fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
日本モーム協会の秋季例会
10月29日(日)日本モーム協会の秋の例会がありました。
例会スナップを協会ブログにアップしました。

会場は東洋大学、台風22号接近の風雨で出席は約40名。

DSC_0002_20171030214804c36.jpg

「モームの名言と日英のことわざーー人生・恋・金」奥津文夫氏
「ジャングルの足跡、一読者の見解」菊池喜平会員の発表。
菊池氏の発表にはシビアなコメントが交わされ衝撃だった。


Mumbler
『続日本紀』3冊目に入りました。
2013年1月から続けてきた「『続日本紀』を読んでみよう」
「記紀の会」で5分冊中2冊を読了。10月27日に3冊目に入る。

巻第16、天平17年、745AD から。行基が大僧正に任命される。
聖武天皇、恭仁京→紫香楽→難波京→平城京と遷都を重ねる。

20170620続日本紀表紙


Mumbler
「東久留米くるくるチャネル」が10周年
東久留米のコミュニティサイト「くるくるチャネル」から
招待され「第10回登録団体交流会」に行ってまいりました。

福田委員長から「10年の歩み」の中で、登録団体が420、
アクセス数が年間15万件超との報告がありました。

s-IMG_20171028_141656.jpg

第6回川柳コンテスト発表、わがまちのFさんが断トツ特別賞に
s-IMG_20171028_144333.jpg

「くるくる」のスタッフ12名がシャカリキの活躍でした。
s-IMG_20171028_142119.jpg

これら「くるくる」スタッフの活躍もさることながら、
並木市長や10数名の市議さん、生活文化課職員3名が
2時~4時までこの交流会につきあっておられたのに感服。


Mumbler
「山手線成長ものがたり」 東京雑学大学
10月26日は、川口順啓先生の「山手線成長ものがたり」
運輸省国鉄→1987年の分割民営で、JR東海専務さん。

「ヤマノテセン」→「ヤマテセン」→1971年「ヤマノテセン」へ。
今は、正式呼称が「ヤマノテセン」に戻っているんですね。
1日運転本数650本、1日利用客500万以上ですって。

s-IMG_20171026_145101.jpg

山手線の歩み
山手線成長1
山手線成長2


Mumbler
司馬遼太郎を語る会100回記念(第1弾)
東久留米の「司馬遼太郎を語る会」が毎月1回で足掛け9年、
100回目を迎えることになった。10月22日が第99回。

毎年やっている「歴史フォーラム」を今年は記念卓話に替えた。
20171022司馬遼武田信玄岩倉具視テキスト

浅羽氏が武田信玄を語った。
IMG_20171022_133854-2.jpg

斎藤氏が岩倉具視を取り上げた。
IMG_20171022_151258-2.jpg

100回記念第2弾は歴史シンポジウム「歴史を学ぶ愉しみ」
11月5日(日)13:30~16:15
東久留米市成美教育文化会館大研修室
「歴史を学ぶ愉しみ」~司馬さんが遺したメッセージを味わう

を予定している。参加費400円。


Mumbler
東京雑学大学 2017年11月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

===========================

 会場:田無公民館
1109回 11月2日(木)
演題: 言葉によらないコミュニケーションについてー文学作品を中心に
講師: 米山益己氏(学習院女子大学名誉教授)
  伝達行為において言葉の果たしている役割は、極めて大きなものがあります。しかし言葉ならざるものの関わりも、決して小さくはありません。
  私達の身体及びその所作、表情、口調、あるいは装いなども情報発信の見地からおろそかにできない位置を占めています。そのようなことを文学作品等を俎上に載せ、改めて検討したいと思っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場:多摩交流センター
   武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1110回 11月9日(木)
演題: 固有の瑕疵について保険者はどこまで責任を負担するのか
講師: 松島恵氏(明治学院大学名誉教授)
  固有の瑕疵については、16世紀以降今日に至るまで世界各国の法律・貨物約款で免責危険として定められてきましたが、イギリス判例および諸外国学説を通じて、近年、新しい定義や斬新な解釈が提言されるに至り、硬直的な固有の瑕疵概念から柔軟性に富む概念への転化に着目して、固有の瑕疵概念についての新たな法的効果を提唱したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場:西東京市民会館
1111回 11月16日〈木〉
演題: 歴史に向き合うこととはー戦時下の女性作家たちから時代を見る
講師: 岡田孝子氏(NPO法人女性文化研究所代表理事)
  時代が急速に変貌していく今ほど、歴史を学ぶこことが必要な時代はない。あの昭和の戦争に突入していった時代に、女性作家たちはどのように生き、また時代のうねりにのみ込まれていったのか。
  文芸雑誌「女人芸術」を執筆舞台にした長島暢子、松田解子、中本たか子、望月百合子、林芙美子らを取り上げて現代を考える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場:西東京市民会館
1112回 11月23日〈木〉
演題: 萱の原・雑木林から探る武蔵野
講師: 椎名豊勝氏(〈一社〉日本樹木医会会長)
  江戸時代を迎えるまで武蔵野は、果てしない未開の地でした。武蔵野を表す言葉は「萱の原(かやのはら)」であり、その無限に広がる台地と異風景は京の都の憧れでした。
  その後現れた「雑木林」は近代日本の新しい風景として評価・展開されました。そして現代は如何に?


Mumbler
おとなの社会科10月例会 「英語通詞のパイオニア」
10月20日(金)「おとなの社会科」の例会。
市内在住の日景氏が詳細な調査結果を講演。

オランダ通詞、森山栄之助偽装漂流で
鎖国日本に入国したラナルド・マクドナルド
から、7ヶ月の英会話手ほどきを受け、
英語にコンバート。開国国難時の外交官に。

福地桜痴、津田仙・・・など明治の先駆者を育てる。

s-IMG_20171020_100655.jpg  

吉村昭『海の祭礼』が最も詳しく、読みやすい。
20171021海の祭礼表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキングをやってみよう!11/26(日)

次回のノルディックウォーキングは、歩程8キロ。
11/26(日)玉川上水駅8時半集合。
京王相模原線多摩境駅から長池公園、京王堀之内駅まで。
ポールは貸してもらえます。参加費1000円。

20171021ノルディック長池公園


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台公民館まつりで スマホ撮影実習会
10月21日(土)上北台公民館まつり
明日総選挙のため、開会式は3階会議室で。
s-IMG_20171021_100417.jpg

「市民ネット」のコマで市長と懇談
IMG_20171021_105936-2.jpg

今年の目玉「スマホdeカメラマン」撮影実習会
IMG_20171021_103601-2.jpg

スマホを落っことさない、指が邪魔しない安定した持ち方
20171021動画撮影実習

実習では、ともかくコマは賑やかでした。
s-IMG_20171021_140043.jpg

「スマホ・だべり・サロン」の動画をテレビに流しました。
s-IMG_20171021_115526.jpg

同室の「おとなの社会科」さんも盛況でした。
s-IMG_20171021_103529.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『小石川の家』を読む
10月20日(金)のLC読書会で、青木玉『小石川の家』担当でした。
そのため、珍しく2回も通読。次作『帰りたかった家』も読んだ。

幸田露伴の孫、幸田文の娘。文部大臣賞を得た65歳での処女作。
素直な読みやすい文章。ユーモアあり、エッセイのそれぞれが
序破急の構成、最後に決め打ちの印象深いコトバ。これぞエッセイ!

20170911小石川の家表紙


Mumbler
中央公民館のスマホそうだんサロン
らくらくスマホを契約したが、オプション解除で節約できた。
東大和市駅前のドコモは、週日午後一番が空いてます。
スマホとタブレットの両方にモバイル機能が入ってます。
s-IMG_20171018_102952.jpg

LINEのアカウント開設には認証番号を入力するんです。
s-IMG_20171018_105728.jpg

LINE通話には、「友だち」登録が必要です。
s-IMG_20171018_112458.jpg

契約書類や、月次請求書を、次回からお持ちください。
年寄りがソンをしない、スマホの使い方を学習しましょう。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:ブログ

1953年制作「雨月物語」を鑑賞
『雨月物語』の「蛇性の婬」「浅茅ヶ宿」を受講していたので
期待して国立公民館まで出かけた。1953年大映制作、97分。
ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。が、原作から翻案も
いいところ。『雨月物語」の名前を借りただけ。

亰マチ子、森雅之、田中絹代、水戸光子、小沢栄太郎、毛利菊江
など、懐かしい名前。昭和28年作だから、戦争ががいかに民衆に
犠牲を強いるかを色濃く描いている。(映画は黒白です)

上映後、北里宇一郎(脚本家)「亰マチ子の魅力」のトークが面白かった。

20171015雨月物語ちらし


Mumbler
芝刈り機を手動にしました。
芝刈り機をコードレス電動から、手動に替えました。
電池がダメになったのです。
やっと晴れ間にテスト。

今度は20センチ幅で、バリバリ芝生が刈り取れます。
もっと早く買えばよかった。

20171016手動芝刈り機


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

柿大処分
 第2次収穫は、レジ3袋。が、熟し過ぎで過半を生ごみ処理。

木にはまだ残っているが、脚立で高枝ばさみを使うのは敬遠。
小鳥たちの餌に。そんなのに限って、一見紳士風。悔しい。

DSC_0005_2017101711261810a.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

増え続ける「スマホ難民」その1
電話とメールしかやらない人を「スマホ難民」という。
スマホのお店の不親切が原因だとわかった。

スマホのお店で「初期設定」をしてくれないらしい。
これでは、アプリも入れられない。

ガラケーから「らくらくスマホ4」の乗り換えたご婦人。
お店のスマホで、1回1時間を受講しただけ。
ガラケーからのデータは移してもらえたらしいが、
そのほかの初期設定はなし。「ガラケー時代同様、
電話ができるからいいでしょう」らしい。不親切だなぁ。

見かねて、Gmailのアカウント設定と、Playストア
アカウント設定、LINEをインストールしてあげた。

ご当人のID、PWを決めるのに時間がかかりました。

420170927らくらくスマホ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でソーラーカーを製作
10月7日(土)理科の勉強をしてソーラーカーを作りました。
女子2名、男子9名、保護者が5名参加しました。

狭山ソーラーカーちらし

始めに、直流・交流、乾電池・蓄電池、太陽パネルの話
DSC_0001-2_2017100717595004c.jpg

タイラップでモーターを車体に取り付ける
DSC_0018_20171007175959bef.jpg

車軸を支えるヒートンをねじ込む
DSC_0020_20171007175956f60.jpg

赤いプーリーを車軸に取り付ける
DSC_0023_20171007175959f0e.jpg

モーターとソーラーパネルを結線
DSC_0025.jpg

朝から生憎の雨。太陽の代りにランプで走行テスト
DSC_0031_20171007180112a6a.jpg

キット提供は、キーサイト・テクノロジー社
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

京築神楽と西米良神楽を鑑賞
高千穂神楽が懐かしくて、國學院大學で公演の神楽を見てきた。
今回は福岡県の京築(けいちく)神楽と宮崎県の
狭上(さえ)稲荷神楽西米良神楽。3本立て。

11月から12月にかけて、一晩中行われる夜神楽。
今回は、ほんの抜粋だけ。それでも3時間。

九州神楽ちらし

福岡県東部の京築地方で奉納される神楽
IMG_20171008_145539-2.jpg

宮崎県の西米良神楽
IMG_20171008_165430-2.jpg

百周年記念講堂が、まさかの満杯でした。


Mumbler
『撃退!迷惑メール』小冊子が参考になります
ガラケー、スマホ、パソコンに入って入ってくる迷惑メール対策。

「迷惑メール対策センター」
『撃退!迷惑メール』
を発行しています。無料。申し込みは↓
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contact/pamphlet/tbook-agree.html

PDFでもこの小冊子を公開しています。↓
https://www.dekyo.or.jp/soudan/data/info/gmeiwaku_book.pdf

迷惑メールにお困りの方一読をお勧めします。

20171006撃退迷惑メールパンフ表紙  


Mumbler
芋窪地域の里山探検
10月12日芋窪地域の里山探検実踏。
狭山公民館主催。安島さんの講座。

石井宮司さんの案内で豊鹿嶋神社本殿をじっくり拝観
s-IMG_20171012_135135.jpg

続いて奥宮跡へ。豊鹿嶋神社最初の祭祀はここか
s-IMG_20171012_144425.jpg

身寄りのなくなった墓石がはやし堂の裏に集まっていました
s-IMG_20171012_154434.jpg

新装なった狭山33観音札所・第19番札所 はやし堂
s-IMG_20171012_154527.jpg

暑い日差しから、曇り空に変わり、雨の前に解散できました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅葉の軽井沢をゆくサイクリング
新現役ネット・サイクリング・クラブ22名で軽井沢を探索。
ここ1日、2日で、紅葉化が一気に進んだとのこと。

「陛下のテニスコート」で記念撮影のあと
s-IMG_20171010_112500.jpg

三笠ホテルは相変わらず見学者が多い
s-IMG_20171010_121812.jpg

雲場池を一周。コーヒーフロートは750円
IMG_20171010_142824-3.jpg

石の教会・内村鑑三記念堂は急坂の上にあった
s-IMG_20171011_093615.jpg

敷地内の清涼な並木道
s-IMG_20171011_084910.jpg

軽井沢は結構、坂がきつい。電動バイクのレンタルがおすすめ。

https://youtu.be/Kvl_46YFnVMに動画もアップされています。

詳しい報告は http://bicycling.exblog.jp/


Mumbler
三島次郎先生が「環境と私たちの暮らし」講演
9月、東京雑学大学で、三島次郎先生が講演された。
著書に
「トマトはなぜ赤い-生態学入門」(東洋館出版社)
「生物誌からのエコロジー」(玉川出版部)
「街角のエコロジー」(同)
あるように、根っからの生態学、環境科学者。

第8次、第10次南極地域観測隊員に参加された
フィールドワークの熟達の方。

88才。自然との付き合い方を熱っぽく語られた。

IMG_20170928_153746-2.jpg


Mumbler
第一次収穫はレジ袋4つ
「まだ早いんじゃないの」と言われながら、テスト収穫。
とりあえず、レジ袋に4杯採った。小鳥たちがつついたのや、
熟した柿が落ちてきて、シャツやズボン、靴下を汚す。

キリがないので、いい加減なところでストップ。
あと4杯?いやいや、そんなもんじゃない。まだまだ残ってる。

DSC_0041.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

芋窪地域の里山探検
10月5日から、芋窪地域を勉強する講座が始まりました。
講師は安島先生。「研究会」のようなレベルの高い集まり。

201710041里山探検隊ちらし

20171005芋窪里山探検テキスト

次回、10月12日には蔵敷公民館スタート&ゴールで
芋窪の里山を現地踏査することになっている。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

去年とはサマ変わりの豊作の柿
去年は余りにも不作だったから、僅かの柿の実は
小鳥たちに譲って、我々の収穫はゼロだった。

今年はタップリ。小鳥たちはついばみ始めている。

DSC_0001_201710052154534c5.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

カズオ・イシグロを楽しむ
3回シリーズの「カズオ・イシグロを読む」会に出席したのは
5年前だった。会場はくにたち公民館・図書館。そのあと、
感想文まで書いている。昨夜のノーベル賞騒ぎで思い出した。

20171006カズオ・イシグロ感想文

市内図書館所蔵のカズオ・イシグロはすべて読んだ筈だ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

市民ネットの会交流スピーチで防災協議会の活動を聴く 
10月4日の市民ネットの会の「交流スピーチ」は、
Oさんから、わがまちの防災協議会の活動報告。

市民ネットの会会員のOさん、Tさんの努力で、
「東大和どっとネット」と「東大和市民ネット」に逐一
詳細な活動記録をアップ、保存される体制が完備。

s-IMG_20171004_115128.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館でスマホ・サロン

10月3日の狭山スマホ・だべり・サロンの報告。
ドコモ「らくらくスマホ」を購入された Iさんが参加。
「ふるふる機能を」使って、LINEの友だち追加。
Nさん相手に、LINEによるテレビ電話を実習しました。

s-IMG_20171003_095516.jpg


もう一人のIさんは、見やすい「連絡先」を設定しました。
IMG_20171003_095506-2.jpg


次回狭山スマホ・サロンは、11月7日(火)9時半から。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ハミングホール「みんなのコンサート」
ハミングホールの喜多方物産展に行ったら
予期せぬ「みんなのコンサート」整理券をいただいた。

20170930みんなのコンサート

国立音大3年在学中の関音々子、奈々子双子姉妹の
2台のピアノのための合奏を聴かせてもらった。

20170930みんなのコンサートプログラム


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館 利用連研修旅行
今年の研修旅行は、河口湖方面。47名が参加。
オルゴールの森美術館パンフ
生憎の雨模様が気になる曇り空。富士山は現れず。

花の都公園が最初のストップ
s-IMG_20171002_100406.jpg

本日お目当ての河口湖オルゴールの森美術館で昼食
s-IMG_20171002_113518.jpg

シャトー勝沼で試飲。ボジョレーヌーボー巨峰をゲット
s-IMG_20171002_142414.jpg

雨が降り出したのは、高木に帰着後でした。ラッキー。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

喜多方物産展 ハミングホールで
物産展チラシ

喜多方ラーメン、山都そば、たまりせんべい、豆菓子
など、
根こそぎ買ってきました。行かずに買えるお土産ですもの。
s-20170930喜多方物産展


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる