fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
永井路子の『岩倉具視』を読む
「司馬遼太郎を語る会」の卓話「岩倉具視の正体」での
参考文献になっていたので、この本を読み通した。

<摂関体制>に幕引きをした男という指摘はおもしろい。

孝明天皇崩御、偽勅、錦の御旗、版籍奉還、廃藩置県、
岩倉使節団、征韓論封じなどなど、冷静に綴っている。
波乱を生き抜き、下級公家から右大臣へ昇り詰めた男の像。

20171224永井路子の岩倉具視表紙


Mumbler
ノルディックウォーキングが拡がってきました。
1月15日(月)にロンドが体験会を企画しています。

20171228NordicWalk体験会ちらし
(クリックすると拡大します)
20171228NordicWalk体験会ちらし2
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

松本良順のこと 『胡蝶の夢』を読む
今年の「司馬遼太郎の会」研修旅行は「佐倉順天堂へ」と
いうので、『胡蝶の夢』4冊を読み直した(慌ただしい年末に)。

松本良順の小気味よい生き方、異能の伊之助の破天荒、
関寛斎のすがすがしさ、蘭学、医学が紡ぐ幕末~明治の激変。

「攘夷?アリヤ口実よ」とうそぶく西郷のエピソードも書いてる。

20171208胡蝶の夢表紙


Mumbler
東京雑学大学 2018年1月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)


==============================

会場:多摩交流センター
   武蔵野市かたらいの道(遠隔会場)
1116回 30年1月11日(木)
演題: 生涯学習のまちづくりーつなぎあいからにないあいへ
講師: 下道敏行氏(稲城市教育委員会生涯学習課(社会教育主事))

   生涯学習関係者は、自己実現やよりよい街づくりをめざし、様々な活動に取り組まれています。地方自治体への期待や要望も様々ありますが、財政状況などから生涯学習担当の職員数や予算の増などは望めないのが現状です。
   そこで「にないあい」をキーワードにした「稲城市の生涯学習行政」が文部科学省に続き、総務省からも評価されましたので内容紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:コール田無
1117回 1月14日(日)

    東京雑学大学新春特別講座

演題:縄文時代の魅力に迫る

 1.アトラクション  「神楽」  田無囃子(たなしばやし)

 2.講演 Ⅰ JOMONと人類史」
          菊池徹夫氏(早稲田大学名誉教授・福島県文化財センター白河館「まほろん」館長)
                  
   縄文時代は、氷河期狩猟民の旧石器時代と、金属器をもつ稲作農民の弥生時代との間、じつに1万年以上の長期間、日本列島全域に展開した独特の土器文化です。
   しかも世界史上の新石器文化のような農耕・牧畜ではなく、自然環境に適応した採集・漁労・狩猟により竪穴住居集落での定住生活を維持した、人類史上特異な文化なのです。

   講演 Ⅱ 「南関東最大級!縄文のムラ 国史跡下野谷遺跡に迫る」
          亀田直美氏(西東京教育委員会社会教育課文化財係主事(学芸員)
                 
   西東京市東伏見にある下野谷遺跡は、今から5~4千年前の約千年間にわたり継続した縄文時代のムラのあとです。縄文人が残した住居跡の数や土器の量など、その遺跡規模は南関東でも傑出しています。
   なぜ彼らはこの場所にそのようなムラを作り、長期間維持することが出来たのでしょうか?
   その理由を探ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1118回 1月25日(木)
演題: 聖武天皇の国づくり理念ー東大寺・武蔵国分寺を中心に
講師: 星野信夫氏(国分寺観光協会会長・前国分寺市長)

   奈良時代は聖武天皇の時代であった。自然災害や天然痘の流行、国内政治の混乱や唐・新羅の外圧という困難に直面し、天皇は仏教理念に基づき国家の鎮護と統一を目指した。
   その具現化である「東大寺の盧舎那仏(大仏)」と全国最大規模を誇った「武蔵国分寺」を例に、その理念を読み解き歴史的意義を考える。

Mumbler
来年の「菜の花忌」は東京開催です。
隔年で、大阪と東京で司馬さんの「菜の花忌」が開かれます。
来年は、東京の番。前回、昨年は抽選外れで参加できず。

来年こそ当選の幸運をと願って、往復はがきを投函しました。

20171118菜の花忌案内
(クリックすると拡大します)




Mumbler
「人感センサー」つきヒーターをトイレに設置
この寒い時期、脱衣場やふろ場、トイレで倒れる
「ヒートショック」の危険が叫ばれている。トイレに
ヒトの動きで自動オンになるヒーターを置いてみた。

なかなか快調なので、2階のトイレにも設置。
脱衣場は手動のヒーターで事前に温めている。

20171224人感センサーヒーター
人感センサーつきのヒーター


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

三浦綾子が書いた 白洋舎創業者の伝記
先日、白洋舎を見学したときに耳にした創業者に関わる
三浦綾子の本を図書館から借りた。五十嵐兼治氏が語る
伝記のスタイル。いくつかの失敗、頓挫が率直に語られる、
異色の<成功物語>。氏の信仰の篤さが強烈に
印象に残る。明治末~昭和の終戦に至る時世描写もいい。

20171224夕あり朝あり新潮文庫表紙


Mumbler
朝日新聞社を見学
「探秀会」一行21名で、朝日新聞社の見学をしてきました。
「ブログへのアップはご遠慮ください」とのことで、写真は割愛。

報道・編成局や地下の印刷工場・発送場を90分見学。
早くも刷り上がった「探秀会来訪」の朝日新聞をいただきました。

見学申し込みは https://www.asahi.com/shimbun/company/tour/
朝日新聞HP

見学後の愉しみは電通ビル46階での昼食。
s-IMG_20171222_125121.jpg

築地市場と浜離宮が一望のもとに
s-IMG_20171222_125100.jpg


Mumbler
武蔵野市の「スマホそうだん」
「シニアSOHOむさしの」のIT勉強会だったが、先週の
西久保コミセン・スマホ講座の受講生が相談に来られた。

急遽我々の勉強会が「スマホ・だべり・サロン」に臨機応変。
端末はBasio2で「AUピタッとプラン」を契約したばかりの方。

お陰様で、Basio2なるかんたんスマホを勉強できた。
なかなか便利な設計になっている。追加アプリのインストール
もやりやすい。やるなぁ、このBasio2。

s-IMG_20171218_102018.jpg


Mumbler
「むさしのパソコン塾」 で「Windows設定大図鑑」を学習
12月21日ブラウザーの環境設定を試してみた。
『日経パソコン』の記事を検証。Windows10「既定アプリ」
メール、写真、音楽、ビデオ、ブラウザーを入れ替えた。

更に、Googleドキュメントの「ツール」から、音声入力を選び、
音声入力した文章を「ツール」から翻訳、自動保存された。
Wordの「dictate」アドオンもテスト、Googleが遥かに優る。

s-IMG_20171221_150542.jpg


Mumbler
中央公民館スマホ・サロン 12/20
12月20日、中央公民館で、スマホの情報交換会。

s-IMG_20171220_095727.jpg

Tさんは、静止画像も動画も、デジカメを使わず、専らスマホ。

フラッシュ制御に、露出補正など、アイコンを確認しておこう。
手ぶれ防止にタイマー利用したらいいよのアイディア。
撮影した画像をスマホから取り出すケーブル接続は?

QRコード読み取りアプリをインストールしたひと。
でも、iPadは、アプリ不要、カメラでQRコードを読み取るよ。
iOS11で「味パッド」「無料朝日新聞」アプリが不能になった。

など、盛りだくさんの情報交換ができました。

s-IMG_20171220_095810.jpg

1月は、例月より1週間遅れ。中央公民館は1月24日になります。

開催日20171206だべり


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

調布JAXAと深大寺を訪ねて 東京雑学大学
12月19日、台風で延びていた、東京雑学大学秋の研修旅行。
調布のJAXAと深大寺を行く。一行20名。三鷹からバスで。
リーフレット表紙

機体騒音低減技術の開発、宇宙のゴミ(スペースデブリ)対策
など、など、地味な航空技術の推進に邁進している。
s-IMG_20171219_100225.jpg

40年間テストフライトを勤めた、勉強材料のYS11
s-IMG_20171219_101803.jpg

深大寺ボランティアガイドさんが深沙大王堂を説明
s-IMG_20171219_125751.jpg

今年国宝に指定された白鳳仏も拝観してきました。
国宝はく放物

遅めの昼食は、鈴やの深大寺そば+かき揚げ丼

s-IMG_20171219_134921.jpg


Mumbler
『街道をゆく 北のまほろば』 司馬遼の会
司馬さんの『北のまほろば』の足跡をたどる旅をしてこられた
Oさんの報告。「司馬遼太郎記念館」の企画だったそうだ。
青森地図
『北のまほろば』より

この旅を含めて、O氏は都合4回この地方を歩いておられる。
熱烈な司馬さんファンのひとり。
レズメ表紙

『街道をゆく』を片手に、今日も「司馬遼太郎を語る会」
s-IMG_20171217_100410.jpg

カズオ・イシグロのスケールの大きさに対抗し得るのは
津軽・金木の太宰であろうとAさんが力説したのに共感した。


Mumbler
『グレート・ギャツビー』を読む
12月15日恋ヶ窪公民館LC読書会の課題作品。
「1920年代最高の傑作」と最近再加熱してきたようだ。

村上春樹訳も、その風潮に拍車をかけている。
「訳者あとがき」にみる村上の異常なまでの傾倒ぶり!
村上春樹訳  
うちにあった野崎孝訳
野崎孝訳2

もうひとつ、うちにあった大貫三郎訳
大貫三郎訳


「果たしてコレが傑作か?」「村上はどこに惚れたのか?」
「この村上の奔放の訳は許されるのか?」など、など
普段にも増して読書会の議論は沸騰しました。


Mumbler
武蔵野市西久保コミセン「スマホ講座」
各自のスマホ持参の講座。iPhoneあり、らくらくスマホあり。
先週の「メール」実習では混乱があったよし。1回2時間400円。

2回目、最終回は「QRコード読み取り」「カメラ撮影/メール送信」
「Googleマップ」「音声入力」の実習。「青空文庫」のインストール。

s-IMG_20171215_100655.jpg

この日で今回の講座終了。継続学習の希望が強かったので、
シニアSOHOむさしののIT勉強会をスマホ学習者にオープン。


Mumbler
「勝楽寺からの移転」
山口貯水池(狭山湖)に沈んだ勝楽寺の暮らしを探る。
「大人の社会科第35回」12月15日(金)郷土博物館にて。
s-IMG_20171215_140453.jpg

講師は宮本八恵子さん。
s-IMG_20171215_155926.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学12月の遠隔講座
例月通り三鷹駅北口の「かたらいの道プレース」で遠隔講座。
(放送元)府中の多摩交流センター。
講師は加藤淳平元ベルギー大使。

演題は「西ヨーロッパの世界制覇~その理由と
世界に対する壊滅的影響」 
500年に及ぶ西欧横暴の文明史論。

s-IMG_20171214_143256.jpg

終了後、三鷹市民大学でも、同様なネット配信による
遠隔講座をやりたいが という相談を受けた。
「30名定員」枠に漏れたひとたちを救済したいとのこと。


Mumbler
Google Analytics勉強会 第2弾
12月12日K講師による2度目の勉強会を開く。

GoogleAnalyticsへのアカウント登録の仕方、
fc2や、WordPressのブログの場合の
トラッキングコードの埋め込みかた、
各種レポートの呼び出し方を学習した。

s-IMG_20171212_133601.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「極暖肌着」なるほど暖かい!
1月並みの寒さ到来。ヒートテックを「極暖」に着換えた。
「1.5倍暖かい」のを実感。うん、この肌着なら厳寒も乗り切れる。

気が付いたら、上から下まで、あの会社のお世話になっている。

20171211極暖シャツ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『北のまほろば 街道をゆく41』 司馬遼太郎を語る会
12月18日の「司馬遼太郎を語る会」卓話では、Oさんが
「私の『北のまほろば』をゆく」を話すことになっている。

ツンドクのままだったのを、この際とばかり通読した。
いやぁ、司馬さんはよく歩いてるなぁ。津軽と南部、
積年の確執。おもしろおかしく描いている。

縄文遺跡、太宰治、斗南藩に移された会津のひとたち、
棟方志功・・・次々に飛び出す話題。司馬さんの世界だ。

20171211北のまほろば表紙


Mumbler
ブログ開設講座4日目 各自のサイトを発表
「みんなが見にくるブログつくり」講座が終わりました。
全4回と補習が2回。この最終日に各自制作のブログを披露。

1.一度に写真をアップしようとすると「ギャラリー」に切り替わる。
2.「固定ページ」を活用すれば、もっと見やすくなるのに

というカンタンなことに、私自身も気が付きました。

s-IMG_20171209_103344.jpg

今後も自主サークルとしてブログの学習を続ける予定です。
「東大和どっとの会」の会員も学習に参加します。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

[中世の日記の世界』を読む
NHKカルチャーラジオで聴いた尾上陽介氏の話にハマった。
で、都立図書館から彼の著書を借りてもらった。

「具注歴」と呼ばれる既製のカレンダーを日記帳にしていた
とある。書き込みや、貼り付けなど、詳細に説明している。
この本はオモシロ過ぎる。目次は下記のようになっている。

①中世の日記帳
具注歴/暦に記事を書く工夫/日記の紙背文書/貼り継がれた文書
②日記にみえる世界
個人的な視点と感情の吐露/なまなましい記述/巷の話題/秘密の告白
③日記を書くことの意味
宮人にとっての日記/清書された「家記」/書き分けられた日記
④日記の利用
形態面での工夫/首書と目録/別記と部雑記/日記の書写と再利用

20171206中世の日記の世界


Mumbler
蔵敷スマホ・だべり・サロン LINEの「ふるふる」
12月8日(金)蔵敷公民館で、12月のスマホ勉強会。
「してはならないスマホ充電方法」の動画を見ました。

LINEの「友だち」追加を「ふるふる」機能を使ってやってみました。

念のため、下記に分かりやすい説明があります。

https://www.youtube.com/watch?v=yN4ad1nyuN8

20171208ふるふるで友だち追加


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『参勤交代』を読む
「<参勤交代>をアメリカの学生にどう教えているか」が、
来年のRon先生の講演テーマになる。やむなく勉強開始。

<参勤交代>は家光の「武家諸法度」に始るのではない。
沿革は、室町時代に遡る。秀吉がこの仕組みを活用した。

大名たちに億単位の出費を強い、財力を弱めるネライと
理解してきたが、華美を競ったのは、むしろ大名たち。
幕府は規模を抑える命令も出している。

意外な発見もあり<参勤交代>の意義を見つめなおす要あり。

20171202参勤交代表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館 パソコンを傍らにダベる会Xmas
<パソコンを傍らにダベる会 遊友会>がクリスマスパーティー。

上北亭寄席のメンバーさんが、落語を一席伺い、そのあと
「White Christmas」、「きよしこの夜」、「有楽町で逢いましょう」
「好きになった人」、「スキー」をみんなで合唱。

ケーキは、Maison Kayserのタルトモンジュの豪華版!

s-IMG_20171205_144614.jpg

遊友会は、毎月3回、第2、第3、第4火曜日開催。
(お部屋がとれないと変更になることがあります)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山スマホ・サロン 12月5日
電池の寿命を縮める「やってはいけない充電のしかた」
LINEの『友だち』自動追加設定を外す」をYouTubeで学んだ。

Nexus5スマホで撮った画像をDropboxでパソコンと同期。
パソコンに取り込む、一番カンタンな方法に気が付きました。

s-IMG_20171205_104459.jpg

次回、1月は、例外で、9日(第2火曜日)になります。
2月から、いつものように第一火曜日に戻ります。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『撃退!迷惑メール』を学習しました。
12月4日東京雑学大学スタッフPCサロンで、
迷惑メール対策を勉強しました。

テキストは
『撃退!迷惑メール』72ページ。

内容が濃いのと、実機実習で時間足らず。
で、次回1月も延長戦をやることになった。

20171006撃退迷惑メールパンフ表紙

世の中のメールの40%が迷惑メールと
指摘している。下記のご一読を勧めます。


https://www.dekyo.or.jp/soudan/data/info/gmeiwaku_book.pdf

Mumbler
多摩湖竣工90年まち歩き

12月3日「観光ガイドの会」のイベントに参加した。
15ページの親切なガイドブック。1時から3時半まで。

多摩湖まち歩きテキスト表紙

武蔵大和駅脇の大久保狭南宅→余水吐け→たっちゃん池
→十二段の滝と瀧見橋→宮鍋隧道跡→東村山軽便軌条跡
→おくまん坂→前川→志木街道旧道→伝兵衛地蔵→帯解山
→旧吉岡堅二画伯邸→武蔵大和駅解散。歩程約8000歩。


武蔵大和駅西の余水吐きに集合
DSC_0002_201712032236328e9.jpg

狭山公園を行く
DSC_0008_201712032236271b7.jpg

たっちゃん池
DSC_0010_201712032236324dd.jpg

かっての露出部がタールで塗られた古い親柱
DSC_0022_2017120322363115b.jpg

モニュメント木綿絣が黄葉に埋まっていた
DSC_0032.jpg

晩秋の帯留山
DSC_0044_20171203223925cd6.jpg

伝兵衛地蔵
DSC_0041_201712032239276f0.jpg

紅葉の旧吉岡堅二邸
DSC_0052.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『休戦』を読む
恋ヶ窪公民館「LC読書会」の課題作品『休戦』を読む。

1945年1月にアウシュビッツから解放されたのち、
不条理にもソ連の奥深くに連行され、10月に故郷、
イタリアのミラノに帰着までの苦難のグレートジャニー。
重い、しかし、冷静に書き綴っている。

20171005休戦表紙  

アウシュビッツ生き残りの奇跡の記録は、著者レーヴィの
前作『アウシュビッツは終わらない』(朝日選書)にある。


Mumbler
神保町「紅楼夢」のランチ
東久留米で気功・太極拳教室のあと、JICAの講演会まで
学士会館で過ごす。談話室では、WiFiが使える。

中華の「紅楼夢」で麻辣牛麺(マーラーメン)の昼食。
胡椒がモーレツ。堅い麺。ぶつ切りの肉がふんだん。

s-IMG_20171130_130635.jpg  


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる