fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
白梅が咲きました
白梅の花が3輪ばかり。霜柱を踏んで撮りました。
蕾はやたらと並んでおり、出番を待っています。

DSC_0008-2_20180131092231f38.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『オリーブ・キタリッジの生活』を読む
恋ヶ窪のLC読書会の1月度課題作品。E.ストラウト、
ピュリッツァー賞作家というが、お初にお目にかかる。

米国北東部メイン州小村に住む女教師の「おんなの一生」を描く。
飽きるほど、たんたんとディテールが続く。

繰り返し読んで、良さがわかるホンと評されているが、
こちらは1回読んだだけ。折角買ったけど。

 
20171229オリーブ・キタリッジ表紙


Mumbler
縄文遺跡群の世界遺産登録
青森、秋田、岩手、北海道が、共同で17の
縄文遺跡の世界遺産登録に挑戦しています。

1月28日、その現状報告を聞いてきました。

パンフ表
パンフウラ
17史跡地図

OUV(普遍的価値=ウリ)は
「狩猟・採集・漁労を基盤として長期間継続し、
1万年以上前から定住開始、発展、成熟」
だそうです。


Mumbler
狭山公民館利用連の研修会
1月27日、はじめに郷土博物館でプラネタリウムで学習会。

皆既日食を見ようちらし

郷土博物館ウラの冬の雑木林を踏査、富士山もクッキリ。
IMG_4484.jpg

足許は難渋。私は山靴に2本ストックの重装備で臨みました。
IMG_4488.jpg

周回道路から湖畔集会所に向かい、カレーの昼食。
IMG_4489.jpg

一行30名、12時過ぎに湖畔集会所で解散。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

星野国分寺元市長の講演
1月25日、東京雑学大学で星野元市長の講演を聴く。
「聖武天皇の国づくり理念~東大寺と武蔵国分寺を中心に~」

メモもみないで、よどみなく年号がスラスラと出てくる。
さすが、現役の国分寺市観光協会会長さん。

IMG_20180125_151722-2.jpg

レズメ1

レズメ2

レズメ3

「続日本紀を読む会」で、丁度、聖武天皇条を読んでいるところ。
興味深く聞かせていただきました。


Mumbler
中央公民館スマホ・サロン
1月24日、中央公民館で、たべり・サロン開催。
この日の脳トレは、100マス計算の引き算でした。

続いてQRコード読み取りのアプリの実習。
いちいちアドレス欄にURLを入力しなくても、
QRコードを読み取りで、即、サイトが表示されます。

s-IMG_20180124_102721.jpg

s-IMG_20180124_102628.jpg

s-IMG_20180124_102619.jpg

だべりタイムは、Mさんのマジック・ショウ。
南街公民館で、マジック・クラブ主宰の腕前を披露。


Mumbler
「まちれん」「どっとネット」「ほっぺ」の成果報告会
夜来の積雪25センチの1月23日、中央公民館ホールにて
3年間の「魅力発見・発信し隊事業」の成果報告会。

終了後、3グループ合同の昼食交歓会あり。

s-IMG_20180123_101104_2018012321143389b.jpg

成果報告会チラシ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

積雪25センチ
22日昼前から降り出した雪が、夜半までマジに降り続けた。

IMG_4477_20180123214145c59.jpg

朝7時、入り口だけ除雪。新聞配達の足跡、ご苦労様です。

IMG_4479_20180123214147a97.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

門井慶喜を読む
門井慶喜が直木賞を受賞。

『家康、江戸を建てる』は受賞作品ではないが、
たまたま、彼の『シュンスケ』を読んだ流れで
この作品も読んでいたら、受賞の知らせ。

20180120江戸を建てる表紙  

第1話 流れを変える
第2話 金貨を延べる
第3話 飲み水を引く
第4話 石垣を積む
第5話 天守を起こす


ディテールを拾い上げて、見てきたようなハナシに構築。
16世紀末、17世紀初め、江戸のインフラ建設に賭けた男たち。


Mumbler
くにたち公民館<調整会>
くにたち公民館2月度の部屋の本予約をしてきました。

12月中に公民館に出かけ、予約申込書を提出。

1月始めに調整会。部屋ごとに調整するので、今日は
順番が来るまで1時間半待ち。拡声器を使う混雑。

この公民館には130のサークルが所属。激戦です。
本予約まで2回出かけなくてはなりませんでした。

ネット申込、抽選決定のわがまちは幸せですね。

s-IMG_20180106_102523.jpg


Mumbler
「文七元結」を聞く
橘屋文蔵師匠の「文七元結(ぶんしちもっとい)」を聞く。
圓朝の名作を熱演。1月20日神保町の落語会で。

橘屋文蔵

三遊亭粋歌が新作落語を披露。
三遊亭粋歌

三増紋之助の曲独楽
三増紋之助


Mumbler
上北台公民館で「おとなの社会科」
1月19日(金)第3金曜午後は「おとなの社会科」です。

s-IMG_20180119_140744.jpg

安島講師から上北台公民館で伺いました。
「町から市へ そしてこれから シニアの出番」
20180119レズメ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く」
東京雑学大学で、今年、イザベラ・バードに関する講演が
あるので、図書館から借りた。『日本奥地紀行』自体は膨大、
敬遠した。明治初期、すさまじい47歳の英国女性の日本旅行!

20180104イザベラ・バート日本奥地紀行表紙

明治11年(1878年)6月~9月東北~北海道を踏破。
20180104イザベラ・バート踏破記録
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東京雑学大学 2018年2月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

==============================

会場: 西東京市民会館
1118回 1月25日(木)
演題: 聖武天皇の国づくり理念ー東大寺・武蔵国分寺を中心に
講師: 星野信夫氏(国分寺観光協会会長・前国分寺市長)

  奈良時代は聖武天皇の時代であった。自然災害や天然痘の流行、国内政治の混乱や唐・新羅の外圧という困難に直面し、天皇は仏教理念に基づき国家の鎮護と統一を目指した。
  その具現化である「東大寺の盧舎那仏(大仏)」と全国最大規模を誇った「武蔵国分寺」を例に、その理念を読み解き歴史的意義を考える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1119回  2月1日(木)
演題: 古川柳から現代川柳への誘い
講師: 竹田光柳氏(川柳人協会事務局長、NHK学園川柳講座講師)

  俳句をやっておられた方が、川柳の会に入られ数ヶ月たった時、よく言われることに「川柳ってすごく奥がふかいですね」という言葉です。
  今回は、江戸時代から今日までの句を紹介し、川柳が「人を読む文学」であり、そのなかに、ユーモアが存在していることを実感していただきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1120回 2月8日(木)
演題: 1000年前のドレミの歌、音楽と宇宙を貫く調和(ハルモニア)の原理
講師: 藤田浩氏(宗教音楽研究者)

  あの「ドレミの歌」には、1000年前に作られた元歌がありました。元歌が生まれた中世の音楽理論を紐解くと、人間は古代から近代にいたるまで、調和(ハルモニア)の原理により、音楽と宇宙の仕組みを捉えていたことが判ります。
  本講座では、この「調和」の原理の歴史を、音楽史の観点から振り返ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1121回 2月15日(木)
演題: 最近の世の中を斬る
講師: 秋山紀勝氏(元朝日新聞記者)

  2018年は大変な年になるかもしれない。主な理由は二つ。
  一つは北朝鮮問題だ。万一、北朝鮮と米国が戦争状態に陥ったら東京は火の海になるのか。
  二つ目は憲法改正が具体化するかも知れないことだ。
  各党は9条を軸にどのような立場をとるのか。国民投票はあるのか?また森友・加計問題の行方は?目がはなせない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1122回 2月22日(木)
演題: カフェの系譜ー日本独自の喫茶店文化をたどる
講師: 澤野 勉氏(新渡戸文化短期大学名誉教授、日本風俗史学会評議員)

  最近では「認知症カフェ」「猫カフェ」などと、カフェの用語は癒やしを含んだ集会所の意味に広く使われています。
  元来、コーヒーを意味するこの言葉、日本では今でいう風俗営業を含めたさまざまな意味で使われてきました。それは喫茶店の歩みとも重なります。庶民の風俗の中の"くつろぎの空間”の変遷をたどります。

 s-IMG_20170803_135900_201801172240522f7.jpg 






Mumbler
東大和どっとネット リニューアル!
東大和どっとネットが、リニューアルオープン。
タイトルも、URL(アドレス)は変わりません。
http://higashiyamato.net/

装いが大きく変わっています。

みなさまのお気に召しますように!

20180116DotNetRenewal.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南公園で ノルディック体験会
1月15日、定員15名のところ13名が参加。ロンド東大和の主催。
健康志向のみなさんの反応も上々、今後も定期的に開催の予定とか。

「はぴねすまいる東大和」も前々から、
年4回の日帰りツアーを実施しており、
いよいよノルディックウォーキングに人気がでてきそう。

体験会テキスト表紙
s-IMG_20180115_115216.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「縄文時代の魅力に迫る」 新春特別講座
1月14日コール田無で東京雑学大学の新春特別講座。
学生会員、一般とも参加費500円。2時から4時50分まで。

当日配布のレズメの表紙。
20180114雑大新春講演会レズメ

I. アトラクション 神楽田無囃子
s-IMG_20180114_141504.jpg

II. 講演I 「JOMONと人類史」 菊池徹夫氏
IMG_20180114_143847-2.jpg

III. 講演II 「縄文のムラ 下野谷遺跡」 亀田直美氏
IMG_20180114_155446-2.jpg

地下ホールがほぼ満席。


Mumbler
なんがい児童館で、いらいら・ハンド・ゲーム製作
1月13日(土)なんがい児童館で、電気の勉強をしました。
小学生男子7名、女子4名、計11名。うち小1が5名。

始めに「電気を伝えるのはどれとどれ」のクイズ。
えんぴつの芯やひとの手も電気を伝えるんだ。

IMG_4436.jpg

ゲーム機をつくる部品が配られた。
IMG_4441.jpg

リード線の端に丸い輪をつくる。
IMG_4443.jpg

抵抗器とスイッチ(クリップ)を一緒にネジ止め
IMG_4445.jpg

LEDの(+)の足にマークをつけておく
IMG_4449.jpg

LEDをネジ止め
IMG_4453.jpg

電池をつないで電気回路が完成
IMG_4458.jpg

LEDを点灯させないで、わっかを端から端まで動かす
IMG_4467.jpg

LEDと並行にブザーも取り付けました。

キット提供は、キーサイト・テクノロジー社
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷スマホ・だべり・サロン 1月12日
SNSを実習してみました。最近話題のインスタグラム。
アプリをダウンロード、アカウント登録すれば使えます。
スマホで撮影、写真をすぐにアップロードできます。

ついでにFacebookも勉強しました。

一般的に、アカウント登録するときには、暫定コードを受け取れる
準備を!電話、またはメールで受信ができるように。

もう一つ注意! 「友だち自動追加」はオフにしておこう。

s-IMG_20180112_105026.jpg

次回は2月9日。みんなでNHKのスマホ講座を復習してみます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

<ゴッホ展>に滑り込み
1月8日までで終わり というので、駆け込み参観。
入館はできても、入場できず。立ちんぼの行列で40分待ち。

オーディオ解説を耳に、観衆の頭越しに「名画」を遠望するだけ。

「アルルの里に日本を夢見たゴッホ・・・」的な解説には食傷気味。

20180107ゴッホ展ちらし  

国立西洋美術館でも「北斎とジャポニスム」展を開いていた。


Mumbler
どっとネットの会 交流スピーチ
こんな生々しい話なんてめったに聞けるものでない。

ゴルフのメッカ、セント・アンドリュース オールドコースでプレイした話。
5回申し込んで、5回抽選に外れ、朝3時からキャンセル待ちに挑戦。
なんと、ハンディ24以上限定。証明書をチェックのうえプレイ許可。

ラフに入れたら、ボールは断念。特別ルールで1ペナでプレイ。
バンカーに入れれば、いったん逆方向に出す以外なし。
グリーンはコチコチ、手前で弾ませて転がしてのせる などなど。

s-IMG_20180110_102021.jpg

どっとネットの会では、こんな「交流スピーチ」の時間もあります。
会費は、月額500円です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でだべりサロン
1月9日、狭山公民館でだべりサロンを開催。

s-IMG_20180109_094342.jpg

年末年始のお寺、神社めぐり、初日の出の報告から始まって
健康談義に花が咲く。LDL、血糖値、頻尿対策まで。
ノコギリヤシは、小林製薬か、大塚か、サントリーか。

やっぱり、運動と食事のケアが大切。各自の体験大公開。

ターゲット・バード・ゴルフの写真、ポリネシアダンスの動画も鑑賞。
「だべりサロン」の本領発揮。おとなの情報交換でした。更に、
胸部レントゲン検診車の呼びこみに応じて、何と予約なしで受診。

次回狭山だべりは、2月6日(第一火曜日)午前9時半です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

雑司ヶ谷七福神めぐり
ジャンバーを着たまま、下着に僅かの汗をかく程度で快適。
7キロ、1時間半のゆっくりペース。西武のウオーキング。

雑司ヶ谷七福神めぐりmap

先ずは鬼子母神・大黒天
s-IMG_20180107_111153.jpg

毘沙門天さんは下から遥拝
s-IMG_20180107_112630.jpg

美人でおわす吉祥天
s-IMG_20180107_114142.jpg

家庭円満、太鼓腹の布袋尊
s-IMG_20180107_121525.jpg

弁財天 欠語症がなくなりますように
s-IMG_20180107_120816.jpg

華の福禄寿 七福神めぐりはここまで
s-IMG_20180107_121748.jpg

今年の七福神めぐりも無事終了。上野へ回りました。



Mumbler
海音寺潮五郎の『西郷と大久保』を読む
この本のことをすっかり忘れていた。あったぁ!
『西郷(せご)どん』開始。やたらテレビに関連番組が。

つられて読んでしまった。これは、大久保の史伝のよう。
征韓論で、岩倉・大久保らに敗れた西郷の離京まで。

海音寺は、西郷について長短織り交ぜて種々著作があるが、
未読。このへんで、NHK大河ドラマ「西郷どん」を見よう。

20180102西郷と大久保表紙  


Mumbler
けやき台からの富士山
思わず立ち止まりました。スマホで1枚。
気候が寒いほど、富士山がクッキリ。

お陰で、バスを1台逃しました。

s-IMG_20180106_085523.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler
年賀状ソフトを買ってみました。
今年の年賀状には有料の年賀状ソフトを使ってみました。
知らなかった、こんなに使い勝手がよくなっているとは!

文面作成もワードよりもラク、イラストも揃ってる。
住所録への登録月日、送受の記録、管理もセミオート。
そのうえ、文面、住所録もクラウドに自動バックアップ。
便利になってます。(笑われるだろうなぁ)

ワード、エクセルで、しこしこやってるのは時代遅れでした。

20180103筆王SourceNext  



Mumbler
ピラティスをやってみました。
3日、ロンド・フィットネス・クラブが今年の初日。
呼吸法とインナーマッスルを鍛えるピラティスに挑戦。
「初めての方でも安心して参加できます」とあった。
なるほど、ヨガに似てるが、ヨガよりムリなくできそう。

s-20180103ピラテス  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

2日夜のスーパームーン
2日夜、「お月様を見てごらん」と電話がかかってきた。
東側の窓を開けると、なるほどスーパームーン。
s-DSC_0008_2018010317021176b.jpg

最小のときより14%大きく、30%も明るくなるという。
スーパームーンNetから
このお月様は、ネットからお借りしました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『シュンスケ』 伊藤博文の青年期を読む
門井慶喜をNHKカルチャーラジオで聴いたので、
図書館から借りてきて読んだ。伊藤博文のシュンスケ
時代の伝記。高杉晋作と奇兵隊勝利まで。

桂=木戸と組んで、明治の元勲となる活躍ぶりは
省かれている。しかし、『シュンスケ』は、
さもありなんと頷かせる彼の人となりを十分に描いている。

20171228シュンスケ表紙


Mumbler
新年宴会の横断幕を印刷
1月14日の東京雑学大学恒例の新春講演会。
終了後の懇親会用の横断幕をプリント。
(肉筆で描いてくれていた人のピンチヒッター)

エクセルに、A4タテ7枚にワードアート貼り付け。
印刷後、7枚を貼り合わせる。今年の宿題も完成!
コレ、Windows10では裏ワザ必要で、苦労しました。

20171229新春懇親会横断幕


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる