fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
漱石の『道草』を読む
「LC読書会」8月の課題は、漱石の『道草』
図書館から岩波文庫を借りたが、1983年版。
読みにくいので、青空文庫の無料版を活用。
Kindle Paperwhite電子リーダーで読んでいる。
文庫本より嵩張らないので便利している。
もちろんスマホでも青空文庫は読めるが、
電子リーダーのほうが遥かに機能的。

20170731道草岩波文庫表紙


Mumbler
日本橋高島屋の「沖ノ島」展
「記紀の会」の友人から招待券をいただいたので、行ってきました。
なんのことはない、藤原新也の写真展でした。それでも満員の入り。

3年前の出光美術館「宗像大社国宝展」に比ぶべくもない。
あの実物展示と学術的解説の迫力には敵いませんよね。
http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-452.html

20170730沖ノ島藤原新也


Mumbler
スマホで撮影の構え方
人差し指と親指でスマホを構えていませんか?
安全な構え方はコレ。指2本をスマホのウラに回す。
コレを知っておけばよかったのに。

20170727スマホの構え方

メットライフドームのラッキーセブン、2本の指だけで支え、
右手でシャッターを切った途端に、飛んできた風船で
吹き飛ばされ、落下。スマホに亀裂が入ってしまいました。
修理代金 15,513円ナリ。ご用心!

DSC0006-3.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学の『学報』を発送
7月28日、東京雑学大学『学報』8月号発送作業。 

雑大スタッフが、封筒ラベル貼り、『学報』など4種の
書類を三つ折り封入、宅配業者に渡すまでを分業。

年3回の『学報』が、会員や、講師がたとの絆になっています。

201707238雑大学報発送
(クリックすると拡大します)


Mumbler
『石原吉郎詩文集』を読む
「LC読書会」7月の課題作品。究極のペシミスト。

石原は、東京外語卒、招集されて関東軍に配属。
特殊通信情報隊所属が災いして「重労働25年」の判決。
ラーゲリ拘留8年で恩赦、帰国、1953年。

この体験を淡々と書き綴っているのがこわい。


20170619石原吉郎詩文集表紙


Mumbler
7/25狭山だべりサロン
7月25日は、狭山公民館の「スマホだべりサロン」
(8月以降は、第3火曜9:30に変更。次回は、8/15)
中公まつりで映写した「中公だべり」の映像を披露しました。

s-IMG_20170725_101129.jpg

各自持参のパソコン、タブレット、スマホで実習。

「毎日なにしてますか?」と聞かれて「ブログを見てください」
と返事。早速「お気に入りに登録してもらいました。
s-IMG_20170725_101055.jpg

不要アプリのアンインストール、マップの利用方法、
プリンター買い換えなら、スキャナーつきで無線接続を。
ドコモメールをドコモ・スマホで処理する方法
スマホをマナーモードに設定の方法
など、1対1で、盛沢山、教えてもらいました。
s-IMG_20170725_101553.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「むさしのパソコン塾」
第3木曜午後は「むさしのパソコン塾」 1時から5時まで。
三鷹産業プラーザで。参加費500円。

参加者はPC塾のボランティア教師たち。多少マニヤック。
Windows10 1703Updateのトラブル症例など最新情報を交換。

s-IMG_20170720_164519.jpg


Mumbler
消防庁のふれあいコンサート
7月20日(木)消防庁音楽隊のふれあいコンサートを満喫。
文京シビックホールにて。コンサートもさることながら
「カラーガールズ」の、旗を使った群舞も素晴らしかった。
消防隊のみなさんの余技とは思えないパーフォーマンス。

20170720消防庁音楽隊ポスター
20170721消防庁音楽隊


Mumbler
メットライフ球場ボックスシート体験
7月21日、友人たちとメットドームのボックスシートを初体験。
6時試合開始までの90分間、22名が飲み放題、食い放題。

s-IMG_20170721_165510.jpg

眺望抜群。
s-IMG_20170721_174041.jpg

ラッキーセブン、ライオンズ側から、一斉に風船が飛ぶ
s-IMG_20170721_203255.jpg

大谷くん代打登場、テキも味方も大歓声
s-IMG_20170721_204740.jpg

菊池雄星くんもタップリ見られ、大満足の夜でした。


Mumbler
明治11年「衆楽会祝文」を読む おとなの社会科
7月21日(土)「おとなの社会科」定例会で、今評判の
「衆楽会祝文(いわいぶみ)」を読みました。
指導は「おとなの社会科」会員の砂田さん。

s-IMG_20170721_140504.jpg

祝文の日付は明治11年1月。町田の「責善会」結成は同年5月。
芋窪・蔵敷の自由民権運動は、多摩でトップの芽生えかも。
我々市民がもっと知っててもいい事実。みんなに伝えよう!

s-IMG_20170721_140905.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年8月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

====================
会場: 田無公民館
1096回 7月27日(木)
演題: アメリカ、地球、住んで旅して騙されて"定年から新しい体験を!”
講師: 小川律昭氏(地球漫歩自悠人・定年生活アドバイザー・小川地球村塾村長)
    小川彩子氏(教育学博士・エッセイスト・多文化教育者・小川地球村塾塾長)

  「変化こそ人生、体験こそ財産なり」と、好奇心のまま動き回った119か国。
   小川夫婦のモットーは「人生は決断の総和」。
  「デートは地球の反対側で」してきた夫婦のユニーク人生を一部紹介すると
   ◎超内気な主婦が自己変革
   ◎足と心で異文化交流
   ◎自己実現と共生活動の交点
   ◎"年だ”は"まーだ”だよ!
   ◎地球千鳥足PPT上映等。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1097回 8月3日(木)
演題: 2017年南極の旅と生息動物ペンギンについて
講師: 大場誠司氏(環境経営士)

  日本では、南極大陸への旅行はあまり知られていません。今年1月、1年に1回しかない日本人専用のチャーター船旅行に参加し、南極大陸に上陸しました。
  その実態について、環境経営士の立場から、環境問題を含め、南極の状態や南極に生息するペンギンなども詳しく紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1098回 8月10日(木)
演題: 物を測る
講師:  水戸部和幸氏(〈株〉向陽技術研究所代表取締役)

  物を測った値を標準として、その値を世界共通として使えるようにした功績は素晴らしいことであり、最高の芸術作品と思います。
  今回は「測る」と言うことで電気と精密機械の値の取り方、測定器による値の違い、機械の複雑な部分の精度をどのようにして測っているかをご説明いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1099回 8月17日(木)
演題: 最近の国際情勢ー大漂流の時代
講師: 加藤 朗氏(桜美林大学教授)

  冷戦が終わり、冷戦時代の米ソ二大国の共同支配に代わる新たな国際構造がいまだに現れてこない。トランプ政権の登場とともに米国は孤立主義に回帰しようとし、一方中国は華夷秩序の復活を目指している。
  また中東イスラム世界の混乱は収まりそうもなく、世界は海図なき大漂流の時代に入った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1100回 8月24日(木)
演題: 液晶アクティブ光学素粒子が開く光の未来
講師: 橋本信幸氏(シチズン時計〈株〉研究開発センター上級技術員)

  液晶はテレビやスマホ等のディスプレイとして今や必須デバイスとなったが、僅かな電圧で分子の方位を制御できるという性質から、アクティブな光学素子として本質的に優れている。
  本講では、光学の基礎とそれをアクティブに制御する液晶技術、そして近年注目されはじめたバイオイメージング応用について紹介する。

Mumbler
中央公民館 7月度スマホ・サロン例会
7月19日(水)中央公民館スマホ学習会が開かれました。

私は、LINEの登録、初期設定のお手伝いをしました。
登録の前に「友だち」の設定を外しておかないと、
登録と同時に、住所録にある友人たちにLINEが送信されます。
Defaultのチェック2つを外して「友だち」ボックスを空白にしましょう。

フルフル機能で友だちを登録したり、テレビ電話を実習しました。
このLINEアプリが無料で使えるのはありがたいですね。

s-IMG_20170719_101508.jpg

次回は、8月16日(第3水曜日)9時半から。参加費100円。
中央公民館のほか、狭山、蔵敷、上北台公民館でも
スマホだべりサロンが開かれています。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

明日香と万葉集のシンポジウム
7月16日(日)有楽町朝日ホールで上野誠先生を聞く。
例年は、考古学を主題にした飛鳥シンポジウムだが、
今年は万葉集に見る飛鳥。ぐ~んと文学の話になった。

27回まほろば上野先生1面
天武のこどもたち、穂積皇子と但馬皇女(異母兄妹)の
相聞歌に、坂本先生の10ページの解説記載のレズメ。
テキスト表紙

「よしもと系」と自称される
万葉学者上野誠先生の爆笑講演。
上野誠先生


Mumbler
「ポピュリズムと反グローバリズム」講演を聞く
7月15日(土)西早稲田の学習院女子大学で特別講座。
高田馬場から炎天下を15分歩く。汗だくになった。

IMG_20170715_150921-2.jpg

講師は石崎靖治学長、元ジャーナリスト。
ポピュリズムとメディアなど、今も著書が多い。
石澤学長


Mumbler
東京雑大ネット実況放送 「役者が語る、能の魅力」
7月13日(木)観世流シテ方能楽師 青木健一氏
府中の多摩交流センターで講演。遠隔会場の
武蔵野市「語らいのみちプレース」でリアルタイム視聴
遠隔会場から、講師とメールで質疑応答をした。

s-IMG_20170713_143237.jpg


Mumbler
32.5センチのキュウリが採れた。
葉っぱの陰に隠れていたお化けキュウリ。
長さ32.5センチ、直径6センチ。
ナスともども、地産地消します。


s-DSC_0001_20170715202413145.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷公民館 スマホ・サロン7/14
7月14日の蔵敷公民館スマホだべり・サロンに13名参加。

初参加のKさんは、iPad mini(要WiFi)。Siriを使い始めました。
同じく初参加のAさんはdタブ(LTEつき)。「乗換案内」に挑戦。
あっという間の2時間でした。

s-IMG_20170714_110528.jpg

次回、狭山サロンは、8月11日(金・祝)9時半から。
参加費は、茶菓、資料代込み 100円です。

なお、各公民館で下記の通り、スマホ・サロンが開かれています。
いずれも、9時半から11時半まで。参加費 100円。

7月25日(火) 狭山公民館
8月8日(火) 上北台公民館
8月16日(水) 中央公民館


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

歴史科学協議会創立50周年記念シンポジウム
7月8日、古代史の仁藤敦史氏も参加されるというので
歴史科学協議会のシンポジウムに出かけた。

「女帝・譲位・太上天皇の成立」を説く仁藤氏
IMG_20170708_130948-2.jpg

「「天皇退位問題」と象徴天皇制」を語る安田常雄氏
IMG_20170708_150454-2.jpg

1時に始まり、5時を過ぎても、シンポジウムは続いていた。
「天皇制・君主制をめぐる現代歴史学の諸問題」がメーンテーマ。
創立50周年という「歴史科学協議会」の存在を初めて知った。
こんなテーマなのに、明治大学リバティーホールが、ほぼ満席。





Mumbler
未来遺産登録取得!わがまちの誇りが増えた。
7月12日の「市民ネットの会」交流スピーチで、Oさんが報告。

s-IMG_20170712_104024.jpg

「玉川上水・野火止用水ネットワーク東大和」の活躍で
「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」が
日本ユネスコ協会連盟から
2016年未来遺産登録」取得。
2016未来遺産登録日本ユネスコ連盟
日本ユネスコ協会連盟HPから(クリックすると拡大します)

わがまちの地道な市民活動が評価されたもの。

karaborigawaさんのブログ

http://ogublog65801.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
を再読しました。市民の皆さんにもお話ししましょう!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

待ち時間なし。「チャット」サポートを利用しよう。
メーカーのサポートさんは、電話がなかなか通じない。
某スマホメーカーのホームページで「チャット」コーナーをみつけた。
試してみた。一発でサポートに通じた。しかも会話が記録に残る。
今後は、見つかる限り、コレでゆこうと決めました。

30170624FreeTelのチャットサポート


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

トレッキングポールでナニが悪い
アムステルダムで買ったまま、殆ど使用してなかった
Lekiのトレッキングポールで歩いてみた。不自由はなかった。

ネットにも、defensive(日本式)で歩く限り手首も大丈夫とあった。
今しばらく、試行を続けてみる。


20170610LekiPole.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

聖武天皇を読む
『続日本紀』を読む会で、目下、聖武天皇紀が延々と続く。

740ADからの5年間、恭仁京ー紫香楽ー難波とミヤコを移す
聖武の不思議行動を解く、長年ツンドクだった2冊が出てきた。
『続日本紀』のウラを遠山先生が深読みしています。

2001年4月3日付け遠山先生の私宛署名があった。
201700706彷徨の王権表紙

そんなに遠山先生に入れあげたわけじゃぁないけど

20170706聖武天皇とその時代表紙

『続日本紀』の進行に合わせて読みました。


Mumbler
妙正寺川を源流までノルディックしました。
7月9日(日)ノルディックウォーキングに18名参加。
ほか「にはぴねすまいる」スタッフ4名、計22名。

下落合駅→落合公園→上高井戸公園→哲学堂公園
→妙正寺川公園→平和の森公園→妙正寺公園→井荻駅
10.3キロ、23000歩。9:45~15:30 途中リタイアはゼロ。

哲学堂「菖蒲池」を進む
IMG_4347.jpg

哲学堂六賢台前で集合写真
IMG_4350.jpg

終着地「妙正寺池」に安着
IMG_4355.jpg

玉川上水駅に戻り「バーミヤン」で反省会。
猛暑日。ナマがうまかった!!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

村上春樹訳『結婚式のメンバー』を読む
図書館に予約してあったのが、やっと順番が来たが
待ちきれずにアマゾンに発注したところ。悔しい。
このまちのハルキストたちも競って読んでいるのかしら。

LC読書会6月の課題作品でなきれば読まない小説。
すでに4つの翻訳が刊行されているのに、ハルキが参戦。
文末になが~い、ハルキの「訳者解説」あり。

南部ジョージア州に住む中1(7年生)少女の夏休み3日間。
一番頼りがいあるのが、黒人のベレニスばぁやさん。
コレが気に入った。1944年、人種偏見のないやりとり。

20170605結婚式のメンバー表紙


Mumbler
「身近な品を使った理科・工作」 東京雑大の講義
7月6日の東京雑大講義は、こども理科工作教室の話。
家庭の廃品や100均で買える材料を使って、こどもたちが製作。

IMG_20170706_134813_20170706210116f2e.jpg

講師は鈴木誠史先生。手品のような作品ができる。
s-IMG_20170706_143149.jpg

こども理科工作教室で作る作品の例
作品紹介
(クリックすると拡大します)


参加者全員が「おサルさんの木登り」を製作。

「なぜ?」の説明をしないで、もっぱらモノづくり。
これも「アリ」かな と思いました。
狭山ガリレオ・クラブでも参考になります。


Mumbler
7/30 23時からシリーズで「女王ヴィクトリア・・・」
7月30日(日)午後11時から午前0時10分、
総合テレビで、全8回シリーズが始まります。
シャーロキアンにとっては必見ですね。

20170627女王ヴィクトリア愛に生きる
(クリックすると拡大します)


Mumbler
司馬遼の会 保科正之を語る
2代将軍秀忠の庶子、3代将軍家光の異母弟。
数奇な運命を辿った保科正之が4代将軍家綱を補佐。
「日本史上屈指の名君」とされる。会員F氏の卓話。

IMG_4331.jpg


Mumbler
「乾杯シャーロック・ホームズ」 NHK
名探偵シャーロック・ホームズ誕生から130年。
NHKが、みっちりプログラムを組んでいます。↓
http://www.nhk.or.jp/sh130/kanpai/

20170703乾杯SH130
(クリックすると拡大します)


Mumbler
中央公民館 6月度スマホ・サロン例会
* なんでも答えてくれるiPad-ドコモのSIRI音声検索の高機能にびっくり。
「ココから東大和市体育館へは?」まずはココが中央公民館と検出、
体育館への道筋を表示してくれました。「この辺の中華料理店は?」
など、楽しく実習しました。

YouTubeで検索、大好きな「落語 円生」動画を見つけました。

*アプリ「青空文庫」をインストール、漱石の名作をiPadに収めました。

LINEで写真を送ってしまう。

*近くのバス停の西武バスの時刻表をスマホにいれておく。

などなど、スマホやタブレットの活かし方を皆さんがたから実習しました。

中央公民館スマホ・サロンは、毎月第3水曜日9:30~開催です。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「高血圧の最新診療」を聞いてきました。
7月1日、東京女子医大市原教授の講演を聞いた。

1.ヒトはなぜ高血圧になるのか?
2.高血圧から引き起こされる病気
3.治る高血圧とは?
4.血圧の正しい測り方
5.降圧目標:血圧はどこまで下げるか?
6.家庭でできる高血圧予防・治療法
7.最新の高血圧治療法

IMG_20170701_131645-2.jpg

市原先生像

豊富な資料を基に、説得力のある市原教授の話だった。


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる