fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
クリーニングの白洋舎を見学しました。
「くにたちチョコたび」11月は、下丸子の白洋舎を見学。


見学ガイド表紙 


日本最大級のクリーニング工場。大型洗濯機や
ワイシャツのプレス機、プロのアイロンがけの技術、
200以上の店舗、集配ルート向けクリーニング品仕分け

の現場を案内されました。11月29日、10名が参加。

http://www.hakuyosha.co.jp/company/06/↓

見学コース


Mumbler
小林多喜二の母の物語 ハミングホールで
<多喜二の「理想」を見守り、人を信じ、愛し、懸命に
生き抜いた、母セキの波乱に満ちた一生を描き切った>
とされる映画「母」が、ハミングホールにやってきた。

11月23日(祝)山田火砂子監督も挨拶に立たれた。
入場料1500円。小ホールだったが、ほぼ満席。


20171123母チラシ


書棚にあった『よみがえれ 小林多喜二』土井大助を取り出した。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

空堀川を歩く
11月29日「空堀川 川あるき」に参加しました。
空堀川を歩くちらし 

出発点は芋窪。Oさんの絵入り概略説明。
IMG_4429.jpg

高木の合流点近くまで、2時間の実地学習。
IMG_4434.jpg

汗ばむ陽気。ヤマメの大群、コサギ、合鴨、セキレイまで現れた。

空堀川初心者に丁寧に解説をしていただいた、
「空堀川を考える会」「まちれん」の皆さんに感謝します。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキング 小山内裏公園から長池公園へ
11月26日「はぴねすまいる東大和」のノルディックウォーキング。
汗のかかない気温、無風、好天に恵まれた、22名の参加者。

京王線多摩境駅→小山内裏公園→尾根緑道→パークセンター
→尾根沿い→鑓水小山口→西展望広場→東展望広場
→尾根新道下り→産業道路→長池公園→夕日展望台(昼食)
→里山とんぼの田→桝池→自然観察園→長池見附橋
→京王線堀之内駅解散、2時15分。

緩やかな坂道が続く広幅のみち。私の万歩計は18900歩でした。

ポールを使ってスタート前の準備運動
IMG_4400.jpg

小山内裏公園を行く
IMG_4409 (2)

長池公園へ向かう尾根緑道(戦車道路)の紅葉
IMG_4412.jpg

背景は四谷見附から移設した長池見附橋
IMG_4421 (2)

せせらぎ緑道を通って京王堀之内駅へ
IMG_4424.jpg

次回ノルディックウォーキングは、1月下旬の予定です。
ポールは、当日、「はぴねすまいる東大和」が貸してくれます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館まつりに「どっとネットの会」が出展
11月26日(土)狭山のおまつりは好天に恵まれました。
s-IMG_20171125_104624.jpg

40名ほどが立ち見となった、満員の開会式
s-IMG_20171125_100256.jpg

谷里幼稚園園児の体操と演奏には長蛇の列でした。
s-IMG_20171125_104206.jpg

朗読劇「千葉卓三郎と五日市憲法」を聴きました。
s-IMG_20171125_105532.jpg

「どっとネット」コマで、ブログそうだん。
s-IMG_20171125_134322.jpg

そうだんは、一件一件、時間がかかります。

s-IMG_20171125_142115.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

奈良の国宝仏の解説
11月22日夜の雨の中、東銀座まで出かけた。満席。

NHKカルチャーラジオで聴いた「正倉院ものがたり」の、
あの西山厚先生の軽妙な語り口つられて。
帰宅が、雨の中ヨル11時。満足しました。

薬師寺薬師如来像、興福寺阿修羅像、・・・から
唐招提寺鑑真和上像まで。なるほど、ここまで観るのか!

20171122ならの国宝仏に会うチラシ


Mumbler
ひがしやまとのロゴ 無料で使えます
「ゆったり東やまと」のロゴが、東大和市役所
公式ホームページからダウンロードできます。↓

http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/36,85245,374,785,html

この「カレンダー東やまと」のトップに貼り付けました。

20171115ゆったり日和ロゴ      20171117-140519.jpg


上記ヨコ長のほか、タテ長のロゴも用意されています。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ブログ開設講座」3日目
「ブログ開設講座」3日目が終わりました。
ヘッダー画像をトリミングし挿入する実習を繰り返しました。
20171118ブログ講座3日目
https://kamikitadaideblog.wordpress.com/より

「メニュー」の追加「固定ページ」の作成も実習しました。




次回は、12月2日に補講があります。9日には最終日。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「日本語とハングルの間」大人の社会科講座
11月の「おとなの社会科」は「日本語とハングルの間」
講師は、Tさん。「アンニョンハセヨ」の斉唱でスタート。

s-IMG_20171117_140738.jpg

日本語との同字・同義の言葉、同義・異字語の例。
発音の違いも解説。ハングルでは母音も子音も
日本語より数多く、難しそうですね。

s-IMG_20171117_140930.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年12月の講義​予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

===========================

会場: 西東京市民会館
1112回 11月23日〈木〉
演題: 萱の原・雑木林から探る武蔵野
講師: 椎名豊勝氏(〈一社〉日本樹木医会会長)

  江戸時代を迎えるまで武蔵野は、果てしない未開の地でした。武蔵野を表す言葉は「萱の原(かやのはら)」であり、その無限に広がる台地と異風景は京の都の憧れでした。
  その後現れた「雑木林」は近代日本の新しい風景として評価・展開されました。そして現代は如何に?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市田無庁舎
1113回 12月7日(木)
演題: 臨済宗中興の祖・白隠禅師について
講師: 岡部守成氏(白隠禅師研究家)

  仏教は江戸時代には、その幕藩体制に組み込まれて、体制護持の道具となった。白隠禅師は、その仏教体制化に公然と独自的に対峙し、臨済宗は白隠禅師一色という一大勢力を形成した。
   現代にあっても仏教界・禅界、有力な文化人・知識人への精神的影響力を保持している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1114回 12月14日(木)
演題: 西ヨーロッパの世界制覇ーその理由と世界に対する壊滅的影響
講師: 加東淳平氏(NPO法人役員、元外務公務員・元ベルギー大使など)

  西暦十九世紀の西ヨーロッパの世界制覇は、三四百年前の西ヨーロッパ人の新世界「発見」と、大量の金及び世界全体の八割以上の銀の入手から始まる。
   それは新世界の住民のジェノサイド(民族皆殺し)、金銀を奪う海賊の跳梁、労働力不足を補うアフリカからの奴隷貿易、その利得による産業革命、非欧米人差別と植民地化へと続き、非欧米人差別と植民地化へと続き、西ヨーロッパの世界制覇はその結果である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1115回 12月21日(木)
演題: 江戸の成り立ちと太田道灌
講師: 太田資暁氏(NPO法人太田道灌顕彰会理事長)

  日本の戦国時代は関東から始まりました。応仁の乱の13年前に関東では享徳の乱が勃発し、そこでも大活躍したのが道灌です。関八州を駆け巡り、30度戦って負けなしの武将、と同時に和歌の名人でもありました。
  道灌の名声を妬んだ主君は、道灌を謀殺しますが、後の世の判官贔屓の江戸市民は、道灌を文武両道の鑑として限りなく愛しました。


Mumbler
都響が東大和にやってきた!
抽選に当たったので、11/18(土)ハミングホールに。
「プレミアムコンサート」は「多摩と島しょ地域で公演」とある。

今回珍しく東大和にやってきた!次は2月4日立川で。

申し込み受付は、11月30日から

http://www.tmso.or.jp/j/special/premium/

20171118都響東大和公演
20171118都響東大和公演プログラム裏


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11月からスタートしています。
「スマホ講座」が、11月から再スタート。
私もコレを見て学習しています。

月曜の午後9時半、と午前11時半(再放送)Eテレで。
テキストは売ってますが、先ずはテレビを視聴してみてから。

20171118はじめようスマホ表紙  

続きを読む
Mumbler
中央公民館スマホ・だべり・サロン
11月15日は、中央公民館のスマホ・だべり・サロン。
上北台「ブログ開設講座」の補習の方も居ました。

全員、脳トレの「100マス計算」アプリを入れました。

スマホの不要アプリ削除で、メモリー不足から回復。
ついでにQRコード読み取りアプリもインストール。
QRコードの利用で、面倒なURL入力の手間を省きます。

s-IMG_20171115_112736.jpg

LINEの通話機能が作動しない。
s-IMG_20171115_100955.jpg

スマホで撮影した画像の取り込みは結線でできました。
IDとパスワードで時間がかかりました。整理しておきましょう!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館 「ミニ灯台」で光の実験
11月11日、なんがい児童館で「光」の勉強をしました。
指導は、ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。

光の入射角と反射角は等しいんだよ。
DSC_0012_20171111221848032.jpg

では実際に、鏡に光を当てて試してみよう。
DSC_0014_201711112218555a5.jpg

実験用の灯台の壁にスロットをつくる。一番難しかった。
DSC_0021_2017111122185441f.jpg

灯台の光源の豆電球の結線。
DSC_0024_2017111122185619a.jpg

完成!スロットから漏れる光線を使って実験。
DSC_0029_201711112218551e0.jpg

水を入れた大ビンと小ビンで屈折率が異なり、焦点距離が変化。
作ったミニ灯台は、おうちに持って帰りました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼の会100回記念シンポジウム
11月5日「司馬遼太郎を語る会」100回を迎えた。
5人の会員パネリストが司馬作品を読む楽しみを語る。
膨大な司馬さんの著作を、これだけ読み込む諸氏の凄さ。

s-IMG_20171105_133208.jpg  
歴史を学ぶ愉しみ表紙


Mumbler
かみきたスマホ・だべり・サロン 11/14
11月14日、上北公民館で、11月の「スマホ・サロン」

ガラケーが修理不能になり、スマホ新規購入の相談あり。
今でのAUでスマホにするか、格安スマホにするか。
格安なら、楽天か、Yモービルか。また、どの店がいいか。
二つの店の見積書類を持参された。購入前の相談大歓迎。

LINEの実習も。外国に住むお孫さんとのテレビ電話を実演。
「友だち登録」すれば、外国でもテレビ電話が無料です。

s-IMG_20171114_102557.jpg


来月、12月上北スマホ・サロンは12月12日です。


20171017スマホサロン開催日


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

11月10日の蔵敷スマホ・だべり・サロン
蔵敷公民館の和室での開催となりました。
ご安心ください。椅子も置いてあります。
恒例の「100マス計算」で脳トレのウォーキングアップ。

これまでカミでやってきましたが、各自のスマホに
「100マス計算」アプリをインストールしてしまいました。
s-IMG_1408.jpg

業者がしてくれた「初期設定」を確認。
s-IMG_20171110_100643.jpg

データを移してくれたはずの電話番号簿を確認。
;
s-IMG_1416_201711112349058e8.jpg

苦闘の末、らくらくスマホにも「100マス計算」アプリをインストール。
IMG_1412-2.jpg  

Mさんは、トゥイッターにアカウント登録、トランプさんの
トゥイッターを点検。4200万人がフォローしているんですって。



20171017スマホサロン開催日









Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ブログ開設講座 補習教室
先週2回の講座が終わった後で、11月11日に補講。
「いいね」ボタン設置、「コメント」欄の付加、画像の
リサイズ、トリミング。ヘッダー画像の入れ替えなど。
いよいよ佳境に入ってきました。

s-IMG_1422.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

愉快な『60歳からの外国語修行』
「名翻訳家・エッセイストによる、サイコーに面白い奮闘記」
とあったが、楽しい。看板に偽りなし。トシは関係ないねぇ。

こんなスペイン語習得法もあるんだ。日本で語学塾に通うより
現地で生活するほうが、どれだけ身につくことか。

この本、図書館に買っていただきました。
2017110360歳からの外国語修行表紙  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「シュトーベン」のランチ
11月9日のランチは、福生の「シュトーベン」で。
チョコバスで玉川上水駅へ。拝島から青梅線福生駅へ。
駅から3分。帰りも、ちょこバス時刻に合わせればラクちん。

名物「福生ドッグ」スープつき600円。
DSC_0048.jpg

「東京Xランチ」コーヒーつき1400円に挑戦した。Too much!
DSC_0051.jpg  

ウインナー、ハム、レバーペーストなど多数仕入れてきた。


Mumbler
11月9日の昭和記念公園
天気晴朗なれど、北風強し。ひとの入りは少ない。
噴水の激しい水飛沫!虹は撮れず、期待外れ。
DSC_0006_20171109205300b17.jpg

ギンナンがザクザク。拾うひとも居なかった。
DSC_0013_201711092053040b5.jpg

「水鳥の池」も色づいています。絵を描くおばさん、おじさん。
DSC_0044.jpg


Mumbler
Google Analytics勉強会
11月8日(水)K講師からGoogle Analyticsを学んだ。
無料ツールでありながら、ブログ来訪者をトコトン解析。
おまけにブログの品質向上策まで提案してくれる優れもの。

s-IMG_20171108_134216.jpg

次回、22日のどっとネットの会定例会で報告されます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でスマホ・サロン
11月7日(火)狭山公民館で11月度スマホだべりサロン。
上北台公民館まつりでの「スマホ撮影講座」の映像報告。
動画撮影の手振れ防止には、自撮り棒活用の提案あり。

s-IMG_20171107_094907.jpg


認知症予防に「100マス計算」アプリのすすめあり。
早速、iPhoneにインストール、ボケ防止に励みました。

100マス計算ロゴ

自前のWiFi機能を持つには?のギロンをしました。
持っているタブレットにSIMカードを契約して埋め込むか?
ガラケーからスマホに乗り換え、テザリングを利用するか?
或いは、無線ルーターを契約するか?ギロンは続きます。


Mumbler
神田川・善福寺川サイクリング
11月6日、新現役ネット・サイクリングクラブの輪行。
微風、快晴。汗もかかず。11名がポタリングを満喫。

『京王線桜上水』⇒『玉川上水』⇒『神田川』⇒『善福寺川』
⇒『和田堀公園』(昼休み 公園内散策)⇒『善福寺川緑地』
⇒『杉並区角川庭園』⇒『大田黒公園』)⇒『善福寺川』
⇒『大宮八幡宮』(菊花展を鑑賞)⇒『桜上水駅』(自転車返却)
⇒『懇親会=養老乃瀧』

環7を急いで渡る。背景に立正佼成会
s-IMG_20171106_112416.jpg

善福寺川脇で、例外的に色づいていた。まだ早い。
s-IMG_20171106_112939.jpg

杉並区角川庭園
s-IMG_20171106_131445.jpg

広大な庭、大きな鯉の群れ、ピアノが流れる太田黒公園
s-IMG_20171106_134538.jpg

七五三のお詣りと菊花展、大宮八幡
s-IMG_20171106_144752.jpg


Mumbler
地域デビューパーティーに出展
11月5日(日)「どっとネットの会」として初めて出展。
会場は、中央公民館ホール。

s-IMG_20171105_104511.jpg

パネル1枚。スマホ5台並べ、フォトフレームに、上北台
まつりの「スマホdeカメラ」の作品をオートラン。
スマホの相談も、公民館まつりより結構ありました。
IMG_20171105_104443-2.jpg

市長さんにも「スマホだべりサロン」の近況報告。
IMG_20171105_094407市長


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台公民館 「ブログ開設講座」第2回
11月4日、上北台公民館の「ブログ開設講座」2回目開催。

「このサイトについて」のページに各自の思いを記入。

次に「新規投稿」 文字のサイズ、色を変更してみたり、
画像挿入。リンクの貼り方も実習、「最初の投稿」を完成。

ヘッダーの写真もトリミングの後、既存写真と交換しました。
だんだんと自分好みのブログサイトに変身してゆきます。

s-IMG_20171104_114336.jpg


Mumbler
11/3古典の日に『伊勢物語』尽くし
「文化の日」今年の講演会は『伊勢物語』にしぼられた。
国分研立川の大教室でやってくれればいいのに、
霞が関のイイノホールで開催。米大統領来日で厳重警備。

20171103古典の日講演会ポスター

『伊勢物語』英訳刊行のマックミラン氏が始めに講演。
掛詞の意味まで織り込んで、英訳した和歌の数々。
日本語で解説された。氏は生粋のアイルランド人。

20171103伊勢物語ペンギンブックス



続いて『伊勢物語』研究の第一人者、関西大学山本登朗教授が
『伊勢物語』に見る中級貴族の宮仕えの束縛・憂愁を論じられた。

20171103山本登朗教授


Mumbler
「言葉によらないコミュニケーションについて」
11月2日、学習院女子大学米山益巳名誉教授による講演。
第1109回東京雑学大学講座。会場は田無公民館。

芥川の『羅生門』で4ヶ所出てくる下人の右頬のニキビと
物語の展開。コトバによらないメッセージを発信していると。

そのほか、スタインベック、ヘミングウェイ、サリンジャーなど
の作品から例を引いておられた。作者は計算の上、書き込んでいる。


s-IMG_20171102_140415.jpg


Mumbler
「どっとネットの会」発足
「東大和どっとネットの会」がスタートしました。
来年度から
ブログ「東大和どっとネット」の運用を
担当します。正会員の会費は月額500円です。

s-IMG_20171101_100723.jpg

11月1日、設立総会の模様です。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

新現役ネットサイクリング勉強会
新現役ネット・サイクリングクラブ来年度企画検討会議。
「しまなみ海道」「北海道富良野」再訪が好評だった。

s-IMG_20170919_141047.jpg  

あわせて勉強会。「プレミアムラッシュ」を鑑賞。
曲芸的自転車運転シーン。日本では公演禁止映画。

ポスターPremium Rush


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる