店の歩みとも重なります。庶民の風俗の中の"くつろぎの空間”の変遷をたどります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1123回 3月1日(木)
演題:文学にみる“労働”の諸相
講師:大和田 茂氏(法政大学・城西大学講師)

  日本の文壇にはじめて労働者出身の作家が登場し、「労働文学」と称される潮流が生まれ、広く注目されたのは、1916年頃だった。
  その後「働く」姿や「職場」は、文学の重要ファクターになった。今回は、宮嶋資夫「坑夫」から、芥川賞受賞作「コンビニ人間」まで、「労働」がどのように描かれてきたかを考えてみます。

会場:多摩交流センター
   武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1124回 3月8日(木)
演題:「外航商船の元船長が話す商船と日本海員・海運の現実」
講師:高橋二朗氏(船長・海事補佐人、弁護士法人むらかみ所属)

  肉や果物など食料から電気やガソリンの原材料まで商船で運ばれていますが、身近でありながら意外と知られていない、島国日本の海上輸送と船員の仕事や船内生活の実情及び船の種類と構造を話します。
  また、広い海でなぜ船同士が衝突するのかを適用法から解説し、外国航路商船に日本船籍も急激に減少し、日本人船員がほぼいなくなった実情を話します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:柳沢公民館
1125回 3月15日(木)
演題:自分でできる健康長寿実践法
講師:田口誠弘氏(健康長寿現役実践の会代表・実践家・講師)

  「健康長寿と認知症予防」は国家的課題です。寝たきりになりたくないとか、認知症になりたくないとか漠然と心配している方も多いと思います。
  私の実践体験から推測して、50%は、自分次第で健康長寿も認知症予防も克服できると信じています。講義では、80歳になる私が実践してきた食事、運動、社会とのかかわり方などを、日常生活レベルで紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1126回 3月22日(木)
演題:「よみがえれ! 武蔵野の雑木林」
講師:田中雅文氏(日本女子大学教授、武蔵野の森を育てる会代表)

  江戸時代、玉川上水がひかれて武蔵野台地に里山(農地、屋敷林、雑木林)がうまれました。しかし、都市開発にともなってこれらの緑は激減し、多摩地域の雑木林はわずかに点在するだけになりました。  これらの武蔵野の雑木林を、どのようにしたら未来へとつないでいけるのか。各地の事情を交えながら皆で考えます。

20180214東京雑大HP


Mumbler
英文学と日本 イシグロまで NHKラジオ第2
「カズオ・イシグロはどこまで日本人なのか」を
NHKラジオ第2で。日曜朝の6時に聞く自信のない方に

http://www4.nhk.or.jp/kokorowoyomu/315/

でストリーミングで聴ける。好きな時にスマホで。

20180215英文学と日本表紙  

私はテキストも買ったけど。無くても大丈夫。


Mumbler
『S.モームが薦めた米国短篇』を読む
モームが、どんな短編を選ぶか、興味があった。

原著には、イギリス人作家の作品13篇、
アメリカ人作家23篇。この本は、アメリカ人作家の
うち、下記6篇を選んで小牟田康彦が訳したもの。

20180125Sモームが薦めた米国短編表紙  

贈り物            ジョン・スタインベック
再訪のバビロン        F.スコット・フィッツジェラルド
フランシス・マカンバーの短い幸せな生涯 
               アーネスト・ヘミングウェイ
エミリーに一輪のバラを    ウイリアム・フォークナー
詩は金になる         コンラード・バーコヴィッチ
ローマ熱           イーディス・ウォートン

本文中に混じる(訳注)が、やや煩雑。


Mumbler
2/13 上北台公民館 どっとネットカフェ
2月13日の「どっとネットカフェ」は盛況でした。
スマホそうだんもありましたが、みんさん
それぞれ、ご自分のブログのヘッダー画像の更新や、
記事の更新、サムネール画像の挿入などを復習。

バレンタインのチョコ、ご馳走様でした。

s-IMG_20180213_095052.jpg

次回の「どっとネットカフェ」24日(土)中央公民館です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

出版NPO「本をたのしもう会」講演会
受講料1000円だけど、スイングホールが満杯。
木村講師を大阪からよんでいる。過去の講演会も
超大物を招いている。参加者も多摩全域から。

木村語録:
「翻訳家は漆職人のようなもの。下地を塗り重ね、
蒔絵を描き、磨きをかけて、日本語がゆるくなる」

武蔵野市の
出版NPO「本をたのしもう会」の主催。

20180211木村栄一後援会

次回は、6月30日、講師は丹羽宇一郎元中國大使


Mumbler
『モーパッサン短編選』を読む
1880年から1891年の間に300あまりの短編を書いたという。
モームにも影響を与えたとのことで、バスの中で読みあげた。

なるほど「首飾り」は、モームの「物識り博士」そっくり。
が、モームのほうがもっとヒネリがあり、率直でおもしろい。

「ふたりの友」は「逆境のときこそ、誠の友人」の真逆。
モーパッサンは純情物語なのに、モームは、こわ~い皮肉。

20180212モーパッサン短編選表紙


恋ヶ窪の読書会の課題作品に推薦しようかと思う。


Mumbler
司馬さんの『歴史のなかの邂逅』を読む
中央公論社刊「坂本龍馬~西郷隆盛」編を読む。

400ページを超える大冊。中身は文庫の「あとがき」や
『歴史と小説』『歴史の中の日本』などからの転載、編纂
したもの。『以下、無用のことながら』司馬さんの博識!

20180207歴史のなかの邂逅表紙

明治の体制が固まったのは、西南の役のあとではなく、
西南の役以前であると、見解を改めている。


Mumbler
タタミを学ぶ「畳屋のブログ」
蔵敷公民館の「スマホ・だべり・サロン」に
Uさんが初参加。WordPressで「畳屋のブログ」
を、スマホで更新中。「京間と江戸間の違い」
「和紙でできた畳おもて」などの教育記事あり。

今後も「ダニ対策」など、執筆予定だとか。
すべてスマホからアップするそうです。

s-IMG_20180209_100047.jpg
  

Uさんの「畳屋のブログ」のブログは↓
http://uchino-tatami.com/info/


Mumbler
『尻啖え孫市』 上・下を読む
「司馬遼太郎を語る会」2月卓話の話題となっているので
図書館から借りてきて、上下を巻を通読。こりや講談本だ。
信長をきりきり舞いにさせた挙句、簡単にコロリと急死で終わる。

ムリもない。この時期、司馬さんは大車輪。

1963年7月から翌年にかけて、「週刊読売」に連載。
同時期に『竜馬が行く』『燃えよ剣』『国盗り物語』
などが連載進行中とあった。まさに超人的多作。

20171231尻くらえ孫市表紙

卓話担当の栗岡氏が下記で卓話概略を語っている。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-6a3d.html


Mumbler
「ケルト文明を通して見るヨーロッパ」講演を聞く
アイルランドづいています。2月3日、牛込箪笥区民ホール
で鶴岡真弓女史のケルト文明入門編を聞いてきました。

紀元前3000年のストーンヘンジ、紀元前8-6世紀の
ハルシュタットにあったケルト文明、ケルトの色濃い
スコットランド、アイルランド、コーンォール半島、
ブルターニュ地方の紹介。

20180203ケルト文明講演ちらし
(クリックすると拡大します)

中央図書館から、鶴岡女史の
『ケルト再生の思想 -ハロウィンからの生命循環-』
を借りてきました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館で だべりサロン
2月6日のだべりサロンで、Nさんがパワーポイントで
「我が家の防災対策」を披露。大いに刺激されました。
少しずつ見習います。時々意見交換は有益です。

J:COMに言って、モデムを交換してもらおう!
無線ルーターとハブが節約できてしますよ。

J:COMお勧めのHuwaweiスマホを契約した人が
Huaweiはよく練れたスマホだと紹介していました。

s-IMG_20180206_113401.jpg


Mumbler
J:COMがモデムを取り換えた
J:COMがモデムを取り換えてくれました。

1.下り120Mbpsの高速
2.インターネットLANポート 4個口
3.無線WiFiルーターつき
といいことばっかり。
LAN用のハブと無線ルーターが不要になり、
電源も2個節約になり、机の上がスッキリ。
中継器もWPSのワンタッチでリセットされた。

20180205モデム取り換え

ほかのまちでは、モデム交換はず~と前に完了。
東大和にやっと順番が回ってきました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山市をノルディックウォーキング
2月4日(日)「はびねすまいる東大和」が
狭山市をノルディックウォーキング。

狭山市駅→智光山公園→宮沢橋→長源禅寺
→常楽寺→城山砦跡→入間川サイクリングロード
→入間川大橋→光福寺→新狭山駅 
10時から14時半まで、行程9キロ、一行21名。

智光山公園入口にて
IMG_20180204_111303-3.jpg

天文年間(16世紀)後北条のころの遺跡と言われる
IMG_20180204_132449-3.jpg

城山砦跡を行く一行
IMG_20180204_132153-3.jpg

広福寺鐘楼門をあとに新狭山駅へ向かう
IMG_20180204_141116-3.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

八小で、「こわれにくいシャボン玉」教室
2月3日、八小で親子の実験教室。
「なぜ、洗剤で汚れが取れるの?」
「なぜ、シャボン玉が虹のように見えるの?」
など、化学や物理の勉強をしました。

s-IMG_20180203_094009.jpg

洗剤とのりを加えた水で
IMG_20180203_100304-2.jpg

いろんな形のシャボン玉ができるよ
s-IMG_20180203_100700.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。(YH)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和市にも「大雪警報」
2月1日夜から雪に変わり、2日朝は積雪7センチ。
9時には東大和市の「大雪警報」は解除されました。

IMG_20180202_100000_BURST001_COVER-2.jpg

1200万画素のHuwaweiで撮ってみました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

川柳講座 東京雑学大学にて
「古川柳から現代川柳への誘い」
田無公民館で、窪講師の講演。

s-IMG_20180201_154041.jpg

1. 江戸文芸の流れ
2. 古川柳「誹風柳多留」の名句鑑賞
3. 新川柳の興隆
4. 現代川柳(大正・昭和)6大家
5. 川柳の作り方・基本について
6. 名作川柳10句の上句、中句、下句を繋ぐクイズ

冷たい、急な雨の中、ほぼ満席の入り。


Mumbler
スマホをHuaweiにしました
人気のHuwaweiを入手しました。
かゆいところに手が届いた、ニクイ設計です。
OSはAndroid Version 7.0。
電池が3000mAhで容量大、長持ちします。

20180131HuaweiP10Lite.jpg

Version 4.4.2のAcerはお払い箱にします。
万歩計、方位計もこのスマホが肩代わり。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる