fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
スマホ・サポーター養成講座第3講
西久保コミセンのスマホ・サポーター講座の最終回。
「キホンのキ!」テキストは各自購入、スマホは貸与。
各自、自宅で、テキストに沿って実習してきました。

s-IMG_20170929_100834.jpg

モバイルデータ通信、Wi-Fi、テザリングは、
テキストだけでは難しそうなので、補講しました。
s-IMG_20170929_103308.jpg
 
12月から、受講生のみなさんが「スマホ講座」を開講します。

続きを読む
Mumbler
南街公民館 「パソコンを傍らにダベる会」お茶会
例会を公民館の外で開きました。「幸右衛門茶舗」でお茶会。

s-IMG_20170926_153936.jpg

高木3丁目、宮鍋製茶さんの敷地内
s-IMG_20170926_153256.jpg

煎茶とおはぎのセットをいただきました。おすすめです。
s-IMG_2017092 6_134859.jpg

いただいた後、なぜかコーヒーで〆ました。
s-IMG_20170926_144753.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で「割りばし鉄砲」
9月16日(土)割りばし鉄砲の科学を学びました。
「輪ゴムがなぜ飛ぶのか?」

なんがい児童館で、16名のこどもたち。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。

DSC_0002_201709162033492df.jpg

天然ゴムと合成ゴム、ゴムの弾性などを学びました
DSC_0006-2_201709162033410a4.jpg

割り箸を輪ゴムで組み立て
DSC_0011_20170916203351801.jpg

完成!
DSC_0013_20170916203349ef9.jpg

射的場に移動
DSC_0014_20170916203354d38.jpg

ピラミッドに的中
DSC_0024_20170916203356eaf.jpg

ぶら下げたマトにも狙ったよ
DSC_0027_20170916203355f70.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

LC読書会下期課題作品選定
9月のLC読書会定例会で、10月からの予定が決まりました。

s-IMG_20170915_213750.jpg


2017年度下半期課題図書(価格はすべて税抜き価格)

10月20日:青木玉『小石川の家』講談社文庫--堀江 ¥467
11月17日:プリーモ・レーヴィ『休戦』岩波文庫--樋口 ¥940
12月15日:スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』
   中央公論新社村上春樹翻訳ライブラリー・新潮文庫--鬼塚 \820~\520
 1月19日:エリザベス・ストラウト『オリーヴ・キタリッジの生活』
ハヤカワepi文庫--田中 ¥940
 2月16日:リチャード・ブローティガン『西瓜糖の日々』
河出文庫--清水 ¥760
 3月16日:[忘年度会と2018年度上半期課題図書選定]
-----------------------------------------------------------
   
以上のほか、候補に挙がったのは次の6作品です。

・沼田真佑『影裏』文藝春秋
・川端康成『山の音』新潮文庫
・川端康成『掌の小説』新潮文庫
・山本周五郎『さぶ』新潮文庫
・倉橋由美子『夢の浮橋』小学館P+D Books
・万城目学『鴨川ホルモー』角川文庫


Mumbler
東京雑学大学 2017年10月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

===========================

会場: 田無公民館
1104回 9月28日(木)
演題: 環境と私たちの暮らしー自然を友とするために
講師: 三島次郎氏(桜美林大学名誉教授、元筑波大学教授)

  「良い環境を創りましょう!」、誰もが賛成する言葉でしょう。でも、もう一度考えて見て下さい。 「良い環境」それは「鳥のため」、それとも「獣のため」?主体によって「良い環境」は異なります。
  自然を友とするために、生態学の視点から「環境について考えてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1105回 10月5日(木)
演題: 科学の小径ー生物圏の生成変転、そしてその未来は
講師:  一丸節夫氏(東京大学名誉教授)

  40億年程前、この地球上に生命が誕生し、デリケートな環境下で〔生物圏〕を創生しました。
  以来、大気・海洋・そして動植物の生成・死滅を巡る二酸化炭素の輪廻が、。生態系のあり様に深くかかわってきました。
  その地球環境下で生物種の大絶滅が現実に起こり始めていると言われます。考えてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    西久保コミセン(遠隔講座)
1106回 10月12日(木)
演題: 9.11あの日あの時のことそして日本人として思ったこと
講師: 福住佳津子氏(〈一社〉海外邦人安全協会理事、NPO法人国際人と対する会副会長)

  世界を震撼させた「9.11」から16年、混乱するNYに現地入りし、悲劇を目の当たりにした自らの体験と、海外の地で事件に巻き込まれた邦人たちの混乱と絶望がどれほどのものだったか、日本人として感じたこみ上げる思いをお話しさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1107回 10月19日(木)
演題:  万葉集に“辞世の歌”はあるか
講師: 小野 寛氏(駒澤大学名誉教授・高岡市万葉歴史館名誉館長)

  万葉歌人柿本人麻呂に「石見国に在りて死に臨むときに自ら傷みて作る歌」がある。また山上憶良は重病の床に若い友の見舞いを受け、涙ながらに「士(をのこ)やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」と歌った。これも辞世の歌か。
  一三〇〇年前の万葉の世界に、人の生の中に死を思う命(いのち)の歌を探ってみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1108回 10月26日〈木)
演題:  山手線成長ものがたり
講師: 川口順啓氏(鉄道文学会顧問、元JR東海専務取締役)

  東京の大動脈である山手線は、明治18年の日本鉄道会社の品川線(品川~新宿~赤羽)開業に始まる。その後同社は豊島線(池袋~田端)も開業したが、両線は明治39年に国有化され、やがて「山手線」の名称で統合された。
  そして大正14年に初めて環状運転が可能となり、車両改良や輸送力増強などに努め、次第に発展の道をたどったのである。


Mumbler
くにたち公民館の名画劇場
今月は『名もなく貧しく美しく』を上映。公民館が満席。
1961年東京映画作、白黒、130分の大作。
戦後の狂乱社会を懸命に誠実に生きる姿。
高峰秀子、小林桂樹が、聾啞の夫妻を好演。
原泉の母親役がさらによかった。

20170924名もなく貧しくポスター

来月は10月15日、溝口監督1953年作
『雨月物語』


Mumbler
司馬遼の会 卓話の話題 南伊予
9月23日「司馬遼の会」の卓話は「南伊予の旅から」。
愛媛県大洲、宇和島の、T氏の歴史散歩の報告。

s-IMG_20170923_100344.jpg

最近は歴女が増えました。様変わりです。

s-IMG_20170923_111157.jpg

司馬さんの『街道をゆく14』の実地踏査。
参会者は事前に眼を通している。
20170822南伊予・西土佐の道表紙


Mumbler
スマホ・サポーター養成講座第2講
9月22日「スマホ・サポーター養成講座」の2回目。
NHK出版「キホンのキ」第2章、第4章を実習する。
入力キーボードの選定、アンドロイドは機種ごとに
違うのに戸惑う。違いのないiPhoneが羨ましい。

続いて、アプリの検索と選定、インストール、
アンイストールを繰り返し実習。

全員にFreetel Reiを貸し出し、自宅で復習予習。

s-IMG_20170922_100619.jpg


Mumbler
武蔵野PC塾で、BluetoothとChromeの学習
9月の「武蔵野PC塾」では、Bluetoothのペアリングを実習。
Bluetooth非対応のPC用に市販USBのアダプターあり。

Chromeブラウザーをもっと快適に使う方法を学んだ。
「設定」次第で、使い勝手が格段と向上する。

s-IMG_20170921_142315.jpg


Mumbler
中央公民館スマホ・だべり・サロン
9月20日(水)中央公民館で、スマホ・だべり・サロン。
「100ます計算」で教室スタート。スマホにアプリあり。
インストールした。答えをキーインすると、直ちに正誤を判断。
印刷の手間も省ける。ひとりでもできる無料の脳トレ。

s-IMG_20170920_105237.jpg

LINEは、幸い友だち紹介を制約する設定になっていました。
s-IMG_20170920_105456.jpg

テザリングを使ってどこでもパソコンをネット接続できます。
s-IMG_20170920_105557.jpg

らくらくスマートフォンは難しい
s-IMG_20170920_105613.jpg

Facebook、Twitter、Blog、どれが広報に有効か。
s-IMG_20170920_105626.jpg

次回、中央公民館だべり・サロンは10月18日です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山スマホ・だべり・サロン
9月19日(火)狭山公民館の「スマホ・だべり・サロン」
10名参加。写真はうっかり失念。公民館外観で穴埋め。

話題1は、Wi-Fi接続のテザリング。PC、タブレットは
前回接続を記憶しているので、前回通り自動接続してすまう。
テザリングを提供した人に思わぬ通信料が嵩むので要注意。

蔵敷サロンのおすすめアプリ「NHK防災ニュース」と
「ウエザーニュース」の紹介とインストール。

「設定」アイコンを固定バーに引きずってきて使いやすくする。
「設定」で明るさ、スリープ時間を調節、節電をしてみる。
バックで走っている、使用済みアプリを消して節電。
殆ど使わないアプリは、「アンインストール」か「強制停止」
Aさんは、Yahoo!アカウント、D-アカウントに登録挑戦中。

Fさんは、WPコムのブログのお化粧直しに没頭していました。
全員10名、多忙な2時間でありました。

20170919狭山公民館

次回10月からは第一火曜日に固定10月は3日になります。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「フレイル」高齢者が250万人
65才以上の高齢者が34、778、000人(2017年7月)、
うち「フレイル」者が2,500,000。フレイル対策は
〇 口腔ケア
〇 肉を食え
   〇 カラダを動かせ
  〇 社会活動参加


20170918フレイル朝日新聞
(朝日新聞9月18日づけ)


Mumbler
唐辛子が1年分穫れた
庭の畑の唐辛子を収穫。
ピーマンと間違えて植えたものですが。

日なたに干しているうちに、益々赤くなってきた。

DSC_0001_20170916110007160.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ・サポーター養成講座
武蔵野市で「スマホ・だべり・サロン」を発足させる準備に
サポーターを育てるための講座を始めました。

先ずは、全員同じスマホ、Freetel Reiを使って
市販テキスト「キホンのキ」で教える技術を習得します。
Freetel Reiを自宅に持ち帰り、実習中です。

指導は、シニアSOHOむさしの。

s-IMG_20170915_101111.jpg


Mumbler
『鴨川ホルモー』を読む
LC読書会後期課題作品の候補になるかと読んでみた。
万城目学のデビュー作。まるで、漫談の学生生活。
軽い、ノリノリのファンタジー。

映画にもなったし、マンガ化もされた話題作。
京都市内のロケ地巡りをする観光客も多いとか。

20170911鴨川ホルモー表紙


Mumbler
「睡眠薬依存、鎮痛剤による薬物乱用頭痛」 雑大遠隔講座
9月14日(木)東京雑学大学の遠隔講座を受講。
日本くすり教育研究所の加藤哲太氏が講師。
向精神薬乱用の風潮に警鐘をならす。
こどものときから乱用の怖さを教育している。

s-IMG_20170914_143658.jpg


Mumbler
「山の神が、なぜ原に祀られたか」市民ネットの会
9月13日(水)「市民ネットの会」交流スピーチで、A氏の話。
「東大和市では高木でも、奈良橋でも、狭山でも山の神は、
山ではなく、原に祀られました」 どうして里山でないの?

原のほうが農業生産性高く、豊穣の祈り甲斐があったのでは?
の説も出た。「検索」すると、同氏の下記サイトが出てきた。
http://kitatu.blog.fc2.com/blog-entry-371.html

s-IMG_20170913_110955.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

かみきたスマホ・だべり・サロン
9月12日(火)の上北台公民館スマホ・だべり・サロンに5名。
10月の「ブログ開設講座」に備えて、Wordpress.comで試作した
各自のブログサイトの披露と合評会ができました。

s-IMG_20170912_103902.jpg

Wordpress.comの利点は:

1.ドメイン無料、サーバー使用無料
2.にも拘らず、現時点で広告なし
3.画像もテキストもメールで投稿できる。
4.higashiyamato.netとの親和性抜群


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Wordpress.comブログにPDFファイル
Wordpress.comに構築した「記紀の会」ブログ
「会員作成資料」のページに74ページの論文をリンクした。
容量は1MBちょっと。ここまでできるとは思わなかった。

20170910PDF貼り付け例
(クリックすると拡大します)

「メディアライブラリー」に「新規追加」、画像の替りに
PDFファイルのURLをリンクするだけ。
74枚のJPEG画像をアップする必要はありません。



Mumbler
井上章一の『京都ぎらい』
井上章一の「NHKカルチャーラジオ」がおもしろかったので、
ベストセラーの『京都ぎらい』を図書館から借りて読んだ。
週刊誌記事なみの読みやすさ。バスの中で読了。

20170907京都ぎらい表紙

同じ「京都」といっても、洛中が洛外をみつめる差別。
洛外人の井上の洛中に対する恨み、つらみ、怨念の数々。
評判になっていたので、LC読書会課題に提案してみよう。


Mumbler
スマホにSDメモリーカードを挿入し、フォーマット
新しいスマホには32GBもメモリー容量があり十分だが、
お値打ちマイクロSDを入手したので、入れてみた。
(16GBのマイクロSDが安かったんです。972円)

SIMカードの脇のスペースに落とし込み、挿入。
あとは、指示に従ってSDカードをフォーマット。

「設定」→「ストレッジ」→「デフォルトの書き込みディスク」
で「SDカード」にチェックを入れる。

20170904ReiにSDカード
 
これで、データはすべてSDに保存、本体はさらに余裕。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷公民館だべり・スマホ・サロン9/8
9月8日、蔵敷公民館で、だべり・スマホ・サロン。
恒例のノートレ、この日は掛け算のマス埋め。

s-IMG_20170908_094941.jpg

ー「QRコード・スキャナー」のインストールと使い方
ー「Google Play」→「マイアプリ」→「アップデート」でアプリ一斉更新
ー「NHKニュース防災」「ウエザーニュース」をインストール

など、おしゃべりしながら、各自のスマホの使い勝手を進化。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

色川先生92才の講演
演題「半生空しく・・」は千葉卓三郎の漢詩からとられた。
千葉の漢詩は、五日市憲法と同じときに発見された。
この講演会は「フォーラム色川」の主催。

レズメひょうし

1月にがんの手術をされた色川先生92才。立ち通しで講演。
北朝鮮問題、日本海沿岸の原発施設にも言及された。
s-IMG_20170907_140418.jpg

質疑応答には座って答えられた。
IMG_20170907_153841-2.jpg

おもしろかったのは「文学と歴史」について。
「歴史は叙述されて初めて歴史となる」
「客観的叙述はおもしろいものではない」
「客観的叙述はあり得るのか。半分文学だ」


Mumbler
動く文字 をfc2ブログに表示する
9月6日市民ネットの勉強会で「はんのすず」さんが
「textillate.js」というプラグイン試用の体験を披露。

s-IMG_20170906_104852.jpg

ブログ「本と畑と」に表示例が紹介されている。↓


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館 「パソコンを傍らにダベる会」
9月5日(火)の例会で、動画のYouTubeへのアップ、
Windows10で使えるmoviemakerの代替品は?
パラパラ画像表示のソフト、Giamの復習など
画像処理談義の「パソコンを傍らにダベる会」でした。

s-IMG_20170905_143314.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市のノルディックウオーキング教室
「ノルディックのメッカ 東大和」を標榜するより先に、
やられましたね。武蔵野市が7週コースを企画。
参加は市内在住に限定。参加費無料。ポール貸し出し。

表

裏面に7回のカリキュラムが書かれています。
裏
(クリックすると拡大します)


Mumbler
郷土博物館「写真で見る多摩湖竣工90年」
9月3日(日)、展示最終日だと思い出し、出かけた。

20170903多摩湖竣工90年ちらし

9時半。見学者はほかには2名だけ。
IMG_4390.jpg

湖底に沈んだ村の記録、僅かにありました。
IMG_4393-2.jpg

工事の記録は、たくさん出ていました。
『多摩湖の歴史』参照

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館 茶うどんとさつまだんご
「歴史や文化を知って東大和を好きになろう!」
9月2日(土)中央公民館、主催は東京経済大学山本ゼミ
協力:東大和商工会とひがしやまと観光ガイドの会。
参加費300円。お相伴にあずかるだけの参加をしてきました。

DSC_0002_20170902163650cdc.jpg

茶うどんを茹で
DSC_0003-2_20170902163651a1c.jpg

だしに入れて、天かすをのっける
DSC_0007_20170902163657590.jpg

さつまだんごは、サツマイモの粉を練り
DSC_0005_201709021637007ac.jpg

蒸かして、フルーツポンチに浮かせていただいた
DSC_0004-2_2017090216365015b.jpg

ごちそうさまでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「フレイル」=要介護予備群
年寄りが「自立」から「要介護」に移る前の段階が「フレイル」
「健康長寿ネット」が「フレイル」の評価基準を詳述している。

バランスのとれた栄養を。とくにタンパク質を摂りなさい。
そして運動で筋肉保持を と説いている。ご一読を!

20180830フレイルの評価基準
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ゴーヤ3兄弟
東側の窓のゴーヤが黄色くなったので、
3個とも採り入れ。今夜の天ぷらになる予定。
(野菜高騰の折、救世主!)

DSC_0003_201708280900325f5.jpg


西側のゴーヤはまだ小さいので先送り。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる