fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
フォトストーリーとGiamの復習 南街公民館遊友会
第2、第3、第4火曜日、南街「パソコンを傍らにダベる会」開催。
ただ今、フォトストーリーとGiamの画像ソフトで盛り上がっています。
各自が制作した作品を紹介しあっています。

s-IMG_20170627_140616.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「どっとネット運営委員会」
6月28日、第4水曜日、定例の「どっとネット運営委員会」開催。
下半期予定の市民向け「ブログ作成講座」などが話し合われました。

s-IMG_20170628_100515.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

検診申込はインターネットで
大腸がん検診申し込みの受付が始まっています(7月8日〆切)
往復はがきで申し込まなくても、市役所ホームページからできました。

申込用紙に到達するまで、何度もクリック。たどり着くまでが大変。
下記URLをクリックして、「電子申請」にお進みください。
http://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/navi/procInfo.do?fromAction=4&govCode=13220&keyWord=%91%E5%92%B0%82%AA%82%F1%8C%9F%90%66&procCode=2016370

20170621大腸がん検診申込

ここからあとも、カット&トライの連続。ゲーム感覚で試してみてください。
家族2人で、往復はがき代、240円が節約できました。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/25 モーム協会の春季例会開催
春季例会を東洋大学で開きました。
「モーム好き」数十名。演題は下記の通り。
DSC_0002_20170626180517732.jpg

行方会長の挨拶でスタート。
DSC_0012-2.jpg

清水氏の講演「モーム作品の映画化をめぐって」 質疑応答
DSC_0018_2017062618132662d.jpg

宮川氏「モーム戯曲について語る
DSC_0023_20170626181328661.jpg

勉強会終了後、懇親会。乾杯!
DSC_0054.jpg


Mumbler
WiFi中継器を設営しました。
Nojimaがヨーカ堂2階のオープンしました。
3大キャリアと格安スマホの店が仲良く並んでいます。
一巡してきました。待ち時間なく相談できそうです。

無線ルーター中継器が、開店セールに出ていました。
家の中、どこでもWiFi受信が可能になるというシロモノ。
衝動買いをしてしまいました。無線ルーター母機に合わせて
中継器を初期設定。稼働開始。なるほど、母機が2階でも
1階台所の隅まで受信可能になりました。
iPadでレシピを見ながら、料理ができそうです。
20170624wifi中継器
Elecom高速WiFi中継器


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ学習会 第4日、最終日はセキュリティの話
9月23日、武蔵野市西久保コミセン「スマホ学習会」最終日。
トレンドマイクロ社のサイト、
https://is702.jp/ に
「スマホのセキュリティ」事例と対策がマンガで
記載されている。(一読を勧めます)

K氏の講義と、サポーター席のパソコン塾講師たち
s-IMG_20170623_100655.jpg

「シニアSOHOむさしの」のO氏が補足の説明
s-IMG_20170623_112212.jpg


Mumbler
Media論
6月15日「なぜアマゾンは1円で本が売れるのか」の演題に惹かれて
国立市公民館まで出かけた。実際の講演の主体は副題の
「ネット時代のメディア戦争」 ネット全盛でメディアが変わる、
コンテンツも変わらざるを得ない。ジャーナリズムの在り様も。

s-IMG_20170615_184634.jpg

ジャーナリスト、専修大学教授武田徹氏の「現代メディア論」
s-IMG_20170615_190211.jpg

近年、メディア・リテラシーの教育が盛ん。
そのバックファイヤーとしてメディア不信
を植え付けた面もある との反省も聞かれた。


Mumbler
カーソン・マッカラーズを読む
6月のLC読書会課題作品。中1の少女の回想録。
終戦前後、南部ジョージア州小村でのできごと。
黒人ばぁや、10才の従弟らとの生活。
始めて読むマッカラーズの作品。読書会がなければ読まない。
既に4種の翻訳出ているのに、村上春樹が新訳に挑戦。
ハルキが好きそうな作品だなぁ。

20170605結婚式のメンバー表紙


Mumbler
次回ノルディックウォーキングは7月9日
参加費1000円(飲み物含む)、ポール貸し出しもあります。
申し込みは、6/30までに東大和市ロンドみんなの体育館まで。

20170709Nordicやまと
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館「遊友会」で フォトストーリー完成!
遊友会でFさんフォトストーリー作品1号を完成。
なかなか凝った動画になりました。テーマはもちろん「菊」

懇切丁寧に指導したのは、市民ネットのTさん。
そのTさんは、市民ネットのSさんから技術を習得

「習ったことをひとに教える」を実践したTさん。
市民同士が教えられたり、教えたりの仕組みが育ってます。

s-IMG_20170620_144044.jpg

南街「遊友会ーパソコンを傍らにダベる会」は、2,3,4火曜午後開催。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ学習会 拡張性のないスマホに戸惑いました
武蔵野市支援の「スマホ学習会」第3日目を実施。
会場は、西久保コミセン。アプリの入れ方と削除を実習。
受講者はiPhoneあり、Androidあり、Androidも各バージョン。

さらに、3大各社で出しているシニア向けのカンタ・ンスマホの類。
これには参りました。例えば、らくらくスマホにはプレイストアがない。
アンドロイドアプリが入れられない。学習会には不向きでした。

s-IMG_20170616_103951.jpg


Mumbler
中央公民館まつりに参加
第19回中央公民館まつりに「市民ネット」が初めて参加。
全般に展示会場への来場者は驚くほど少なかった。

市長開会あいさつ

「中央公民館スマホ・サロン」の学習風景を
テレビで流したが、足を止める人は予想を裏切り稀。
「市民ネットの会」展示のアトラクションにはならなかった。

IMG_4333.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で モビール製作
6月17日(土)なんがい児童館で「モビールの科学」を学習、
支点からの距離と錘の掛けた値が支点の両側で釣り合うと
バランスが取れることを確認しました。参加児童は18名。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。

IMG_20170617_140033-2.jpg

児童館の前の公園で、小5と小1のふたりがシーソーで実験。
DSC_0005_201706172039422f2.jpg

木片の錘を準備、吊り下げる紐の片端に結び目を
IMG_20170617_141239-2.jpg

糸通しを使って錘をぶら下げる紐を通しました。
IMG_20170617_141831-2.jpg

紐つき錘を準備し、バランスをとってモビールを完成させました。
IMG_20170617_141634-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

梅が取れた レジ袋2杯
どういうわけか、今年は梅の実が豊作。
肥料は一切やってないのに。
昨年はまったくの不作だったが。

恥ずかしながら、植木屋さんに採ってもらった。

IMG_4322-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

里正日誌 天正、文禄、慶長年間を読む
6月の定例「大人の社会科」講座は里正日誌シリーズ3
講師は砂田さと子氏。豊臣秀吉の小田原城攻めの触書、
太閤検地、石川、酒井地頭の知行分けを伝える部分。

s-IMG_20170616_140635.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年7月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

====================

会場: 田無公民館
1092回 6月22日〈木)
演題: こころ豊にハーバルライフ~ハープ(香り)の不思議な力
講師: 阿部啓子氏(ジャパン・ハープスクール講師、NHK学園講師)

  長い間「薬」として暮らしの中にあったハープは、医学や科学技術の発達によりその役目を終えましたが、近年、環境の変化や高齢化などにより「病」の種類が多様化し、かってないほど健康への関心が高まるなか、「癒やし」としての不思議な力に期待が寄せられています。
  身近なハープ(香り)と共に豊かにすごしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1093回 7月6日(木)
演題: 身近な品による理科・工作
講師: 鈴木誠史氏(サイエンス・インストラクター、元埼玉大学教授)

  放課後教室の工作を中心に、やさしい工作・理科の実験をまとめました。
  "伝承されるヤジロベエ、キツツキなどから、ニュートンの揺りかご、ガウスの加速器、坂を下るToy、扁平万華鏡、ラジオメーターなど”を、実物と映像・動画で紹介します。
  参加者には、"登るサル”を作ってもらいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1094回 7月13日(木)
演題: 役者が語る 能の魅力
講師: 青木健一氏(シテ方観世流能楽師、〈公財〉梅若研能会所属・同評議員)

  普段あまり触れる機会が少ない能の魅力を、能役者だからこそ語れる視点でご紹介します。
  能の演劇的特徴や歴史はもちろん、はじめて能をご覧になる方へ失敗しない曲目選びも伝授します。身近だけど縁遠い能の世界を知ることは、新たな自分との出会いでもあります。
  この講座で日本の伝統芸能「能」の奥深さを感じてもらえばなによりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1095回 7月20日(木)
演題: 夫婦円満・家族円満・人間関係円満のコツ
講師: 橋本佐由理氏(筑波大学准教授)

  私たちは、遺伝子レベルで規定されている気質(性格のコア)を持ち合わせている。一生変わらない自分の気質の良さを活かし、弱点にはセルフケアをすることで、あるがままの自分を生きることができる。
  また、、自分と異なる気質を持つ他者を理解し、その人の気質に合った関わり方をすることで、人間関係の改善ができるのだ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1096回 7月27日(木)
演題: アメリカ、地球、住んで旅して騙されて"定年から新しい体験を!”
講師:  小川律昭氏(地球漫歩自由人・定年生活アドバイザー・小川地球村村長)
     小川彩子氏(教育学博士・エッセイスト・多文化教育者・小川地球村塾長)

  「変化こそ人生、体験こそ財産なり」と、好奇心のまま動き回った119か国。
  小川夫婦のモットーは「人生は決断の総和」。
  「デートは地球の反対側で」してきた夫婦のユニーク人生を一部紹介すると
   ◎超内気な主婦が自己変革
   ◎足と心で異文化交流
   ◎自己実現と共生活動の交点
   ◎"年だ”は"まーだ”だよ!
   ◎地球千鳥足PPT上映等。

Mumbler
クロアゲハが羽化した
山椒の木にいた幼虫が羽化したばかり。まだ飛び立てない。
この山椒の木は、実をつけないが、クロアゲハを育てる。

DSC_0003-2_201706121347293e8.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

庭がにぎやか
わが庭が、なんとも派手な賑わいになってきた。
雑草も元気、元気。可哀そうに芝生が負けそう。

カシワバアジサイが我が物顔に威張っている。
DSC_0012_2017061122080522e.jpg

散々切り倒したはずのアジサイが生き延びてる。
DSC_0003_20170611220806347.jpg

山椒の実が生り過ぎて、収穫はギブアップ。
DSC_0020_20170611220809c2c.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「多摩の街道」フォーラム
6月11日(日)、西東京市民会館で開催。
東京雑大と小金井雑大の共催。6回目、今年のテーマは
「多摩の街道 江戸から東京へつづく道400年」

20170611多摩の街道ちらし 

斎藤慎一氏の講演「甲州街道・青梅街道の風俗」
s-IMG_20170611_134625.jpg

今尾恵介氏が「地形図でたどる多摩の街道今昔」
s-IMG_20170611_144913.jpg

大石学東京学芸大学教授が「多摩・武蔵野と街道」
s-IMG_20170611_154434.jpg

最後に3氏と会場が質疑応答。中身の濃い討議でした。


Mumbler
狭山公民館で シャボン玉の科学を学習
6月10日、狭山公民館で割れにくいシャボン玉実験教室。
指導は狭山ガリレオ・クラブのみなさん。撮影は橋本嗣典さん。

s-IMG_4214.jpg

洗剤、洗濯のり、砂糖を調合
s-IMG_4215.jpg

シャボン玉作ってみる
s-IMG_4224.jpg

いろんなシャボン玉をつくってみました
s-IMG_4239.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホに節電対策を実施
朝な夕なに要充電、さらにモバイルバッテリーを持ち歩く。
耐えきれず、こんな思い切った節電対策を取ってみた。

1.画面の明るさを、ギリギリまで下げた。
2.WiFiとBluetoothを通常オフに(勧めません)
3.バックグラウンドで動いているアプリをしつこく削除
4.電源ジュールを夜11時30分オフ朝7時オンに設定
5.画面の自動回転を固定(勧めません)

20170609スマホ節電対策

涙ぐましい努力。これも、スマホの小容量電池が原因だ。
その上、内部ストレージ4GB、アプリを極端に限定している。

スリープは、デフォールトで30秒のまま。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホは初期設定のままで使うな!
武蔵野市西久保コミセンの「スマホ学習会」第2日目。
初期設定から、スマホを使い勝手がいいように変える実習。
アイコンの配置を変えたり、フォルダーをつくったり、非表示にしたり。

アンドロイドの機種、バージョンいろいろ、iPhoneもまじる受講者。
どうしても個別対応になりますね。


s-IMG_20170609_100014.jpg


Mumbler
フォトストーリー作品オンパレード
6月7日の「市民ネット」勉強会でSTさんが研鑽の成果を発表。
「玉川上水から見る富士山」「夕日と雲」「おもしろい雲」など、
立て続けに4本のフォトストーリー作品を上映。
撮り貯めた写真を活用して、今後も作品が続々出来上がる予定とか。

IMG_20170607_104025-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

朝晩の血圧測定グラフ
体重は今月から「計るだけダイエット」のパソコン記入に換えたが、
血圧のほうは、数値の記録からグラフ記入にした。
グラフ用紙は下記でダウンロードできる。いずれも無料。

http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/hypertension/pdf/ketsuatsu_2009.pdf

20170606血圧グラフ用紙
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

謎がいっぱい 継体天皇
謎の大王、継体天皇を追って、4月に「越の国」に出かけた。
『古事記』『日本書紀』を読んでる「記紀の会」の研修旅行。

旅行に先立って、いくつかの本に目を通した。

20170414謎の大王継体天皇表紙

20170414継体天皇の謎表紙 20170603継体天皇と朝鮮半島の謎表紙

その後も、図書館にある「継体天皇」の文字が気になる。
ついつい、『継体天皇と朝鮮半島の謎』を借りてきてしまった。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

シニアに好まれるFacebook
20170603シニアFBを好むMag2
http://www.mag2.com/p/news/251037/2?l=alt0930a0b
を読んで、シニアがFacebookに?ホントかなぁ。
でも、うん、いるいる。リタイア直後にハマる人が。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Creators Updateに更新されたら
6月2日夜8時、Windows10がCreators Updateに自動更新。
やっと終わったら、ネットに接続できない。診断にかけると
「インターネットには有効なIP構成がありません」の表示。
スマホもタブレットもノートPCもWiFiからはネットに入れず。

モデム、ルーター、無線ルーターと個別チェックに悪戦苦闘。

結局は、
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→
「ネットに接続」→「イーサネット」切断、再接続で、復帰できた。

Creators Updateの自動更新が巡ってきます。ご用心あれ!
自宅のネットワーク環境のせいか、ひと苦労しました。

20170603CreatorsUpdate.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「計るだけダイエット」電子版
ここ10年ばかり「計るだけダイエット」を続けている。
NHK「ためしてガッテン」でスタートしたプログラムだ。
いよいよ用紙を切らしたので、ホームページをチェック。
https://hh.pid.nhk.or.jp/health/diet/index.cgi

時代は変わる。カミから電子入力に発展していた。
カミとインクが節約できる。今月からコレに決めた。

この10年の「計るだけ・・・」の効果は・・・たかだか2キロ程度。
それも「計るだけ・・・」の、というよりも、ジムの筋トレの効果だ。

20170603計るだけダイエットグラフ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ教室開催 武蔵野市で
6月2日、西久保コミセンパソコン教室でスマホ講座開始。
殆ど全員ガラケーからの乗り換え。雑多な機種に対応。
1回6名に限定。参加費400円。今月は4回開催予定。

20170601スマホ講座西久保


Mumbler
山田方谷を読む
東久留米への往復で読了。山田方谷6代目直系子孫。
財務省の現役幹部。血筋は争えない。
方谷を大河ドラマに!の運動をしている。遠からず・・・

20170601山田方谷の夢表紙


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる