fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「ウォーキングフェスタ東京」今年も参加
4月29日、ノルディックウォーキングのグループに参加。
小金井公園から出発して市内を回る11キロコース。
10:35スタート、1時ごろ、小金井公園に帰着。
一行約20名。ポールレンタルは300円。
天候急変、雨に降られました。

IMG_4287.jpg

玉川上水脇のヤマツツジが鮮やかでした。
IMG_4288.jpg


Mumbler
三崎海岸・城ヶ島をサイクリングしました。
4月28日「新現役ネット・サイクリングクラブ」一行18名。
交通量が多い。綿密な事前の注意事項打ち合わせ。

IMG_4278.jpg
三浦海岸城ケ島サイクリングマップVer2

ルートは、アップダウンが激しいので、特に電動をレンタル。
IMG_4279.jpg

「雨はふるふる城ヶ島の磯に・・・」北原白秋の詩碑
IMG_4283.jpg

本日は、27キロ、3時半に上がり。4時から駅前「桂林」で反省会。


Mumbler
東京雑学大学 2017年5月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html
開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)
====================
201704275月度雑大講義案内
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「出雲の国譲り」は神代の大企業合併 東京雑学大学
4月27日の東京雑学大学は、玉川先生による
「神代の大企業合併ー高天原と出雲ー」の講義。

「記紀」に見る
1.国譲りの経過
2.国譲りの結果
3.国譲りとは何だったのかー仮設例
4.国譲りをなぜ出雲は易々と受け入れたのかー仮設例

をうかがった。ビジネスマンが
「記紀」を読み解く。

IMG_20170427_150245-2.jpg


Mumbler
東久留米の「くるくるチャネル」に学ぶ
4月26日、どっとネット運営委員会で、勉強会を開きました。

東久留米のポ-タルサイト「くるくるチャネル」を運営されている
運営委員長の福田氏から、詳細なお話を伺いました。

行政との関係、運営委員会の構成、事務局の運営、町会・自治会情報、
市民レポーターの募集、政治・宗教・商業関係情報との距離感
など、貴重な体験談をお聞きできました。

2017042623125241c.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

4月25日の「狭山だべり・サロン」
やりたいアプリは、みなさん、いろいろ。各グループでトライ。
IMG_20170425_110151-2.jpg

「LINE」のフルフル機能を使って、相互のスマホに自動登録。
IMG_20170425_111026-2.jpg

YouTubeは見放題 Uさんは100本以上アップしてあります。
IMG_20170425_111043-2.jpg

通販のアカウント登録しちゃいました。
IMG_20170425_110228-2.jpg

カレンダーを入れて、スケジュール管理を始めました。
IMG_20170425_111006-2.jpg

スマホを片手にだべるおじさんたち
IMG_20170425_111231-2.jpg

次回「狭山だべり」は、5月19日(金)9時半から。

ほかに「蔵敷だべり」は5月12日(金)、
「中公だべり」は5月17日(水)も9時半から。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

データをCドライブから引っ越し
4月24日の「むさしのパソコン塾」でデータの引っ越しを実習。
Portabookノートパソコンのハードディスク容量が小さいので、
データは、外付けにしたSDカードに収容することにした。

フォルダー・アイコンを右クリック、「プロパティ」→「場所」で、
「D:¥・・・・」を指定、フォルダーごと、D=SDカードに保存。
ドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージックを移転完了。

小容量ハードディスク・ノートパソコンを買ってしまった宿命で
SDカードを付けたまま、ノートパソコンを持ち歩くことになりました。

20170424雑大PCサロンドライブ変更
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler
晴天に恵まれた「うまかんべぇ」
4月23日(日)は、打って変わった上天気。ほぼ無風。
昨日のお湿りで、ほこりも立たず。どちらも長い行列。
わがまちにも、こんなにひとが居たの?

IMG_20170423_115126-2.jpg

列を整理する、かわいいお世話役さん
IMG_20170423_115532-2.jpg

腰の強い「山都そば」を昼食にいただきました
IMG_20170423_120127-2.jpg

デザートはしょうゆと海苔巻きの「関下焼きだんご」
IMG_20170423_122001-2.jpg

おみやげに「甘酒の素」3袋買って帰りました。
あまりの混雑で、家人とはぐれてしまいました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

JAXA「 はやぶさ2」の講演
4月22日、JAXA宇宙科学研究所の津田雄一氏
(はやぶさ2のプロジェクトマネージャ)の講演を聞いた。
演題は『日本の太陽系探査:イカロス・はやぶさ2・そして未来へ』

イカロスははやぶさ2に先立つソーラーセイル(太陽帆)の実証実験機。
はやぶさ2は、2018年夏、「リュウグウ」に到着、約18ヶ月間滞在し、
2020年末、地球へ帰還する予定。オリンピックには間に合わない。

IMG_20170422_130454-2.jpg


Mumbler
LINEを パソコンで読もう
LINEforWindows10をパソコンに入れておけば便利ですよ。
ダウンロードは下記URLで。
https://line.me/ja/download
20170421LINEをPCに

LINEの入ったスマホ/タブレットで、QRコードを読ませ、
6桁のパスワードを受信、入力すれば、パソコンが同期します。

うちに居るときは、パソコンのほうが便利ですものね。
(4月20日の「むさしのパソコン塾」で習得しました)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『文人、ホームズを愛す』 著者の猛烈な読書量
4月20日、東久留米太極拳教室、
三鷹パソコン塾に回る車中で読了。

岡倉天心から嵐山光三郎に至る28名の文人の、
ホームズへの傾倒ぶりを辿る。
調べつくし、知りつくした上での、
のびのびとした文章が素晴らしい。

日本シャーロック・ホームズ・クラブは、
やっぱりタダモノの集まりではない!

20170420文人ホームズを愛す


Mumbler
中央公民館でスマホ学習サロン スタート

4月19日(水)「中公スマホ・だべり・サロン」がスタート。

DSC_0002_20170419125036898.jpg

「市民ネット」の皆さんが、隣席に座ってご一緒に
DSC_0004_20170419125043d2f.jpg

スマホで撮った写真を、即、ブログにアップできるアプリを試す
DSC_0005_2017041912504472a.jpg

外国駐在の家族とテレビ電話できるよう「LINE」アプリを入れる
DSC_0008_20170419125044644.jpg

次回中公だべり・サロンは、5月17日、第3水曜日です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「スポンサーサイト」3行広告を非表示にする
4月18日の南街公民館「遊友会PC塾」で復習しました。
文末に3行広告が入っていたので、非表示の設定をしました。

管理画面の「環境設定」→「ブログの設定」→「画像高速表示の設定」
プルダウンメニューで「利用しない」を選んで「更新」
1週間後に、目障りな3行広告が消えてくれます。

20170418画像高速表示fc2
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南公園名残の桜
4月17日(月)、南公園を通りました。
殆ど葉桜に変わった中で、しだれ桜が頑張ってます。
花見のひとたちの姿はありませんでした。

s-IMG_20170417_131801.jpg  

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

隅田川ポタリング
4月16日、サイクリングクラブの仲間21名で隅田川べりを輪行。
江東区臨海部コミュニティサイクルの電動自転車を1日レンタル。
門前仲町で借りて、月島で返却。

c0061853_10353441.jpg

聖路加国際病院内のチャペルでやすらぎ
IMG_4265.jpg

佃島の「天安」で小女子の佃煮をお土産に買う
c0061853_10331470.jpg

晴海客船ターミナル7階展望台。五輪選手村、豊洲市場など一望に
IMG_4277.jpg

「反省会」は月島「風月」で。「もんじゃ焼き」を満喫。


Mumbler
ノルディックウォーキング 長沼から高幡不動まで

8:30玉川上水駅交番前集合。参加費1000円。
ポールも貸してもらえます。
京王線長沼駅から高幡不動駅まで、7.6キロ。

申し込みは、ロンドみんなの体育館に。

(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷で 「だべりサロン」
4月14日(金)蔵敷でも「だべりサロン」が始まりました。
全員が、ご自分のスマホを持参されました。

音声入力で「経路検索」LINEによる「テレビ電話」なども実習。
「解約しないで、もう少し使ってみます」と決心したYさん。

スマホがおもしろくて、次々やってみたいことが出てきます。

IMG_1359.jpg

次回は、アプリのイントールに挑戦してみるようです。

19日(水)は、9:30から、中央公民館でもサロンを開きます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

継体天皇の謎 を追いかけて
4月11日~13日、北陸旅行。どこへ行っても満開の桜、桜、桜。
「記紀の会」一行28名で、謎の大王、継体天皇を追いました。

万葉の里 味真野苑の継体天皇と照日の前の像
IMG_4227.jpg

継体天皇の息、安閑、宣化天皇の産湯を呈した 皇子ヶ池
IMG_4212.jpg

若狭三方縄文博物館と私たちのバス
IMG_4182.jpg


Mumbler
伏見通の桜
4月10日、西東京市の伏見通通りは、両側が満開。
思わず、柳沢行バスの中で、スマホを取り出した。
1日中、花曇り。明日は雨、これで今年の見納めかも。

s-IMG_20170410_121449.jpg


Mumbler
武蔵野市で「スマホだべりサロン」
8月10日、「スマホ講座」の延長で、だべりサロンを開催。
全員6名、スマホはAmdroidなのに、ほかにiPadを持っていた。

WiFiへの切替設定してなくて、Lineでも通信料が嵩んでいるひと、
スマホのテザリングを使えば、どこでもiPadが使えるのを確認。

愛用アプリとして、「スマホ歩数計」「ジョルテカレンダー」
「JSバックアップ」「Yahooスマホ最適」「通信料モニター」
「Jブック」など紹介。いずれも便利していると報告された。

武蔵野のサロンの参加費は、講師を含め全員500円

s-IMG_20170410_094203.jpg


Mumbler
『かの子繚乱』を読む
LC読書会の5月課題図書だから、岡本かの子『家霊』を読んだ。
デキがいいのに驚いた。ついつい『かの子繚乱』を思い出した。
図書館で借りたら、文庫本とは言え600ページの膨大なもの。

著者、瀬戸内の綿密な調査に脱帽、一平、太郎からの引用も多数。
芸術に生きる一家の執念をしつこく描いている。

20170324かの子繚乱表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『子育てサポートブック』 くにたちの例
4月2日の朝日新聞に「子育て世代 冊子でサポート」の記事。
下記URLをクリックすると、冊子がまるまる記載されていました。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ikkrwebBrowse
/material/files/group/40/kosodatesportbook.pdf


20170409くにたち子育てブック表紙

42ページの冊子です。
くにたちも「子育てにやさしいまち」を目指しています。


Mumbler
大学通り 桜満開
4月8日「文章表現の会」例会でくにたちに出かけた。
駅前、大学通り、満開の桜が見られてラッキーだった。
雨上がり、薄曇り。傘を持って、スマホで撮影。


s-IMG_20170408_120226.jpg


Mumbler
おとなの社会科「羽村堰から歩こう」
4月7日の「おとなの社会科」は「玉川上水・羽村堰から歩く」
折角の新兵器の無線受信機が行き渡らないほどの参加者。

禅林寺で講師の砂田さんから説明を聞く。
IMG_4123.jpg

玉川兄弟像の前で、玉川上水の沿革を復習。
IMG_4133.jpg

旧堀跡を尋ねて満開の桜のもとを歩く、歩く。
IMG_4134.jpg

禅林寺→水神社→羽村堰→第三水門→堂橋→
新堀橋→加美上水公園→田村酒造→福生駅

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「薩摩藩の財政」 東京雑学大学講座
4月6日の東京雑大講義は「薩摩藩のカネはどこから?」
倒幕に要した資金は奄美から搾取した黒砂糖から。

演題パワポ

今日の講師、大江先生は、ご両親が奄美のご出身。
3月末まで理科大教授、専門は、化学なんだけど。
大江修造先生

こんな最近の著書もあり、今読んでます。


 20170406明治維新奄美砂糖表紙


Mumbler
「市民ネットの会」の勉強会
4月5日、市民ネットの充実したパソコン勉強会。
TさんがPCの「デュアルブート」の設営体験報告。
Windows7のDesktopのHDDのパティションを
切りなおし、新設したドライブにWindows10を入れた話。

続いてSさんが、「フォトストーリー」作成方法を説明。

20170405フォトストーリー作成手順

受講者一同興奮、次回は、作品コンテストを開催するとか。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

4月4日の狭山だべりサロン
13名のおじさん、おばさんたちがスマホの実習。
「検索」も音声入力でしたほうが遥かにラク を実感。
公民館の部屋の「抽選申込」はスマホで「お気に入り」に設定。
などなど、スマホのパワーに再認識。

s-IMG_20170404_102350.jpg

参加費は100円。狭山だべりサロンの開催日は↓
http://sayamadaberi.blog.fc2.com/


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武者小路実篤『友情』を読む
恋ヶ窪の読書会 4月課題作品。
主人公野島が恋い焦がれた杉子は、親友大宮と結ばれる。
「友情と恋愛の相剋」だって。みんな純情な人間ばかり。

いまだに各社で再版が続く「青春小説」という。
読んでいて、気恥ずかしいけど。課題作品に選ばれたんだから。

20170404友情表紙


Mumbler
『津田梅子』大庭みな子著
「司馬遼の会」で「津田塾をめぐる人々」の卓話があった。
卓話につられて、津田梅子、大山捨松の伝記を読む。

梅子の父、津田仙は日本最初の英語通訳、森山栄之助
の弟子。女子高等教育開校の夢を抱いたのが大山捨松。
大山は巌の後妻となる道を選び、影響力を駆使、
梅子の津田塾運営をバックアップ。捨松の夢を梅子が実現。

20161227津田梅子大庭みな子表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

遣唐使吉備真備の出張手当
『続日本紀』を読んでみよう講座は巻第十二を通過。

聖武天皇天平7年(735AD)条に、717年に出発した
吉備真備帰国の記事がありました。
多くの書籍、器材を持ち帰っています。
どうやって購入できたんでしょうか?

真備の1回目入唐は、留学生(るがくしょう)の身分で従八位下。
(最下級の「初位(そい)」のひとつ上)

ところが、この「留学生」の手当が「副使」とほぼ同じ
『留学生」はチョー優遇されていたんですね。

752年にも真備は「副使」として再度渡唐しています。
35年前の「留学生」のときと、ほぼ同じ手当だったんですね。

20160911遣唐使の手当
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる