fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
八王子城址をめぐる
5/31「新現役ネット」の歴史散策シリーズ、26名参加。
路線バスで八王子城入り口下車。城主北条氏照の墓。
付近に八王子城落城に殉じた家臣たちの墓が点在。

IMG_4304.jpg

墓にたどり着くまでの146段の階段がきつい。
IMG_4305.jpg


落城時に女性たちが身を投げた「御主殿の滝」
IMG_4318.jpg

初期石垣のふみ石垣、野面積み。都内最古の石垣。
IMG_4308.jpg

昼食は「山の神」で「山の神御膳」
IMG_4321.jpg

行程は、北条氏照の墓→八王子城ガイダンス施設→大手虎口→
御主殿跡→御主殿の滝→山の神→JR高尾駅。山の神のバスを利用。
八王子城址地図 
(クックすると拡大します)






Mumbler
今年の初ナス
5月30日朝、庭のナスがひとつだけ採れました。
塩モミにして、朝の食膳に。

DSC_0003-2_20170530075824e48.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

学習マンガの多田統一先生の講演 東京雑大
5月25日、東京雑大で、多田統一氏の講演を聞く。
同氏は元全国教職員文芸協会会長。
あの「くもん」から、
学習マンガを数々出しておられる。
IMG_20170525_134028-2.jpg

当日は65ページの製本されたレズメを持参された。
研究所めぐり表紙


Mumbler
蔵敷公民館まつりに出展しました
5月27日(土)蔵敷公民館まつりに「市民ネット」が出展。
お天気が回復したのに、例年より来場者数は少なかった。

IMG_20170527_093605-2.jpg

今年度スタートした蔵敷スマホサロンを紹介しました。
IMG_20170527_112441-2.jpg

画像処理の相談など受けました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

加来耕三氏を聴く
5月26日(金)7時から9時まで日比谷図書文化館で。

加来耕三氏 「立ち止まって考えろ歴史に学べ」
「常識」が正しい。歴史小説、大河ドラマは嘘ばかり。
「見るなら、明日には忘れるつもりで見ろ」

質疑応答8時半から9時。『論語』『ローマ帝国の衰亡史』を勧める。
歴史小説で残るものは、中里介山、吉川英治、大佛次郎。

うわさに聞いたお通り、歯切れのいい、立て板に水。

20170423日比谷加来耕三ちらし


Mumbler
日本モーム協会の会誌13号が出ました。
13号が出ました。サマーセット・モーム好きが定着しています。
今回も、ここまで突っ込むの?と楽しめる投稿記事が満載。
売価は300円+郵送料。モーム協会の年会費は5000円。

20170517CapFerrat16表紙


Mumbler
南街公民館 パソコンを傍らにダベる会 遊友会
5月23日午後は、南街公民館の「パソコンを傍らにだべる会」
午前中のホームページ制作講座で習ったHTMLを復習しました。

IMG_20170523_153250-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台公民館で HTMLのおけいこ
5月23日、第2回ホームページ制作講座が開かれました。
フリーソフトのエディター「Brackets」を使ってHTMLの実習。
確かに親切で、しかも強力なエディターだ。
有馬先生の指導がお上手。わかったような気になる。

IMG_20170523_115012.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年6月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: 田無公民館
1088回 5月25日(木)
演題: 取材する心-研究所めぐり
講師: 多田統一氏(元教職員文芸協会会長)

  月刊誌『文芸広場』で10年以上にわたる“研究所めぐり(126ヶ所)”の連載を行ってきましたが、その体験から今回は自然科学系の研究機関を例に、「取材する心」についてお話しさせていただきます。
  自然と人間、国の教育政策や科学技術政策にせまれば幸いだと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1089回 6月1日(木)
演題: 人生最後の日々をどう過ごすか、どう支えるか
講師: 河 正子氏(NPO法人緩和ケアサポートグループ代表)

  全ての人がいつか地上の生を終わるのですが、それを若く健康な時から意識して備えることは難しいでしょう。高齢になる、あるいは進行性の病を得るとは、備える時間を与えられたということです。  自分は最期の日々をどう過ごすか、また、他者の最期の日々をどう支えるか、がんに罹患すること等を例として、考えて行きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1090回 6月8日(木)
演題: 大正期の童謡と中村雨紅-童謡“夕焼け小焼け”をめぐって
講師: 間宮 章氏(元放送プロジューサー)

  誰もが知っている童謡「夕焼け小焼け」、この作詞者は八王子出身の童謡詩人中村雨紅、雨紅は大正12年にこの世に発表したが、それは大正期の童謡高揚期の真っただ中だった。
  この時代の童謡運動には当時の一流作家たちが参加し、中でも雨紅は詩人野口雨情の感化を強く受けた。
  講座では、この時代の童謡運動の本質と、その渦中に身をおいた中村雨紅の創作活動を 、「夕焼け小焼け」をめぐるエピソードを交えてたどる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1091回 6月11日(日)

まなびの雑学フォーラム
   『多摩の街道 「江戸」から「東京」に続つづく道 400年』

    多摩・武蔵野と街道     大石 学氏
                 (東京学芸大学教授)
    甲州道中・青梅街道の風俗 斎藤愼一氏
                 (元青梅市文化財保護審議会会長)
    地形図でたどる多摩の街道今昔 今尾恵介氏
                 (一財・日本地図センター客員研究員)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1092回 6月22日〈木)
演題: こころ豊にハーバルライフ~ハープ(香り)の不思議な力
講師: 阿部啓子氏(ジャパン・ハープスクール講師、NHK学園講師)

  長い間「薬」として暮らしの中にあったハープは、医学や科学技術の発達によりその役目を終えましたが、近年、環境の変化や高齢化などにより「病」の種類が多様化し、かってないほど健康への関心が高まるなか、「癒やし」としての不思議な力に期待が寄せられています。
  身近なハープ(香り)と共に豊かにすごしましょう。



Mumbler
神保町で落語を聞く
5月20日、隔月の第3土曜日は落語会。演目は
三遊亭兼好「蛇含草」、三遊亭好吉「紙入れ」など。

三遊亭好吉は、理学部物理学科卒。主任教授の大学院
進学の勧めを断って落語家になったという変わり種。

三遊亭兼好 三遊亭好吉


Mumbler
5/19狭山だべりサロンの報告
AさんがWindows10パソコンを持参され、ご相談は
「YouTubeのページをタイルにピン止めしたい」

ピン止めしたついでに、使わないタイルを非表示にしました。
20170519Win10Tiles.jpg


次の相談は、タブレット。「Yahoo!のカレンダー」に記入した
記事の削除の方法。「編集」のところにゴミ箱がありました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「吉岡堅二画伯の作品と旧吉岡家住宅」 講演
6月19日(金)の「おとなの社会科」は郷土博物館で。
「吉岡堅二画伯の作品と旧吉岡家住宅」のお話。
博物館の山本職員による。参加者は30名余。

「有形文化財」登録記念公開は現地で5/23~5/28。

IMG_20170519_140646-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「Google翻訳」アプリが凄い!
5月18日(木)は「むさしのパソコン塾」の定例会。
AIを駆使したあぷり「Google翻訳」が話題になった。

「貴社の記者が汽車で帰社した」を日本語欄に入力したら
Your reporter returned to the company by train.
と見事な英訳が瞬時に出てきた。

日本語音声入力すると、即時通訳を音声で出てくる。
スマホにも、この「Google翻訳」を入れられます。
これなら、お買い物にも使える。おすすめ。


IMG_20170518_163553-2.jpg


Mumbler
日本モーム協会の会誌13号が出ました。
 

Mumbler
5月の中央公民館でスマホ学習サロン
5月17日(第3水曜日)スマホ学習会。
「あなたはスマホに毎月いくら払ってますか?」
毎月の請求書を見て不要なオプション契約は解除しましょう。
みなさんの体験を情報交換。節約体験を話し合いました。

IMG_20170517_100636-2.jpg

スマホの「予定表」を使いたい
IMG_20170517_100817-2.jpg

メールをスマホで送受信したい
IMG_20170517_100829-2.jpg

スマホの契約は、スマホでも確認できます
IMG_20170517_100850-2.jpg

スマホの「予定表」を使いたい
IMG_20170517_105644-2.jpg

それぞれ、個別相談で「使いこなし」を学びました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台公民館で「HTML+CSS」講座スタート
5月16日「ホームページ制作、はじめの一歩」講座スタート。
講師は、有馬みどり氏。6月6日まで4回コース。
次回から、「Bracketsエディター」を使って実習する。

20170516講座HP制作ちらし

ここ数年の、HTML.、CSSのめざましい進化。
私の『タグ辞典』より、下記サイトが役に立ちそう。
http://www.htmq.com/

20170516HTMLクぃっくリファレンス


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「くるくるチャネル」福田様の講演
4月26日(水)東久留米「くるくるチャネル」福田様をお迎えして
ポータルサイト運営成功の秘訣をご指導いただいた。

福田委員長の指導力のもとに、整備された事務局、
バナー広告の営業活動、手厚い行政の支援など
大変な刺激を受けました。

20170426くるくる福田様講演

(「下書き」に入っていて、公開が遅れました)


Mumbler
大学通りでノルディックウォーキング
5月14日(日)は「くにたちリンク」の日。大学通りは歩行者天国
歌、踊り、体操などのイベントが目白押しでした。

東京都ノルディックウォーク・ウォーク連盟が
ポールを貸してきました。 一橋大学正門前に集合。
IMG_20170514_140333-2.jpg

スタートの前に一橋大学の構内を慣らし運転。
IMG_20170514_141148-2.jpg

ノルディックウォーカーのために整理のひとが並んでくれた。
IMG_20170514_143824-2.jpg

参加者は40名くらい。2車線を使って、何回も周回しました。
IMG_20170514_142852-2.jpg

マイポールを持ってる方も結構居ました。




Mumbler
「白内障ですね、と診断されたら」 常岡先生の講演
5月13日(土)有楽町朝日ホールまで出かけた。

どのような時期に手術を受けたらよいか。
手術を受ける際には事前にどんなことに注意すべきか。
眼内レンズの種類の適切な選択法は。

わずか1時間の講演だったけれども、
わかりやすく、ピンポイントの説明。
さすが、20000の症例を持つ白内障の名医。
http://dr-guide.net/www/%E5%B8%B8%E5%B2%A1%E5%AF%9B/

20170513常岡先生慈恵医大白内障

「白内障ですね」と診断されたわけではないが、
いつかは来るだろうと、わが老後に備えた。
今や、年間100万の手術が行われている由。


Mumbler
5/13 くにたちの まちおこし
カネのかからない「まちおこし」イベントの工夫。
国立市産業振興課が推進しています。

ルートを限定、3時間のうちに、何回周回できるか。
こんなリレー競争もあるんだ。

14:30から「ノルディックウォーク体験」もあります。
詳しくは
http://kunitachi.link/
20170513Linkくにたちマップ


Mumbler
蕗が群生しています。
気が付くと、フキの大部隊が繁茂している。忙しいなぁ。
ついこの間までフキノトウのフキ味噌を食べていたのに。
大地の恵みに感謝。何もしないのに出てくるのね。

DSC_0006_20170506103146561.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

梅の実が落ちて落ちて
今年も不作かしら。こんなに落ちるとは。
タネばかりがやたらデカく、皮はソバカスだらけ。
生き延びても梅酒ぐらいにしかできないんだけれど。

(この記事、実験でスマホで書きました。)

DSC_0001_20170506103145d13.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

クモの芸術
こんなところに蕾が?クモの巣作りのようです。
葉っぱの端を糸で精一杯に引きよせて
きれいに丸めるものですね。

DSC_0002-2_20170507103022187.jpg

ついでにウラからも撮っておきました。
DSC_0004-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東久留米市がWiFi提供開始
市民部 産業政策課 振興企画係が広報しています。↓
http://www.city.higashikurume.lg.jp/1007337/1008777.html

東久留米駅と地区センター3ヶ所で、60分まで使えます。

20170504東久留米市HPWiFi
(クリックすると拡大します)


Mumbler
山椒の枝切り
天井板を破りそうだから、と枝を切り落としました。
植えたわけでもないのに、あちこちに山椒が。

DSC_0005_20170506103141eab.jpg

脚立に登って、皮手袋で鋸を使いました。
DSC_0003_201705061031441f1.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東大和男性合唱団」が第一回演奏会
5月6日、ハミングホール(小)ホールで開催。
「東大和男性合唱団」は10年も活動していますが、
今回が、「第一回演奏会」だそうです。

20170424東大和男声合唱団ちらし

ポピュラーな歌曲ばかり。300名定員が満席。
補助席も準備されました。
20170506東大和男子合唱団


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

満艦飾のツツジ
こんなに花が咲くものかなぁと唖然としています。
葉っぱが隠れてしまうくらいです。

DSC_0016-2.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「住民防災教育機会強化の提案」
5月4日、東京雑大で、元アジア防災センター所長、小川氏が講演。
文科省『学習指導要領』で防災教育を明示している。
我々の世代では、「防災教育」を受けたことがない。

IMG_20170504_140154-2.jpg

演題は「災害から生き延びるための知識と能力」
IMG_20170504_144742-2.jpg

現下のこの程度の防災教育で役に立つのか。
IMG_20170504_151833-2.jpg

「生涯教育」として位置づけるべき。
IMG_20170504_152101-2.jpg

行政と結託、防災教育の制度設計を!
IMG_20170504_152459-2.jpg

(クリックすると拡大します)


Mumbler
ノルディックウォーキングのおすすめ
5月3日(水)祝日だけど、「市民ネットの会」あり。
「交流スピーチ」の当番だったので、東大和市の
ノルディックウォーキング人口の現状を報告した。
併せて
「ノルディックウォーキングやまと」の紹介も。

「毎月1回開催したら」の声もありました。
「東大和市ウォーキングマップ」
を利用したノルディックウォーキングもできそうですね。

20170504ノルディックウォーキングpptトップ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

デジタル終活のすすめ
「筆まめ」から出している「エンディングノート」無料版を入れてみました。

20170420ボクが死んだらHP
(クリックすると拡大します)

ダウンロードのURLは下記の通り。
https://fudemame.net/products/hobby/ending-note/

思いついた都度、パソコンに書き足してゆける。
更新が億劫でなくなる。コレならやれるかなぁ。


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる